MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. noticeとrecognizeの違いは?使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出

noticeとrecognizeの違いは?使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/24
動詞
2022年11月23日2025年10月24日
noticeの意味と使い方

[PR]

noticeは「気づく」という意味で日常会話からビジネスまで幅広く使われる重要動詞です。
TOEICのリスニング・リーディングセクションで頻出し、特にPart 3やPart 7で「変化に気づく」「問題を認識する」といった文脈でよく登場します。

この記事では、noticeの正確な意味・使い方から、realize・recognize・observeとの使い分け、名詞形との違い、発音のポイント、ビジネスシーンでの活用法まで、豊富な例文とともに徹底解説します。
初心者から上級者まで、noticeを完璧にマスターできる内容です。

目次

noticeのコアイメージ

noticeの語源はラテン語の「notitia(知識、認識)」に由来し、「知るようになる」という意味を持ちます。
コアイメージは「五感を通じて何かの存在や変化に気づく」です。

noticeの特徴は、意識的に探していなくても、自然に目や耳に入ってきて気づくというニュアンスがある点です。
realizeが「頭で理解する」のに対し、noticeは「感覚的に捉える」という違いがあります。

視覚・聴覚などの感覚を通じて、それまで見過ごしていたものや、新しく現れたもの、変化したものに気づくイメージです。
「あれ、こんなのあったっけ?」「何か変わった?」という感覚がnoticeです。

noticeの基本情報

noticeは動詞と名詞で同じ発音です。
名詞としては「通知、予告、掲示」などの意味で使われますが、この記事では主に動詞用法を中心に解説します。

項目内容
単語notice
発音(動詞)/ˈnoʊtɪs/(ノウティス)
発音(名詞)/ˈnoʊtɪs/(ノウティス)
品詞動詞・名詞
語源ラテン語notitia(知識、認識)
活用形形
原形notice
三人称単数現在notices
過去形noticed
過去分詞noticed
現在分詞noticing

発音・アクセントの注意

noticeの発音は /ˈnoʊtɪs/ で、第1音節の「no」にアクセントがあります。
「ノウティス」と発音し、「ノーティス」と伸ばしすぎないように注意しましょう。

よくある発音ミス:
❌ /noʊˈtaɪs/(ノウタイス)← 第2音節を強く読んでしまう
✅ /ˈnoʊtɪs/(ノウティス)← 第1音節を強く読む

第2音節の「ti」は /tɪ/ と短く発音し、「タイ」ではなく「ティ」です。
動詞も名詞も発音は同じなので、文脈で判断する必要があります。

リスニングでは、noticeの後に目的語が続く場合は動詞、冠詞や前置詞が前に来る場合は名詞と判断できます。
TOEICのPart 1では “notice the change”(変化に気づく)のような表現がよく出題されます。

noticeの意味とニュアンス

〜に気づく

最も基本的な意味で、五感(特に視覚や聴覚)を通じて何かの存在や変化に気づくことを表します。
意識的に探していなくても、自然に認識するというニュアンスがあります。

I noticed a strange smell in the room.
部屋の中で変な臭いに気づいた。

Did you notice the new painting on the wall?
壁の新しい絵に気づきましたか?

She noticed that he looked tired.
彼女は彼が疲れているように見えることに気づいた。

この意味では、notice + 名詞、notice + that節、notice + 人/物 + doing(〜しているのに気づく)の形で使われます。
日常生活で最も頻繁に使われる用法です。

〜を認識する

何かの重要性や意味を認識する、注意を払うという意味で使われます。
単に気づくだけでなく、その情報に注目し意識するというニュアンスです。

The manager noticed the employee’s excellent performance.
マネージャーはその従業員の優れた業績を認識した。

Nobody noticed his contribution to the project.
誰も彼のプロジェクトへの貢献を認識しなかった。

I want my work to be noticed by my boss.
自分の仕事を上司に認識してもらいたい。

ビジネスシーンでは、業績や努力、成果などを「認識する・評価する」という文脈でよく使われます。
受動態 “be noticed” で「注目される」という意味になることも重要です。

〜を目にする、見かける

何かを偶然見る、目撃するという意味でも使われます。
意図的に見ようとしたわけではないが、視界に入ったというニュアンスです。

I noticed him walking down the street yesterday.
昨日、彼が通りを歩いているのを見かけた。

Have you noticed any suspicious activity in the area?
この地域で何か怪しい行動を目にしましたか?

She noticed a car parked in front of her house.
彼女は自分の家の前に車が停まっているのを目にした。

この用法では、notice + 人/物 + doing(〜しているのを見かける)の形がよく使われます。
seeよりも「たまたま気づいた」というニュアンスが強くなります。

noticeの使い方

notice + 名詞(〜に気づく)

最もシンプルな形で、名詞を直接目的語にとります。
変化、違い、問題、兆候など、さまざまな対象に気づくことを表現できます。

I noticed a mistake in the report.
レポートの中に間違いを見つけた。

Did you notice the difference?
違いに気づきましたか?

Nobody noticed my new haircut.
誰も私の新しい髪型に気づかなかった。

The doctor noticed signs of improvement.
医師は改善の兆候に気づいた。

TOEICでは、notice changes(変化に気づく)、notice a problem(問題に気づく)、notice the sign(標識に気づく)などの表現が頻出します。

notice + that節(〜ということに気づく)

that節を使って、気づいた内容を具体的に説明する形です。
文の構造が複雑になるため、TOEICのリーディングセクションでよく出題されます。

I noticed that the window was open.
窓が開いていることに気づいた。

She noticed that he had changed his attitude.
彼女は彼が態度を変えたことに気づいた。

Have you noticed that prices have increased?
物価が上がっていることに気づきましたか?

We noticed that sales had dropped significantly.
売上が大幅に減少していることに気づいた。

that節の中では、過去完了形や現在完了形がよく使われ、気づく前からその状態が続いていたことを表します。
会話ではthatが省略されることも多いです。

notice + 人/物 + doing(〜が…しているのに気づく)

知覚動詞の用法で、誰かや何かが動作している最中に気づくことを表します。
doing(現在分詞)を使うことで、進行中の動作を捉えたニュアンスになります。

I noticed him leaving the office early.
彼がオフィスを早退するのに気づいた。

Did you notice anyone entering the building?
誰かが建物に入るのに気づきましたか?

She noticed the cat sleeping on the sofa.
彼女は猫がソファで寝ているのに気づいた。

We noticed the temperature rising gradually.
気温が徐々に上がっているのに気づいた。

この形は、see、hear、watchなどの知覚動詞と同じ構造です。
動作の一部始終を見た場合は原形不定詞(notice + 人/物 + do)も使えますが、doingの方が一般的です。

noticeの句動詞・慣用表現

noticeは基本的に句動詞を形成しない動詞ですが、前置詞と組み合わせた慣用表現がいくつか存在します。
ここでは実用的な表現を紹介します。

take notice(注目する、注意を払う)

何かに注意を向ける、注目するという意味の慣用表現です。
take notice of 〜 の形で「〜に注目する」となります。

People are starting to take notice of environmental issues.
人々は環境問題に注目し始めている。

The company took notice of customer complaints.
会社は顧客からの苦情に注意を払った。

His performance made everyone take notice.
彼のパフォーマンスは皆の注目を集めた。

ビジネスや報道で頻繁に使われる表現で、「重要性を認識する」というニュアンスがあります。

sit up and take notice(真剣に注目する)

それまで無関心だった人が急に真剣に注目し始めることを表す慣用表現です。
文字通り「座り直して注目する」という意味から来ています。

The new product made competitors sit up and take notice.
新製品は競合他社に真剣な注目を集めさせた。

When the CEO mentioned layoffs, everyone sat up and took notice.
CEOが解雇について触れたとき、全員が真剣に注目した。

驚きや危機感を伴って注目するというニュアンスがあり、ビジネス記事でよく見られます。

escape someone’s notice(〜の注意を逃れる)

気づかれずに見過ごされる、見逃されるという意味の表現です。
noticeを名詞として使った慣用句です。

The error escaped my notice until it was too late.
手遅れになるまでその誤りに気づかなかった。

Nothing escapes her notice.
彼女は何も見逃さない。

The small detail escaped everyone’s notice.
その小さな詳細は誰の目にも留まらなかった。

フォーマルな文章やビジネス文書で使われる表現で、「見落とす」の丁寧な言い方です。

noticeのコロケーション

コロケーション意味例文
notice a change変化に気づくI noticed a change in his behavior.(彼の行動の変化に気づいた)
notice a difference違いに気づくCan you notice any difference?(何か違いに気づきますか?)
notice a problem問題に気づくWe noticed a problem with the system.(システムに問題があることに気づいた)
hardly noticeほとんど気づかないI hardly noticed the time passing.(時間が経つのをほとんど気づかなかった)
fail to notice気づかないHe failed to notice the warning sign.(彼は警告サインに気づかなかった)
immediately noticeすぐに気づくShe immediately noticed something was wrong.(彼女は何かがおかしいとすぐに気づいた)
barely noticeかろうじて気づくI barely noticed him in the crowd.(群衆の中で彼にかろうじて気づいた)
notice an improvement改善に気づくWe noticed an improvement in quality.(品質の改善に気づいた)

TOEICでは特に「notice a change」「notice a difference」「notice a problem」が頻出します。
副詞との組み合わせでは、hardly、barely、immediately、suddenly などがよく使われます。

noticeを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

I noticed that the deadline had been extended.
締め切りが延長されたことに気づいた。

Did you notice any changes in the schedule?
スケジュールに何か変更があったことに気づきましたか?

She noticed an error in the financial report.
彼女は財務報告書に誤りがあることに気づいた。

Have you noticed the new safety regulations?
新しい安全規則に気づきましたか?

We noticed a significant increase in customer complaints.
顧客からの苦情が大幅に増加していることに気づいた。

He failed to notice the important details in the contract.
彼は契約書の重要な詳細に気づかなかった。

TOEICでは、ビジネス文書の変更、スケジュールの変更、問題の発見などの文脈でnoticeが頻出します。

日常会話で使う例文

I noticed you got a new haircut.
髪を切ったのに気づいたよ。

Did you notice how cold it is today?
今日はすごく寒いって気づいた?

Nobody noticed I was late.
誰も私が遅刻したことに気づかなかった。

I didn’t notice you were standing there.
あなたがそこに立っているのに気づかなかった。

She noticed that her keys were missing.
彼女は鍵がないことに気づいた。

Have you noticed the beautiful sunset?
きれいな夕焼けに気づいた?

日常会話では、外見の変化、天気、身の回りの出来事などに気づいたことを伝える際によく使われます。

ビジネス文書・メールで使う例文

We have noticed a decline in productivity this quarter.
今四半期、生産性の低下に気づいております。

I noticed that the payment has not been processed yet.
支払いがまだ処理されていないことに気づきました。

Please let us know if you notice any discrepancies in the invoice.
請求書に何か相違点がございましたらお知らせください。

We noticed your interest in our new product line.
弊社の新製品ラインにご興味をお持ちいただいていることに気づきました。

It has come to our notice that there have been delays in delivery.
配送に遅延が生じていることを認識しております。

I noticed that the meeting has been rescheduled to next week.
会議が来週に変更されたことに気づきました。

ビジネスメールでは、問題の指摘、確認、変更の通知などの場面でnoticeが使われます。
“It has come to our notice that…”(〜ということを認識しております)はフォーマルな定型表現です。

noticeの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
realize動詞理解する、悟る(頭で理解する)
recognize動詞認識する、見分ける(既知のものと照合)
observe動詞観察する(意識的に注意して見る)
perceive動詞知覚する(感覚や直感で捉える)
detect動詞検出する(見つけにくいものを発見)
spot動詞見つける(すぐに気づく、カジュアル)
see動詞見る(最も一般的)

「notice」と似た意味を持つrealizeの意味と使い方や、認識することを表すrecognizeの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

notice vs realize

noticeは五感を通じて「気づく」ことを表し、感覚的な認識を強調します。
realizeは頭で「理解する、悟る」ことを表し、知的な認識を強調します。

I noticed that she was crying.
彼女が泣いているのに気づいた。(目で見て気づいた)

I realized that she was upset.
彼女が動揺していることを悟った。(状況を理解した)

He noticed a strange noise.
彼は変な音に気づいた。(耳で聞いて気づいた)

He realized it was already midnight.
彼はすでに真夜中だと気づいた。(頭で理解した)

noticeは「物理的に感知する」、realizeは「意味や重要性を理解する」という違いがあります。
TOEICでは、notice は「見た・聞いた」、realize は「理解した・悟った」と訳し分けることがポイントです。

notice vs recognize

noticeは何かの存在や変化に「気づく」ことを表します。
recognizeは以前に見たことがあるものを「認識する、見分ける」ことを表します。

I noticed a man standing at the corner.
角に男性が立っているのに気づいた。(初めて認識した)

I recognized the man from the party.
パーティーで会った男性だと分かった。(既知の人物と照合した)

She noticed something was different.
彼女は何かが違うことに気づいた。(変化を感じた)

She recognized the song immediately.
彼女はすぐにその曲が分かった。(既知の曲と照合した)

noticeは「新しく気づく」、recognizeは「以前の記憶と照合して分かる」という違いがあります。
notice は初めての気づき、recognize は既存の知識との結びつけと覚えましょう。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★(超頻出)

noticeはTOEIC全パートで頻繁に出題される最重要動詞の一つです。
特にPart 3(会話問題)とPart 7(読解問題)で高頻度で登場します。

Part 1(写真描写問題)
写真内の人物や物の状態を説明する際に使われます。
“A woman is noticing something on the wall.”のような表現が出題されることがあります。

Part 3(会話問題)
変化や問題に気づいたことを報告する場面で頻出します。
“Did you notice the new schedule?”(新しいスケジュールに気づきましたか?)
“I noticed that sales have increased.”(売上が増加していることに気づきました)

Part 4(説明文問題)
アナウンスや説明で、変更や重要事項への注意を促す際に使われます。
“Please notice the change in departure time.”(出発時刻の変更にご注意ください)

Part 7(読解問題)
ビジネスメールや報告書で、問題の発見や状況の認識を表現する際に頻出します。
“We have noticed a decline in customer satisfaction.”(顧客満足度の低下に気づいております)

TOEICで狙われるポイント:
・notice + that節の構文理解
・realize、recognize、observeとの使い分け
・notice + 人/物 + doing の知覚動詞構文

英検

頻出度:★★★★☆(頻出)

noticeは英検の準2級から1級まで幅広く出題される重要動詞です。
特にライティングとスピーキングで使いやすい表現です。

英検3級・準2級
日常生活での気づきを表現する基本動詞として出題されます。
“I noticed my friend was sad.”(友達が悲しそうなのに気づいた)のような文が読解問題で登場します。

英検2級
社会問題や環境問題について「気づく」「認識する」という文脈で使われます。
“People have noticed the effects of climate change.”(人々は気候変動の影響に気づいている)

英検準1級・1級
ライティングで論理展開する際に便利な動詞です。
“It is important to notice the subtle differences.”(微妙な違いに気づくことが重要だ)
エッセイで自分の観察や気づきを述べる際に効果的に使えます。

英検ライティングでの活用例:
・自分の経験を述べる際:I have noticed that…(〜ということに気づいている)
・社会現象を指摘する際:Many people have noticed…(多くの人々が〜に気づいている)

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要)

noticeはビジネス英語で最も頻繁に使われる動詞の一つです。
問題の報告、変更の通知、状況の確認など、あらゆる場面で活躍します。

ビジネスメール
問題や変更を丁寧に指摘する際の定番表現です。
“I noticed that the invoice amount is incorrect.”(請求書の金額が間違っていることに気づきました)
“We have noticed a delay in shipment.”(出荷の遅延に気づいております)

会議・プレゼンテーション
データの傾向や市場の変化を指摘する際に使います。
“We’ve noticed a significant increase in demand.”(需要の大幅な増加に気づいています)
“Have you noticed the shift in customer preferences?”(顧客の嗜好の変化に気づきましたか?)

報告書・レポート
フォーマルな文書で観察や発見を報告する際に使われます。
“It has come to our notice that…”(〜ということを認識しております)← 最もフォーマル
“We noticed several issues during the audit.”(監査中にいくつかの問題に気づきました)

顧客対応
顧客からの指摘に対応する際の丁寧な表現として重要です。
“Thank you for bringing this to our notice.”(ご指摘いただきありがとうございます)
“We noticed your concern and are working to resolve it.”(ご懸念に気づき、解決に取り組んでおります)

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

I couldn’t help but notice…
気づかずにはいられなかった(何かが目立っていた)

I couldn’t help but notice your new car.
あなたの新しい車、目に入らずにはいられなかったよ。

Did you notice…?
〜に気づいた?(会話の切り出しによく使う)

Did you notice how quiet it is today?
今日すごく静かなの気づいた?

I just noticed…
今気づいたんだけど(カジュアルな気づきの報告)

I just noticed you’re wearing the same shirt as me!
今気づいたんだけど、同じシャツ着てるね!

You might notice…
〜に気づくかもしれない(注意を促す柔らかい表現)

You might notice some changes around here.
この辺りにいくつか変化があるのに気づくかもしれないよ。

I never noticed…
全然気づかなかった(意外な発見)

I never noticed how tall he is!
彼ってこんなに背が高かったんだ、全然気づかなかった!

ビジネスでの自然な表現

It has come to my/our notice that…
〜ということを認識しております(最もフォーマル)

It has come to our notice that the deadline needs to be extended.
締め切りを延長する必要があることを認識しております。

I’d like to bring to your notice…
ご注意いただきたいのですが(丁寧な指摘)

I’d like to bring to your notice that the budget is running low.
予算が不足していることをご注意いただきたいのですが。

Have you had a chance to notice…?
〜にお気づきになりましたでしょうか(柔らかい確認)

Have you had a chance to notice the updated figures?
更新された数値にお気づきになりましたでしょうか?

You may have noticed…
お気づきかもしれませんが(前置きとして)

You may have noticed that we’ve restructured the team.
お気づきかもしれませんが、チームを再編成いたしました。

I couldn’t help noticing…
気づかざるを得なかったのですが(婉曲的な指摘)

I couldn’t help noticing the discrepancy in the report.
報告書の不一致に気づかざるを得ませんでした。

If you notice any issues…
何か問題に気づかれましたら(条件文での依頼)

If you notice any issues, please let me know immediately.
何か問題に気づかれましたら、すぐにお知らせください。

学術・フォーマルな表現

It is worth noticing that…
〜ということは注目に値する(論文・レポート)

It is worth noticing that the results differ significantly from previous studies.
結果が以前の研究と大きく異なることは注目に値する。

One may notice…
人は〜に気づくかもしれない(客観的な記述)

One may notice a pattern emerging from the data.
データからパターンが浮かび上がっていることに気づくかもしれない。

As we notice in…
〜で気づくように(論理展開)

As we notice in Figure 3, the trend is clear.
図3で気づくように、傾向は明確である。

It should be noticed that…
〜ということに注意すべきである(強調)

It should be noticed that these findings are preliminary.
これらの発見は予備的なものであることに注意すべきである。

Careful observation will notice…
注意深い観察により〜に気づくだろう(学術的)

Careful observation will notice subtle changes in behavior.
注意深い観察により、行動の微妙な変化に気づくだろう。

noticeのよくある間違い

前置詞を付けてしまう

❌ I noticed about the problem.
✅ I noticed the problem.
解説:noticeは他動詞なので、直接目的語を取ります。aboutは不要です。

❌ Did you notice at the sign?
✅ Did you notice the sign?
解説:「標識に気づく」は notice the sign と表現します。atは付けません。

to不定詞を使ってしまう

❌ I noticed him to leave early.
✅ I noticed him leaving early.
または ✅ I noticed him leave early.
解説:noticeは知覚動詞なので、後ろは現在分詞(doing)または原形不定詞(do)を使います。to不定詞は使えません。

❌ She noticed the door to be open.
✅ She noticed the door was open.
または ✅ She noticed the door open.
解説:状態を表す場合は、that節を使うか、形容詞を直接続けます。

realizeと混同する

❌ I noticed it was a bad idea.
✅ I realized it was a bad idea.
解説:「良くないアイデアだと理解した」という知的な認識にはrealizeを使います。noticeは感覚的な気づきです。

❌ She noticed she had made a mistake.
✅ She realized she had made a mistake.
解説:自分の間違いに「気づく」は通常realizeを使います。noticeは外部の物事の気づきに使います。

受動態での間違い

❌ The change was noticed by me.
✅ I noticed the change.
解説:能動態の方が自然です。受動態は「誰かに気づかれる」という文脈で使います。

✅ His excellent work was noticed by the manager.
彼の優れた仕事はマネージャーに気づかれた(認識された)。
解説:この場合は受動態が自然です。「認識される・評価される」という意味になります。

時制の間違い

❌ I notice that he left yesterday.
✅ I noticed that he left yesterday.
解説:過去の出来事に気づいたことを述べる場合、noticeも過去形にします。

❌ Have you notice the new policy?
✅ Have you noticed the new policy?
解説:現在完了形では過去分詞noticedを使います。

noticeの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. I ______ a strange smell coming from the kitchen.
(キッチンから変な臭いがするのに気づいた)

2. Did you ______ that she changed her hair color?
(彼女が髪の色を変えたことに気づきましたか?)

3. We have ______ a decline in sales this quarter.
(今四半期、売上の減少に気づいています)

4. She ______ him leaving the building at midnight.
(彼女は彼が真夜中に建物を出るのを目にした)

5. The error escaped everyone’s ______.
(その誤りは誰の目にも留まらなかった)

選択肢問題(5問)

1. I ______ that the meeting had been cancelled.
a) noticed
b) noticed about
c) noticed to
d) was noticing

2. Have you ______ any changes in the schedule?
a) notice
b) noticed
c) noticing
d) to notice

3. She ______ the importance of the deadline. (重要性を理解した)
a) noticed
b) realized
c) recognized
d) observed

4. I couldn’t help ______ your new shoes.
a) notice
b) noticed
c) noticing
d) to notice

5. The manager ______ her hard work and gave her a promotion.
a) noticed
b) realized
c) watched
d) saw

解答

穴埋め問題
1. noticed
2. notice
3. noticed
4. noticed
5. notice

選択肢問題
1. a) noticed(that節を直接取る)
2. b) noticed(現在完了形の過去分詞)
3. b) realized(知的な理解にはrealize)
4. c) noticing(couldn’t help + doing「〜せずにはいられない」)
5. a) noticed(業績を認識する・評価する)

noticeのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“Economists have noticed a shift in consumer spending patterns.”
経済学者たちは消費者の支出パターンの変化に気づいている。

解説:ニュース記事では、専門家や一般市民が社会の変化や傾向に気づいたことを報告する際にnoticeが頻繁に使われます。
この例では、現在完了形を使うことで、最近の継続的な観察を表現しています。

“Residents noticed an increase in traffic congestion after the new highway opened.”
新しい高速道路が開通した後、住民は交通渋滞の増加に気づいた。

解説:地域住民の観察や体験を伝える際の典型的な用法です。
「新しい状況→その結果気づいた変化」という因果関係を表現する際に効果的です。

日常会話:映画のセリフ

“Did you notice anything strange about him?”
彼について何か変なところに気づいた?

映画:”The Sixth Sense”(シックス・センス)より
解説:会話では「Did you notice…?」が疑問文の定番パターンです。
相手の観察や気づきを確認する自然な表現として頻繁に使われます。

“I just noticed you’re not wearing your ring.”
指輪してないの、今気づいた。

解説:「I just noticed…」は日常会話で非常によく使われる表現です。
今まさに気づいたという臨場感を伝える際に効果的で、カジュアルな会話に適しています。

ビジネススピーチ:TED Talk

“We need to notice the small changes before they become big problems.”
小さな変化が大きな問題になる前に気づく必要があります。

解説:ビジネスやリーダーシップのスピーチでは、注意深い観察の重要性を説く際にnoticeが使われます。
問題の早期発見や予防の文脈で効果的な動詞です。

“I’ve noticed that successful companies share one common trait.”
私は成功する企業が一つの共通点を持っていることに気づきました。

解説:プレゼンテーションで自分の発見や洞察を紹介する際の定番表現です。
現在完了形を使うことで、長期的な観察の結果を表現しています。

noticeに関するよくある質問

noticeとrealizeの違いは何ですか?
noticeは「五感で気づく」、realizeは「頭で理解する」という違いがあります。noticeは目で見たり耳で聞いたりして感覚的に気づくことを表し、realizeは状況の意味や重要性を知的に理解することを表します。例えば「I noticed she was crying.」は目で見て泣いているのに気づいた、「I realized she was upset.」は彼女が動揺していることを理解したという意味になります。
noticeの後にtoは必要ですか?
いいえ、noticeは他動詞なので後ろに前置詞toは不要です。「I noticed the problem.」のように直接目的語を取ります。「notice to」という形は間違いです。ただし、知覚動詞構文では「notice + 人 + doing」または「notice + 人 + do(原形)」の形を使います。to不定詞(to do)は使えないので注意が必要です。
noticeとrecognizeはどう使い分けますか?
noticeは「新しく気づく」、recognizeは「以前に見たものだと分かる」という違いがあります。noticeは何かの存在や変化に初めて気づくことを表し、recognizeは既に知っているものを見分ける・思い出すことを表します。例えば「I noticed a man.」は男性がいることに気づいた、「I recognized the man.」は知っている人だと分かったという意味です。
「notice + that節」と「notice + doing」の違いは?
「notice + that節」は気づいた内容を文で説明し、「notice + 人/物 + doing」は誰かが何かをしている最中に気づいたことを表します。例えば「I noticed that he was leaving.」は彼が帰ろうとしていることに気づいた(完全な文)、「I noticed him leaving.」は彼が帰るところを見かけた(知覚動詞構文)という違いです。doingを使うと「進行中の動作を目撃した」というニュアンスが強くなります。
ビジネスメールでnoticeを丁寧に使うには?
ビジネスメールでは「We have noticed that…」(〜に気づいております)や「It has come to our notice that…」(〜ということを認識しております)という表現が丁寧です。問題を指摘する際は「I noticed that the invoice amount seems incorrect.」のように「seems」を加えると柔らかくなります。また「Please let us know if you notice any issues.」(何か問題に気づかれましたらお知らせください)も便利な定型表現です。
noticeは受動態で使えますか?
はい、受動態も使えます。「be noticed」で「気づかれる、注目される」という意味になります。特にビジネスでは「His hard work was noticed by the manager.」(彼の努力はマネージャーに認識された)のように、業績や貢献が評価される文脈で使われます。ただし、単に「気づく」という意味では能動態の方が自然です。受動態は「注目を集める」「評価される」というニュアンスで使うのが効果的です。
noticeとobserveの違いは何ですか?
noticeは「偶然気づく」、observeは「意識的に観察する」という違いがあります。noticeは特に探していなくても自然に目や耳に入ってきて気づくことを表し、observeは注意深く見る・観察するという意図的な行為を表します。例えば「I noticed a bird.」は偶然鳥に気づいた、「I observed the bird’s behavior.」は鳥の行動を意識的に観察したという違いです。科学的な観察にはobserveを使います。

まとめ

  • コアイメージは「五感を通じて何かの存在や変化に気づく」
  • 主な意味は「気づく」「認識する」「目にする」の3つ
  • realizeは知的な理解、noticeは感覚的な気づき、recognizeは既知のものとの照合
  • notice + 名詞、notice + that節、notice + 人/物 + doingの3つの基本構文を覚える
  • TOEICとビジネス英語で超頻出の最重要動詞
  • 前置詞を付けない、to不定詞は使わないという文法ルールに注意
  • 「Did you notice…?」「I just noticed…」は日常会話の定番フレーズ

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、noticeの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • forceとcompelとの違い・句動詞を徹底解説|TOEIC頻出
  • reduceとdecrease・cutの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

Mishaのアバター Misha

長期でオランダに留学中、非ネイティブにもかかわらず流暢な英語を話すオランダ人に感化されながら、論文を英語で執筆、プレゼンを英語でしているうちに、TOEIC900点を獲得しました。

卒業後は貿易関連の仕事や、メーカーで翻訳/通訳の仕事を経験し、現在は渡米し「翻訳/ライター」として仕事をしています。

留学中に旅したのをきっかけに、今では旅行が趣味となり、ヨーロッパ、中東、アジア、オセアニア、北米など30か国以上を旅し、旅先で出会った人との英語での会話が私にとっての財産になっています。

自分も英語を学んできた身ですので、日本語にはない英語の特徴や、微妙なニュアンスの違いなどを分かりやすくお伝えできたらと思います。



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次