recognizeは「以前に見たり経験したりしたものを再び認識する」という意味を持つ重要な動詞です。
TOEICや英検、ビジネスシーンで頻繁に使われるため、正確な使い方をマスターすることが重要です。
この記事では、recognizeの基本的な意味から、類義語との違い、実践的な使い方まで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
特にrealizeやidentifyとの使い分けは試験でもよく問われるポイントです。
recognizeのコアイメージ
recognizeの語源はラテン語の「re-(再び)」と「cognoscere(知る)」に由来します。
コアイメージは「以前に知っていたものを再び認識する・思い出す」です。
単に「知る」のではなく、「既知の情報と照合して同一だと判断する」というニュアンスがあります。
人の顔、声、場所などを「見覚えがある」「聞き覚えがある」と認識する場面で使われます。
recognizeの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | recognize |
発音 | /ˈrekəɡnaɪz/(レコグナイズ) |
品詞 | 動詞 |
語源 | re-(再び)+ cognoscere(知る) |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | recognize |
三人称単数現在 | recognizes |
過去形 | recognized |
過去分詞 | recognized |
現在分詞 | recognizing |
※イギリス英語では「recognise」とスペルされることがありますが、意味は同じです。
アメリカ英語では「recognize」が標準的なスペルです。
発音・アクセントの注意
recognizeの発音は/ˈrekəɡnaɪz/(レコグナイズ)です。
第1音節の「rec」にアクセントが置かれます。
発音のポイント:
1. 第1音節「rec」:/ˈrek/と強く発音
2. 第2音節「og」:/əɡ/と弱く曖昧に発音(シュワ音)
3. 第3音節「nize」:/naɪz/と「ナイズ」と発音
日本人が間違えやすいのは、第2音節を「オグ」とはっきり発音してしまうことです。
/ə/(シュワ音)を使って曖昧に発音することがポイントです。
× レコグナイズ(オを強く発音)
○ レカグナイズ(第2音節を弱く曖昧に)
recognizeの意味とニュアンス
recognizeには大きく分けて3つの主要な意味があります。
~を認識する・見分ける
最も基本的な意味で、以前に見たり経験したりしたものを再び認識することを表します。
人の顔、声、場所などを「見覚えがある」「分かる」という場面で使います。
I recognized her voice immediately.
私はすぐに彼女の声だと分かった。
Do you recognize this man?
この男性に見覚えがありますか。
I didn’t recognize you with your new haircut.
新しい髪型だったので君だと気づかなかった。
~を認める・承認する
事実や権利、功績などを公式に認めることを表します。
ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる意味です。
The company recognized his contributions to the project.
会社は彼のプロジェトへの貢献を認めた。
The government officially recognized the new organization.
政府はその新しい組織を公式に承認した。
Scientists now recognize the importance of sleep.
科学者たちは今や睡眠の重要性を認めている。
~に気づく・理解する
状況や問題の存在、重要性に気づくことを表します。
realizeと似た意味ですが、recognizeは「既知の知識と照合して理解する」というニュアンスがあります。
I recognized that I had made a mistake.
私は自分が間違いを犯したことに気づいた。
We must recognize the challenges ahead.
私たちは今後の課題を認識しなければならない。
He recognized the need for change.
彼は変化の必要性を理解した。
recognizeの使い方
recognize + 人/物(~を認識する)
最も基本的な文型で、目的語に認識する対象を置きます。
人の顔や声、場所などを認識する場面で使います。
I recognized him from the photograph.
私は写真で彼だと分かった。
She recognized the handwriting on the letter.
彼女は手紙の筆跡に見覚えがあった。
The dog recognized its owner’s footsteps.
犬は飼い主の足音を聞き分けた。
recognize + that節(~だと認める・気づく)
that節を使って、認識・認知する内容を具体的に述べます。
事実や状況を理解・承認する文脈で使われます。
I recognize that this is a difficult situation.
これが難しい状況だと私は認識している。
The manager recognized that changes were needed.
マネージャーは変更が必要だと認めた。
We all recognize that education is important.
私たちは皆、教育が重要だと認識している。
recognize + 人/物 + as ~(~を…として認める)
「as」を使って、何として認識・承認するかを明示します。
公式な承認や評価の場面でよく使われます。
The industry recognizes him as an expert.
業界は彼を専門家として認めている。
UNESCO recognized the site as a World Heritage Site.
ユネスコはその場所を世界遺産として認定した。
We recognize her as the team leader.
私たちは彼女をチームリーダーとして認めている。
recognizeの句動詞
recognizeは基本的に単独で使われる動詞で、一般的な句動詞はありませんが、以下のような表現と組み合わせて使われることがあります。
recognize by ~(~によって見分ける)
何かの特徴によって認識することを表します。
「by」の後には認識の手がかりとなる特徴が続きます。
I recognized him by his voice.
私は彼の声で彼だと分かった。
You can recognize this bird by its red feathers.
この鳥は赤い羽で見分けられます。
She recognized the building by its unique architecture.
彼女はその独特な建築様式でその建物を認識した。
recognize from ~(~から認識する)
何かの情報源や過去の経験から認識することを表します。
写真、記憶、説明などから認識する場面で使います。
I recognized her from the TV show.
私はテレビ番組で彼女を見たことがあった。
He recognized the location from his childhood memories.
彼は子供時代の記憶からその場所に気づいた。
They recognized the problem from previous experience.
彼らは以前の経験からその問題を認識した。
be recognized for ~(~で認められている)
受動態で、何かの理由で認められていることを表します。
功績や特徴による評価を述べる場面で使われます。
She is recognized for her contributions to science.
彼女は科学への貢献で認められている。
The restaurant is recognized for its excellent service.
そのレストランは素晴らしいサービスで知られている。
He was recognized for his leadership skills.
彼はリーダーシップ能力で評価された。
recognizeのコロケーション
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
immediately recognize | すぐに認識する | I immediately recognized the melody. |
easily recognize | 容易に認識する | You can easily recognize this symbol. |
fail to recognize | 認識できない | I failed to recognize the warning signs. |
widely recognized | 広く認められている | His work is widely recognized. |
officially recognize | 公式に認める | The government officially recognized the treaty. |
fully recognize | 十分に認識する | We fully recognize the importance of this issue. |
barely recognize | かろうじて認識する | I barely recognized him after 20 years. |
recognize the importance | 重要性を認識する | We recognize the importance of education. |
recognizeを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The company recognized the need for digital transformation.
その会社はデジタル変革の必要性を認識した。
Scientists recognize climate change as a serious threat.
科学者たちは気候変動を深刻な脅威として認識している。
The award recognizes outstanding achievements in literature.
その賞は文学における優れた業績を認めるものである。
I didn’t recognize the symptoms at first.
私は最初その症状に気づかなかった。
The organization is recognized internationally for its work.
その組織は国際的にその活動で認められている。
日常会話で使う例文
Sorry, I didn’t recognize you at first!
ごめん、最初は君だと気づかなかったよ!
Do you recognize this song?
この曲、聞き覚えある?
I recognized her voice on the phone.
電話で彼女の声だと分かった。
I barely recognized the place after all these years.
何年も経って、その場所がほとんど分からなかった。
Your dog recognized me right away.
君の犬はすぐに私のことを覚えていたよ。
ビジネス文書・メールで使う例文
We recognize your valuable contribution to this project.
このプロジェクトへのあなたの貴重な貢献を評価いたします。
The board recognizes the need for immediate action.
取締役会は即座の対応が必要だと認識しております。
Our company is recognized as an industry leader.
当社は業界のリーダーとして認められています。
We recognize that improvements are necessary.
改善が必要であることを認識しております。
The certification recognizes professional competence.
その認定は専門的能力を証明するものです。
recognizeの類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
realize | 動詞 | 理解する・悟る(新たな気づき) |
identify | 動詞 | 特定する・確認する(分析的) |
acknowledge | 動詞 | 認める・承認する(公式・明示的) |
admit | 動詞 | 認める(しぶしぶ・不本意に) |
perceive | 動詞 | 知覚する・察知する |
distinguish | 動詞 | 区別する・見分ける |
「recognize」と似た意味を持つrealizeの意味と使い方や、特定することを表すidentifyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
recognize vs realize
recognizeは「既知の情報と照合して認識する・以前に見たものだと分かる」
realizeは「それまで気づいていなかった事実を理解する・悟る」
recognizeは「再認識」、realizeは「新たな気づき」というニュアンスの違いがあります。
I recognized him from the photo.
私は写真で彼だと分かった。(以前見たことがある)
I realized that I had forgotten my wallet.
財布を忘れたことに気づいた。(新たな発見)
We recognize the importance of this issue.
私たちはこの問題の重要性を認識している。(既知の事実として)
We realized the importance of this issue.
私たちはこの問題の重要性を理解した。(新たに気づいた)
recognize vs identify
recognizeは「見覚えがある・以前の経験から認識する」(直感的)
identifyは「特徴を分析して特定する・同定する」(分析的)
recognizeは即座の認識、identifyは調査や分析を伴う特定というニュアンスです。
I recognized her voice on the phone.
電話で彼女の声だと分かった。(すぐに分かった)
Police identified the suspect through DNA analysis.
警察はDNA分析を通じて容疑者を特定した。(調査して特定)
Can you recognize this landmark?
このランドマークに見覚えがありますか。(見たことあるか)
Can you identify this landmark?
このランドマークが何か特定できますか。(名前や詳細を特定)
recognize vs acknowledge
recognizeは「認識する・認める」(一般的・自然な認識)
acknowledgeは「公に認める・承認する」(公式・明示的な承認)
acknowledgeはより公式で、明示的に認めることを強調します。
We recognize your hard work.
私たちはあなたの努力を認めています。(評価している)
We acknowledge receipt of your email.
メールの受領を確認いたします。(公式な確認)
The company recognizes the problem.
会社は問題を認識している。(自然な認識)
The company acknowledges the problem.
会社は問題を認めている。(公式に認める)
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
recognizeはTOEICで非常に頻繁に出題される重要動詞です。
特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
TOEICでの出題パターン:
1. 語彙問題:realize、identify、acknowledgeとの使い分け
2. 文法問題:recognize + that節、recognize + as構文
3. 読解問題:「認める」「承認する」の文脈での理解
4. ビジネス文書:功績の承認、問題の認識など
The committee recognized Ms. Johnson ______ the outstanding employee of the year.
(A) for (B) as (C) to (D) with
正解:(B) as(recognize + 人 + as ~の構文)
The company ______ the need to improve customer service.
(A) recognized (B) realized (C) reminded (D) recalled
正解:(A) recognized(問題や必要性を「認識する」)
英検
頻出度:★★★★☆(高い)
英検では準2級から頻出し、2級以上では必須の動詞です。
特にライティングとスピーキングセクションで使える表現です。
英検での出題レベル:
・準2級:基本的な「認識する」の意味で出題
・2級:「認める」「承認する」の意味も含めて出題
・準1級以上:複雑な文脈での使用、類義語との使い分け
ライティングでの活用例:
We must recognize the impact of social media on young people.
私たちは若者に対するソーシャルメディアの影響を認識しなければならない。
It is important to recognize different cultural perspectives.
異なる文化的視点を認識することは重要である。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に高い)
recognizeはビジネス英語で最も重要な動詞の一つです。
従業員の評価、問題の認識、市場動向の把握など、様々な場面で使用されます。
ビジネスでの主な使用場面:
1. 従業員評価:功績や貢献を認める
2. 問題認識:課題や改善点を認識する
3. 市場分析:トレンドや機会を認識する
4. ブランド認知:企業や製品の認知度
We would like to recognize your outstanding performance this quarter.
今四半期のあなたの優れた業績を評価いたします。
The management recognizes the challenges facing the industry.
経営陣は業界が直面する課題を認識しています。
Our brand is recognized globally for quality and innovation.
当社のブランドは品質と革新性で世界的に認められています。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
I didn’t recognize you!
あなただと気づかなかった!
久しぶりに会った人に対して使う定番フレーズです。
Do I recognize you from somewhere?
どこかでお会いしましたか?
見覚えがある人に声をかける丁寧な表現です。
You wouldn’t recognize the place now.
今その場所を見ても分からないよ。
大きく変わった場所について話すときの表現です。
I’d recognize that voice anywhere.
その声ならどこでも分かる。
特徴的な声について話すときの表現です。
I barely recognized him.
彼だとほとんど分からなかった。
大きく変わった人について話すときに使います。
ビジネスでの自然な表現
We recognize your concerns and will address them promptly.
ご懸念を認識しており、速やかに対応いたします。
顧客対応でよく使われる丁寧な表現です。
The industry recognizes us as a trusted partner.
業界は当社を信頼できるパートナーと認めています。
自社の立場を説明するときの表現です。
We recognize the value of your input.
あなたの意見の価値を認識しています。
意見や提案に感謝を示す表現です。
It’s important to recognize the efforts of our team.
チームの努力を認めることが重要です。
従業員評価の場面で使われる表現です。
We need to recognize this as an opportunity.
これを機会として認識する必要があります。
ポジティブな視点を促す表現です。
学術・フォーマルな表現
Researchers recognize the significance of these findings.
研究者たちはこれらの発見の重要性を認識している。
学術論文でよく使われる表現です。
It is widely recognized that climate change poses serious risks.
気候変動が深刻なリスクをもたらすことは広く認められている。
一般的に受け入れられている見解を述べる表現です。
The study recognizes certain limitations in the methodology.
この研究は方法論における一定の限界を認めている。
研究の制約を述べるときの表現です。
We must recognize the complexity of the issue.
問題の複雑性を認識しなければならない。
フォーマルな議論で使われる表現です。
The theory is now recognized as a major contribution to the field.
その理論は現在、その分野への大きな貢献として認められている。
学術的評価を述べる表現です。
recognizeのよくある間違い
前置詞の誤用(recognize as を使うべき場面)
❌ The committee recognized him for the best employee.
✅ The committee recognized him as the best employee.
解説:「~として認める」には「as」を使います。
「for」は「~の理由で」という意味になってしまいます。
realizeとの混同
❌ I recognized that I had left my keys at home.
✅ I realized that I had left my keys at home.
解説:新たな気づきには「realize」を使います。
「recognize」は既知の情報の再認識に使います。
目的語の脱落
❌ Can you recognize?
✅ Can you recognize this person?
解説:recognizeは他動詞なので、必ず目的語が必要です。
「何を」認識するのかを明示する必要があります。
受動態での前置詞の誤り
❌ He is recognized by an expert.
✅ He is recognized as an expert.
解説:「~として認められる」は「be recognized as」です。
「by」は行為者を示すときに使います。
knowとの混同
❌ I know this place from somewhere.
✅ I recognize this place from somewhere.
解説:「見覚えがある」は「recognize」を使います。
「know」は単に「知っている」という意味です。
recognizeの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. I didn’t ______ you with your new glasses.
(新しいメガネをかけていたので君だと気づかなかった)
2. The company ______ the need for innovation.
(その会社は革新の必要性を認識している)
3. She is ______ as one of the leading experts in this field.
(彼女はこの分野の第一人者の一人として認められている)
4. I ______ his voice immediately when he called.
(彼が電話してきたとき、すぐに彼の声だと分かった)
5. We must ______ the challenges ahead of us.
(私たちは目前の課題を認識しなければならない)
選択肢問題(5問)
1. The award ______ outstanding contributions to science.
(A) recognizes (B) realizes (C) reminds (D) recalls
2. I could ______ the building by its unique architecture.
(A) realize (B) remind (C) recognize (D) recall
3. The organization is ______ for its charitable work.
(A) recognize (B) recognizing (C) recognized (D) recognition
4. We ______ that improvements are necessary.
(A) recognize (B) recognizing (C) recognized (D) to recognize
5. He was ______ the employee of the month.
(A) recognize for (B) recognized for (C) recognize as (D) recognized as
解答
穴埋め問題の解答:
1. recognize
2. recognizes / recognized
3. recognized
4. recognized
5. recognize
選択肢問題の解答:
1. (A) recognizes
解説:賞が功績を「認める」という意味。主語が三人称単数なので-sをつけます。
2. (C) recognize
解説:「特徴によって認識する」という意味。couldの後なので原形を使います。
3. (C) recognized
解説:「認められている」という受動態。「be recognized for ~」で「~で認められている」。
4. (A) recognize
解説:主語がWeなので原形を使います。「that節」で内容を説明しています。
5. (D) recognized as
解説:「~として認められた」という受動態。「be recognized as ~」の形です。
recognizeのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
“The United Nations has recognized the importance of sustainable development goals in addressing global challenges.”
(国連は、世界的課題に対処する上での持続可能な開発目標の重要性を認識している)
国際ニュースでは、公式な承認や認識を表す場面でrecognizeが頻繁に使われます。
特に組織や政府による公式な立場表明で使用されることが多い動詞です。
“Scientists recognize that immediate action is needed to combat climate change.”
(科学者たちは、気候変動と戦うために即座の行動が必要だと認識している)
科学記事では、専門家の見解や合意事項を述べる際にrecognizeが使われます。
日常会話:映画のセリフ
“I barely recognized you! You’ve changed so much!”
(ほとんど君だと分からなかったよ!すごく変わったね!)
映画やドラマの再会シーンでは、このようなセリフがよく使われます。
「barely recognize」は「かろうじて認識する」という意味で、大きな変化を表現します。
“Do I know you? I feel like I recognize you from somewhere.”
(お会いしたことありますか?どこかでお会いした気がするんですが)
見覚えのある人に声をかける場面で使われる自然な表現です。
日常会話では「feel like I recognize」という形がよく使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We need to recognize that diversity is not just a moral imperative, but a business advantage.”
(多様性は単なる道徳的義務ではなく、ビジネス上の利点であると認識する必要があります)
ビジネススピーチでは、重要な概念や価値観を強調する際にrecognizeが使われます。
「recognize that節」の形で、明確なメッセージを伝えることができます。
“The most successful companies recognize the value of investing in their employees.”
(最も成功している企業は、従業員への投資の価値を認識している)
成功事例や best practice を紹介する際の典型的な表現です。
recognizeに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「以前に知っていたものを再び認識する・思い出す」
- 主な意味は「認識する・見分ける」「認める・承認する」「気づく・理解する」の3つ
- realizeは「新たな気づき」、recognizeは「再認識」という違いがある
- identifyは「分析して特定する」、recognizeは「直感的に認識する」という違いがある
- 「recognize + 人/物 + as ~」で「~を…として認める」という構文が重要
- TOEICとビジネス英語で非常に頻出する重要動詞
- 発音は /ˈrekəɡnaɪz/(第1音節にアクセント、第2音節はシュワ音)
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、recognizeの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



