MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46

have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46

2025 8/31
英文法
2024年6月28日2025年8月31日
have+something+過去分詞の意味や使い方

[PR]

目次

使役を表すhave + something + 過去分詞

高校で習う使役動詞(make, have, let, get)と混同してしまいがちな表現、”have something done”を今回は紹介します。

使役動詞と聞くと、

He made me go and get some food.
(彼は私に食べ物を買いに行かせた。)

のように、「誰かに~させる」という文を思い出す人もいらっしゃることでしょう。

この文章はいわゆる第5文型(SVOC)の形を取っており、OとCは主述の関係が成り立っています。

今回は、私は(me)買いに行く(go and get)が該当しますね。

他の使役動詞を用いても同じ構文は成り立ちます。

He had me go and get some food.
(彼は私に食べ物を買いに行かせた。)

He got me to go and get some food.
(彼は私に食べ物を買いに行かせた。)

He let me go and get some food.
(彼は私に食べ物を買いに行かせてくれた。)

[使役動詞+人+原形不定詞(動詞の原形)]という形はgetを除き同様ですが、ニュアンスが若干異なるため使用には注意が必要です。

makeには強制的にというニュアンスが強く、haveは若干マイルドなニュアンスがあり仕事などで用いられ、getはmakeよりのhaveに近い印象を覚えます。

letは許可する、させてやるという意味合いなので他の使役動詞とは意味合いが異なりますね。

日本語に直すと同じような意味に感じてしまいますが、言葉の強さやニュアンスがそれぞれ異なるため気を付けなくてはいけません。

使役動詞のあとに人ではなく、物が入る場合もあります。今回説明する”have something+過去分詞”です。

先にも述べたよう、OとCは主述の関係が成り立ちます。しかし、主語が以下のように「物」(her car)なのであれば、述語は受身の形でなければ辻褄は合いません。

原形不定詞の代わりに過去分詞を用いることで受身を表すことができます。

×My mother had her car repair.
(母は車に修理をさせた。)

〇My mother had her car repaired.
(母は車を修理してもらった。(誰かにさせた))

受動を表すhave + something + 過去分詞

先に述べたように「~をしてもらう」という文をhave + something + doneで表すことができますが、マイナスの内容でも用いられます。

Sally had her breath tested by the police on her way home last night.
(サリーは昨夜、帰り道に警察の飲酒検問に引っかかった。)
検査をさせられた

My brother had his house broken into.
(兄の家に泥棒が入った。)
泥棒に入られた

構造自体は全く同じなので、日本語に置き換える際は文脈でどちらの意味合いかを読み解く必要があります。

使用の際に気をつける必要があるのは、若干ではありますが、相手を責めているようにも聞こえる点です。

My brother had his phone broken.
(兄は携帯を壊された)

と言うと、被害を被ったのは兄の過失でもあるというニュアンスを含んでいます。

壊した人に過失があると伝える場合は、

Someone broke my brother’s phone.
(誰かが兄の携帯を壊した)

の方が適当でしょう。

get + something + 過去分詞

haveの代わりにgetを用いることができますが、getはhaveと比べ若干カジュアルな響きがあります。

また、主に話者の身体や所有物について話す時に使われます。

haveには若干計画性があるようにも聞こえるため、怪我をした、と話す時は専らgetが使われます。

怪我は計画して負うものではなく、事故的に発生するためです。

I had my hair cut yesterday.
(昨日髪を切ってもらった。)
I got my hair cut yesterday.

My son had his driver’s license confiscated.
(息子は運転免許証を没収された。)
My son got his driver’s license confiscated.

My wife had her nails painted before going to a trip.
(妻は旅行前にネイルしてもらった。)
My wife got her nails painted before going to a trip.

I had red wine spilled on my skirt last night. It was awful.
(昨夜赤ワインがスカートにかかったの。もう最悪。)
I got red wine spilled on my skirt last night. It was awful.

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/08/30 16:29時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

  • 使役動詞 + 人 + 原形不定詞(動詞の原形)で「~に…させる」。
  • 使役動詞 + 物 + 過去分詞で「~を…してもらう」。
  • haveの代わりにgetを用いることはできるが、主に身体や所有物、事故などを述べる際に使われる。



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
  • 受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
  • shouldの意味や使い方の解説!
    shouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit33~34
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村フィリピン留学で後悔しない学校選びなら【留学村】がおすすめ!
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • myとownの違いを解説
    myとownの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • ターゲット1900
    単語帳ターゲット1900 5訂版の英単語一覧!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次