MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. applyの意味と使い方|apply for・apply to・apply A to Bの使い分けを徹底解説

applyの意味と使い方|apply for・apply to・apply A to Bの使い分けを徹底解説

2025 10/15
動詞
2023年6月28日2025年10月15日
applyの意味と使い方

[PR]

applyは「応募する」「適用する」「塗る」など複数の意味を持つ重要動詞ですが、前置詞for・to・onの使い分けや、apply A to Bの構文で迷う学習者が非常に多い単語です。
特にビジネスやTOEICでは「apply for a position(職に応募する)」「apply knowledge to practice(知識を実践に応用する)」の形が頻出し、正確な理解が不可欠です。

この記事では、applyの基本的な意味から、前置詞for・to・onの使い分け、apply A to Bとapply to Aの違い、apply oneselfの使い方、名詞applicationとの関係まで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
試験対策にもビジネス英語にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

applyのコアイメージ

applyの語源はラテン語の「ad-(〜に向かって)+ plicare(折りたたむ・当てる)」で、「何かを対象に向けて当てる・適用する」という意味から派生しました。
コアイメージは「ある対象に向けて、何かを接触させる・適用する」です。

このコアイメージから、「応募する」「適用する」「塗る」「専念する」という4つの主要な意味が生まれます。
常に「何かを特定の対象に向けて使う・当てる」というニュアンスが含まれ、方向性や目的意識を伴った行動を表します。

applyの基本情報

項目内容
単語apply
発音/əˈplaɪ/(アプライ)
品詞動詞
語源ラテン語 applicare(当てる・適用する)
TOEIC頻出度★★★★★
活用形形
原形apply
過去形applied
過去分詞applied
現在分詞applying
三人称単数現在applies

applyは規則動詞で、過去形・過去分詞はどちらも「applied」です。
名詞形「application(応募・申請・適用)」、形容詞形「applicable(適用可能な)」、名詞「applicant(応募者)」も非常に重要で、ビジネス英語で頻繁に使われます。

発音・アクセントの注意

applyの発音で注意すべきポイントは以下の3つです。

1. アクセント位置
第2音節の「ply」にアクセントを置きます:/əˈplaɪ/(アプライ)
日本語の「アップライ」のように最初にアクセントを置かないよう注意しましょう。

2. 最初の母音
最初の「a-」は /ə/(ア)と曖昧母音で短く発音します。
「アー」と長く伸ばさないよう注意しましょう。

3. 語尾の二重母音
語尾の「-ply」は /plaɪ/(プライ)と二重母音 /aɪ/ で発音します。
「プリー」ではなく「プライ」です。

I applied for the job yesterday.
/aɪ əˈplaɪd fər ðə dʒɒb ˈjestərdeɪ/(アイ アプライド フォー ザ ジョブ イェスタデイ)
昨日その仕事に応募しました。

This rule applies to everyone.
/ðɪs ruːl əˈplaɪz tuː ˈevriwʌn/(ディス ルール アプライズ トゥ エヴリワン)
この規則はすべての人に適用されます。

applyの意味とニュアンス

applyには大きく分けて4つの主要な意味があります。
それぞれ使われる文脈と前置詞が異なるため、区別して理解することが重要です。

応募する・申し込む(apply for)

最もよく知られた意味で、「apply for + 職・学校・許可証など」の形で「〜に応募する・申請する」ことを表します。
求職、入学、ビザ申請など、正式な手続きを伴う申し込みに使います。

She applied for the position of marketing manager.
彼女はマーケティングマネージャーのポジションに応募しました。

I’m planning to apply for a visa next month.
来月ビザを申請する予定です。

Over 200 people applied for the scholarship.
200人以上がその奨学金に応募しました。

forの後には「求めるもの」(job, position, visa, scholarshipなど)が来ます。

適用する・当てはまる(apply to)

「apply to + 対象」の形で、規則・理論・方法などが「〜に適用される・当てはまる」ことを表します。
自動詞として使われることが多く、主語が適用される側になります。

This discount applies to all customers.
この割引はすべての顧客に適用されます。

The new policy applies to full-time employees only.
新しい方針は正社員のみに適用されます。

These rules don’t apply to children under 12.
これらの規則は12歳未満の子供には適用されません。

toの後には「適用される対象」(people, situations, casesなど)が来ます。

応用する・適用する(apply A to B)

「apply A to B」の形で、「AをBに応用する・適用する」という他動詞用法です。
知識・技術・原理などを具体的な状況に活用することを表します。

You need to apply what you learned to real situations.
学んだことを実際の状況に応用する必要があります。

The company applied new technology to improve efficiency.
会社は効率を改善するために新技術を適用しました。

We can apply this method to solve the problem.
この方法を使って問題を解決できます。

この用法は教育やビジネスの文脈で非常によく使われます。

塗る・貼る(apply A to/on B)

「apply A to/on B」の形で、クリームや薬など「AをBに塗る・貼る」ことを表します。
物理的に何かを表面に当てる・塗布する動作を示します。

Apply the cream to the affected area twice a day.
クリームを患部に1日2回塗ってください。

Please apply sunscreen before going outside.
外出前に日焼け止めを塗ってください。

Apply gentle pressure to stop the bleeding.
出血を止めるため優しく圧力をかけてください。

医療や美容の文脈でよく使われる表現です。

applyの使い方

applyは前置詞の選択によって意味が大きく変わります。
ここでは主要な使い方を前置詞別に詳しく解説します。

apply for + 名詞:〜に応募する・申請する

「apply for…」の形で、職・学校・助成金などに「応募する・申請する」ことを表します。
最もよく使われる構文で、就職活動や入学手続きの文脈で必須です。

I applied for three different jobs last week.
先週3つの異なる仕事に応募しました。

She’s applying for admission to Harvard University.
彼女はハーバード大学への入学を申請しています。

You should apply for the grant before the deadline.
期限前に助成金を申請すべきです。

forの後には「求めるもの」が来ます:job, position, admission, visa, permit, loanなど。

apply to + 対象:〜に適用される・当てはまる

「apply to…」の形で、規則・原則などが「特定の対象に適用される」ことを表す自動詞用法です。
主語が規則や方針などの抽象的なものになります。

This rule applies to all members.
この規則はすべてのメンバーに適用されます。

The same principle applies to business and personal life.
同じ原則がビジネスと私生活の両方に当てはまります。

Special conditions apply to orders over $100.
100ドル以上の注文には特別条件が適用されます。

また「apply to + 学校・組織」で「〜に出願する」という意味にもなります。

I’m applying to several universities.
いくつかの大学に出願しています。

apply A to B:AをBに応用する・適用する

「apply A to B」の形で、知識・技術・方法などを具体的な状況に「応用する」他動詞用法です。
教育やビジネスで理論と実践を結びつける際によく使われます。

Try to apply these techniques to your daily work.
これらのテクニックを日々の仕事に応用してみてください。

The teacher showed us how to apply the theory to practice.
教師は理論を実践に応用する方法を示してくれました。

We need to apply critical thinking to solve complex problems.
複雑な問題を解決するために批判的思考を適用する必要があります。

Aには知識・スキル・理論・方法など、Bには状況・問題・実践などが入ります。

applyの句動詞

applyを使った重要な表現と句動詞を紹介します。

apply oneself (to something)

「apply oneself」は「専念する・身を入れる」という意味で、努力や集中を表します。
勉強や仕事に真剣に取り組む姿勢を示す表現です。

You need to apply yourself if you want to succeed.
成功したければ身を入れて取り組む必要があります。

She applied herself to learning English.
彼女は英語学習に専念しました。

He hasn’t been applying himself to his studies.
彼は勉強に身が入っていません。

apply pressure

「apply pressure」は「圧力をかける」という意味で、物理的・心理的両方の圧力を表します。
医療的な文脈と比喩的な文脈の両方で使われます。

Apply firm pressure to the wound.
傷口にしっかりと圧力をかけてください。

The government is applying pressure to reform the system.
政府はシステム改革のために圧力をかけています。

We need to apply more pressure to meet the deadline.
期限に間に合わせるためにもっと圧力をかける必要があります。

apply online / in person

応募・申請の方法を示す表現で、「オンラインで/直接」応募することを表します。
現代の就職活動や入学手続きで頻出の表現です。

You can apply online through our website.
ウェブサイトからオンラインで応募できます。

Applicants must apply in person at the office.
応募者はオフィスで直接申し込む必要があります。

Please apply via email by Friday.
金曜日までにメールで応募してください。

applyのコロケーション

applyとよく一緒に使われる単語や表現をまとめました。
これらの組み合わせを覚えると、より自然な英語表現ができるようになります。

コロケーション意味・例文
apply for a job仕事に応募する
She applied for a job at Google.
apply to university大学に出願する
I’m applying to several universities.
apply for a visaビザを申請する
You need to apply for a visa early.
apply to allすべてに適用される
This rule applies to all employees.
apply knowledge知識を応用する
Apply your knowledge to real situations.
apply pressure圧力をかける
Apply gentle pressure to the wound.
apply cream/lotionクリーム・ローションを塗る
Apply sunscreen every two hours.
apply oneself専念する・身を入れる
You must apply yourself to succeed.
directly apply直接適用する
This principle directly applies to our case.
broadly apply広く適用される
The concept broadly applies to many fields.

applyを使った例文(シーン別)

実際の場面でapplyがどのように使われるか、シーン別に例文を紹介します。
文脈に応じた使い分けを理解しましょう。

試験でよく出る例文

TOEICや英検では、「apply for」と「apply to」の使い分けが頻出します。

All candidates must apply for the position by the deadline.
すべての候補者は期限までにそのポジションに応募しなければなりません。

The new regulations apply to all companies in the industry.
新しい規制は業界のすべての企業に適用されます。

Employees should apply their training to daily tasks.
従業員は研修を日々の業務に応用すべきです。

This discount applies only to purchases made before June 30.
この割引は6月30日までの購入にのみ適用されます。

Students are encouraged to apply theoretical knowledge to practical problems.
学生は理論的知識を実際の問題に応用することが奨励されています。

日常会話で使う例文

日常会話では、応募や塗るの意味でよく使われます。

Did you apply for that job yet?
その仕事にもう応募した?

I’m thinking of applying to graduate school.
大学院に出願しようか考えています。

Don’t forget to apply sunscreen!
日焼け止めを塗るの忘れないで!

This rule doesn’t apply to me.
この規則は私には当てはまりません。

You need to apply yourself more to your studies.
勉強にもっと身を入れないと。

Apply ice to reduce the swelling.
腫れを抑えるために氷を当ててください。

ビジネス文書・メールで使う例文

ビジネスでは、応募・申請・適用の文脈で頻繁に使われます。

Please apply for the position through our online portal.
オンラインポータルからポジションにご応募ください。

The terms and conditions apply to all users of the service.
利用規約はサービスのすべてのユーザーに適用されます。

We encourage employees to apply innovative solutions to challenges.
従業員が課題に革新的な解決策を適用することを奨励しています。

Special pricing applies to bulk orders.
特別価格は大量注文に適用されます。

Applicants should apply via the company website.
応募者は会社のウェブサイトから申し込んでください。

This policy applies across all departments.
この方針はすべての部門に適用されます。

applyの類義語・関連語

applyと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より適切な表現が選べるようになります。

単語品詞ニュアンス・解説
submit動詞提出する(apply forと似た文脈)
use動詞使う(applyより一般的)
implement動詞実施する(計画や方針を実行)
put on句動詞塗る(よりカジュアル)
register動詞登録する(apply forに近い)
relate to句動詞関係する(apply toに近い)
application名詞応募・申請・適用(applyの名詞形)
applicant名詞応募者・申請者

「apply」と似た意味を持つsubmitの意味と使い方や、使用を表すuseの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

applyは他の類似動詞と混同されやすいため、明確な違いを理解しましょう。

apply for vs apply to

apply forは「〜に応募する・申請する」という意味で、forの後には「求めるもの」(job, visa, scholarshipなど)が来ます。
一方、apply toには2つの意味があります:①「〜に出願する」(toの後に学校・組織)、②「〜に適用される」(toの後に対象・人)。

I applied for the manager position.
私はマネージャーのポジションに応募しました。(求めるもの)

I applied to three universities.
私は3つの大学に出願しました。(出願先)

This rule applies to all students.
この規則はすべての学生に適用されます。(適用対象)

重要な違いは、apply forは「何かを求めて応募する」、apply toは「どこかに出願する」または「何かに適用される」という点です。

✅ apply for a job at Google(Googleの仕事に応募)
✅ apply to Google(Googleに出願・応募)
❌ apply for Google(不自然)

apply A to B vs apply to A

apply A to Bは他動詞で「AをBに適用する・応用する」という能動的な行為を表します。
一方、apply to Aは自動詞で「Aに適用される・当てはまる」という状態を表します。

We applied the new method to our project.
私たちは新しい方法をプロジェクトに適用しました。(能動的)

The new method applies to all projects.
新しい方法はすべてのプロジェクトに適用されます。(状態)

apply A to Bは「誰かが意図的に何かを適用する」、apply to Aは「何かが自然に当てはまる」という違いがあります。

✅ apply knowledge to practice(知識を実践に応用する)
✅ apply to everyone(すべての人に適用される)
❌ apply knowledge to everyone(文脈によっては不自然)

試験・ビジネス頻出度

applyは試験やビジネスシーンで非常によく使われる重要単語です。
それぞれの場面での頻出度と使われ方を見ていきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★(最重要レベル)

TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
前置詞for・toの使い分けと、apply A to Bの構文が最も頻出です。

頻出パターン:

1. apply for + 職・許可証
Candidates must apply for the position online.
候補者はオンラインでポジションに応募しなければなりません。

2. apply to + 対象(適用される)
The discount applies to purchases made before December 31.
割引は12月31日までの購入に適用されます。

3. apply A to B(応用する)
Employees should apply the training to their daily work.
従業員は研修を日々の業務に応用すべきです。

Part 5では、apply・applies・applied・applyingの使い分けや、前置詞for・toの選択が問われます。
Part 7では、求人広告や社内通知でapplyが使われた文章を正しく理解できるかが試されます。

英検

頻出度:★★★★☆(準2級以上で頻出)

英検では準2級から頻出し、2級・準1級では必須の単語です。
ライティングとスピーキングで実践的な使い方を示す際に有効です。

準2級レベル:
基本的な「応募する」の用法が出題されます。

I want to apply for a part-time job.
アルバイトに応募したいです。

2級レベル:
「適用する」の意味や、より複雑な構文が求められます。

Students should apply what they learn to real life.
学生は学んだことを実生活に応用すべきです。

準1級レベル:
抽象的な概念への適用や、apply oneselfの用法が必要です。

This principle applies broadly to various situations.
この原則は様々な状況に広く適用されます。

ライティングでは「apply knowledge(知識を応用する)」「apply oneself(専念する)」などの表現を使うことで、より洗練された文章が書けます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要レベル)

ビジネス英語では、採用・人事管理・方針適用の文脈で必須の動詞です。
特に求人や社内規定の文書で頻繁に使われます。

採用・人事での使用例:

Please apply for the position through our careers page.
キャリアページからポジションにご応募ください。

Qualified candidates are encouraged to apply.
資格のある候補者の応募を歓迎します。

方針・規則での使用例:

This policy applies to all employees regardless of position.
この方針は役職に関わらずすべての従業員に適用されます。

Standard terms and conditions apply.
標準的な利用規約が適用されます。

技術・方法論での使用例:

We apply agile methodologies to project management.
プロジェクト管理にアジャイル手法を適用しています。

The team applied innovative solutions to the challenge.
チームは課題に革新的な解決策を適用しました。

ビジネスでは、applyを使うことで、規則の範囲や方法論の適用を明確に示すことができます。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが実際の会話でよく使うapplyの表現を紹介します。
これらを覚えることで、より自然な英語が話せるようになります。

日常会話での定番フレーズ

Did you apply yet?
「もう応募した?」という友人同士の気軽な確認表現です。

A: They’re hiring at the coffee shop.
B: Really? Did you apply yet?
A: そのコーヒーショップが募集してるよ。
B: 本当?もう応募した?

I might apply.
「応募しようかな」という可能性を示す表現です。

I’m thinking about applying.
応募しようか考えています。

I applied but haven’t heard back.
応募したけどまだ返事がありません。

That doesn’t apply to me
「それは私には当てはまらない」という日常的な表現です。

A: Everyone has to be there by 9.
B: That doesn’t apply to me. I work from home.
A: みんな9時までに来ないと。
B: それは私には当てはまらない。在宅勤務だから。

The same applies to you.
あなたにも同じことが当てはまります。

ビジネスでの自然な表現

standard terms apply
「標準条件が適用される」というビジネス文書の定番表現です。

All purchases are subject to standard terms and conditions. Standard shipping rates apply.
すべての購入は標準利用規約の対象となります。標準配送料が適用されます。

Unless otherwise stated, standard terms apply.
特に記載がない限り、標準条件が適用されます。

feel free to apply
「お気軽にご応募ください」という求人での丁寧な表現です。

If you meet the qualifications, please feel free to apply.
資格要件を満たす方は、お気軽にご応募ください。

Interested candidates should feel free to apply online.
興味のある候補者はオンラインでお気軽にご応募ください。

apply across the board
「全面的に適用される」という表現です。

The new policy will apply across the board.
新しい方針は全面的に適用されます。

These changes apply across the board to all divisions.
これらの変更はすべての部門に全面的に適用されます。

学術・フォーマルな表現

broadly/widely apply
「広く適用される」という学術的な表現です。

This theory broadly applies to various contexts.
この理論は様々な文脈に広く適用されます。

The principles can be widely applied across disciplines.
原則は学問分野を超えて広く適用できます。

directly apply to
「直接適用される」という明確な関連を示す表現です。

These findings directly apply to our research question.
これらの知見は私たちの研究課題に直接適用されます。

The methodology can be directly applied to similar studies.
方法論は類似研究に直接適用できます。

may not apply in all cases
「すべてのケースに当てはまるとは限らない」という慎重な表現です。

This approach may not apply in all cases.
このアプローチはすべてのケースに当てはまるとは限りません。

The results may not apply universally.
結果は普遍的に当てはまるとは限りません。

applyのよくある間違い

applyを使う際に日本人学習者がよく犯す間違いを紹介します。
これらを避けることで、より正確な英語表現ができるようになります。

apply forとapply toを混同する

最も多い間違いは、前置詞for・toの使い分けミスです。

❌ I applied to a job at Google.
✅ I applied for a job at Google.
解説:「仕事」に応募する場合はforを使います。
Googleの仕事に応募しました。

❌ This rule applies for everyone.
✅ This rule applies to everyone.
解説:「適用される」の意味ではtoを使います。
この規則はすべての人に適用されます。

✅ I applied to Google.(会社に応募する場合はtoも可)
✅ I applied for a position at Google.(ポジションに応募する場合はfor)

apply A to Bの語順を間違える

「AをBに適用する」の語順に注意が必要です。

❌ We applied to the problem this method.
✅ We applied this method to the problem.
解説:apply A to Bの語順を守る必要があります。
私たちはこの方法を問題に適用しました。

❌ Please apply to your work what you learned.
✅ Please apply what you learned to your work.
解説:A(what you learned)をB(your work)に適用します。
学んだことを仕事に応用してください。

apply + 動名詞の使い方を間違える

apply直後に動名詞を使う場合の形に注意が必要です。

❌ I applied to working there.
✅ I applied to work there.
または ✅ I applied for a job there.
解説:apply toの後は不定詞または名詞です。
そこで働くために応募しました。

❌ The rule applies doing your homework.
✅ The rule applies to doing your homework.
解説:apply toの後に動名詞を使う場合はtoが必要です。
規則は宿題をすることに適用されます。

apply oneselfを間違えて使う

再帰代名詞oneselfを忘れる間違いがよくあります。

❌ You need to apply to your studies.
✅ You need to apply yourself to your studies.
解説:「専念する」の意味ではoneself(yourself)が必要です。
勉強に専念する必要があります。

❌ He doesn’t apply at work.
✅ He doesn’t apply himself at work.
解説:apply oneselfで「身を入れる」という意味になります。
彼は仕事に身が入っていません。

受動態の使い方を間違える

「適用される」の意味では受動態が不要な場合があります。

❌ This rule is applied to all members.
✅ This rule applies to all members.
解説:「適用される」は自動詞なので受動態は不要です。
この規則はすべてのメンバーに適用されます。

✅ This method was applied to the problem.(他動詞用法では受動態可)
解説:apply A to Bの他動詞用法は受動態にできます。
この方法が問題に適用されました。

applyとput onを混同する

「塗る」の意味で使い分けが必要です。

✅ Apply sunscreen before going out.(フォーマル)
✅ Put on sunscreen before going out.(カジュアル)
解説:どちらも正しいですが、applyの方がフォーマルです。
外出前に日焼け止めを塗ってください。

❌ Apply your jacket.(不自然)
✅ Put on your jacket.
解説:衣類にはput onを使います。applyは塗布する物質に使います。
ジャケットを着てください。

applyの理解度チェック

ここまで学んだapplyの知識を確認しましょう。
まず問題を解いてから、後ろの解答で答え合わせをしてください。

穴埋め問題(5問)

1. I applied ______ the manager position last week.
(先週マネージャーのポジションに応募しました)

2. This discount applies ______ all customers.
(この割引はすべての顧客に適用されます)

3. You should apply what you learned ______ your daily life.
(学んだことを日常生活に応用すべきです)

4. Please apply the cream ______ the affected area.
(クリームを患部に塗ってください)

5. You need to apply ______ to your studies.
(勉強に専念する必要があります)

選択肢問題(5問)

1. She ______ for admission to Harvard.
a) apply
b) applied
c) applying
d) applies

2. This rule ______ to everyone.
a) apply
b) applied
c) applies
d) applying

3. We need to ______ new technology to improve efficiency.
a) apply
b) applied
c) applying
d) applies

4. Candidates should apply ______ the job online.
a) to
b) for
c) on
d) at

5. The same principle applies ______ business and personal life.
a) for
b) with
c) to
d) on

解答

穴埋め問題の解答:

1. for
apply for + 職で「〜に応募する」という意味です。

2. to
apply to + 対象で「〜に適用される」という意味です。

3. to
apply A to Bで「AをBに応用する」という意味です。

4. to / on
apply A to/on Bで「AをBに塗る」という意味です。どちらも正しいです。

5. yourself
apply oneselfで「専念する」という意味です。

選択肢問題の解答:

1. b) applied
過去の行為を述べているので過去形を使います。

2. c) applies
主語がthis ruleで三人称単数、現在の事実なのでappliesです。

3. a) apply
need toの後は動詞の原形です。

4. b) for
apply for + 職で「〜に応募する」という意味です。

5. c) to
apply to + 対象で「〜に適用される」という意味です。

applyのコーパス実例

実際の英語メディアや会話でapplyがどのように使われているか、実例を見てみましょう。
これらの例から、生きた英語での使い方が学べます。

新聞記事:The New York Times

“Thousands of students apply to Ivy League schools each year.”
毎年何千人もの学生がアイビーリーグの大学に出願します。

解説:教育記事では、「apply to + 学校」は出願を表す標準的な表現です。
入学手続きや競争率を報じる際に頻繁に使われます。

“The new regulations apply to all financial institutions.”
新しい規制はすべての金融機関に適用されます。

解説:政治・経済記事では、「apply to…(〜に適用される)」は法律や規制の範囲を示す際に使われます。
政策の影響範囲を明確にする重要な表現です。

“Scientists are applying artificial intelligence to medical diagnosis.”
科学者たちは人工知能を医療診断に応用しています。

解説:科学記事では、「apply A to B(AをBに応用する)」は技術の実用化を表す際に使われます。
研究成果の応用を示す効果的な表現です。

日常会話:映画のセリフ

“Did you apply for that job you were talking about?”
(映画『The Pursuit of Happyness』より)
話してたあの仕事に応募したの?

解説:「apply for a job(仕事に応募する)」は就職活動の定番表現です。
友人同士の会話でよく使われる自然なフレーズです。

“That rule doesn’t apply to me.”
(映画『The Devil Wears Prada』より)
その規則は私には当てはまりません。

解説:「That doesn’t apply to me(それは私には当てはまらない)」は例外を主張する際の定番表現です。
規則や一般論に対する反論でよく使われます。

“You need to apply yourself if you want to succeed.”
(映画『Whiplash』より)
成功したければ身を入れて取り組む必要があります。

解説:「apply oneself(専念する・身を入れる)」は努力や集中を促す際の強い表現です。
指導者が弟子に助言する場面でよく使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“We can apply design thinking to solve complex social problems.”
(TED Talk: “Innovation and Design”より)
デザイン思考を応用して複雑な社会問題を解決できます。

解説:ビジネスプレゼンテーションでは、「apply A to B(AをBに応用する)」は方法論の適用を示す強力な表現です。
解決策を提案する際に効果的です。

“The principles of lean startup apply not just to tech companies, but to any organization.”
(TED Talk: “Entrepreneurship”より)
リーンスタートアップの原則はテック企業だけでなく、あらゆる組織に適用されます。

解説:「apply to…(〜に適用される)」は概念の普遍性を示す際に使われます。
理論の幅広い応用可能性を強調する表現です。

“If you want this opportunity, I encourage you to apply.”
(TED Talk: “Career Development”より)
この機会が欲しければ、応募することを勧めます。

解説:「I encourage you to apply(応募することを勧めます)」は機会を提示する際の励ましの表現です。
リーダーシップスピーチで頻繁に使われます。

applyに関するよくある質問

apply forとapply toの違いは何ですか?
apply forは「〜に応募する・申請する」という意味で、forの後には「求めるもの」(job, position, visa, scholarship, permitなど)が来ます。例えば、「I applied for a job at Google(Googleの仕事に応募した)」のように使います。一方、apply toには2つの意味があります。①「〜に出願する」という意味で、toの後に学校や組織が来る場合(I applied to three universities)、②「〜に適用される」という意味で、規則や原則が対象に当てはまる場合(This rule applies to everyone)です。重要な違いは、apply forは「何かを求める」、apply toは「どこかに出願する」または「何かに適用される」という点です。
apply A to Bの使い方を教えてください
apply A to Bは「AをBに応用する・適用する」という他動詞用法で、知識・技術・方法などを具体的な状況に活用することを表します。構文は「apply + A(適用するもの)+ to + B(適用先)」です。例えば、「Apply this method to your work(この方法を仕事に応用してください)」、「We applied new technology to solve the problem(問題解決のために新技術を適用しました)」のように使います。Aには知識・スキル・理論・方法など、Bには状況・問題・実践などが入ります。教育やビジネスで理論と実践を結びつける際に非常によく使われる重要な構文です。語順を間違えないよう注意が必要で、必ず「apply A to B」の順序を守ります。
apply oneselfの意味と使い方は?
apply oneselfは「専念する・身を入れる・真剣に取り組む」という意味で、努力や集中を表す重要表現です。構文は「apply oneself (to something)」で、再帰代名詞(myself, yourself, himself, herselfなど)を必ず含めます。例えば、「You need to apply yourself to your studies(勉強に専念する必要がある)」、「She applied herself to learning the language(彼女は言語学習に専念した)」のように使います。toの後に専念する対象を示しますが、省略も可能です:「He doesn’t apply himself at work(彼は仕事に身が入っていない)」。勉強や仕事に真剣に取り組む姿勢を示す際に使われ、努力不足を指摘する文脈でもよく使われます。
applicationとの関係は?
applicationはapplyの名詞形で、主に3つの意味があります。①「応募・申請」という意味で、「job application(求職申請)」「application form(申込書)」のように使います。例えば、「I submitted my application(申請書を提出しました)」。②「適用・応用」という意味で、「practical application(実用的応用)」「application of knowledge(知識の応用)」のように使います。③「アプリケーション・ソフトウェア」という意味で、スマホやPCのアプリを指します。動詞applyと名詞applicationを組み合わせて使うこともできます:「apply for a job = submit a job application(仕事に応募する)」。ビジネスや教育の文脈では、動詞applyと名詞applicationの両方をバランスよく使うことが重要です。また、applicant(応募者)という名詞も関連語として覚えておくと便利です。
apply toとapplicable toの違いは?
apply toは動詞で「〜に適用される・当てはまる」という意味を表し、文の述語として使います。例えば、「This rule applies to everyone(この規則はすべての人に適用されます)」のように、主語+動詞の形で使います。一方、applicable toは形容詞で「〜に適用可能な」という意味を表し、名詞を修飾するか、be動詞の後で使います。例えば、「This rule is applicable to everyone(この規則はすべての人に適用可能です)」、「applicable laws(適用可能な法律)」のように使います。意味はほぼ同じですが、apply toの方がより一般的で日常的、applicable toの方がよりフォーマルで法律・ビジネス文書でよく使われる傾向があります。
「塗る」という意味でのapplyの使い方は?
applyは「apply A to/on B(AをBに塗る・貼る)」の形で、クリーム・薬・日焼け止めなどを表面に塗布することを表します。前置詞はtoまたはonを使い、どちらも正しいです。例えば、「Apply the cream to the affected area(クリームを患部に塗ってください)」、「Apply sunscreen on your face(日焼け止めを顔に塗ってください)」のように使います。医療や美容の文脈でよく使われ、よりフォーマルな表現です。カジュアルな日常会話では「put on」を使うことが多いです:「Put on some lotion(ローションを塗って)」。また、「apply pressure(圧力をかける)」という表現もあり、物理的に力を加える場合に使います:「Apply gentle pressure to stop the bleeding(出血を止めるため優しく圧力をかけてください)」。
apply for a jobとapply to a companyの違いは?
apply for a jobは「仕事に応募する」という意味で、forの後に「求めるもの」(job, position, roleなど)を置きます。例えば、「I applied for a marketing position(マーケティングのポジションに応募しました)」のように使います。一方、apply to a companyは「会社に応募する」という意味で、toの後に「応募先」(company, organization, universityなど)を置きます。例えば、「I applied to Google(Googleに応募しました)」のように使います。両方を組み合わせることもできます:「I applied for a job at Google = I applied to Google for a marketing position(GoogleのマーケティングポジションEに応募しました)」。一般的に、具体的な職種を強調したい場合はapply for a job、会社や組織を強調したい場合はapply to a companyを使います。
Terms and conditions applyとはどういう意味ですか?
Terms and conditions applyは「利用規約が適用されます」という意味で、ビジネスや広告で非常によく使われる定番表現です。キャンペーンや特別オファーには通常何らかの条件や制限があることを示します。例えば、広告に「50% off! Terms and conditions apply.(50%オフ!利用規約が適用されます)」とあれば、割引には条件があることを意味します。似た表現に「Standard terms apply(標準条件が適用されます)」、「Special conditions apply(特別条件が適用されます)」、「Restrictions apply(制限が適用されます)」などがあります。これは法的な保護のために使われる表現で、消費者に詳細な条件を確認するよう促すものです。ビジネス文書や契約書で頻繁に見られる重要なフレーズです。

まとめ

  • applyのコアイメージは「ある対象に向けて、何かを接触させる・適用する」
  • 主な意味は「応募する」「適用される」「応用する」「塗る」の4つ
  • apply for + 職・許可証で「〜に応募する」、apply to + 対象で「〜に適用される」
  • apply A to Bは「AをBに応用する」、apply oneselfは「専念する」
  • 前置詞for・to・onの使い分けが重要で、意味が大きく変わる
  • 名詞形はapplication(応募・申請・適用)、applicant(応募者)
  • ビジネスでは「apply for a position」「standard terms apply」が頻出

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、applyの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/10 16:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/11 14:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • prefer使い方完全ガイド|to不定詞と動名詞の使い分けを徹底解説|TOEIC頻出
  • seekの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次