「breathe」は「呼吸する」という意味で最もよく知られる英単語ですが、実は「息をつく」「生きている」「漏らす(秘密などを)」など、多様な意味を持つ重要な動詞です。
日常会話からビジネス、文学作品まで幅広く使われ、TOEICや英検でも頻出します。
特に「breath(名詞)」との混同や、句動詞「breathe in/out」の使い方は試験でよく問われるポイントです。
この記事では、breatheの語源やコアイメージから、実践的な使い方、ネイティブ表現まで、初心者から上級者まで役立つ内容を詳しく解説します。
breatheのコアイメージ
breatheの語源は、古英語の「brēþan」に由来し、これは「息を吐く、蒸気を出す」という意味を持っていました。
さらに遡ると、印欧語根の「*bʰrē-」(燃える、輝く)に関連しているとされています。
コアイメージは「空気を体内に取り込み、外に出す」という生命活動の根幹を表します。
このイメージから派生して、「生きている」「活気づける」「小声で言う(息をするように静かに)」といった比喩的な意味も生まれました。
breatheは単なる生理現象を超えて、「生命」「リラックス」「秘密」といった概念とも結びつく、奥深い単語です。
breatheの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | breathe |
| 発音 | /briːð/(ブリーズ) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | 古英語brēþan(息を吐く)← 印欧語根*bʰrē-(燃える) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | breathe | /briːð/(ブリーズ) |
| 三人称単数現在形 | breathes | /briːðz/(ブリーズィズ) |
| 過去形 | breathed | /briːðd/(ブリーズド) |
| 過去分詞形 | breathed | /briːðd/(ブリーズド) |
| 現在分詞形 | breathing | /ˈbriːðɪŋ/(ブリージング) |
※breatheは動詞ですが、名詞形の「breath(息、呼吸)」も非常によく使われます。発音が異なるため注意が必要です(breath: /breθ/)。
この記事では動詞のbreatheを中心に解説しますが、名詞breathとの違いも適宜説明します。
発音・アクセントの注意
breatheの発音で最も注意すべき点は、語末の「e」の有無による発音の違いです。
breathe(動詞):/briːð/
語末が有声音の「ð」(「th」を濁らせた音)で終わります。
日本語の「ズ」に近い音ですが、舌を上下の歯で軽く挟んで発音します。
breath(名詞):/breθ/
語末が無声音の「θ」(「th」を濁らせない音)で終わります。
日本語の「ス」に近い音ですが、舌を上下の歯で軽く挟んで発音します。
この違いは意味の区別に直結するため、正確に発音し分けることが重要です。
特にリスニング試験では、この微妙な違いを聞き取れるかが問われます。
アクセントは第1音節の「breathe」に置かれ、母音は長母音の「iː」(イー)です。
「ブレス」ではなく「ブリーズ」と発音する点に注意しましょう。
breatheの意味とニュアンス
breatheは文脈によって様々な意味を持ちますが、すべて「空気の出し入れ」というコアイメージから派生しています。
呼吸する
最も基本的な意味で、空気を肺に取り込んで吐き出す生理現象を指します。
自動詞として使われることが多く、生命活動そのものを表現します。
The patient is breathing normally now.
患者は今、正常に呼吸している。
I can’t breathe in this stuffy room.
この蒸し暑い部屋では息ができない。
Fish breathe through their gills.
魚はえらで呼吸する。
息をつく、一息入れる
緊張や忙しさから解放されて、リラックスする様子を表します。
比喩的な用法で、精神的な余裕を得ることを意味します。
After the exam, I could finally breathe.
試験の後、ようやく一息つけた。
Let’s breathe for a moment before the next meeting.
次の会議の前に少し休憩しましょう。
生きている、活気がある
生命や活力があることを表現する文学的な用法です。
「呼吸している=生きている」という直接的な関連から生まれた意味です。
As long as I breathe, I will fight for justice.
私が生きている限り、正義のために戦う。
The city breathes with energy and excitement.
その街はエネルギーと興奮で活気づいている。
(秘密などを)漏らす、口にする
非常に静かに、息をするように小声で何かを言うことを表します。
しばしば否定文で使われ、「決して口外しない」という意味になります。
Don’t breathe a word of this to anyone.
このことは誰にも一言も漏らさないで。
She breathed a sigh of relief.
彼女は安堵のため息をついた。
(ワインなどを)空気にさらす
ワインを開栓後に空気に触れさせて、風味を開かせることを指します。
専門的な用法ですが、ワイン愛好家の間ではよく使われます。
Let the wine breathe for 30 minutes before serving.
ワインを提供する30分前に空気にさらしてください。
(布地などが)通気性がある
素材が空気を通すことを表現する用法です。
衣類やスポーツウェアの説明でよく見られます。
This fabric breathes well and keeps you cool.
この生地は通気性がよく、涼しさを保ちます。
breatheの使い方
breatheは自動詞と他動詞の両方で使われ、様々な構文パターンがあります。
自動詞:breathe(呼吸する)
最も基本的な使い方で、主語が呼吸する動作を表します。
前置詞なしで単独で使えます。
The baby is breathing peacefully.
赤ちゃんは穏やかに呼吸している。
He breathed deeply before diving.
彼は潜る前に深呼吸した。
She couldn’t breathe during the panic attack.
彼女はパニック発作の間、息ができなかった。
他動詞:breathe + 名詞(〜を吸う/吐く)
空気や特定の気体を吸ったり吐いたりすることを表します。
目的語には「air」「oxygen」「fumes」などが来ます。
The firefighters breathed toxic fumes.
消防士たちは有毒なガスを吸い込んだ。
Breathe fresh mountain air and relax.
新鮮な山の空気を吸ってリラックスしてください。
Plants breathe oxygen at night.
植物は夜に酸素を放出する。
breathe + 副詞(様態を表す)
呼吸の仕方や状態を詳しく表現する構文です。
「deeply」「slowly」「heavily」などの副詞がよく使われます。
Breathe slowly and count to ten.
ゆっくり呼吸して10まで数えてください。
He was breathing heavily after the run.
彼は走った後、荒い息をしていた。
The instructor told us to breathe naturally.
インストラクターは私たちに自然に呼吸するように言った。
breathe life into 〜(〜に活気を与える)
比喩的な表現で、何かに生命や活力を吹き込むことを意味します。
プロジェクトや組織の活性化を表現する際によく使われます。
The new CEO breathed new life into the company.
新しいCEOは会社に新たな活力を吹き込んだ。
Her passion breathed life into the project.
彼女の情熱がプロジェクトに活気を与えた。
breathe easy/easier(安心する、ほっとする)
心配事が解消されて安心する様子を表す慣用表現です。
危機が去った後の安堵感を表現します。
We can breathe easy now that the deadline is extended.
締め切りが延長されたので、もう安心できる。
She breathed easier after hearing the good news.
良い知らせを聞いて、彼女はほっとした。
breatheの句動詞
breatheを使った句動詞は、主に呼吸の方向性を明確にするために使われます。
日常会話からヨガ・瞑想の指導まで、幅広い場面で活用されます。
breathe in(息を吸う、吸い込む)
空気や気体を体内に取り込む動作を表します。
「inhale」の平易な表現として広く使われます。
Breathe in through your nose and out through your mouth.
鼻から息を吸って、口から吐いてください。
She breathed in the fresh sea air.
彼女は新鮮な海の空気を吸い込んだ。
Breathe in deeply and hold for five seconds.
深く息を吸って5秒間止めてください。
breathe out(息を吐く、吐き出す)
体内の空気を外に出す動作を表します。
「exhale」の平易な表現として使われます。
Breathe out slowly and let your shoulders relax.
ゆっくり息を吐いて、肩の力を抜いてください。
He breathed out a long sigh of frustration.
彼はイライラして長いため息を吐いた。
Breathe out completely before taking the next breath.
次の呼吸をする前に完全に息を吐ききってください。
breatheのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| breathe deeply | 深呼吸する | Breathe deeply to calm your nerves.(神経を落ち着かせるために深呼吸してください) |
| breathe heavily | 荒い息をする | He was breathing heavily after climbing the stairs.(階段を上った後、彼は荒い息をしていた) |
| breathe freely | 自由に呼吸する、安心する | Now we can breathe freely without fear.(今や私たちは恐れることなく安心できる) |
| can’t breathe | 息ができない | I can’t breathe in this tight shirt.(このきついシャツでは息ができない) |
| breathe a sigh | ため息をつく | She breathed a sigh of relief.(彼女は安堵のため息をついた) |
| breathe fire | 激怒する(比喩) | The boss was breathing fire after the mistake.(ミスの後、上司は激怒していた) |
| breathe down someone’s neck | (人を)監視する、せき立てる | Stop breathing down my neck and let me work.(監視するのをやめて、仕事させてください) |
breatheを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
All living creatures breathe oxygen to survive.
すべての生き物は生き残るために酸素を呼吸する。
The doctor checked whether the patient could breathe normally.
医師は患者が正常に呼吸できるかどうかを確認した。
Don’t breathe a word about this secret plan.
この秘密の計画については一言も漏らさないでください。
She couldn’t breathe properly due to the high altitude.
高地のため、彼女は適切に呼吸することができなかった。
The new policy breathed new life into the organization.
新しい方針は組織に新たな活力を吹き込んだ。
日常会話で使う例文
Just breathe. Everything will be okay.
落ち着いて。すべてうまくいくから。
I need to go outside and breathe some fresh air.
外に出て新鮮な空気を吸う必要がある。
This room is so hot I can barely breathe.
この部屋は暑すぎてほとんど息ができない。
Take a moment to breathe before you answer.
答える前に少し落ち着いて。
The fabric breathes well, so you won’t sweat.
この生地は通気性が良いので、汗をかきません。
ビジネス文書・メールで使う例文
The project timeline allows us to breathe between deadlines.
プロジェクトのタイムラインは、締め切りの間に余裕を持たせています。
We need to breathe new life into our marketing strategy.
マーケティング戦略に新たな活力を吹き込む必要があります。
Now that the deal is closed, we can breathe easier.
取引が成立したので、安心できます。
The company culture breathes innovation and creativity.
当社の企業文化は革新性と創造性に満ちています。
This gives our team room to breathe and think strategically.
これにより、チームに余裕ができ、戦略的に考えることができます。
breatheの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| inhale | 動詞 | 息を吸い込む(より医学的・技術的) |
| exhale | 動詞 | 息を吐き出す(より医学的・技術的) |
| respire | 動詞 | 呼吸する(科学的・学術的表現) |
| pant | 動詞 | あえぐ、息切れする |
| gasp | 動詞 | 息を呑む、あえぐ(驚きや苦しさ) |
| sigh | 動詞 | ため息をつく |
| breath | 名詞 | 息、呼吸(名詞形) |
「breathe」と医学的な表現であるinhaleの意味と使い方や、息を吐く動作を表すexhaleの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
breathe vs breath
特徴と違い
breathe(動詞)は「呼吸する」という動作を表します。
発音は /briːð/ で、語末を濁らせます。
breath(名詞)は「息」「呼吸」という名詞です。
発音は /breθ/ で、語末を濁らせません。
この2つは品詞が異なるだけでなく、発音も異なるため、リスニングとスピーキングの両方で注意が必要です。
例文で比較
I need to breathe fresh air.(動詞)
私は新鮮な空気を吸う必要がある。
I need to catch my breath.(名詞)
私は息を整える必要がある。
She breathes slowly during yoga.(動詞)
彼女はヨガ中にゆっくり呼吸する。
Her breath smells like mint.(名詞)
彼女の息はミントの香りがする。
使い分けのポイント
動詞が必要な文脈では「breathe」を、名詞が必要な文脈では「breath」を使います。
「take a breath(一息つく)」「out of breath(息切れして)」など、名詞「breath」を使った慣用表現も多いため、それぞれの用法を覚えることが重要です。
breathe vs inhale/exhale
特徴と違い
breatheは呼吸する全般を表す日常的な単語です。
吸うことも吐くことも含みます。
inhaleは「息を吸い込む」ことに特化した、やや専門的な単語です。
医療や科学の文脈で使われることが多いです。
exhaleは「息を吐き出す」ことに特化した、やや専門的な単語です。
inhaleと対をなす表現です。
例文で比較
Just breathe naturally.(一般的)
ただ自然に呼吸してください。
Inhale the anesthetic gas slowly.(専門的・吸う)
麻酔ガスをゆっくり吸入してください。
Exhale completely before the next breath.(専門的・吐く)
次の呼吸の前に完全に息を吐いてください。
使い分けのポイント
日常会話では「breathe」が最も自然です。
方向性を明確にしたい場合は「breathe in」「breathe out」を使います。
医療、ヨガ、瞑想などの専門的な文脈では「inhale」「exhale」がよく使われます。
breathe vs respire
特徴と違い
breatheは日常的に使われる一般的な単語です。
会話文や通常の文章で広く使われます。
respireは科学的・学術的な文脈で使われる専門用語です。
生物学や医学の論文などで見られます。
例文で比較
The patient is breathing normally.(一般的)
患者は正常に呼吸している。
Cells respire to produce energy.(科学的)
細胞はエネルギーを生成するために呼吸する。
All mammals breathe air.(一般的)
すべての哺乳類は空気を呼吸する。
Plants respire throughout the night.(科学的)
植物は夜通し呼吸する。
使い分けのポイント
一般的な文章や会話では常に「breathe」を使います。
「respire」は学術論文や専門的な文脈でのみ使用し、日常会話では不自然に聞こえます。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICでは、breatheはリスニングセクションとリーディングセクションの両方で頻繁に出題されます。
特にPart 1(写真描写問題)では、人が呼吸している様子や、屋外で新鮮な空気を吸っている場面の描写で使われます。
よく出るポイント
・「breathe」と「breath」の発音の違い(リスニング)
・句動詞「breathe in/out」の理解(リーディング)
・慣用表現「breathe easy」「breathe new life into」の意味(リーディング)
・健康、環境、職場のストレスに関する文脈での使用
典型的な出題例:
「The new ventilation system allows employees to breathe cleaner air.」
(新しい換気システムにより、従業員はより清潔な空気を吸うことができます)
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では、3級から準1級まで幅広いレベルで出題されます。
3級・準2級では基本的な「呼吸する」の意味が中心ですが、2級以上では比喩的な用法や慣用表現も問われます。
級別の出題傾向
3級:基本的な意味「呼吸する」の理解
準2級:「breathe in/out」などの句動詞
2級:「breathe a sigh of relief」などの慣用表現
準1級:「breathe new life into」などの比喩的表現、環境問題に関連した使用
ライティングセクションでは、環境問題や健康に関するトピックで使用する機会があります。
ビジネス英語
頻出度:★★★☆☆(中程度)
ビジネス英語では、文字通りの「呼吸する」よりも、比喩的な表現での使用が多く見られます。
特にプロジェクト管理、組織改革、ストレス管理の文脈でよく使われます。
ビジネスシーンでの主な用法
1. 余裕・余地を表す表現
「room to breathe」(余裕、ゆとり)
「breathing space」(息継ぎの時間、猶予期間)
2. 活性化を表す表現
「breathe new life into」(活気を与える、活性化する)
「breathe innovation」(革新性に満ちている)
3. リラックス・安心を表す表現
「breathe easy/easier」(安心する、ほっとする)
「can finally breathe」(ようやく一息つける)
プレゼンテーションやメールで、プロジェクトの進捗やチームの状況を表現する際に効果的に使えます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
Just breathe.
落ち着いて。(パニックになっている人を落ち着かせる時)
I can breathe again.
やっと一息つけた。(困難な状況が終わった時)
Don’t breathe a word.
絶対に誰にも言わないで。(秘密を守ってほしい時)
I need some breathing room.
少し余裕が欲しい。(スペースや時間的余裕を求める時)
It’s a breath of fresh air.
新鮮で心地よい。(新しくて良い変化について)
感情を表す表現
I’m breathing fire right now.
今、めちゃくちゃ怒ってる。(激怒している状態)
Stop breathing down my neck.
監視するのをやめて。(過度に干渉されている時)
Breathe a sigh of relief.
安堵のため息をつく。(心配事が解消された時)
I barely have time to breathe.
息つく暇もない。(非常に忙しい時)
健康・ウェルネス関連
Breathe deeply and center yourself.
深呼吸して心を落ち着けて。(瞑想やヨガで)
This air is too polluted to breathe.
この空気は汚染されすぎて吸えない。(環境問題の文脈)
Let your skin breathe.
肌を呼吸させて。(化粧品や衣類の広告で)
Breathe through the pain.
痛みを乗り越えて。(運動やトレーニング中)
breatheのよくある間違い
発音の間違い
❌ I need to breath fresh air.(breathと書いて動詞として使用)
✅ I need to breathe fresh air.
解説:動詞は「breathe」(語末にeがある)です。
「breath」は名詞なので、動詞として使うことはできません。
❌ Take a deep breathe.(breatheを名詞として使用)
✅ Take a deep breath.
解説:名詞は「breath」(語末にeがない)です。
「breathe」は動詞なので、名詞として使うことはできません。
前置詞の誤用
❌ Breathe with your nose.
✅ Breathe through your nose.
解説:「〜を通して呼吸する」は「breathe through」を使います。
「with」ではなく「through」が正しい前置詞です。
❌ Breathe the fresh air in the park.
✅ Breathe in the fresh air in the park.
解説:「吸い込む」という意味を強調する場合は「breathe in」を使います。
単に「breathe」でも可能ですが、「in」を加えるとより明確です。
文法的な間違い
❌ She is breathed heavily after running.
✅ She is breathing heavily after running.
解説:現在進行形は「be動詞 + breathing」です。
「breathed」は過去形・過去分詞形なので、ここでは使えません。
❌ I can’t breath.
✅ I can’t breathe.
解説:助動詞「can」の後は動詞の原形「breathe」を使います。
「breath」は名詞なので、動詞が必要な位置では使えません。
意味の取り違え
❌ The wine is breathing nicely.(ワインが呼吸している、と直訳)
✅ The wine is breathing nicely.(正しいが、意味は「ワインが空気に触れて風味が開いている」)
解説:この文自体は正しいですが、意味の理解が重要です。
「breathe」には「(ワインなどが)空気にさらされる」という専門的な意味があります。
❌ Don’t breathe a word means “don’t say a word loudly.”
✅ Don’t breathe a word means “don’t tell anyone at all.”
解説:「breathe a word」は「一言も漏らさない」という意味の慣用表現です。
「大声で言わない」ではなく、「全く誰にも言わない」という意味です。
breatheの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The doctor told me to ______ deeply before the examination.
(医師は検査の前に深呼吸するように言った)
2. After finishing the project, we could finally ______ easy.
(プロジェクトを終えて、ようやく安心できた)
3. Don’t ______ a word of this to anyone.
(このことは誰にも一言も漏らさないで)
4. The new manager ______ new life into the department.
(新しいマネージャーは部署に新たな活力を吹き込んだ)
5. I can’t ______ in this stuffy room.
(この蒸し暑い部屋では息ができない)
選択肢問題(5問)
1. She was ______ heavily after climbing the mountain.
a) breath
b) breathe
c) breathing
d) breathed
2. Let the wine ______ for 30 minutes before serving.
a) breath
b) breathe
c) breathing
d) to breathe
3. I need some ______ room to finish this task.
a) breath
b) breathe
c) breathing
d) breathed
4. ______ through your nose and out through your mouth.
a) Breath in
b) Breathe in
c) Breathing in
d) Breathed in
5. The fabric ______ well and keeps you cool in summer.
a) breath
b) breathes
c) breathing
d) breathed
解答
【穴埋め問題】
1. breathe(命令文なので動詞の原形)
2. breathe(助動詞couldの後なので原形、「breathe easy」は慣用表現)
3. breathe(否定の命令文なので原形、「breathe a word」は慣用表現)
4. breathed(過去の出来事なので過去形、「breathe new life into」は慣用表現)
5. breathe(助動詞can’tの後なので原形)
【選択肢問題】
1. c) breathing(過去進行形「was breathing」が正しい)
2. b) breathe(使役動詞letの後は動詞の原形)
3. c) breathing(「breathing room」は「余裕」という意味の名詞句)
4. b) Breathe in(命令文で動詞の原形、句動詞「breathe in」が正しい)
5. b) breathes(主語が三人称単数で現在形なので「breathes」)
breatheのコーパス実例
実際の英語使用例から、breatheがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
Climate change is making it harder for millions of people to breathe clean air.
気候変動により、何百万人もの人々が清潔な空気を吸うことが困難になっている。
The new regulations will give small businesses some breathing room.
新しい規制により、中小企業に多少の余裕が生まれるだろう。
Doctors say patients should breathe deeply to reduce stress before surgery.
医師によると、患者は手術前にストレスを軽減するために深呼吸すべきだという。
日常会話:映画のセリフ
“Just breathe. You’re going to be fine.”
「落ち着いて。大丈夫だから」
(映画『The Fault in Our Stars』より)
“I can finally breathe again now that exams are over.”
「試験が終わって、ようやく一息つけるよ」
(映画『Dead Poets Society』より)
“This city breathes art and culture.”
「この街は芸術と文化に満ちている」
(映画『Midnight in Paris』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
“Innovation needs space to breathe and room to fail.”
イノベーションには、余裕と失敗する余地が必要です。
“When we breathe life into our vision, teams become unstoppable.”
ビジョンに活力を吹き込むと、チームは止められなくなります。
“Leaders must create environments where creativity can breathe.”
リーダーは創造性が息づく環境を作らなければなりません。
breatheに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「空気を体内に取り込み、外に出す」生命活動の根幹
- 主な意味は「呼吸する」「息をつく」「生きている」「漏らす」「通気性がある」の5つ
- 「breathe」は動詞、「breath」は名詞で、発音も異なる(breathe: /briːð/、breath: /breθ/)
- 句動詞「breathe in/out」は日常会話からヨガ・瞑想まで幅広く使われる
- 「breathe easy」「breathe new life into」などの慣用表現はビジネスでも頻出
- inhale/exhaleは専門的、breatheは日常的な表現
- TOEICでは健康、環境、ストレスに関する文脈で頻出
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、breatheの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

