MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. store(動詞)の使い分けと意味|save・keep・stockとの違いを徹底解説

store(動詞)の使い分けと意味|save・keep・stockとの違いを徹底解説

2025 10/14
動詞
2022年12月9日2025年10月14日
storeの意味と使い方

[PR]

storeは「保管する」「蓄える」を意味する動詞で、物理的なものからデジタルデータまで幅広く使われます。
日常生活からビジネス、IT分野まで、様々な場面で登場する重要な単語です。

TOEICのリーディングセクションやリスニングセクションで頻繁に出題されるため、正確な使い方を理解することが重要です。
特に「save」「keep」「stock」との使い分けは、試験でもビジネス英語でもよく問われます。

この記事では、storeの基本的な意味から実践的な使い方、類義語との違い、よくある間違いまで、豊富な例文とともに詳しく解説します。

目次

storeのコアイメージ

storeの語源はラテン語の「instaurare(補充する、回復する)」に由来します。
コアイメージは「将来の使用や必要に備えて、安全な場所に物を置いておく」です。

単なる「置く」ではなく、「目的を持って保管する」というニュアンスが含まれています。
倉庫に商品を保管する、冷蔵庫に食品を保存する、コンピュータにデータを保存するなど、様々な文脈で使われます。

名詞の「store(店・倉庫)」も同じ語源を持ち、「物を蓄えておく場所」という意味から派生しています。

storeの基本情報

項目内容
単語store
発音/stɔːr/(ストア)
品詞動詞(他動詞)
活用store – stored – stored – storing
TOEIC頻出度★★★★☆(非常に高い)
文型使い方
store + 名詞〜を保管する
store + 名詞 + in/at + 場所〜を…に保管する
be stored保管されている(受動態)

※storeは他動詞として使われ、必ず目的語(保管するもの)を取ります。
前置詞は主に「in」や「at」を使い、保管する場所を示します。

発音・アクセントの注意

storeの発音は/stɔːr/(ストア)で、アクセントは単語全体に均等にかかります。
日本語の「ストア(店)」と同じ発音ですが、母音の長さに注意が必要です。

発音のポイント:

/st/:「ス」と「ト」を素早く続けて発音します。日本語のように「ス・ト」と分けないようにしましょう。

/ɔːr/:「オー」を長く伸ばし、最後に軽く「r」の音を加えます。イギリス英語では/stɔː/となり、「r」はほとんど発音しません。

storedの発音:/stɔːrd/(ストアド)
過去形・過去分詞形では、最後に/d/の音が加わります。

storingの発音:/ˈstɔːrɪŋ/(ストアリング)
現在分詞形では、「-ing」を加えて発音します。

storeの意味とニュアンス

storeは主に3つの意味で使われます。
それぞれ例文とともに詳しく見ていきましょう。

〜を保管する・貯蔵する

最も基本的な意味で、物理的な物品を安全な場所に保管することを表します。
倉庫、冷蔵庫、棚など、様々な場所での保管に使われます。

We store our winter clothes in the attic during summer.
私たちは夏の間、冬服を屋根裏部屋に保管します。

The museum stores valuable artifacts in a climate-controlled room.
その博物館は貴重な遺物を温度管理された部屋に保管しています。

Store the medicine in a cool, dry place.
薬は涼しく乾燥した場所に保管してください。

The company stores inventory in multiple warehouses.
その会社は複数の倉庫に在庫を保管しています。

〜を蓄える・備蓄する

将来の使用や緊急時に備えて、物資やエネルギーを蓄えることを表します。
食料、水、燃料など、必要になる可能性のあるものを準備しておく場面で使います。

Squirrels store nuts for the winter.
リスは冬に備えてナッツを蓄えます。

The battery stores energy from solar panels.
そのバッテリーは太陽光パネルからのエネルギーを蓄えます。

We should store enough water in case of an emergency.
緊急時に備えて十分な水を備蓄すべきです。

The dam stores water to generate electricity.
そのダムは発電のために水を貯めています。

(データ・情報を)保存する

コンピュータやデジタルデバイスにデータや情報を保存することを表します。
IT業界やビジネスの文脈で非常によく使われる意味です。

The system stores all customer data in the cloud.
そのシステムはすべての顧客データをクラウドに保存します。

Please store your files on the shared drive.
ファイルは共有ドライブに保存してください。

The app stores your passwords securely.
そのアプリはあなたのパスワードを安全に保存します。

Cookies store information about your browsing habits.
クッキーはあなたの閲覧習慣に関する情報を保存します。

storeの使い方

storeは他動詞として使われ、様々な文脈で活用されます。
主な使い方のパターンを見ていきましょう。

store + 名詞(基本形)

最もシンプルな形で、「〜を保管する」という意味を表します。
保管する場所を明示しない場合に使います。

Store these documents carefully.
これらの書類は慎重に保管してください。

The library stores over 100,000 books.
その図書館は10万冊以上の本を保管しています。

We need to store the extra furniture somewhere.
余分な家具をどこかに保管する必要があります。

store + 名詞 + in/at + 場所

保管する場所を具体的に示す場合に使います。
前置詞は主に「in」(〜の中に)や「at」(〜で)を使います。

Store the files in the cabinet.
ファイルはキャビネットに保管してください。

We store our products at the distribution center.
私たちは製品を配送センターに保管しています。

Store your luggage in the overhead compartment.
荷物は頭上の収納棚に保管してください。

The wine is stored in oak barrels.
ワインはオーク樽に保管されています。

be stored(受動態)

「保管されている」という状態を表す受動態の形です。
TOEICや英検でも頻出のパターンです。

All sensitive data is stored on encrypted servers.
すべての機密データは暗号化されたサーバーに保存されています。

The chemicals must be stored separately.
化学薬品は別々に保管されなければなりません。

Important documents are stored in a fireproof safe.
重要書類は耐火金庫に保管されています。

The paintings have been stored in the basement for years.
その絵画は何年も地下室に保管されてきました。

storeの句動詞

storeを使った句動詞は多くありませんが、いくつか重要な表現があります。

store away

しまい込む、片付けて保管する
「away」を加えることで、「見えないところにしまう」というニュアンスが強まります。

We stored away the holiday decorations after Christmas.
私たちはクリスマス後に休日の飾りをしまい込みました。

She stored away her summer clothes in the closet.
彼女は夏服をクローゼットにしまいました。

store up

蓄積する、ためこむ
「up」を加えることで、「徐々に増やしていく」「たくさん集める」というニュアンスが出ます。

Bears store up fat for hibernation.
クマは冬眠のために脂肪を蓄えます。

He has stored up a lot of knowledge over the years.
彼は何年もかけて多くの知識を蓄積してきました。

The company stored up inventory before the busy season.
その会社は繁忙期の前に在庫を蓄えました。

storeのコロケーション

storeと一緒によく使われる単語の組み合わせを覚えると、自然な英語表現ができます。

コロケーション意味例文
store dataデータを保存するThe server stores data automatically.
store information情報を保存するThe database stores customer information.
store safely安全に保管するStore your valuables safely.
store properly適切に保管するFood must be stored properly.
store securely安全に保存するPasswords are stored securely.
store temporarily一時的に保管するItems are stored temporarily in the warehouse.
store permanently永久に保存するRecords are stored permanently.
store awayしまい込むStore away winter clothes in summer.
store inventory在庫を保管するThe company stores inventory efficiently.
store filesファイルを保存するStore files in the cloud.

storeを使った例文(シーン別)

実際の場面でstoreがどのように使われるか、シーン別に見ていきましょう。

試験でよく出る例文

TOEICや英検でよく出題される表現です。

The company stores its products in a temperature-controlled warehouse.
その会社は製品を温度管理された倉庫に保管しています。

All customer records are stored in a secure database.
すべての顧客記録は安全なデータベースに保存されています。

Please store the equipment in the storage room after use.
使用後は機器を保管室に保管してください。

The museum stores rare manuscripts in a climate-controlled vault.
その博物館は稀少な原稿を気候制御された保管庫に保管しています。

Documents must be stored for at least seven years.
書類は最低7年間保管されなければなりません。

日常会話で使う例文

普段の会話でよく使われる表現です。

Where do you store your winter clothes?
冬服はどこに保管していますか?

I store all my photos in the cloud now.
今は写真をすべてクラウドに保存しています。

Can we store these boxes in your garage?
これらの箱をあなたのガレージに保管してもいいですか?

Don’t store batteries in hot places.
電池を暑い場所に保管しないでください。

I need to store some furniture while I’m moving.
引っ越しの間、家具をいくつか保管する必要があります。

ビジネス文書・メールで使う例文

ビジネスシーンで使われる表現です。

We store all client data in compliance with privacy regulations.
私たちはプライバシー規制に準拠してすべてのクライアントデータを保存しています。

The system automatically stores backup copies every 24 hours.
システムは24時間ごとに自動的にバックアップコピーを保存します。

Please ensure that all documents are stored in the shared folder.
すべての文書が共有フォルダに保存されていることを確認してください。

Our facility can store up to 10,000 pallets.
当施設は最大1万パレットを保管できます。

The archived files are stored off-site for security purposes.
アーカイブファイルはセキュリティ上の理由からオフサイトに保管されています。

We recommend storing inventory levels at 30% above average demand.
在庫レベルを平均需要の30%上に保管することをお勧めします。

storeの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
save動詞保存する(データやファイルに使う)
keep動詞保管する(一般的な保管)
stock動詞在庫として蓄える(商品・物資)
preserve動詞保存する(劣化を防ぐ)
retain動詞保持する(情報や記録)
warehouse動詞倉庫に保管する
stockpile動詞大量に備蓄する

「store」と似た意味を持つsaveの意味と使い方や、保管することを表すkeepの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

storeと似た意味を持つ単語との使い分けを理解しましょう。
これらの違いはTOEICや英検でもよく問われます。

store vs save

store:物理的なものやデータを「保管する・蓄える」
→保管場所や保管方法に焦点があります。倉庫に物を保管する、サーバーにデータを保存するなど、幅広い文脈で使われます。

save:主にデジタルデータを「保存する」、またはお金や時間を「節約する」
→コンピュータやアプリでファイルを保存する場合は「save」を使うのが一般的です。また「救う」という意味もあります。

Store the documents in the filing cabinet.
書類をファイリングキャビネットに保管してください。
(物理的な保管)

Save the file before closing the application.
アプリケーションを閉じる前にファイルを保存してください。
(デジタルファイルの保存)

The warehouse stores furniture for customers.
その倉庫は顧客のために家具を保管します。
(物理的な長期保管)

Click “Save” to save your changes.
変更を保存するには「保存」をクリックしてください。
(デジタルデータの保存操作)

使い分けのポイント:
コンピュータでファイルを保存する操作は「save」、データが保存されている状態や場所は「store」を使うことが多いです。

store vs keep

store:特定の目的や将来の使用のために「保管する・蓄える」
→計画的・組織的に保管するニュアンスがあります。倉庫、保管施設、データベースなど、専用の保管場所を使うことが多いです。

keep:より一般的に「保管する・持ち続ける」
→日常的な保管や、単に持っている状態を表します。特別な保管方法を必要としない場合によく使われます。

We store seasonal items in the attic.
季節物は屋根裏部屋に保管しています。
(計画的に特定の場所に保管)

I keep my keys in my pocket.
鍵はポケットに入れています。
(日常的に持っている)

The library stores rare books in a special room.
その図書館は稀少本を特別室に保管しています。
(専門的な保管)

Keep the receipt in case you need to return it.
返品が必要な場合に備えてレシートを保管してください。
(一般的な保管)

Data is stored on secure servers.
データは安全なサーバーに保存されています。
(システム的な保管)

Keep your password safe.
パスワードを安全に保管してください。
(一般的な助言)

使い分けのポイント:
「store」は組織的・計画的な保管、「keep」はより日常的・一般的な保管に使います。

store vs stock

store:幅広い物やデータを「保管する・蓄える」
→一般的な保管を表す動詞で、様々な文脈で使えます。

stock:主に商品や物資を「在庫として蓄える・補充する」
→店舗や倉庫に販売用の商品を揃える、または備蓄品を準備するという意味が強いです。

The company stores its equipment in multiple locations.
その会社は機器を複数の場所に保管しています。
(一般的な保管)

The supermarket stocks fresh produce daily.
そのスーパーマーケットは毎日新鮮な農産物を仕入れています。
(商品の補充)

We store important documents in a safe.
重要書類は金庫に保管しています。
(安全な保管)

They stock their shelves with the latest products.
彼らは棚に最新製品を並べています。
(商品を揃える)

The warehouse stores goods for distribution.
その倉庫は配送用の商品を保管しています。
(流通のための保管)

We need to stock up on supplies before winter.
冬の前に物資を備蓄する必要があります。
(備蓄・準備)

使い分けのポイント:
「store」は保管全般、「stock」は販売や使用のために商品・物資を揃えることに使います。

試験・ビジネス頻出度

storeは、TOEIC・英検・ビジネス英語のすべてで非常に高い頻出度を持つ重要単語です。
それぞれの場面での出題傾向と重要ポイントを見ていきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★

TOEICでは特にPart 3(会話問題)、Part 4(説明文問題)、Part 7(読解問題)で頻繁に登場します。
倉庫管理、在庫管理、データ保存などのビジネス文脈でよく出題されます。

頻出トピック:

・倉庫や保管施設に関する会話
・IT関連のデータストレージ
・商品の在庫管理
・書類の保管方法
・施設の収容能力

英検

頻出度:★★★★☆

英検では準2級以上で出題され、特に2級・準1級のリーディングとライティングで重要です。
環境問題(エネルギー貯蔵)、科学技術(データ保存)などのトピックで登場します。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★

ビジネスシーンでは必須の単語です。
特にIT業界、物流業界、製造業では日常的に使われます。

主な使用場面:

・データ管理とセキュリティ
・在庫管理とロジスティクス
・文書管理システム
・クラウドストレージサービス
・倉庫・配送センターの運営

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーがstoreを使う際の自然な表現やフレーズを紹介します。
これらを覚えると、より自然な英語が話せるようになります。

Where do you store…?(〜はどこに保管していますか?)
日常会話で物の保管場所を尋ねる最も自然な表現です。

Where do you store your extra blankets?
予備の毛布はどこに保管していますか?

Where do you store your tax documents?
税務書類はどこに保管していますか?

store away for winter(冬に備えて蓄える)
季節の変化に備えて保管するという意味で、比喩的にも使われます。

Animals store away food for winter.
動物たちは冬に備えて食料を蓄えます。

We need to store away these memories.
これらの思い出を大切にしまっておく必要があります。(比喩的)

store it in the back of your mind(心の片隅に留めておく)
情報を覚えておくという意味の慣用表現です。

Store that advice in the back of your mind.
そのアドバイスを心の片隅に留めておいてください。

Store this information for future reference.
将来の参考のためにこの情報を覚えておいてください。

stored up(蓄積された)
長い時間をかけて蓄えられたものを表現します。

He has stored up years of experience.
彼は何年もの経験を積み重ねてきました。

She has stored up a lot of resentment.
彼女は多くの恨みを溜め込んでいます。

safely stored(安全に保管されている)
セキュリティや安全性を強調する際によく使われます。

Your personal information is safely stored.
あなたの個人情報は安全に保管されています。

All valuables are safely stored in the vault.
すべての貴重品は金庫に安全に保管されています。

store up trouble(厄介事を溜め込む)
問題を先延ばしにして将来困ることになる、という慣用表現です。

Ignoring the problem now will just store up trouble for later.
今問題を無視すると、後で厄介なことになります。

storeのよくある間違い

日本人学習者がstoreを使う際によくする間違いと、その訂正方法を見ていきましょう。

間違い①:自動詞として使う

❌ The data stores in the computer.
✅ The data is stored in the computer.
解説:storeは他動詞なので、受動態「be stored」を使います。
「データが保存される」という意味では受動態が自然です。

❌ Information stores automatically.
✅ Information is stored automatically.
解説:同様に、自動的に保存される場合も受動態を使います。

間違い②:saveとの使い分けミス

❌ Please store the file before closing.
✅ Please save the file before closing.
解説:コンピュータでファイルを保存する操作は「save」を使います。
「store」はデータが保存されている状態や場所を表す場合に使います。

❌ Click the save button to store your work.
✅ Click the save button to save your work.
解説:保存ボタンをクリックする操作では「save」が適切です。

間違い③:前置詞の誤用

❌ Store the documents on the cabinet.
✅ Store the documents in the cabinet.
解説:キャビネットの「中に」保管する場合は「in」を使います。
「on」は「上に」という意味になってしまいます。

❌ The files are stored to the server.
✅ The files are stored on the server.
解説:サーバーに保存する場合は「on」を使います。
「to」は方向を示すので不適切です。

間違い④:不要な冠詞の使用

❌ Store the food in a refrigerator.
✅ Store the food in the refrigerator.
解説:特定の冷蔵庫(家にある冷蔵庫など)を指す場合は「the」を使います。
「a」を使うと「どれでもいい冷蔵庫」という意味になります。

間違い⑤:keepとの混同

❌ I keep my winter clothes in storage.
✅ I store my winter clothes in storage.
解説:専用の保管施設や倉庫を使う場合は「store」が適切です。
「keep」はもっと日常的な保管に使います。ただし、両方使える場合もあります。

間違い⑥:目的語の欠如

❌ We store in the warehouse.
✅ We store goods in the warehouse.
解説:storeは他動詞なので、必ず目的語(何を保管するか)が必要です。

❌ The company stores at multiple locations.
✅ The company stores inventory at multiple locations.
解説:「何を」保管するのかを明示する必要があります。

storeの理解度チェック

これまで学んだstoreの使い方を、練習問題で確認しましょう。
答えを考えてから、最後の解答で確認してください。

穴埋め問題(5問)

1. We ______ our inventory in a climate-controlled warehouse.
(私たちは在庫を気候制御された倉庫に保管しています)

2. All customer data ______ ______ securely on encrypted servers.
(すべての顧客データは暗号化されたサーバーに安全に保存されています)

3. Please ______ the chemicals in a cool, dry place.
(化学薬品は涼しく乾燥した場所に保管してください)

4. Bears ______ ______ fat for the winter months.
(クマは冬の間のために脂肪を蓄えます)

5. The museum ______ rare artifacts in a special vault.
(その博物館は稀少な遺物を特別な保管庫に保管しています)

選択肢問題(5問)

1. The system automatically ______ backup copies every night.
a) saves
b) stores
c) keeps
d) stocks

2. ______ your winter clothes in the attic during summer.
a) Store
b) Save
c) Stock
d) Preserve

3. All documents must be ______ for at least five years.
a) saved
b) stored
c) stocked
d) stayed

4. The wine is ______ in oak barrels.
a) stored
b) saved
c) keeping
d) stocking

5. We need to ______ more inventory before the busy season.
a) save
b) keep
c) store
d) stock

解答

穴埋め問題

1. store
解説:在庫を倉庫に保管することを表します。現在形で習慣的な行動を示しています。

2. is stored
解説:データが保存されている状態を表す受動態です。「securely」で安全性を強調しています。

3. store
解説:命令文で、化学薬品の保管方法を指示しています。

4. store up
解説:「store up」は「蓄える」という意味の句動詞です。冬眠に備える行動を表しています。

5. stores
解説:博物館が主語なので三人称単数形の「stores」を使います。

選択肢問題

1. b) stores
解説:システムがバックアップコピーを保存する動作を表します。「save」も使えますが、「store」の方が保管場所に焦点があります。

2. a) Store
解説:季節物を保管する場合は「store」が最適です。命令文として使われています。

3. b) stored
解説:書類が保管されている状態を表す受動態です。法的な保管期間を示しています。

4. a) stored
解説:ワインが樽に保管されている状態を表す受動態です。

5. d) stock
解説:「stock」は在庫として商品を揃えるという意味で、販売に備える文脈で使います。「store」も使えますが、「stock」の方がビジネス的です。

storeのコーパス実例

実際の英語メディアでstoreがどのように使われているか、代表的な例を見ていきましょう。
コーパスデータから選んだ実例で、生きた英語表現を学びます。

新聞記事:The New York Times

“The company stores massive amounts of user data in data centers around the world.”
その会社は世界中のデータセンターに膨大な量のユーザーデータを保存しています。

解説:IT企業のデータ保存に関する記事で、グローバルなデータ管理を表現しています。
「massive amounts of」(膨大な量の)という表現が、データ量の多さを強調しています。

“Homeowners are advised to store emergency supplies for at least 72 hours.”
住宅所有者は最低72時間分の緊急物資を備蓄するよう勧められています。

解説:災害対策に関する記事で、家庭での備蓄の重要性を伝えています。
「be advised to」は「〜するよう勧められる」という意味の受動態表現です。

“Museums must carefully store artifacts to prevent deterioration.”
博物館は劣化を防ぐために遺物を慎重に保管しなければなりません。

解説:文化財保存に関する記事で、適切な保管の必要性を説明しています。
「carefully」で慎重さを、「prevent deterioration」で目的を明確にしています。

日常会話:映画のセリフ

“Where do you store all these books?”
これらの本は全部どこに保管しているの?

解説:友人の家を訪れた際の自然な質問です。
大量の本の保管場所について尋ねる日常的な表現です。

“I store everything in the cloud now. It’s so much easier.”
今は全部クラウドに保存しているよ。ずっと楽だから。

解説:デジタル化した生活についての会話です。
「everything」で包括的に、「so much easier」で利便性を強調しています。

“We should store some extra water just in case.”
念のため予備の水を備蓄しておいたほうがいいよ。

解説:防災について話す日常会話です。
「just in case」は「念のため」という意味でよく使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Our bodies store energy in the form of fat for future use.”
私たちの体は将来の使用のために脂肪の形でエネルギーを蓄えます。

解説:健康や栄養に関するTED Talkからの引用です。
科学的な説明で、体のメカニズムを分かりやすく説明しています。

“Technology allows us to store unprecedented amounts of information.”
テクノロジーにより、私たちは前例のない量の情報を保存できるようになりました。

解説:技術革新についてのプレゼンテーションです。
「unprecedented」(前例のない)で技術の進歩を強調しています。

“We need to rethink how we store and access knowledge in the digital age.”
デジタル時代において、知識をどのように保存しアクセスするか再考する必要があります。

解説:情報管理の未来について語るスピーチです。
「rethink」で思考の転換を、「digital age」で時代背景を示しています。

storeに関するよくある質問

storeとsaveの違いは何ですか?
storeは物理的なものやデータを「保管する・蓄える」という意味で、保管場所や保管方法に焦点があります。一方、saveは主にコンピュータでファイルを「保存する」操作や、お金・時間を「節約する」という意味で使われます。例えば、「Click save to save the file(ファイルを保存するには保存をクリック)」ではsaveを使い、「The file is stored on the server(ファイルはサーバーに保存されている)」ではstoreを使います。
storeは自動詞としても使えますか?
いいえ、storeは他動詞なので、必ず目的語(何を保管するか)が必要です。「データが保存される」のように自動詞的な意味を表したい場合は、受動態「be stored」を使います。例:「The data is stored in the cloud(データはクラウドに保存されています)」。「The data stores」という形は文法的に誤りです。
「店」という意味のstoreと動詞のstoreは関係がありますか?
はい、関係があります。両方とも同じ語源から派生しています。名詞の「store(店・倉庫)」は「物を蓄えておく場所」という意味から生まれました。動詞の「store(保管する)」と名詞の「store(店)」は発音も同じ/stɔːr/です。歴史的に、storeは「供給品を蓄えておく場所」を意味し、そこから現在の「店」という意味に発展しました。
storeの後にはどの前置詞を使いますか?
最もよく使われる前置詞はinとatです。「in」は容器や建物の「中に」保管する場合に使います(例:store data in the database)。「at」は場所や施設で保管する場合に使います(例:store goods at the warehouse)。サーバーやクラウドに保存する場合は「on」を使うこともあります(例:stored on the cloud)。文脈によって適切な前置詞が変わるので、コロケーションで覚えるのが効果的です。
storeとkeepの使い分けを教えてください
storeは計画的・組織的に保管する場合に使い、倉庫や保管施設など専用の場所で保管するニュアンスがあります。keepはより日常的・一般的な保管を表します。例えば、「Store winter clothes in the attic(冬服を屋根裏に保管する)」は計画的な保管、「Keep your keys in your pocket(鍵をポケットに入れておく)」は日常的な保管です。ただし、両方使える場合も多く、storeの方がやや フォーマルな印象を与えます。
store upとはどういう意味ですか?
store upは「蓄積する・ためこむ」という意味の句動詞です。「up」を加えることで、「徐々に増やしていく」「たくさん集める」というニュアンスが強まります。例:「Bears store up fat for winter(クマは冬のために脂肪を蓄える)」、「He has stored up years of experience(彼は何年もの経験を積み重ねてきた)」。物理的なものだけでなく、知識や感情などにも使えます。
TOEICではstoreはどのように出題されますか?
TOEICでは主に以下の文脈で出題されます:①倉庫や保管施設に関する会話(Part 3, 4)、②データストレージやIT関連の文章(Part 7)、③在庫管理や物流の話題(全パート)、④書類の保管期間や方法(Part 7)。よく出る表現は「store inventory(在庫を保管する)」「be stored in(〜に保管されている)」「storage facility(保管施設)」などです。受動態での出題が多いので、「be stored」の形に慣れておくことが重要です。
storeとstockの違いは何ですか?
storeは一般的な保管を表すのに対し、stockは主に商品や物資を「在庫として蓄える・補充する」という意味で使われます。stockは販売用の商品を揃える、または備蓄品を準備するというニュアンスが強いです。例:「Store equipment in the warehouse(機器を倉庫に保管する)」vs「Stock shelves with products(棚に商品を並べる)」。小売業や物流の文脈では「stock」、より一般的な保管では「store」を使います。

まとめ

  • コアイメージは「将来の使用や必要に備えて、安全な場所に物を置いておく」
  • 主な意味は「保管する」「蓄える」「(データを)保存する」の3つ
  • saveはデジタルファイルの保存操作、storeは保管場所や状態に焦点
  • keepは日常的な保管、storeは計画的・組織的な保管
  • stockは商品の在庫補充、storeは一般的な保管全般
  • 他動詞なので必ず目的語が必要、自動詞的な意味は受動態「be stored」で表現
  • よく使う前置詞は「in」「at」「on」で、文脈により使い分ける
  • TOEICやビジネス英語で頻出、特にIT・物流・倉庫管理の文脈で重要

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、storeの使い方が自然に身につきます。特にsave、keep、stockとの使い分けをマスターすれば、より正確で自然な英語表現ができるようになります。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/18 06:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ




動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • reduceとdecrease・cutの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
  • shouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit33~34

この記事を書いた人

Mishaのアバター Misha

長期でオランダに留学中、非ネイティブにもかかわらず流暢な英語を話すオランダ人に感化されながら、論文を英語で執筆、プレゼンを英語でしているうちに、TOEIC900点を獲得しました。

卒業後は貿易関連の仕事や、メーカーで翻訳/通訳の仕事を経験し、現在は渡米し「翻訳/ライター」として仕事をしています。

留学中に旅したのをきっかけに、今では旅行が趣味となり、ヨーロッパ、中東、アジア、オセアニア、北米など30か国以上を旅し、旅先で出会った人との英語での会話が私にとっての財産になっています。

自分も英語を学んできた身ですので、日本語にはない英語の特徴や、微妙なニュアンスの違いなどを分かりやすくお伝えできたらと思います。



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次