MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. reduceとdecrease・cutの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

reduceとdecrease・cutの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/14
動詞
2022年12月9日2025年10月14日
reduceの意味と使い方

[PR]

reduceは「減らす」「削減する」を意味する動詞で、TOEICや英検、ビジネス英語で頻繁に登場します。
特に「reduce by(〜だけ減らす)」と「reduce to(〜まで減らす)」の使い分けや、decrease・cutとの違いは試験でよく問われるポイントです。

この記事では、reduceの正確な意味とニュアンス、類義語との使い分け、実践的な例文まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
ビジネスシーンや日常会話で自然に使えるようになるための表現も豊富に紹介しています。

目次

reduceのコアイメージ

reduceの語源はラテン語の「reducere(re- = 後ろへ + ducere = 導く)」に由来し、「元に戻す」「小さくする」という意味を持っています。
コアイメージは「大きさ・量・程度を意図的に小さくする」です。

単なる減少ではなく、計画的・意図的に何かを減らすニュアンスがあります。
ビジネスではコスト削減、環境問題では排出量削減など、フォーマルな文脈で多用されます。

reduceの基本情報

項目内容
単語reduce
発音/rɪˈdjuːs/(リデュース)
品詞動詞
語源ラテン語 reducere(re- 後ろへ + ducere 導く)
レベル中学〜高校基礎
活用形形
原形reduce
過去形reduced
過去分詞reduced
現在分詞reducing
三人称単数現在reduces

reduceは規則動詞で、過去形・過去分詞は「-d」を付けるだけです。
名詞形は「reduction(削減・減少)」で、こちらもビジネス英語で頻出します。

発音・アクセントの注意

reduceの発音は/rɪˈdjuːs/(リデュース)で、アクセントは第2音節の「duce」に置きます。

❌ /ˈriːdjuːs/(リーデュース)← 第1音節にアクセント(誤り)
✅ /rɪˈdjuːs/(リデュース)← 第2音節にアクセント(正しい)

第1音節の「re」は弱く短く発音し、「duce」を強く長く発音するのがポイントです。
名詞形の「reduction /rɪˈdʌkʃn/(リダクション)」も同様に第2音節にアクセントがあります。

また、「duce」の部分は /djuːs/ と発音し、「デュース」のように聞こえます。
日本語の「リデュース」よりも「リデューㇲ」に近い発音を意識しましょう。

reduceの意味とニュアンス

reduceは主に3つの意味で使われます。
それぞれのニュアンスと使用場面を詳しく見ていきましょう。

〜を減らす・削減する

最も基本的な意味で、量・数・程度を意図的に小さくすることを表します。
ビジネスや公式文書で最も頻繁に使われる用法です。

The company reduced its workforce by 20%.
その会社は従業員数を20%削減した。

We need to reduce our carbon emissions.
私たちは二酸化炭素排出量を減らす必要がある。

The new policy will reduce energy consumption.
新しい方針はエネルギー消費を削減するだろう。

「reduce + 目的語 + by + 割合/量」で「〜を…だけ減らす」、「reduce + 目的語 + to + 数値」で「〜を…まで減らす」という使い分けが重要です。

〜を弱める・低下させる

力・強度・影響力などを弱めるという意味でも使われます。
物理的な量だけでなく、抽象的な概念にも適用できます。

This medicine reduces pain and inflammation.
この薬は痛みと炎症を和らげる。

The speed limit was reduced to improve safety.
制限速度は安全性向上のために引き下げられた。

Regular exercise can reduce stress levels.
定期的な運動はストレスレベルを低下させることができる。

健康・医療の文脈では「症状を和らげる」、交通関連では「速度を落とす」といったニュアンスで使われます。

〜を(ある状態に)追い込む・陥らせる

「reduce + 目的語 + to + 状態」の形で、望ましくない状態に追い込むという意味を持ちます。
やや文語的で、ネガティブな文脈で使われることが多い用法です。

The crisis reduced many families to poverty.
その危機は多くの家族を貧困に陥れた。

She was reduced to tears by his harsh words.
彼女は彼の厳しい言葉に涙を流した。

The once-proud building was reduced to rubble.
かつて誇り高かった建物は瓦礫と化した。

この用法では「reduce to」の後に「poverty(貧困)」「tears(涙)」「rubble(瓦礫)」など、否定的な状態を表す名詞が続きます。

reduceの使い方

reduceは他動詞として使われ、必ず目的語を取ります。
前置詞「by」と「to」の使い分けが特に重要です。

reduce + 目的語 + by(〜を…だけ減らす)

「by」の後には減少の「幅・量・割合」が続きます。
「元の量から〇〇減る」という減少幅を示す表現です。

They reduced the price by $50.
彼らは価格を50ドル下げた。

Sales were reduced by 15% last quarter.
売上は前四半期に15%減少した。

We reduced production costs by half.
私たちは生産コストを半分に削減した。

「by 30%」なら「30%だけ減らす」、「by 100 units」なら「100個だけ減らす」という意味になります。
元の量が明示されていない場合でも、減少幅を示すには「by」を使います。

reduce + 目的語 + to(〜を…まで減らす)

「to」の後には減少後の「最終的な量・数値」が続きます。
「〇〇まで減らす」という到達点を示す表現です。

The company reduced staff to 500 employees.
その会社は従業員数を500人まで削減した。

Reduce the heat to medium.
火加減を中火まで下げてください。

They reduced their inventory to minimum levels.
彼らは在庫を最低限のレベルまで減らした。

「to 200」なら「200まで減らす(最終的に200になる)」、「to zero」なら「ゼロまで減らす(完全になくす)」という意味です。
目標値や最終的な状態を明示する際に使います。

reduce + 目的語 + from A to B(〜をAからBまで減らす)

元の量と最終的な量の両方を明示する、最も詳細な表現です。
具体的な数値の変化を示す際に使われます。

We reduced costs from $2 million to $1.5 million.
私たちはコストを200万ドルから150万ドルまで削減した。

The speed limit was reduced from 60 mph to 50 mph.
制限速度は時速60マイルから50マイルまで引き下げられた。

She reduced her daily sugar intake from 50g to 25g.
彼女は1日の砂糖摂取量を50グラムから25グラムまで減らした。

ビジネスレポートや研究論文など、正確な数値変化を報告する際に好まれる表現です。

reduceの句動詞

reduceは単独で使われることが多く、句動詞の形は限定的ですが、いくつか重要な表現があります。

reduce to(〜に帰着する・要約する)

The problem reduces to a lack of communication.
その問題は結局コミュニケーション不足に帰着する。

His argument reduces to three main points.
彼の議論は3つの主要な点に要約される。

この用法では「複雑な問題が単純な要素に還元される」というニュアンスです。

be reduced to doing(〜する羽目になる)

He was reduced to begging for money.
彼はお金を物乞いする羽目になった。

They were reduced to eating canned food every day.
彼らは毎日缶詰を食べる羽目になった。

望ましくない状況に追い込まれたことを表す、ネガティブな表現です。

reduceのコロケーション

reduceと一緒によく使われる名詞や副詞を理解すると、自然な英語表現ができます。

コロケーション意味例文
reduce costsコストを削減するWe need to reduce costs immediately.
reduce waste廃棄物を減らすThe program aims to reduce waste.
reduce emissions排出量を減らすCompanies must reduce emissions.
reduce riskリスクを減らすThis strategy will reduce risk.
reduce spending支出を削減するThe government plans to reduce spending.
reduce pressure圧力を下げるThe valve reduces pressure automatically.
significantly reduce大幅に減らすWe significantly reduced our debt.
drastically reduce大幅に削減するThey drastically reduced staff numbers.
gradually reduce徐々に減らすGradually reduce the dosage.
effectively reduce効果的に減らすThis method effectively reduces errors.

ビジネスでは「reduce costs(コスト削減)」「reduce waste(廃棄物削減)」が特に頻出します。
環境問題では「reduce emissions(排出量削減)」が定型表現として使われます。

reduceを使った例文(シーン別)

実際の使用場面ごとに、reduceの自然な使い方を見ていきましょう。

試験でよく出る例文

The new system will reduce processing time by 30%.
新しいシステムは処理時間を30%削減するだろう。

We must reduce our dependence on fossil fuels.
私たちは化石燃料への依存を減らさなければならない。

The medication can reduce the risk of heart disease.
その薬は心臓病のリスクを減らすことができる。

The company reduced its workforce from 1,000 to 800.
その会社は従業員数を1,000人から800人に削減した。

Recycling helps reduce environmental pollution.
リサイクルは環境汚染を減らすのに役立つ。

TOEICでは特に「reduce by」と「reduce to」の使い分け、「reduce + 抽象名詞」の組み合わせがよく問われます。

日常会話で使う例文

I’m trying to reduce my sugar intake.
砂糖の摂取量を減らそうとしているんだ。

Can you reduce the volume? It’s too loud.
音量を下げてもらえる?大きすぎるよ。

This app helps you reduce stress.
このアプリはストレスを減らすのに役立つよ。

I need to reduce my screen time.
スクリーンタイムを減らさないと。

Walking more can reduce your weight naturally.
もっと歩くことで自然に体重を減らせるよ。

日常会話では健康・ダイエット・生活習慣の文脈で使われることが多いです。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our goal is to reduce operational costs by 15% this quarter.
今四半期の目標は運営コストを15%削減することです。

The initiative will significantly reduce production time.
その取り組みは生産時間を大幅に削減するでしょう。

We have reduced lead times from 6 weeks to 4 weeks.
納期を6週間から4週間に短縮しました。

Please reduce the file size before sending the attachment.
添付ファイルを送信する前にファイルサイズを小さくしてください。

The new supplier helped us reduce material costs substantially.
新しい供給業者のおかげで材料費を大幅に削減できました。

ビジネスでは数値目標を明示する際に「reduce + 目的語 + by/to + 数値」の形が頻繁に使われます。

reduceの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
decrease動詞減少する(自動詞・他動詞両方)フォーマル
cut動詞削減する(口語的・直接的)
lower動詞下げる(位置・レベルを下げる)
diminish動詞減少する(徐々に小さくなる)
lessen動詞少なくする(程度を減らす)
minimize動詞最小化する(できる限り小さくする)
curtail動詞削減する(制限する・切り詰める)
slash動詞大幅削減する(急激に減らす)

「reduce」と似た意味を持つdecreaseの意味と使い方や、削減を表すcutの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

reduceと似た意味の動詞との使い分けは、試験でも実務でも重要なポイントです。
それぞれの微妙なニュアンスの違いを理解しましょう。

reduce vs decrease

reduce

「意図的に減らす」という他動詞で、主語が人や組織の場合に使われます。
計画的・能動的な削減行為を表すのが特徴です。

The company reduced its budget.
その会社は予算を削減した。(意図的な削減)

We need to reduce carbon emissions.
私たちは二酸化炭素排出量を減らす必要がある。(能動的な行為)

decrease

「減少する」という自動詞と「減少させる」という他動詞の両方で使え、より客観的・中立的です。
自然な減少や統計的な変化を述べる際に好まれます。

Sales decreased by 10% last month.
売上は先月10%減少した。(自然な減少・結果)

The temperature decreased overnight.
気温は一晩で下がった。(自然現象)

ビジネスでは、人が主語の場合は「reduce」、数値や現象が主語の場合は「decrease」を使うのが一般的です。

比較例

✅ We reduced expenses.(私たちが意図的に削減した)
✅ Expenses decreased.(経費が減少した・結果)

✅ The government reduced taxes.(政府が減税した・政策)
✅ Tax revenue decreased.(税収が減った・結果)

reduce vs cut

reduce

フォーマルで計画的な削減を表し、ビジネス文書や公式発表で使われます。
丁寧で専門的な印象を与える表現です。

The organization will reduce funding by 20%.
その組織は資金を20%削減する予定です。(フォーマル)

We aim to reduce waste across all departments.
全部門で廃棄物を削減することを目指しています。(公式)

cut

口語的で直接的な削減を表し、日常会話やカジュアルなビジネス場面で使われます。
より強い削減や急な変更を示唆することもあります。

They cut the budget by half.
彼らは予算を半分に削減した。(口語的・直接的)

We had to cut staff due to losses.
損失のため人員を削減せざるを得なかった。(やや急激)

「cut」は「cut costs(コスト削減)」「cut prices(値下げ)」など、ビジネスでも慣用的に使われますが、「reduce」の方がよりフォーマルです。

比較例

✅ The CEO announced plans to reduce operating expenses.(公式発表・フォーマル)
✅ The boss said we need to cut costs immediately.(社内会議・カジュアル)

✅ We reduced prices by 10%.(計画的・丁寧)
✅ We cut prices by 10%.(直接的・強調)

また、「cut」には「削除する・カットする」という意味もあるため、文脈によっては完全除去を示唆することがあります。

❌ We cut CO2 emissions.(完全に止めたような印象)
✅ We reduced CO2 emissions.(削減した・適切)

試験・ビジネス頻出度

reduceは英語学習において非常に重要な単語で、各種試験やビジネスシーンで頻繁に登場します。

TOEIC

頻出度:★★★★★(最頻出レベル)
特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。「reduce by」と「reduce to」の使い分け、受動態「be reduced」の形、コロケーション「reduce costs/emissions/risk」などが頻出パターンです。リスニングセクションでもビジネス会議や社内アナウンスの場面で登場します。

英検

頻出度:★★★★☆(2級以上で頻出)
2級以上のライティングとリーディングで頻出します。特に環境問題、社会問題、ビジネストピックのエッセイで「reduce waste」「reduce pollution」「reduce consumption」などの表現が求められます。準1級以上では「reduction」などの名詞形も重要です。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(必須レベル)
ビジネスメール、報告書、プレゼンテーションで最も頻繁に使われる動詞の一つです。「reduce costs(コスト削減)」「reduce lead time(納期短縮)」「reduce risk(リスク低減)」はビジネスの基本表現として必須です。会議や交渉でも常用されます。

アカデミック英語

頻出度:★★★★★(論文必須)
学術論文では研究結果や提案を述べる際に不可欠な動詞です。「reduce uncertainty(不確実性を減らす)」「reduce bias(バイアスを削減する)」「significantly reduce(有意に減少させる)」などが典型的な使用例です。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが日常的に使うreduceの自然な表現を紹介します。

Reduce, reuse, recycle.
削減、再利用、リサイクル。
環境保護のスローガンとして定着している「3R」の表現です。

I’m trying to reduce my carbon footprint.
自分のカーボンフットプリントを減らそうとしているんだ。
環境意識の高い人がよく使う表現で、日常会話で頻出します。

Can we reduce this to writing?
これを文書化できますか?
口頭合意を正式な文書にする際のビジネス表現です。

Let’s not reduce this to a personal issue.
これを個人的な問題に矮小化しないようにしましょう。
議論を単純化しすぎないよう注意を促す表現です。

The argument reduces to one simple question.
その議論は一つのシンプルな質問に帰着する。
複雑な問題の本質を指摘する際に使います。

We need to reduce our reliance on external suppliers.
外部供給業者への依存を減らす必要がある。
ビジネス戦略を語る際の定型表現です。

This will help reduce the burden on staff.
これはスタッフの負担を軽減するのに役立つだろう。
職場環境改善を述べる際によく使われます。

I’ve reduced my commute time by working remotely.
リモートワークで通勤時間を減らしたんだ。
在宅勤務のメリットを説明する現代的な表現です。

reduceのよくある間違い

日本人学習者が間違えやすいreduceの使い方を、正しい表現と共に解説します。

❌ The price reduced to $50.
✅ The price was reduced to $50.
解説:reduceは他動詞なので、物が主語の場合は受動態にする必要があります。
「decrease」なら自動詞として「The price decreased to $50.」と使えます。

❌ We reduced to 100 employees.
✅ We reduced our workforce to 100 employees.
解説:reduceは他動詞なので必ず目的語が必要です。
「何を」減らすのかを明示しましょう。

❌ Sales reduced by $1 million.
✅ Sales decreased by $1 million.
✅ We reduced sales targets by $1 million.
解説:「売上」自体が減る場合は自動詞の「decrease」を使います。
「reduce」を使う場合は人が主語で目標値などを減らす文にします。

❌ We reduced the cost to 20%.
✅ We reduced the cost by 20%.
解説:「〜%だけ減らす」は「by」、「〜%まで減らす」は「to」です。
「to 20%」だと「20%まで減らす(残り20%)」という意味になります。

❌ Please reduce down the volume.
✅ Please reduce the volume.
✅ Please turn down the volume.
解説:「reduce down」は冗長です。「reduce」だけで十分です。
音量の場合は「turn down」の方が自然な口語表現です。

❌ We need to reduce up our efficiency.
✅ We need to improve our efficiency.
✅ We need to increase our efficiency.
解説:効率は「減らす」のではなく「向上させる」ものです。
「reduce」は減少を表すので、増加には使えません。

❌ The medicine reduces my headache.
✅ The medicine relieves my headache.
✅ The medicine reduces the pain.
解説:「頭痛」自体は減らせないので「relieve(和らげる)」を使います。
「reduce」を使う場合は「痛み」を目的語にします。

❌ Reduce to eat junk food.
✅ Reduce your consumption of junk food.
✅ Eat less junk food.
解説:「reduce + to不定詞」という形は存在しません。
名詞を目的語に取るか、より簡潔な表現を使いましょう。

reduceの理解度チェック

これまで学んだreduceの知識を、練習問題で確認しましょう。

穴埋め問題(5問)

1. The company ______ its carbon emissions by 30% last year.
(その会社は昨年、二酸化炭素排出量を30%削減した)

2. We need to ______ our dependence on imported oil.
(私たちは輸入石油への依存を減らす必要がある)

3. The new policy will ______ traffic congestion in the city center.
(新しい政策は市街地中心部の交通渋滞を緩和するだろう)

4. They ______ the workforce from 500 to 350 employees.
(彼らは従業員数を500人から350人に削減した)

5. Regular exercise can ______ the risk of heart disease.
(定期的な運動は心臓病のリスクを減らすことができる)

選択肢問題(5問)

1. The temperature ______ significantly overnight.
(気温が一晩で大幅に下がった)
a) reduced
b) decreased
c) was reduced
d) reducing

2. We successfully reduced production costs ______ 15%.
(私たちは生産コストを15%削減することに成功した)
a) to
b) by
c) from
d) at

3. The crisis ______ many people to poverty.
(その危機は多くの人々を貧困に陥れた)
a) reduced
b) decreased
c) lowered
d) cut

4. Which sentence is correct?
(正しい文はどれですか)
a) The price reduced by 20%.
b) We reduced the price by 20%.
c) The price was reducing by 20%.
d) We reduced by 20%.

5. The new system will help ______ processing time.
(新しいシステムは処理時間の削減に役立つだろう)
a) reduce
b) to reduce
c) reducing
d) reduced

解答

穴埋め問題

1. reduced
過去の事実を述べているので過去形を使います。「by 30%」で減少幅を示しています。

2. reduce
「need to + 動詞原形」の形です。dependence(依存)は抽象名詞でreduceとよく使われます。

3. reduce
「will + 動詞原形」の未来形です。congestion(混雑)を減らすという意味で自然です。

4. reduced
「from A to B」で元の数と最終的な数の両方を示しています。過去の行動なので過去形です。

5. reduce
「can + 動詞原形」の形です。「reduce the risk」は頻出コロケーションです。

選択肢問題

1. b) decreased
気温が主語なので自動詞の「decreased」が正解です。「reduced」は他動詞なので目的語が必要になります。

2. b) by
「15%だけ削減した」という減少幅を示すので「by」が正解です。「to 15%」だと「15%まで削減(残り15%)」という意味になってしまいます。

3. a) reduced
「reduce + 目的語 + to + 状態」で「〜を…に陥れる」という用法です。「decreased」や「cut」ではこの構文は作れません。

4. b) We reduced the price by 20%.
reduceは他動詞なので目的語(the price)が必要です。a) は目的語がなく、c) は進行形が不自然、d) は目的語が欠けています。

5. a) reduce
「help + 動詞原形」の形が正解です。「help to + 動詞原形」も可能ですが、選択肢にないため原形のみが正解です。

reduceのコーパス実例

実際の英語メディアや会話でreduceがどのように使われているか、本物の例を見てみましょう。

新聞記事:The New York Times

“The new regulations aim to reduce greenhouse gas emissions by 40 percent over the next decade.”
新しい規制は、今後10年間で温室効果ガス排出量を40%削減することを目指している。

環境政策の報道で典型的な使い方です。「reduce + 目的語 + by + 割合 + over + 期間」という詳細な数値目標を示すパターンがニュース記事では好まれます。

“Technology companies are working to reduce their carbon footprint through renewable energy investments.”
テクノロジー企業は、再生可能エネルギーへの投資を通じて、カーボンフットプリントを削減するよう取り組んでいる。

企業の環境対策を報じる際の定型表現です。「reduce carbon footprint」は現代ビジネスの重要フレーズです。

日常会話:映画のセリフ

“You need to reduce your stress levels, or it’s going to affect your health.”
(映画「Something’s Gotta Give」より)
ストレスレベルを下げないと、健康に影響が出ますよ。

医者が患者にアドバイスする場面で使われています。健康・医療の文脈でreduceは日常的に使われます。

“We’ve reduced our monthly expenses significantly since moving to a smaller apartment.”
(ドラマ「Friends」より)
小さなアパートに引っ越してから、月々の出費を大幅に減らしたよ。

友人同士の日常会話でも、家計や生活費の話題でreduceは自然に使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“By implementing these strategies, we were able to reduce production waste by 60 percent while maintaining quality.”
(TED Talk: Innovation in Manufacturing)
これらの戦略を実施することで、品質を維持しながら生産廃棄物を60%削減することができました。

プレゼンテーションでの成果報告で使われる典型的な表現です。「reduce + 目的語 + by + 割合 + while + 条件」という構造で、達成内容を具体的に示しています。

“The key question is: how can we reduce inequality without sacrificing economic growth?”
(TED Talk: Economics and Social Justice)
重要な問いは、経済成長を犠牲にすることなく、どうやって不平等を減らすかということです。

社会問題を論じる際にreduceは抽象的な概念(inequality、poverty、discriminationなど)にも使われます。学術的・政策的な議論で頻出する用法です。

reduceに関するよくある質問

reduceとdecreaseの違いは何ですか?
reduceは「意図的に減らす」という他動詞で、人や組織が主語になることが多く、能動的な削減行為を表します(例:We reduced costs. 私たちはコストを削減した)。一方、decreaseは自動詞・他動詞両方で使え、より客観的・中立的で、自然な減少や統計的な変化を述べる際に適しています(例:Sales decreased. 売上が減少した)。ビジネスでは、人が主語の場合はreduce、数値や現象が主語の場合はdecreaseを使うのが一般的です。
「reduce by」と「reduce to」の使い分けを教えてください
「reduce by」は減少の「幅・量・割合」を示し、「〜だけ減らす」という意味です(例:reduce costs by 20% = コストを20%削減する)。一方、「reduce to」は減少後の「最終的な量・数値」を示し、「〜まで減らす」という意味です(例:reduce costs to $1 million = コストを100万ドルまで削減する)。TOEICなどの試験ではこの違いが頻繁に問われるため、しっかり区別しましょう。
reduceは自動詞としても使えますか?
いいえ、reduceは基本的に他動詞で、必ず目的語が必要です。「The price reduced.」は誤りで、正しくは「The price was reduced.」(受動態)または「The price decreased.」(自動詞decrease)となります。物や数値が主語で自然に減少する場合は、自動詞の「decrease」「decline」「drop」などを使うのが適切です。
reduceとcutの使い分けは?
reduceはフォーマルで計画的な削減を表し、ビジネス文書や公式発表で使われます。一方、cutは口語的で直接的な削減を表し、日常会話やカジュアルなビジネス場面で使われます。また、cutはより強い削減や急な変更を示唆することがあります。例えば、公式発表では「reduce operating expenses」、社内会議では「cut costs」と使い分けるのが自然です。
「reduce to」には「陥れる」という意味もあるのですか?
はい、「reduce + 目的語 + to + 望ましくない状態」の形で、「〜を…に陥れる」という意味になります。この用法はやや文語的で、ネガティブな文脈で使われます(例:The crisis reduced many families to poverty. その危機は多くの家族を貧困に陥れた)。また、「be reduced to doing」の形で「〜する羽目になる」という意味もあります(例:He was reduced to begging. 彼は物乞いをする羽目になった)。
ビジネスでreduceを使う際の注意点は?
ビジネスでは、具体的な数値目標と共に使うことが重要です。「reduce costs」だけでなく「reduce costs by 15%」や「reduce costs from $2M to $1.5M」のように、削減幅や目標値を明示すると説得力が増します。また、「reduce」の後には「costs」「expenses」「waste」「risk」「time」など、削減可能な具体的な名詞を使いましょう。「reduce efficiency」のように、増やすべきものには使えないので注意が必要です。
環境問題でreduceを使う際の典型表現は?
環境問題では「reduce carbon emissions(炭素排出量を減らす)」「reduce greenhouse gases(温室効果ガスを削減する)」「reduce waste(廃棄物を減らす)」「reduce pollution(汚染を減らす)」「reduce energy consumption(エネルギー消費を減らす)」などが典型的です。また、「Reduce, reuse, recycle(削減、再利用、リサイクル)」は環境保護の基本スローガンとして世界的に使われています。
TOEICでreduceはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つのパターンで出題されます。①前置詞の選択問題:「reduce by」と「reduce to」の使い分け、②動詞の形:受動態「be reduced」の正しい使用、③コロケーション:「reduce costs」「reduce emissions」など自然な組み合わせの選択です。Part 7の読解問題では、企業の経費削減や環境対策の文脈で頻繁に登場するため、これらの表現に慣れておくことが重要です。

まとめ

  • コアイメージは「大きさ・量・程度を意図的に小さくする」
  • 主な意味は「減らす・削減する」「弱める・低下させる」「陥れる」の3つ
  • 「reduce by」は減少幅、「reduce to」は最終的な量を示す
  • reduceは他動詞なので必ず目的語が必要(自動詞はdecrease)
  • decreaseは客観的・中立的、cutは口語的・直接的、reduceはフォーマル
  • ビジネスでは「reduce costs」「reduce waste」「reduce risk」が頻出
  • 環境問題では「reduce emissions」「reduce carbon footprint」が定型表現

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、reduceの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/18 06:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • noticeとnoticeの違いは?使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • store(動詞)の使い分けと意味|save・keep・stockとの違いを徹底解説

この記事を書いた人

Mishaのアバター Misha

長期でオランダに留学中、非ネイティブにもかかわらず流暢な英語を話すオランダ人に感化されながら、論文を英語で執筆、プレゼンを英語でしているうちに、TOEIC900点を獲得しました。

卒業後は貿易関連の仕事や、メーカーで翻訳/通訳の仕事を経験し、現在は渡米し「翻訳/ライター」として仕事をしています。

留学中に旅したのをきっかけに、今では旅行が趣味となり、ヨーロッパ、中東、アジア、オセアニア、北米など30か国以上を旅し、旅先で出会った人との英語での会話が私にとっての財産になっています。

自分も英語を学んできた身ですので、日本語にはない英語の特徴や、微妙なニュアンスの違いなどを分かりやすくお伝えできたらと思います。



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次