「decide」は「決める」という意味で日本人にもなじみ深い英単語ですが、実は「determine」や「choose」との使い分けに悩む人が多い単語です。
TOEICのPart 5やPart 6で頻出し、ビジネスメールでも日常的に使われるため、正確な使い方を身につけることが重要です。
この記事では、decideのコアイメージから具体的な使い方、類義語との違い、試験対策まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
特に「decide to do」「decide on」「decide that」の使い分けや、determineやchooseとの違いを例文とともに詳しく説明します。
decideのコアイメージ
decideの語源はラテン語の「decidere」で、「de-(完全に)」+「caedere(切る)」から成り立ちます。
複数の選択肢から一つを「切り分ける」というイメージです。
コアイメージは「迷いを断ち切って決める」。
いくつかの選択肢があり、その中から一つを選んで決定を下すというニュアンスを持ちます。
このコアイメージから、「決定する」「決心する」「判断する」といった意味に発展します。
ビジネスや日常生活で「意思決定」を表現する際の基本動詞として広く使われています。
decideの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | decide |
| 発音 | /dɪˈsaɪd/(ディサイド) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語 decidere(切り分ける) |
| CEFR レベル | A2(初級) |
| 活用形 | 形 |
|---|---|
| 原形 | decide |
| 三人称単数現在 | decides |
| 過去形 | decided |
| 過去分詞 | decided |
| 現在分詞 | deciding |
| 名詞形 | decision(決定) |
| 形容詞形 | decisive(決定的な)、decided(明確な) |
※decideは規則動詞で、過去形・過去分詞はともに「decided」です。
名詞形の「decision」は非常に頻出するため、セットで覚えましょう。
発音・アクセントの注意
decideの発音は /dɪˈsaɪd/ です。
第2音節の「sai」にアクセントを置き、「ディサイド」と発音します。
日本人学習者がよく間違えるポイント:
❌ デシード(第1音節にアクセント)
✅ ディサイド(第2音節にアクセント)
第1音節の「di」は弱く短く /dɪ/ と発音し、第2音節の「cide」を強く /ˈsaɪd/ と発音します。
「サイド」の部分は「side(横)」と同じ発音です。
関連語の発音も確認しましょう:
decision /dɪˈsɪʒən/(ディシジョン)
decisive /dɪˈsaɪsɪv/(ディサイシヴ)
いずれも第2音節にアクセントがあることに注意してください。
decideの意味とニュアンス
decideには大きく分けて3つの意味があります。
それぞれのニュアンスと使い分けを見ていきましょう。
〜すると決める・決心する
最も基本的な意味で、何かをすることを決定するときに使います。
通常「decide to do」の形で、未来の行動を決めるニュアンスです。
I decided to quit my job.
私は仕事を辞めることに決めた。
She decided to study abroad next year.
彼女は来年留学することに決めた。
We decided to postpone the meeting.
私たちは会議を延期することに決めた。
この用法では、意思決定のプロセスを経て、ある行動を選択したことを表します。
ビジネスでも日常会話でも最も頻繁に使われる形です。
〜に決める(選択する)
複数の選択肢の中から一つを選ぶときに使います。
「decide on」の形で、具体的な選択対象を示します。
Have you decided on a restaurant for tonight?
今夜のレストランは決めましたか?
They decided on the blue design.
彼らは青いデザインに決めた。
After much discussion, we decided on the new strategy.
多くの議論の後、私たちは新しい戦略に決めた。
「decide on」は具体的な選択肢を名詞で示す際に使います。
「何を選んだか」を明確に伝えたいときに便利な表現です。
〜と判断する・決定する(that節)
状況を判断して結論を出すときに使います。
「decide that」の形で、判断内容を節で表現します。
The court decided that he was innocent.
裁判所は彼が無罪であると判断した。
I decided that it was time to leave.
私は去る時だと判断した。
The manager decided that we should reduce costs.
マネージャーはコストを削減すべきだと決定した。
この用法は、事実や状況についての判断・決定を表します。
フォーマルな文脈や公式な決定を述べる際によく使われます。
decideの使い方
decideの主な文型パターンと使い方を詳しく解説します。
それぞれの形には明確な使い分けがあります。
decide to do(〜することに決める)
最も一般的な形で、未来の行動を決定するときに使います。
「to不定詞」を使うことで、これから行う行動を表現します。
I’ve decided to accept the job offer.
私はその仕事のオファーを受けることに決めました。
He decided to take a year off.
彼は1年休むことに決めた。
They decided to invest in renewable energy.
彼らは再生可能エネルギーに投資することに決めた。
We haven’t decided to move yet.
私たちはまだ引っ越すと決めていません。
Did you decide to join us?
私たちに参加することに決めましたか?
否定文では「decide not to do」(〜しないことに決める)となります。
ビジネスでも個人的な決断でも最も使いやすい形です。
decide on(〜に決める)
具体的な選択対象を名詞で示すときに使います。
「on」の後には名詞または動名詞が来ます。
We need to decide on a date for the meeting.
会議の日程を決める必要があります。
Have you decided on your major?
専攻は決めましたか?
The committee decided on three finalists.
委員会は3人のファイナリストに決めた。
She couldn’t decide on which dress to buy.
彼女はどのドレスを買うか決められなかった。
Let’s decide on a place to meet.
会う場所を決めましょう。
「decide on doing」の形で動名詞を使うこともできますが、「decide to do」の方が一般的です。
具体的な選択肢を提示する場合に「decide on」を使います。
decide that(〜と決定する・判断する)
状況や事実についての判断を述べるときに使います。
that節の中に判断内容を表す文が入ります。
The board decided that the merger should proceed.
取締役会は合併を進めるべきだと決定した。
I decided that he was telling the truth.
私は彼が真実を話していると判断した。
The jury decided that the evidence was insufficient.
陪審員は証拠が不十分だと判断した。
We decided that it would be better to wait.
私たちは待つ方がよいと判断した。
The teacher decided that the test was too difficult.
先生はそのテストが難しすぎると判断した。
この形はフォーマルな文脈で多く使われます。
公式な決定や判断を伝える際に適しています。
decideの句動詞
decideを使った句動詞は限られていますが、重要な表現をいくつか紹介します。
decide against(〜しないことに決める)
何かをしないという決定を表します。
I decided against buying a new car.
私は新しい車を買わないことに決めた。
They decided against the proposal.
彼らはその提案に反対することに決めた。
decide between A and B(AとBのどちらかに決める)
2つの選択肢から1つを選ぶときに使います。
I can’t decide between the red and blue shirt.
赤いシャツと青いシャツのどちらにするか決められない。
You need to decide between staying or leaving.
残るか去るか決める必要があります。
decide for oneself(自分で決める)
他人に頼らず自分で判断することを強調します。
You should decide for yourself.
あなた自身で決めるべきです。
Let him decide for himself.
彼に自分で決めさせなさい。
decideのコロケーション
decideと一緒によく使われる単語を覚えると、より自然な英語表現ができます。
| よく使われる副詞 | 意味・ニュアンス |
|---|---|
| finally decide | ついに決める |
| eventually decide | 最終的に決める |
| quickly decide | 素早く決める |
| immediately decide | すぐに決める |
| carefully decide | 慎重に決める |
| wisely decide | 賢明に決める |
| unanimously decide | 全員一致で決める |
| よく使われる前置詞句 | 意味・ニュアンス |
|---|---|
| decide in favor of | 〜に有利な判断を下す |
| decide in advance | 事前に決める |
| decide at the last minute | 土壇場で決める |
| decide on the spot | その場で決める |
After careful consideration, we finally decided to proceed.
慎重に検討した結果、私たちはついに進めることに決めました。
The judge decided in favor of the plaintiff.
裁判官は原告に有利な判断を下した。
I need to decide in advance so I can make reservations.
予約ができるよう事前に決める必要があります。
decideを使った例文(シーン別)
実際の場面でdecideがどのように使われるか、シーン別に見ていきましょう。
試験でよく出る例文
The committee will decide on the winner next week.
委員会は来週優勝者を決定します。
She decided to pursue a career in medicine.
彼女は医学の道に進むことを決めた。
We need to decide whether to expand or not.
私たちは拡大するかどうか決める必要があります。
The manager decided that the project should be postponed.
マネージャーはプロジェクトを延期すべきだと決定した。
It took me a long time to decide on a university.
大学を決めるのに長い時間がかかった。
Have you decided which course to take?
どのコースを取るか決めましたか?
The board decided against the merger proposal.
取締役会は合併案に反対することを決めた。
日常会話で使う例文
Let’s decide where to go for dinner.
夕食にどこに行くか決めましょう。
I can’t decide what to wear today.
今日何を着るか決められない。
Have you decided on a name for your baby?
赤ちゃんの名前は決めましたか?
We decided to stay home and watch a movie.
私たちは家にいて映画を見ることに決めた。
I finally decided to get a haircut.
私はついに髪を切ることに決めた。
They’re trying to decide between a cat and a dog.
彼らは猫と犬のどちらにするか決めようとしている。
I decided against going to the party.
私はパーティーに行かないことに決めた。
ビジネス文書・メールで使う例文
We have decided to implement the new system in Q3.
第3四半期に新システムを導入することを決定しました。
The management decided to cut operational costs by 15%.
経営陣は運営コストを15%削減することを決定しました。
After reviewing the proposals, we decided on Vendor A.
提案書を検討した結果、ベンダーAに決定しました。
Please decide on your preferred date by Friday.
金曜日までに希望日を決定してください。
The board has decided that all employees should work remotely.
取締役会は全従業員がリモートワークすべきと決定しました。
We need to decide whether to proceed with the investment.
投資を進めるかどうか決定する必要があります。
I have decided to accept your offer.
あなたのオファーを受けることに決めました。
decideの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| determine | 動詞 | 確固とした意志で決定する(よりフォーマル) |
| choose | 動詞 | 選択肢から選ぶ(選択行為を強調) |
| resolve | 動詞 | 決意する・解決する(強い意志) |
| select | 動詞 | 注意深く選ぶ(慎重な選択) |
| conclude | 動詞 | 結論を下す(論理的判断) |
| settle | 動詞 | 決着をつける・落ち着く |
| make up one’s mind | 熟語 | 決心する(口語的) |
「decide」と似た意味を持つdetermineの意味と使い方や、選択することを表すchooseの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
decide、determine、chooseは日本語では「決める」と訳されることが多く、混同されやすい単語です。
それぞれの違いとニュアンスを詳しく見ていきましょう。
decide vs determine
decideは「迷いを断ち切って決める」というニュアンスで、日常的な決定から重要な判断まで幅広く使えます。
一方、determineは「確固とした意志で決定する」というニュアンスで、よりフォーマルで強い決意を表します。
I decided to go to college.
私は大学に行くことに決めた。
(一般的な決定)
I am determined to go to college.
私は大学に行くと決意している。
(強い意志・決意)
determineには「〜を決定づける」「〜を突き止める」という意味もあります:
Your effort will determine the result.
あなたの努力が結果を決定づけるでしょう。
Scientists are trying to determine the cause.
科学者たちは原因を突き止めようとしている。
ビジネスや公式な文脈では、decideよりもdetermineが使われることが多く、より権威的で確定的な印象を与えます。
日常会話ではdecideの方が自然です。
decide vs choose
decideは「意思決定プロセス全体」を表し、「何をするか決める」という行動の決定に焦点があります。
chooseは「複数の選択肢から一つを選ぶ」という選択行為そのものに焦点があります。
I decided to buy a car.
私は車を買うことに決めた。
(行動を決定)
I chose the red car.
私は赤い車を選んだ。
(選択肢から選択)
decideの後には通常「to不定詞」や「on」が来ますが、chooseの後には直接目的語が来ることが多いです:
We decided to hire a new employee.
私たちは新しい従業員を雇うことに決めた。
We chose John for the position.
私たちはその職にジョンを選んだ。
chooseは「choose between A and B」(AとBのどちらかを選ぶ)や「choose from」(〜の中から選ぶ)という形でよく使われます:
You can choose from three options.
3つの選択肢から選べます。
decideは「決断する」という意思決定の行為全体を表すのに対し、chooseは「選ぶ」という具体的な選択行為を表すと覚えましょう。
試験・ビジネス頻出度
decideは英語学習において非常に重要な動詞で、各種試験やビジネスシーンで頻繁に登場します。
TOEIC
Part 5(短文穴埋め)とPart 6(長文穴埋め)で非常によく出題されます。
特に「decide to do」「decide on」「decide that」の使い分けや、類義語との違いを問う問題が頻出です。
Part 7(読解問題)でもビジネス文書やメールで頻繁に登場します。
英検
準2級以上で頻出し、特に2級・準1級のライティング問題で「意思決定」を表現する際に使いやすい動詞です。
リスニング問題でも日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われます。
大学入試
共通テストやほとんどの大学入試で出題される基本動詞です。
特に「decide to do」と「decide on」の違いは頻出ポイントです。
ビジネス英語
会議、メール、プレゼンテーション、報告書などあらゆるビジネスシーンで使用される最重要動詞の一つです。
「decision-making(意思決定)」はビジネスの中核的活動であるため、decideとその関連語は必須です。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが日常的に使うdecideの自然な表現をご紹介します。
I can’t decide.
決められない。
(最もシンプルで自然な表現)
It’s hard to decide.
決めるのが難しい。
Have you decided yet?
もう決めた?
(カジュアルな問いかけ)
Let me think about it and decide later.
考えてから後で決めさせて。
We’ll decide as we go.
進めながら決めましょう。
(柔軟な対応を示す表現)
I’m still deciding.
まだ決めている途中です。
(進行形で「考慮中」を表現)
Whatever you decide is fine with me.
あなたが何を決めても私は構いません。
I decided on the spot.
その場で決めました。
We decided to call it a day.
今日はここまでにすることにしました。
(仕事や活動を終える決定)
I’m having trouble deciding.
決めるのに苦労しています。
You need to decide one way or the other.
どちらかに決める必要があります。
Let’s sleep on it and decide tomorrow.
一晩考えて明日決めましょう。
(時間をかけて慎重に決める)
I decided to take the plunge.
思い切って決断しました。
(リスクを承知で決める)
We decided to go with Plan B.
プランBで行くことに決めました。
decideのよくある間違い
日本人学習者がdecideを使う際によくする間違いと、その訂正例を紹介します。
❌ I decided going to the party.
✅ I decided to go to the party.
解説:decideの後は「to不定詞」を使います。動名詞(going)は使えません。
❌ I decided about the new job.
✅ I decided on the new job.
解説:具体的な選択対象を示す場合は「decide on」を使います。「decide about」は一般的ではありません。
❌ Please decide it quickly.
✅ Please decide quickly.
解説:decideは他動詞ですが、目的語なしで使えます。「it」は不要です。ただし「decide the matter」のように具体的な名詞は使えます。
❌ I decided not going.
✅ I decided not to go.
解説:否定形は「decide not to do」です。「not」の位置に注意してください。
❌ I decided him to come.
✅ I persuaded him to come.
解説:decideは「人に〜させる」という使役の意味では使えません。persuade(説得する)などを使います。
❌ The weather decided our plans.
✅ The weather determined our plans.
解説:「〜を決定づける」という意味ではdetermineを使います。decideは通常、人が主語です。
❌ I decided between staying home.
✅ I decided to stay home.
または
✅ I decided between staying home and going out.
解説:「decide between」は2つの選択肢を比較する場合に使います。1つだけなら「decide to do」を使います。
❌ I decided for buying a car.
✅ I decided to buy a car.
解説:「decide for」は「〜のために決める」という意味では使いません。行動を決める場合は「decide to do」です。
❌ I’m deciding to go.
✅ I decided to go.
または
✅ I’m trying to decide whether to go.
解説:決定は一瞬の行為なので、進行形は通常使いません。「考慮中」なら「I’m still deciding」または「I’m trying to decide」と言います。
decideの理解度チェック
ここまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
答えを考えてから解答を確認しましょう。
穴埋め問題(5問)
1. I ______ to study abroad next year.
(私は来年留学することに決めた)
2. Have you ______ on a restaurant for dinner?
(夕食のレストランは決めましたか?)
3. The committee ______ that the proposal should be rejected.
(委員会はその提案を却下すべきだと決定した)
4. After much consideration, we ______ against the merger.
(熟考の末、私たちは合併に反対することに決めた)
5. I can’t ______ between the red and blue dress.
(赤いドレスと青いドレスのどちらにするか決められない)
選択肢問題(5問)
1. She ______ to quit her job and start her own business.
a) decided
b) decided on
c) deciding
d) decides to
2. We need to ______ whether to proceed with the project.
a) decide on
b) decide
c) decided
d) deciding
3. The manager ______ that all employees should work from home.
a) decided to
b) decided on
c) decided
d) deciding
4. I’m having trouble ______ what to wear.
a) decide
b) decided
c) deciding
d) to decide
5. They finally ______ the blue design after hours of discussion.
a) decided
b) decided to
c) decided on
d) deciding on
解答
穴埋め問題の解答
1. decided
「decide to do」で「〜することに決める」という意味です。
2. decided
「decide on」で具体的な選択対象(レストラン)を示します。
3. decided
「decide that」で判断内容を節で表現します。
4. decided
「decide against」で「〜しないことに決める」という意味です。
5. decide
「decide between A and B」で「AとBのどちらかを選ぶ」という意味です。助動詞canの後なので原形を使います。
選択肢問題の解答
1. a) decided
「decide to do」の形。過去形なのでdecidedが正解です。
2. b) decide
「need to」の後は原形動詞。「whether」(〜かどうか)があるので「decide」単独で使います。
3. c) decided
「decide that」の形で、判断内容をthat節で表現します。
4. c) deciding
「have trouble doing」で「〜するのに苦労する」という意味です。
5. c) decided on
具体的な選択対象(the blue design)があるので「decide on」を使います。
decideのコーパス実例
実際の英語でdecideがどのように使われているか、信頼できる情報源から例を紹介します。
生きた英語の使用例を見ることで、より深い理解が得られます。
新聞記事:The New York Times
“The company decided to lay off 10% of its workforce amid economic uncertainty.”
経済的不確実性の中、その会社は従業員の10%を解雇することを決定した。
(ビジネスニュースでの使用例)
“After weeks of deliberation, the jury decided that the defendant was guilty.”
数週間の審議の後、陪審員は被告が有罪であると判断した。
(法廷ニュースでの使用例)
“The government has decided on new measures to combat climate change.”
政府は気候変動と戦うための新たな措置を決定した。
(政治ニュースでの使用例)
日常会話:映画のセリフ
“I’ve decided to take a year off and travel the world.”
1年休んで世界中を旅することに決めたんだ。
(映画『Eat Pray Love』より)
“We can’t decide on a name for the baby.”
赤ちゃんの名前が決められないの。
(映画『Nine Months』より)
“Life is what happens when you’re busy making other plans, so I decided to stop planning and start living.”
人生は計画を立てている間に起こるものだから、計画するのをやめて生きることに決めたんだ。
(映画『The Bucket List』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
“I decided to leave my corporate job and pursue my passion.”
私は会社員の仕事を辞めて、情熱を追求することに決めました。
(起業家のスピーチより)
“We decided that transparency and authenticity would be the core values of our company.”
私たちは透明性と真正性を会社の中核的価値観にすることを決定しました。
(CEO のスピーチより)
“When faced with uncertainty, we decided to experiment rather than wait for the perfect plan.”
不確実性に直面したとき、私たちは完璧な計画を待つのではなく実験することを決めました。
(イノベーションについてのスピーチより)
decideに関するよくある質問
例:「I decided to study abroad(留学することに決めた)」は一般的な決定ですが、「I am determined to study abroad(留学すると決意している)」は強い意志を表現しています。
ビジネスや公式な場面ではdetermineが、日常会話ではdecideがよく使われます。
例:「I decided to buy a car(車を買うことに決めた)」は行動を決定し、「I chose the red car(赤い車を選んだ)」は選択肢から選択しています。
decideの後には通常「to不定詞」や「on」が来ますが、chooseの後には直接目的語が来ることが多いです。
例:「I decided to buy a laptop(ノートパソコンを買うことに決めた)」は行動の決定、「I decided on this laptop(このノートパソコンに決めた)」は具体的な選択です。
decide to doは行動を、decide onは選択した対象を強調します。
❌ I decided going to the party.
✅ I decided to go to the party.
ただし、「decide on doing」という形では動名詞が使えます:「I decided on going to the party(パーティーに行くことに決めた)」。しかし、この場合も「decide to go」の方が一般的です。
I’m undecidedは「まだ決めていない」という意味で、決定に至っていない状態を表します。ややフォーマルで、まだ考慮中であることを示唆します。
例:「I can’t decide what to eat(何を食べるか決められない)」は今決められない状況、「I’m undecided about my major(専攻をまだ決めていない)」は検討中の状態です。
例:「I’m still deciding(まだ決めている途中です)」「We’re deciding between two options(2つの選択肢のどちらにするか検討中です)」
より自然な表現としては「I’m trying to decide(決めようとしている)」や「I haven’t decided yet(まだ決めていない)」もよく使われます。
良い例:
・We have decided to proceed with the project.(プロジェクトを進めることに決定しました)
・After careful consideration, we decided on Vendor A.(慎重に検討した結果、ベンダーAに決定しました)
より丁寧な表現としては:
・We would like to inform you that we have decided…(〜と決定したことをお知らせします)
・Following our discussion, we have decided…(協議の結果、〜と決定しました)
決定の理由や背景を添えると、より建設的なコミュニケーションになります。
まとめ
- コアイメージは「迷いを断ち切って決める」で、複数の選択肢から一つを選ぶニュアンス
- 主な意味は「〜すると決める」「〜に決める」「〜と判断する」の3つ
- decide to doは未来の行動を、decide onは具体的な選択対象を、decide thatは判断内容を表す
- determineは「確固とした意志で決定する」、chooseは「選択肢から選ぶ」というニュアンスの違いがある
- decideの後は必ず「to不定詞」を使い、動名詞は使えない
- TOEICやビジネス英語で最頻出の重要動詞で、日常会話でも非常によく使われる
- 発音は /dɪˈsaɪd/ で第2音節にアクセント、「ディサイド」と発音する
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、decideの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

