MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. designとplan・createの違いは?使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出

designとplan・createの違いは?使い分けと発音を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/25
動詞
2023年7月3日2025年10月25日
designの意味と使い方

[PR]

designは「設計する」「デザインする」という意味で、ビジネスや日常会話で頻繁に使われる重要な動詞です。
TOEICのPart 5やPart 7で頻出し、特にビジネス文書やプロジェクト関連の文脈でよく登場します。

この記事では、designの正確な意味、plan/createとの使い分け、発音の注意点、実践的な例文まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
動詞と名詞で発音が異なる点や、よくある間違いもカバーしているので、この記事を読めばdesignを自信を持って使えるようになります。

目次

designのコアイメージ

designの語源はラテン語の「designare(印をつける、指定する)」に由来します。
コアイメージは「目的を持って形や構造を計画し、具体的に設計する」です。

単に「考える」のではなく、明確な意図や目的を持って、詳細な計画や形状を作り上げるというニュアンスがあります。
建築、製品、グラフィック、Webサイトなど、あらゆる創造的な分野で使われる動詞です。

designは「美的要素」と「機能的要素」の両方を含む点が特徴的で、見た目だけでなく使いやすさや目的達成も考慮します。
ビジネスシーンでは「戦略を設計する」「システムを設計する」など、抽象的な概念にも使われます。

designの基本情報

項目内容
単語design
発音(動詞)/dɪˈzaɪn/(ディザイン)
発音(名詞)/dɪˈzaɪn/(ディザイン)
品詞動詞・名詞
語源ラテン語 designare(印をつける)
活用形形
原形design
三人称単数現在designs
過去形designed
過去分詞designed
現在分詞designing

※designは動詞と名詞で発音が同じですが、produceやrecordのように発音が変わる単語との混同に注意が必要です。
この記事では動詞用法を中心に解説しますが、名詞としても「デザイン」「設計図」「意図」などの意味で頻繁に使われます。

発音・アクセントの注意

designの発音は /dɪˈzaɪn/(ディザイン)で、第2音節の「zai」にアクセントがあります。
日本語の「デザイン」とほぼ同じ発音ですが、第1音節の「di」は弱く短く発音する点に注意が必要です。

発音のポイント:

1. 第1音節 /dɪ/:「ディ」を弱く短く発音
2. 第2音節 /zaɪn/:「ザイン」を強く長く発音し、ここにアクセントを置く
3. /z/ の音:「ズ」ではなく濁った「ズ」の音を意識する

動詞と名詞で発音が同じため、produceやrecordのように品詞によってアクセント位置が変わる単語と比べると覚えやすいでしょう。
ただし、designerは /dɪˈzaɪnər/ と最後に /ər/ が加わるため、語尾の発音に注意してください。

よくある発音ミス:

❌ /ˈdezaɪn/(デザイン)← 第1音節にアクセントを置く間違い
✅ /dɪˈzaɪn/(ディザイン)← 第2音節にアクセント

❌ /dɪˈsaɪn/(ディサイン)← /z/ の音を /s/ で発音する間違い
✅ /dɪˈzaɪn/(ディザイン)← 濁った /z/ の音

designの意味とニュアンス

designには大きく分けて3つの主要な意味があります。
それぞれのニュアンスと使い分けを理解することで、正確に使えるようになります。

〜を設計する・デザインする

最も基本的で頻出の意味です。
建物、製品、システム、Webサイトなど、具体的な形や構造を持つものを計画し作り上げる際に使います。

美的要素(見た目の美しさ)と機能的要素(使いやすさ、目的達成)の両方を考慮するニュアンスがあります。
単に「作る」ではなく、「綿密に計画して形にする」という意味合いが強い表現です。

She designed a new logo for the company.
彼女は会社の新しいロゴをデザインした。

The architect designed a modern office building.
その建築家は現代的なオフィスビルを設計した。

Our team is designing a user-friendly mobile app.
私たちのチームはユーザーフレンドリーなモバイルアプリを設計している。

〜を企画する・計画する

抽象的な概念や戦略、プログラム、システムなどを計画する際に使います。
物理的な形を持たないものでも、明確な目的と構造を持つ計画にdesignを使うことができます。

ビジネスシーンでは「戦略を設計する」「研修プログラムを企画する」など、広い意味で使われます。
planよりも詳細で体系的な計画というニュアンスがあります。

We designed a new marketing strategy.
私たちは新しいマーケティング戦略を企画した。

The course was designed for beginners.
そのコースは初心者向けに設計された。

They designed a comprehensive training program.
彼らは包括的な研修プログラムを企画した。

〜を意図する・目的とする(be designed to do / be designed for)

受動態で「〜するために設計されている」「〜を目的としている」という意味で使われます。
製品やシステムの目的や意図を説明する際によく使われる表現です。

TOEICのPart 7(読解問題)で頻出し、製品説明や広告文でよく見かけます。
「be designed to + 動詞」または「be designed for + 名詞」の形で使います。

This software is designed to improve productivity.
このソフトウェアは生産性を向上させるために設計されている。

The chair is designed for maximum comfort.
その椅子は最大限の快適性を目的として設計されている。

These exercises are designed to strengthen your core muscles.
これらのエクササイズは体幹の筋肉を強化するために考案されている。

designの使い方

designは他動詞として使われ、目的語を取る文型で使用します。
具体的な文型パターンと実例を見ていきましょう。

design + 名詞(〜を設計する)

最も基本的な使い方で、「何を設計するか」を直接的に表します。
目的語には具体的な物(建物、製品、ロゴなど)や抽象的な概念(戦略、プログラムなど)が入ります。

The engineer designed a new bridge.
そのエンジニアは新しい橋を設計した。

She designs websites for small businesses.
彼女は小規模事業者向けにウェブサイトをデザインしている。

The company designed an innovative product.
その会社は革新的な製品を設計した。

They designed a detailed business plan.
彼らは詳細な事業計画を策定した。

design 名詞 for 名詞(〜のために…を設計する)

「誰のために」「何のために」設計するかを明示する使い方です。
ターゲットユーザーや目的を強調したい場合に使います。

We designed this app for elderly users.
私たちはこのアプリを高齢者向けに設計した。

The architect designed the house for a large family.
その建築家は大家族のためにその家を設計した。

They designed a special program for international students.
彼らは留学生向けに特別プログラムを企画した。

She designed a new curriculum for advanced learners.
彼女は上級学習者向けに新しいカリキュラムを設計した。

be designed to do(〜するために設計されている)

受動態で使われる頻出パターンで、目的や意図を表します。
TOEICでは製品説明、広告、マニュアルなどでよく見かける表現です。

This system is designed to reduce energy consumption.
このシステムはエネルギー消費を削減するために設計されている。

The course is designed to help students improve their speaking skills.
そのコースは学生がスピーキングスキルを向上させるのを助けるために設計されている。

The policy was designed to protect the environment.
その政策は環境を保護するために策定された。

These tools are designed to make your work easier.
これらのツールはあなたの仕事を楽にするために設計されている。

designの句動詞

designは基本的に句動詞を形成しませんが、いくつかの前置詞と組み合わせて使われることがあります。
以下は実務でよく使われる組み合わせです。

design around(〜を回避するように設計する)

問題や制約を避けるように設計するという意味です。
技術的な文脈でよく使われます。

We designed around the technical limitations.
私たちは技術的な制約を回避するように設計した。

The engineer designed around the budget constraints.
そのエンジニアは予算の制約を考慮して設計した。

design in(〜を組み込んで設計する)

特定の機能や要素を最初から組み込んで設計するという意味です。
製品開発やシステム設計でよく使われます。

They designed in security features from the start.
彼らは最初からセキュリティ機能を組み込んで設計した。

We need to design in flexibility for future updates.
将来のアップデートのために柔軟性を組み込んで設計する必要がある。

designのコロケーション

designと一緒によく使われる単語の組み合わせを覚えると、自然な英語表現ができるようになります。
TOEICや実務でよく見かけるコロケーションをまとめました。

コロケーション意味例文
design carefully慎重に設計するThe system was designed carefully.
design specifically特別に設計するThis tool was designed specifically for beginners.
design originally当初設計するThe building was originally designed as a factory.
specially designed特別に設計されたThese shoes are specially designed for running.
well designedよく設計されたThe website is well designed and user-friendly.
poorly designed設計が悪いThe poorly designed interface confused users.
beautifully designed美しく設計されたThe hotel features beautifully designed rooms.

よく一緒に使われる目的語:

目的語意味例
design a product製品を設計するThey design innovative products.
design a websiteウェブサイトをデザインするShe designs websites professionally.
design a building建物を設計するThe architect designs modern buildings.
design a systemシステムを設計するWe need to design a new system.
design a strategy戦略を策定するThe team designed a marketing strategy.
design a programプログラムを企画するThey designed a training program.
design an experiment実験を設計するScientists design experiments carefully.

designを使った例文(シーン別)

実際の場面でdesignがどのように使われるか、シーン別の例文で確認しましょう。
試験対策、日常会話、ビジネスシーンそれぞれで役立つ表現を紹介します。

試験でよく出る例文

TOEICや英検では、製品説明、ビジネス文書、広告などでdesignが頻出します。
特に受動態の「be designed to/for」は頻出パターンです。

The new software is designed to streamline business operations.
その新しいソフトウェアは業務運営を効率化するために設計されている。

This chair was designed for maximum comfort during long working hours.
この椅子は長時間労働中の最大限の快適性を目的として設計された。

The workshop is designed to enhance participants’ communication skills.
そのワークショップは参加者のコミュニケーションスキルを向上させるために企画されている。

Our engineers designed an innovative solution to reduce costs.
私たちのエンジニアはコストを削減する革新的なソリューションを設計した。

The building was designed by a world-famous architect.
その建物は世界的に有名な建築家によって設計された。

日常会話で使う例文

日常会話では、製品やサービスの特徴を説明する際にdesignがよく使われます。
カジュアルな文脈でも自然に使える表現です。

I love how this room is designed. It’s so spacious and bright.
この部屋のデザインが大好き。とても広くて明るいね。

This app is designed for busy people who want to stay organized.
このアプリは整理整頓したい忙しい人向けに設計されている。

Who designed this beautiful garden?
この美しい庭は誰がデザインしたの?

My friend designs jewelry as a hobby.
私の友人は趣味でジュエリーをデザインしている。

These shoes are designed for running on trails.
これらの靴はトレイルランニング用に設計されている。

ビジネス文書・メールで使う例文

ビジネスシーンでは、プロジェクト、戦略、製品開発などの文脈でdesignが頻繁に使われます。
フォーマルな表現として覚えておきましょう。

We have designed a comprehensive training program for new employees.
私たちは新入社員向けに包括的な研修プログラムを策定しました。

Our team is currently designing a new product line to meet customer demands.
私たちのチームは現在、顧客の需要に応えるために新しい製品ラインを設計しています。

The marketing campaign was designed to increase brand awareness.
そのマーケティングキャンペーンはブランド認知度を高めるために企画されました。

We need to design a more efficient workflow for this project.
このプロジェクトのために、より効率的なワークフローを設計する必要があります。

The system has been designed with security and scalability in mind.
このシステムはセキュリティと拡張性を考慮して設計されています。

Please review the proposal we designed for the client presentation.
クライアントプレゼンテーション用に作成した提案書をご確認ください。

designの類義語・関連語

designと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より正確に使い分けられるようになります。
それぞれのニュアンスと使い分けのポイントを押さえましょう。

単語品詞ニュアンス・解説
plan動詞計画する(全体的な計画、詳細度は低い)
create動詞創造する(独創性・芸術性を強調)
develop動詞開発する(段階的なプロセス)
devise動詞考案する(知恵を絞って作り出す)
engineer動詞設計する(技術的・工学的側面)
architect動詞設計する(建築的・構造的側面)
draft動詞草案を作る(初期段階の設計)

「design」と似た意味を持つplanの意味と使い方や、創造することを表すcreateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

designと混同されやすい単語との違いを、具体例とともに詳しく解説します。
正確な使い分けができるようになると、英語表現の幅が広がります。

design vs plan

designは「詳細な設計や具体的な形を作る」ことを意味し、美的要素や機能的要素を含みます。
建築、製品、グラフィック、システムなど、具体的な形や構造を持つものに使います。

planは「全体的な計画や方針を立てる」ことを意味し、詳細度はdesignより低めです。
旅行、イベント、プロジェクトなど、時系列や手順を中心とした計画に使います。

使い分けのポイント

✅ They designed a new office layout.
彼らは新しいオフィスレイアウトを設計した。
→ 具体的な配置や構造を詳細に作り上げた

✅ They planned a team-building event.
彼らはチームビルディングイベントを計画した。
→ 全体的な流れや日程を決めた

✅ She designed a beautiful website.
彼女は美しいウェブサイトをデザインした。
→ 見た目や機能を詳細に作り込んだ

✅ She planned her vacation carefully.
彼女は休暇を慎重に計画した。
→ 日程や行き先を決めた

両方使える場合

システムや戦略など、抽象的な概念では両方使えることがあります。
ただし、designの方が詳細で体系的なニュアンスがあります。

✅ We designed a marketing strategy.
私たちはマーケティング戦略を設計した。
→ 詳細で体系的な戦略

✅ We planned a marketing strategy.
私たちはマーケティング戦略を計画した。
→ 全体的な方針

design vs create

designは「目的を持って構造や形を設計する」ことを意味し、機能性や実用性を重視します。
製品、建物、システムなど、明確な目的や用途があるものに使います。

createは「何もないところから新しいものを創造する」ことを意味し、独創性や芸術性を強調します。
芸術作品、コンテンツ、アイデアなど、オリジナリティが重要なものに使います。

使い分けのポイント

✅ The engineer designed a new bridge.
そのエンジニアは新しい橋を設計した。
→ 構造や機能を考えて設計

❌ The engineer created a new bridge.
→ 橋には機能性が重要なのでcreateは不自然

✅ The artist created a beautiful painting.
その芸術家は美しい絵画を創造した。
→ 独創的な芸術作品

❌ The artist designed a beautiful painting.
→ 絵画には芸術性が重要なのでdesignは不自然

✅ She designed a user-friendly app.
彼女はユーザーフレンドリーなアプリを設計した。
→ 使いやすさを考えて設計

✅ He created original music for the film.
彼はその映画のためにオリジナル音楽を創作した。
→ 独創的な芸術作品

両方使える場合

ロゴやグラフィックデザインなど、芸術性と機能性の両方が重要な場合は両方使えます。
designは「目的に沿って作る」、createは「オリジナルを生み出す」というニュアンスの違いがあります。

✅ She designed a logo for the company.
彼女は会社のロゴをデザインした。
→ ブランドイメージに合わせて設計

✅ She created a unique logo.
彼女はユニークなロ�ゴを創作した。
→ 独創的なデザインを生み出した

試験・ビジネス頻出度

designは英語試験とビジネスシーンの両方で非常に頻出する重要単語です。
各試験での出題傾向と、実務での使用頻度を詳しく見ていきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★(非常に高い)

TOEICでは特にPart 5(文法問題)、Part 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
製品説明、広告、ビジネス文書、プロジェクト関連の文章で頻出します。

よく出題されるパターン:
・be designed to + 動詞(〜するために設計されている)
・be designed for + 名詞(〜向けに設計されている)
・specially/specifically designed(特別に設計された)
・well-designed(よく設計された)

Part 7では製品カタログ、広告、プレスリリースなどで「This product is designed to…」という表現が頻出します。
Part 5では受動態や分詞の問題として出題されることが多いです。

英検

頻出度:★★★★☆(高い)

英検では準2級以上で頻出し、特に2級・準1級のライティングや長文読解で見かけます。
科学技術、製品開発、都市計画などのトピックでよく使われます。

2級:製品説明や技術文書での使用
準1級:システム設計、戦略立案などより抽象的な文脈
1級:建築、工学、政策設計などの専門的な文脈

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に高い)

ビジネスシーンでは以下の場面で頻繁に使用されます:

・製品開発:「design a new product」(新製品を設計する)
・IT・システム:「design a system」(システムを設計する)
・マーケティング:「design a campaign」(キャンペーンを企画する)
・戦略立案:「design a strategy」(戦略を策定する)
・人事・研修:「design a training program」(研修プログラムを企画する)
・プロジェクト管理:「design a workflow」(ワークフローを設計する)

特にIT業界、製造業、マーケティング、コンサルティングなどの分野では日常的に使われる必須単語です。
会議、プレゼンテーション、メール、報告書など、あらゆるビジネスコミュニケーションで登場します。

学術英語

使用頻度:★★★★☆(高い)

研究論文では実験設計(experimental design)、研究デザイン(research design)、調査設計(survey design)など、研究手法を説明する際に頻繁に使われます。
特に工学、建築学、心理学、社会科学の分野で重要な用語です。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーがdesignを使う際の自然な表現やイディオムを紹介します。
これらの表現を覚えることで、より自然でこなれた英語が使えるようになります。

by design(意図的に、故意に)

「偶然ではなく計画的に」という意味の慣用表現です。
ビジネスや日常会話でよく使われます。

The system works this way by design, not by accident.
このシステムは偶然ではなく、意図的にこのように動作する。

The meeting was scheduled late by design to accommodate overseas participants.
その会議は海外の参加者に配慮して意図的に遅い時間に設定された。

designer + 名詞(デザイナー〜、高級な〜)

「designer」を形容詞的に使い、高級品やブランド品を表す表現です。
日常会話やファッション、ライフスタイルの文脈で頻出します。

She loves wearing designer clothes.
彼女はデザイナーブランドの服を着るのが大好きだ。

This is a designer handbag from a famous brand.
これは有名ブランドのデザイナーハンドバッグです。

They bought designer furniture for their new apartment.
彼らは新しいアパートのためにデザイナー家具を購入した。

well-designed / poorly-designed(よく設計された / 設計が悪い)

製品やシステムの品質を評価する際によく使われる表現です。
レビューや評価の文脈で頻出します。

This is a well-designed interface that’s easy to navigate.
これはナビゲートしやすい、よく設計されたインターフェースだ。

The poorly-designed website frustrates many users.
その設計の悪いウェブサイトは多くのユーザーをイライラさせている。

The building is well-designed with plenty of natural light.
その建物は自然光がたっぷり入るよう、よく設計されている。

design-wise(デザイン的には、設計の面では)

「デザインの観点から言えば」という意味の口語表現です。
カジュアルな会話やレビューでよく使われます。

Design-wise, this phone is excellent, but the battery life is poor.
デザイン的には、この携帯は素晴らしいが、バッテリー持続時間が悪い。

The app is great design-wise, but it needs more features.
そのアプリはデザイン面では素晴らしいが、もっと機能が必要だ。

have something in mind / have a design in mind(何か考えがある)

デザインや計画について具体的なアイデアを持っているという表現です。
打ち合わせやプロジェクト討議でよく使われます。

Do you have a design in mind for the new logo?
新しいロゴについて何か具体的なデザインのアイデアはありますか?

I have a basic design in mind, but I’m open to suggestions.
基本的なデザイン案は持っていますが、提案は歓迎します。

from the ground up / from scratch(ゼロから設計する)

既存のものを改良するのではなく、完全に新しく設計するという表現です。
プロジェクト開始時によく使われます。

We designed the system from the ground up.
私たちはシステムをゼロから設計した。

They’re designing a new website from scratch.
彼らは新しいウェブサイトを一から設計している。

designのよくある間違い

日本人学習者がdesignを使う際によく犯す間違いと、正しい使い方を解説します。
これらのミスを避けることで、より自然で正確な英語が話せるようになります。

間違い1:芸術作品にdesignを使う

❌ The artist designed a beautiful painting.
✅ The artist created a beautiful painting.
解説:絵画や彫刻などの純粋な芸術作品には「create」を使います。
「design」は機能性や目的を持つものに使われます。

❌ He designed a wonderful poem.
✅ He wrote a wonderful poem.
解説:詩や文学作品には「write」「compose」「create」を使います。
「design」は視覚的・構造的な要素があるものに使います。

間違い2:plan との混同

❌ We designed our summer vacation.
✅ We planned our summer vacation.
解説:旅行やイベントの日程や手順を決めるには「plan」を使います。
「design」は具体的な形や構造を作る場合に使います。

❌ She is designing her wedding.
✅ She is planning her wedding.
解説:結婚式の全体的な計画には「plan」が適切です。
ただし「She is designing her wedding dress」(ウェディングドレスをデザインする)なら正しいです。

間違い3:自動詞として使う

❌ The building designed last year.
✅ The building was designed last year.
解説:designは他動詞なので、受動態にする必要があります。
「design」の後には必ず目的語が必要です。

❌ She designs for fashion.
✅ She designs fashion items. / She works as a fashion designer.
解説:「design for」は「〜のために設計する」という意味なので、目的語が必要です。
職業を表す場合は「work as a designer」を使います。

間違い4:前置詞の誤用

❌ This app is designed with beginners.
✅ This app is designed for beginners.
解説:「〜向けに設計された」は「be designed for」を使います。
「with」は「〜を使って設計された」という意味になります。

❌ The system is designed in improving efficiency.
✅ The system is designed to improve efficiency.
解説:目的を表す場合は「be designed to + 動詞」を使います。
「in」は使いません。

間違い5:過剰な使用

❌ I designed my homework yesterday.
✅ I did my homework yesterday.
解説:日常的な作業や宿題には「design」は使いません。
「do」「complete」「finish」などを使います。

❌ He designed a plan for the meeting.
✅ He made a plan for the meeting. / He planned the meeting.
解説:簡単な計画には「make a plan」や「plan」を使います。
「design」は詳細で体系的な設計に使います。

間違い6:発音の誤り

❌ /ˈdezaɪn/(デザイン)← 第1音節にアクセント
✅ /dɪˈzaɪn/(ディザイン)← 第2音節にアクセント
解説:designのアクセントは第2音節の「zai」にあります。
第1音節を強く発音しないよう注意しましょう。

designの理解度チェック

これまで学んだdesignの知識を、練習問題で確認しましょう。
全問正解できれば、designを正しく使いこなせるレベルに達しています。

穴埋め問題(5問)

1. This software is ______ to help small businesses manage their finances.
(このソフトウェアは小規模事業者が財務管理をするのを助けるために設計されている)

2. The architect ______ a modern office building in the city center.
(その建築家は市中心部に現代的なオフィスビルを設計した)

3. Our team is currently ______ a new marketing strategy for next year.
(私たちのチームは現在、来年の新しいマーケティング戦略を策定している)

4. These shoes are specially ______ for professional athletes.
(これらの靴はプロのアスリート向けに特別に設計されている)

5. The system was not working properly, but it was actually ______ that way by design.
(そのシステムは正常に動作していなかったが、実際には意図的にそのように設計されていた)

選択肢問題(5問)

1. The new app is ______ to make online shopping easier.
a) design
b) designed
c) designing
d) designs

2. She ______ beautiful websites for various companies.
a) design
b) designed
c) designs
d) designing

3. This training program was ______ specifically for beginners.
a) design
b) designed
c) designing
d) designs

4. Which is correct?
a) The artist designed a beautiful painting.
b) The artist created a beautiful painting.
c) The artist planned a beautiful painting.
d) The artist made a beautiful painting.

5. The chair is ______ maximum comfort during long working hours.
a) designed to
b) designed for
c) designed with
d) designed in

解答

穴埋め問題の解答:

1. designed
解説:「be designed to + 動詞」の形で「〜するために設計されている」という意味になります。

2. designed
解説:過去の事実なので過去形「designed」を使います。

3. designing
解説:「is currently designing」で現在進行形。現在進行中の行動を表します。

4. designed
解説:「be specially designed for」で「〜向けに特別に設計されている」という受動態の表現です。

5. designed
解説:「by design」は「意図的に、故意に」という慣用表現です。

選択肢問題の解答:

1. b) designed
解説:「be designed to + 動詞」の形。受動態が正解です。

2. c) designs
解説:主語が三人称単数(She)で現在の習慣を表すので「designs」が正解です。

3. b) designed
解説:「was designed」の受動態。プログラムは「設計される」側です。

4. b) The artist created a beautiful painting.
解説:芸術作品には「create」を使います。designは機能的なものに使われます。

5. b) designed for
解説:「be designed for + 名詞」で「〜のために設計されている」という意味です。

designのコーパス実例

実際の英語メディアでdesignがどのように使われているか、本物の例文で確認しましょう。
新聞記事、映画、スピーチなど、様々な文脈での使用例を紹介します。

新聞記事:The New York Times

“The building was designed by a renowned architect to blend modern aesthetics with environmental sustainability.”
(その建物は、現代的な美学と環境持続可能性を融合させるために、著名な建築家によって設計された)

解説:建築記事でのdesignの典型的な使い方です。
「by + 人」で設計者を示し、「to + 動詞」で設計の目的を表しています。

“Tech companies are designing artificial intelligence systems that can learn from human behavior.”
(テクノロジー企業は、人間の行動から学習できる人工知能システムを設計している)

解説:技術記事での使用例。現在進行形で進行中のプロジェクトを表現しています。
AIやシステム開発の文脈でdesignは頻出します。

“The new policy was designed to reduce carbon emissions by 30% over the next decade.”
(その新しい政策は、今後10年間で炭素排出量を30%削減するために策定された)

解説:政策や制度にもdesignを使います。
「be designed to」で政策の目的を明確に示しています。

日常会話:映画のセリフ

“This car was designed for speed and performance, not comfort.”
(この車はスピードと性能のために設計されており、快適さのためではない)
出典:映画「The Fast and the Furious」シリーズより

解説:製品の特徴や目的を説明する際の典型的な使い方です。
「be designed for」で何のために作られたかを強調しています。

“I designed this myself. What do you think?”
(これ、自分でデザインしたんだ。どう思う?)
出典:様々な映画の日常会話シーンより

解説:カジュアルな会話でのdesignの使用例です。
自分で作ったものを紹介する際によく使われる表現です。

“The whole thing was designed to fail from the beginning.”
(その全体は最初から失敗するように設計されていた)
出典:スリラー映画のプロット説明シーンより

解説:「be designed to」は意図や目的を表すだけでなく、陰謀や計画的な失敗を示す際にも使われます。
ネガティブな文脈でも使える表現です。

ビジネススピーチ:TED Talk

“We need to design cities that are sustainable, inclusive, and resilient to climate change.”
(私たちは持続可能で、包括的で、気候変動に強靭な都市を設計する必要がある)
出典:都市計画に関するTED Talkより

解説:ビジョンや理想を語る際のdesignの使い方です。
「need to design」で必要性を強調し、複数の形容詞で理想的な都市像を描いています。

“Our products are designed with the user experience at the center of everything we do.”
(私たちの製品は、ユーザー体験を私たちが行うすべての中心に据えて設計されています)
出典:製品発表のプレゼンテーションより

解説:企業のデザイン哲学を説明する表現です。
「be designed with」で設計思想や重視する要素を示しています。

“If we design systems that work for everyone, we create a more equitable society.”
(もし私たちが誰にでも機能するシステムを設計すれば、より公平な社会を創造できる)
出典:社会問題に関するTED Talkより

解説:条件文でのdesignの使用例です。
社会システムや制度の設計について語る際の典型的な表現です。

designに関するよくある質問

designとplanの違いは何ですか?
designは「詳細な設計や具体的な形を作る」ことを意味し、美的要素や機能的要素を含みます。建築、製品、システムなど具体的な形を持つものに使います。一方、planは「全体的な計画や方針を立てる」ことを意味し、詳細度はdesignより低めです。旅行、イベント、プロジェクトなど時系列や手順を中心とした計画に使います。例えば「design a website」は見た目や機能を詳細に作り込むこと、「plan a vacation」は日程や行き先を決めることです。
designとcreateはどう使い分けますか?
designは「目的を持って構造や形を設計する」ことを意味し、機能性や実用性を重視します。製品、建物、システムなど明確な目的があるものに使います。createは「何もないところから新しいものを創造する」ことを意味し、独創性や芸術性を強調します。芸術作品、コンテンツ、アイデアなどオリジナリティが重要なものに使います。例えば「design a bridge」(橋を設計する)は構造や機能を考えた設計、「create a painting」(絵画を創作する)は独創的な芸術作品を指します。
「be designed to」と「be designed for」の違いは?
be designed to + 動詞は「〜するために設計されている」という意味で、目的や機能を表します。例:「This app is designed to save time.」(このアプリは時間を節約するために設計されている)。be designed for + 名詞は「〜向けに設計されている」という意味で、対象者や用途を表します。例:「This app is designed for busy professionals.」(このアプリは忙しいビジネスパーソン向けに設計されている)。両方ともTOEICで頻出するパターンです。
designは自動詞としても使えますか?
いいえ、designは他動詞のみで、必ず目的語が必要です。「The building designed last year.」は誤りで、「The building was designed last year.」(その建物は昨年設計された)のように受動態にする必要があります。ただし、「She designs professionally.」のように副詞を伴う場合は、目的語が文脈から明らかなため省略されることがあります。職業を表す場合は「She works as a designer.」がより自然です。
「by design」はどういう意味ですか?
by designは「意図的に、故意に」という意味の慣用表現です。「偶然ではなく計画的に」というニュアンスがあります。例:「The system works this way by design, not by accident.」(このシステムは偶然ではなく、意図的にこのように動作する)。ビジネスや技術的な文脈でよく使われ、何かが計画通りであることを強調する際に使います。反対語は「by accident」(偶然に)です。
designの名詞形と動詞形で発音は違いますか?
いいえ、designは名詞と動詞で発音が同じです。どちらも /dɪˈzaɪn/(ディザイン)と発音し、第2音節の「zai」にアクセントがあります。これはproduceやrecordのように品詞によってアクセント位置が変わる単語とは異なります。ただし、派生語の「designer」は /dɪˈzaɪnər/ と語尾に /ər/ が加わります。日本語の「デザイン」とほぼ同じ発音ですが、第1音節の「di」は弱く短く発音する点に注意してください。
TOEICでdesignはどのように出題されますか?
TOEICでは主に以下のパターンで出題されます。Part 5(文法問題)では、受動態「be designed to/for」の形や、分詞「designed」の使い方が問われます。Part 7(読解問題)では、製品説明、広告、プレスリリースなどで「This product is designed to improve…」のような表現が頻出します。特に「be designed to + 動詞」「be designed for + 名詞」「specially/specifically designed」といったパターンは非常によく見かけるので、確実に覚えておきましょう。
ビジネス英語でdesignはどのように使いますか?
ビジネスシーンでは非常に幅広く使われます。製品開発では「design a new product」(新製品を設計する)、IT・システムでは「design a system」(システムを設計する)、マーケティングでは「design a campaign」(キャンペーンを企画する)、戦略立案では「design a strategy」(戦略を策定する)、人事・研修では「design a training program」(研修プログラムを企画する)など。会議、プレゼンテーション、メール、報告書など、あらゆるビジネスコミュニケーションで登場する必須単語です。
「designer clothes」とはどういう意味ですか?
designer clothesは「デザイナーブランドの服、高級ブランドの服」という意味です。「designer」を形容詞的に使い、高級品やブランド品を表します。同様に「designer handbag」(デザイナーハンドバッグ)、「designer furniture」(デザイナー家具)などの表現もあります。日常会話やファッション、ライフスタイルの文脈で頻出する表現で、一般的な服や製品よりも高価で洗練されたものを指します。
designを使った句動詞はありますか?
designは基本的に句動詞を形成しませんが、前置詞と組み合わせて使われることがあります。design aroundは「〜を回避するように設計する」という意味で、技術的な文脈で使われます(例:We designed around the technical limitations.)。design inは「〜を組み込んで設計する」という意味で、特定の機能を最初から組み込む場合に使います(例:They designed in security features from the start.)。これらは製品開発やシステム設計の現場でよく使われる表現です。

まとめ

  • コアイメージは「目的を持って形や構造を計画し、具体的に設計する」
  • 主な意味は「設計する・デザインする」「企画する・計画する」「意図する」の3つ
  • planは全体的な計画、createは独創的な創造、designは詳細な設計を表す
  • 「be designed to + 動詞」「be designed for + 名詞」はTOEIC超頻出パターン
  • 芸術作品にはcreate、旅行やイベントの計画にはplanを使い、designと混同しない
  • 動詞と名詞で発音は同じ(/dɪˈzaɪn/)で、第2音節にアクセントがある
  • ビジネス、IT、製造業、マーケティングなど幅広い分野で頻繁に使われる必須単語

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、designの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • decideとdetermine・chooseの違いは?使い分けを例文で徹底解説
  • createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次