MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. bearは「耐える」だけじゃない!不規則動詞の活用と多義語の意味を徹底解説

bearは「耐える」だけじゃない!不規則動詞の活用と多義語の意味を徹底解説

2025 10/14
動詞
2023年6月28日2025年10月14日
bearの意味と使い方

[PR]

bearは「耐える」という意味でよく知られていますが、実は「産む」「運ぶ」「支える」「実を結ぶ」など、非常に多くの意味を持つ多義語です。
また、不規則動詞として「bear-bore-borne/born」という特殊な活用をするため、英語学習者が混乱しやすい単語の一つです。

TOEICのPart 5(文法問題)やPart 7(読解問題)でも頻出し、特にbear the cost(費用を負担する)、bear responsibility(責任を負う)、bear fruit(実を結ぶ)などの表現が問われます。
この記事では、bearのコアイメージから具体的な使い方、不規則動詞の活用、類義語との違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。

目次

bearのコアイメージ

bearの語源は古英語の「beran(運ぶ)」に由来し、「重いものを運ぶ・支える」を表します。
コアイメージは「重さや負担を身に引き受けて支える」です。

このイメージから、物理的な重さを「運ぶ」、精神的な負担を「耐える」、責任や費用を「負担する」、子供を体内で「宿して産む」、木が実を「実らせる」など、様々な意味が派生します。
常に「何か重いものを身に引き受ける」というニュアンスが根底にあります。

注意すべき点として、bearには「熊」という名詞の意味もありますが、発音は動詞と同じ/beər/です。
この記事では動詞用法を中心に解説しますが、名詞との混同に注意が必要です。

bearの基本情報

項目内容
単語bear
発音/beər/(ベア)
品詞動詞・名詞
語源古英語beran(運ぶ)
TOEIC頻出度★★★★☆(高い)
活用形形
原形bear
三人称単数現在bears
過去形bore
過去分詞borne / born
現在分詞bearing

※bearは不規則動詞で、過去分詞にborne(一般的な用法)とborn(「生まれる」の受動態のみ)の2つの形があります。この違いは非常に重要です。
また、動詞の他に名詞として「熊」の意味もあり、発音は同じ/beər/です。

発音・アクセントの注意

発音:/beər/(ベア)

bearの発音で注意すべき点は以下の通りです。

二重母音/eə/:
bearは二重母音/eə/で発音します。これは「エア」のような音で、日本語の「ベア」に近いです。
単純な「ベー」ではなく、「エ」から「ア」へ滑らかに移行する音です。

語末の/r/:
アメリカ英語では語末の/r/を発音しますが、イギリス英語では/r/を発音せず/beə/となります。
どちらの発音も正しいですが、リスニングでは両方に慣れる必要があります。

同音異義語との混同:
bearは「bare(裸の・むき出しの)」と発音が同じです。スペルと意味を混同しないように注意しましょう。
また、名詞の「bear(熊)」も同じ発音です。

過去形bore:
/bɔːr/(ボー)と発音します。母音が/eə/から/ɔː/に変わります。
「bore(退屈させる)」という別の動詞と同じ形なので、文脈で判断する必要があります。

過去分詞borne/born:
どちらも/bɔːrn/(ボーン)と発音します。発音は同じですが、使い分けが必要です。
borne は一般的な過去分詞、bornは「生まれる」の受動態専用です。

現在分詞bearing:
/ˈbeərɪŋ/(ベアリング)と発音します。2音節で、第一音節にアクセントがあります。
機械の「ベアリング(軸受け)」という名詞も同じ発音です。

bearの意味とニュアンス

bearは動詞として主に5つの意味で使われます。それぞれのニュアンスを理解することで、正確に使い分けられるようになります。

〜に耐える・我慢する

最も一般的で頻出の意味です。
痛み、苦しみ、不快な状況などを「耐えて受け入れる」ことを表します。

この意味では、否定形「can’t bear」「couldn’t bear」の形で使われることが非常に多く、「〜に耐えられない」という意味になります。
後ろには名詞、to不定詞、動名詞のいずれも置けますが、動名詞がより一般的です。

I can’t bear this pain any longer.
この痛みにはもう耐えられない。

She couldn’t bear to see him suffer.
彼が苦しむのを見るのに耐えられなかった。

I can’t bear the thought of losing you.
君を失う考えには耐えられない。

He bore the criticism with dignity.
彼は批判を威厳を持って耐えた。

〜を負担する・引き受ける

責任、費用、負担などを「引き受ける」ことを表します。
ビジネス英語で非常によく使われる重要な意味です。

この意味では「bear the cost(費用を負担する)」「bear responsibility(責任を負う)」「bear the burden(負担を負う)」などの表現が頻出します。
フォーマルな文脈で使われることが多い表現です。

The company will bear the cost of the repairs.
その会社が修理費用を負担します。

He bears full responsibility for the accident.
彼はその事故の全責任を負っている。

Taxpayers will have to bear the burden of the new policy.
納税者は新しい政策の負担を負わなければならないだろう。

Who will bear the consequences of this decision?
誰がこの決定の結果を引き受けるのか?

〜を産む・生む

子供を「産む」ことを表すフォーマルな表現です。
現代英語では「give birth to」の方が一般的ですが、文学作品や格式張った文章で使われます。

この意味での過去分詞は特殊で、受動態では「born」を使い、能動態や完了形では「borne」を使います。
「I was born in 1990(私は1990年に生まれた)」のbornはbearの過去分詞です。

She has borne three children.
彼女は3人の子供を産んだ。

He was born in Tokyo.
彼は東京で生まれた。

The queen bore a son and heir.
女王は息子で後継者を産んだ。

〜を運ぶ・持って行く

物を「運ぶ」「携える」ことを表す古風でフォーマルな表現です。
現代英語では「carry」の方が一般的ですが、格式張った文章や文学作品で使われます。

この意味では「bear arms(武器を携える)」「bear gifts(贈り物を持参する)」などの慣用表現が残っています。
特に「bear witness(証言する)」は現代でもよく使われる表現です。

The messenger bore important news.
使者は重要な知らせを運んできた。

Citizens have the right to bear arms.
市民は武器を携える権利を持つ。

I can bear witness to his honesty.
私は彼の誠実さを証言できる。

実を結ぶ・生じる

木が実を「実らせる」、努力が結果を「生み出す」ことを表します。
「bear fruit」という慣用表現で非常によく使われます。

比喩的に「努力が実を結ぶ」「計画が成果を生む」という意味でビジネスシーンでも頻出します。
ポジティブな結果を表す際に使われることが多い表現です。

The apple tree bears fruit in autumn.
そのリンゴの木は秋に実を結ぶ。

Their hard work finally bore fruit.
彼らの努力がついに実を結んだ。

The investment bore interest after five years.
その投資は5年後に利益を生んだ。

bearの使い方

bearは文型や表現によって意味が変わります。正確な使い方を理解することで、TOEICや実際のコミュニケーションで役立ちます。

can’t bear / couldn’t bear(〜に耐えられない)

最も頻出の表現パターンです。
「耐えられない」という強い否定の意味を表し、後ろには名詞、to不定詞、動名詞が来ます。

動名詞の方がto不定詞よりも一般的で、特にイギリス英語では動名詞が好まれます。
日常会話でもビジネスでも頻繁に使われる重要表現です。

I can’t bear the heat in summer.
夏の暑さには耐えられない。

She couldn’t bear to watch the sad movie.
彼女は悲しい映画を見るのに耐えられなかった。

I can’t bear waiting any longer.
これ以上待つのには耐えられない。

He couldn’t bear the thought of failure.
彼は失敗の考えに耐えられなかった。

I can’t bear seeing you upset.
君が動揺しているのを見るのは耐えられない。

bear the cost / expense / burden(費用・負担を負う)

ビジネス英語で非常によく使われる表現です。
「費用を負担する」「責任を引き受ける」という意味で、フォーマルな文脈で使われます。

この表現は契約書、ビジネス文書、ニュース記事などで頻出します。
「pay」よりもフォーマルで、公式な責任の所在を明確にする際に使われます。

The company bears all transportation costs.
その会社がすべての輸送費用を負担する。

Customers must bear the expense of return shipping.
顧客は返品送料を負担しなければならない。

Parents bear the burden of raising children.
親は子供を育てる負担を負う。

The manufacturer bears responsibility for defects.
製造業者は欠陥に対する責任を負う。

bear fruit(実を結ぶ・成果を生む)

「努力が実を結ぶ」「計画が成果を生む」という意味の慣用表現です。
ビジネスプレゼンテーションやスピーチでよく使われます。

この表現は比喩的に使われることが多く、ポジティブな結果や成功を表現する際に効果的です。
「pay off」よりも格式張った印象を与えます。

Years of research finally bore fruit.
何年もの研究がついに実を結んだ。

The new strategy is beginning to bear fruit.
新しい戦略が成果を生み始めている。

Patient negotiations bore fruit last week.
根気強い交渉が先週実を結んだ。

Their investment will bear fruit in the long term.
彼らの投資は長期的に実を結ぶだろう。

bear in mind / bear that in mind(心に留める・覚えておく)

「覚えておく」「念頭に置く」という意味の慣用表現です。
「remember」や「keep in mind」と同じ意味ですが、よりフォーマルな印象を与えます。

ビジネス会議やプレゼンテーションで、重要なポイントを強調する際によく使われます。
命令形で使われることも多く、「Bear in mind that…(〜ということを忘れないでください)」という形が頻出です。

Bear in mind that the deadline is Friday.
締め切りが金曜日であることを忘れないでください。

Please bear in mind the budget constraints.
予算の制約を念頭に置いてください。

We should bear in mind the customer’s needs.
顧客のニーズを心に留めておくべきだ。

Bear that in mind when making your decision.
決定を下す際にはそれを覚えておいてください。

bearの句動詞

bearは他の動詞と比べて句動詞の形は少ないですが、いくつか重要な表現があります。

bear out(裏付ける・証明する)

事実や証拠が何かを「裏付ける」「証明する」ことを表します。
フォーマルな文脈で使われ、特に受動態「be borne out by」の形が頻出です。

The statistics bear out our theory.
統計が我々の理論を裏付けている。

His claims were borne out by the evidence.
彼の主張は証拠によって裏付けられた。

The results bear out what we suspected.
結果は我々が疑っていたことを証明している。

bear with(我慢する・しばらく待つ)

「少しの間我慢してください」「しばらくお待ちください」という意味です。
丁寧な依頼の表現として、特にビジネスシーンで頻繁に使われます。

Please bear with me while I explain.
説明している間、少々お待ちください。

Bear with us as we resolve this issue.
この問題を解決する間、ご辛抱ください。

Can you bear with me for a few more minutes?
あと数分お待ちいただけますか?

bear up(耐える・持ちこたえる)

困難な状況に「耐える」「持ちこたえる」ことを表します。
特に精神的な困難に対して使われることが多い表現です。

She’s bearing up well despite the tragedy.
彼女は悲劇にもかかわらずよく持ちこたえている。

How are you bearing up under the pressure?
プレッシャーの中、どうやって耐えていますか?

He bore up bravely through the difficult times.
彼は困難な時期を勇敢に耐え抜いた。

bearのコロケーション

bearは特定の名詞と組み合わせて使われることが多く、これらのコロケーションを覚えることで自然な英語表現ができるようになります。

コロケーション意味例文
bear responsibility責任を負うThe manager bears responsibility for the team.
bear the cost費用を負担するWho will bear the cost of repairs?
bear the burden負担を負うFamilies bear the burden of healthcare costs.
bear fruit実を結ぶHard work will eventually bear fruit.
bear witness証言するI can bear witness to his character.
bear arms武器を携えるCitizens have the right to bear arms.
bear in mind心に留めるBear in mind the deadline is Friday.
bear resemblance似ているHe bears a strong resemblance to his father.
bear a grudge恨みを抱くShe doesn’t bear a grudge against anyone.
bear the brunt矢面に立つThe poor bear the brunt of economic crises.

bearを使った例文(シーン別)

実際の使用場面ごとに例文を紹介します。様々なコンテキストでbearがどのように使われるかを理解しましょう。

試験でよく出る例文

TOEICや英検で頻出のbearの使い方を例文で確認しましょう。特に「bear the cost」「bear responsibility」「bear fruit」は試験で狙われやすいポイントです。

The company will bear all expenses related to the relocation.
その会社は移転に関連するすべての費用を負担します。

Employees must bear in mind the new safety regulations.
従業員は新しい安全規則を念頭に置かなければならない。

The investment strategy finally bore fruit after three years.
その投資戦略は3年後にようやく実を結んだ。

He bears full responsibility for the project’s failure.
彼はプロジェクトの失敗の全責任を負っている。

I can’t bear the thought of disappointing my team.
チームを失望させる考えには耐えられない。

日常会話で使う例文

日常生活でbearを使う場面の例文です。友人や家族との会話で自然に使える表現を集めました。

I can’t bear this hot weather anymore!
この暑い天気にはもう耐えられない!

She couldn’t bear to see the sad ending.
彼女は悲しい結末を見るのに耐えられなかった。

Bear with me, I’m almost finished.
ちょっと待って、もうすぐ終わるから。

He was born in 1995 in London.
彼は1995年にロンドンで生まれた。

I can’t bear seeing you sad.
君が悲しんでいるのを見るのは耐えられない。

The apple tree in our garden bears fruit every year.
庭のリンゴの木は毎年実をつける。

ビジネス文書・メールで使う例文

ビジネスシーンでのbearの使い方です。フォーマルな文書やメールで使える実践的な例文を紹介します。

The client will bear the cost of any additional modifications.
クライアントが追加の修正費用を負担します。

Please bear in mind that all proposals must be submitted by Friday.
すべての提案書は金曜日までに提出しなければならないことをご留意ください。

Our investments in research are beginning to bear fruit.
研究への投資が成果を生み始めています。

The contractor bears full responsibility for workplace safety.
請負業者は職場の安全に関する全責任を負います。

We cannot bear the financial burden of this project alone.
このプロジェクトの財政的負担を単独で負うことはできません。

The data bears out our initial hypothesis.
データは我々の当初の仮説を裏付けています。

bearの類義語・関連語

bearと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より正確な英語表現ができるようになります。

単語品詞ニュアンス・解説
endure動詞耐える(bearより長期間の忍耐を強調)
tolerate動詞我慢する(不快だが許容する)
stand動詞耐える(口語的、can’t standの形で頻出)
carry動詞運ぶ(bearより一般的で日常的)
support動詞支える(物理的・精神的な支持)
produce動詞生産する(bearより計画的)
yield動詞生み出す(収穫や利益を生む)

「bear」と似た意味を持つendureの意味と使い方や、我慢を表すtolerateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

bearは他の「耐える」「運ぶ」を表す動詞と混同されやすいため、それぞれのニュアンスの違いを正確に理解することが重要です。

bear vs endure

bear:重さや負担を引き受けて耐える。一時的な我慢から長期的な耐久まで幅広く使える。
endure:長期間の困難や苦痛に耐え続ける。bearより持続的な忍耐を強調。

bearは「can’t bear」という否定形で頻繁に使われますが、endureは肯定形で「耐え抜く」という意味で使われることが多いです。
endureの方がより深刻で長期的な困難に対して使われる傾向があります。

✅ I can’t bear this noise.
△ I can’t endure this noise.
解説:一時的な不快感にはbearが自然です。endureは大げさな印象を与えます。

✅ They endured years of hardship.
△ They bore years of hardship.
解説:長期的な困難にはendureが適切です。bearも使えますが、endureの方が持続的な苦難を強調します。

✅ She bore the pain with courage.
✅ She endured the pain with courage.
解説:どちらも正しいですが、endureの方がより長く深刻な痛みを示唆します。

✅ I can’t bear waiting any longer.
❌ I can’t endure waiting any longer.
解説:短期的な我慢にはbearが適切です。endureは通常否定形では使いません。

bear vs tolerate

bear:重さや負担を身に引き受けて耐える。感情的なニュアンスが強い。
tolerate:不快だが許容する。理性的に我慢するニュアンス。

bearは「耐えられない」という強い感情を表すのに対し、tolerateは「好きではないが許す」という冷静な態度を表します。
ビジネスや公式な場面ではtolerateの方がよく使われます。

✅ I can’t bear his rudeness.
✅ I can’t tolerate his rudeness.
解説:どちらも正しいですが、bearは感情的、tolerateは理性的なニュアンスです。

✅ The company will not tolerate discrimination.
△ The company will not bear discrimination.
解説:公式な方針を述べる場合はtolerateが適切です。bearは個人的すぎる印象を与えます。

✅ I can’t bear the thought of losing you.
△ I can’t tolerate the thought of losing you.
解説:感情的な表現にはbearが自然です。tolerateは冷たい印象を与えます。

✅ We must learn to tolerate different opinions.
△ We must learn to bear different opinions.
解説:「受け入れる・許容する」という意味ではtolerateが適切です。

bear vs stand

bear:フォーマルで文語的。幅広い文脈で使える。
stand:口語的でカジュアル。「can’t stand」の形で頻出。

意味はほぼ同じですが、standの方が日常会話的で、bearの方が格式張った印象を与えます。
「can’t stand」は「can’t bear」よりも口語的でよく使われます。

✅ I can’t stand this music.
✅ I can’t bear this music.
解説:どちらも正しいですが、standの方がカジュアルで日常的です。

✅ He bore the insult with dignity.
△ He stood the insult with dignity.
解説:フォーマルな文脈ではbearが適切です。standは口語的すぎます。

✅ I can’t stand waiting in line.
✅ I can’t bear waiting in line.
解説:日常会話ではstandの方が一般的です。bearも正しいですがやや堅苦しい印象です。

✅ The company bears the financial burden.
❌ The company stands the financial burden.
解説:「負担する」という意味ではbearのみ使えます。standは使えません。

試験・ビジネス頻出度

bearは英語試験とビジネスシーンの両方で頻繁に使われる重要単語です。特に不規則動詞の活用と多義性がポイントになります。

TOEIC

頻出度:★★★★☆(高い)

TOEICでは特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
Part 5では不規則動詞の活用形(bear-bore-borne/born)、「bear the cost」「bear responsibility」などのコロケーションが問われます。

Part 7では、ビジネス文書や契約書で「費用を負担する」「責任を負う」といった文脈でbearが登場します。
特に「The company will bear all costs(会社がすべての費用を負担する)」という表現は頻出です。

頻出パターン:

  • bear the cost/expense(費用を負担する)
  • bear responsibility(責任を負う)
  • bear in mind(心に留める)
  • bear fruit(実を結ぶ)
  • 不規則動詞の活用:bear-bore-borne/born

英検

2級以上:★★★☆☆(中程度)

英検2級以上のライティングやスピーキングで、「耐える」「負担する」という表現として使えます。
準1級・1級では、より複雑な文脈での使用が求められ、endureやtolerateとの使い分けも重要になります。

長文読解では、文学作品や格式張った文章で「bear witness(証言する)」「bear arms(武器を携える)」などの慣用表現が出現します。
特に「I was born in…(私は〜で生まれた)」というbornの用法は必須です。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に高い)

ビジネスシーンでは、契約、責任分担、費用負担などを明確にする際に頻繁に使われます。
特に以下のような場面で重要です。

主な使用場面:

  • 契約書・利用規約:「The seller bears all shipping costs」
  • 責任の所在:「The manager bears responsibility for team performance」
  • 費用分担:「Each party will bear its own legal fees」
  • プレゼンテーション:「Our strategy is beginning to bear fruit」
  • 会議での注意喚起:「Please bear in mind the budget constraints」

「bear the cost」「bear responsibility」「bear the burden」などの表現は、ビジネス文書で非常に頻繁に使われる定番表現です。
また、「bear fruit」は成果を報告する際の効果的な表現として、プレゼンテーションやレポートでよく使われます。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが日常的に使うbearの自然な表現を紹介します。これらをマスターすることで、より自然な英語が話せるようになります。

grin and bear it(歯を食いしばって耐える)

「不快な状況を笑顔で耐える」「我慢する」という意味の頻出イディオムです。
困難な状況でも文句を言わずに受け入れる姿勢を表します。

The job is tough, but I just have to grin and bear it.
仕事は大変だけど、歯を食いしばって耐えるしかない。

Sometimes you just have to grin and bear it until things get better.
時には、状況が良くなるまで我慢するしかない。

I don’t like the new policy, but I’ll grin and bear it.
新しい方針は好きじゃないけど、我慢するよ。

bear the brunt(矢面に立つ・最も大きな打撃を受ける)

「最も大きな被害や影響を受ける」という意味の慣用表現です。
ニュース記事やビジネス文書でよく使われます。

Small businesses bore the brunt of the economic downturn.
中小企業が景気後退の最も大きな打撃を受けた。

The coastal areas will bear the brunt of the storm.
沿岸地域が嵐の最も大きな被害を受けるだろう。

Teachers often bear the brunt of budget cuts.
教師はしばしば予算削減の矢面に立たされる。

bear a grudge(恨みを抱く)

「誰かに対して恨みや遺恨を持ち続ける」という意味の表現です。
否定形「don’t bear a grudge」で使われることも多いです。

I don’t bear a grudge against anyone.
誰に対しても恨みは抱いていない。

She’s been bearing a grudge for years.
彼女は何年も恨みを抱き続けている。

It’s not healthy to bear a grudge for so long.
そんなに長く恨みを抱き続けるのは健康的ではない。

bear a resemblance to(〜に似ている)

「〜に似ている」という意味のフォーマルな表現です。
「look like」よりも格式張った印象を与えます。

He bears a strong resemblance to his grandfather.
彼は祖父に強く似ている。

The new design bears little resemblance to the original.
新しいデザインは元のものにほとんど似ていない。

This situation bears a striking resemblance to what happened last year.
この状況は去年起きたことに驚くほど似ている。

bring to bear(活用する・適用する)

「力や影響力を活用する」「知識や技能を適用する」という意味のフォーマルな表現です。
ビジネスや学術的な文脈でよく使われます。

We need to bring all our resources to bear on this problem.
この問題にすべてのリソースを投入する必要がある。

She brought her expertise to bear on the project.
彼女はプロジェクトに自分の専門知識を活用した。

The company brought pressure to bear on the suppliers.
その会社はサプライヤーに圧力をかけた。

bearのよくある間違い

日本人学習者がbearを使う際によく犯す間違いを、正しい使い方と共に解説します。

間違い1:過去分詞borneとbornを混同する

最も頻繁な間違いです。bornは「生まれる」の受動態専用で、それ以外はすべてborneを使います。

❌ She has born three children.
✅ She has borne three children.
解説:能動態や完了形では必ずborneを使います。bornは受動態「be born」のみです。

✅ He was born in Tokyo.
❌ He was borne in Tokyo.
解説:「生まれる」の受動態では必ずbornを使います。borneは間違いです。

❌ The costs were born by the company.
✅ The costs were borne by the company.
解説:「負担される」という意味の受動態ではborneを使います。bornは使えません。

✅ The tree has borne fruit for ten years.
❌ The tree has born fruit for ten years.
解説:「実を結ぶ」の完了形ではborneが正しいです。

間違い2:can’t bearの後に間違った形を使う

can’t bearの後には名詞、to不定詞、動名詞が来ますが、動名詞の方が一般的です。

❌ I can’t bear that he is late.
✅ I can’t bear him being late.
✅ I can’t bear the fact that he is late.
解説:that節は直接続けられません。動名詞構文か名詞句を使います。

✅ I can’t bear to see you cry.
✅ I can’t bear seeing you cry.
解説:to不定詞も動名詞もどちらも正しいですが、動名詞の方が一般的です。

❌ I can’t bear wait any longer.
✅ I can’t bear to wait any longer.
✅ I can’t bear waiting any longer.
解説:動詞の原形は使えません。to不定詞か動名詞が必要です。

間違い3:bearとbareを混同する

発音は同じですが、bearは動詞「耐える」、bareは形容詞「裸の」です。

❌ I can’t bare this heat.
✅ I can’t bear this heat.
解説:「耐える」はbearです。bareは「裸の」という形容詞です。

✅ The tree is bare in winter.
❌ The tree is bear in winter.
解説:「葉のない」という意味ではbareが正しいです。

間違い4:bear the costの文型を間違える

「bear the cost」は他動詞なので、前置詞は不要です。

❌ The company bears for the cost.
✅ The company bears the cost.
解説:bearは他動詞なので、前置詞forは不要です。直接目的語を取ります。

❌ Who will bear with the expense?
✅ Who will bear the expense?
解説:「費用を負担する」という意味では前置詞は不要です。「bear with」は「我慢する」という別の意味です。

間違い5:すべての「耐える」にbearを使う

状況によってbear、endure、tolerate、standを使い分ける必要があります。

△ I can’t bear different opinions.
✅ I can’t tolerate different opinions.
解説:「許容する」という意味ではtolerateが適切です。bearは感情的すぎます。

△ They bore years of war.
✅ They endured years of war.
解説:長期的な困難にはendureの方が自然です。

bearの理解度チェック

ここまで学んだbearの知識を、練習問題で確認しましょう。全問正解を目指してチャレンジしてください。

穴埋め問題(5問)

1. The company will ______ all transportation costs.
(その会社がすべての輸送費用を負担します)

2. I can’t ______ the thought of losing you.
(君を失う考えには耐えられない)

3. Please ______ in mind that the deadline is Friday.
(締め切りが金曜日であることを忘れないでください)

4. Their hard work finally ______ fruit last year.
(彼らの努力が昨年ついに実を結んだ)

5. He was ______ in London in 1990.
(彼は1990年にロンドンで生まれた)

選択肢問題(5問)

1. She has ______ three children.
a) born
b) borne
c) beared
d) bore

2. I can’t ______ waiting any longer.
a) bear
b) bare
c) beared
d) baring

3. The company ______ full responsibility for the accident.
a) takes
b) bears
c) both a and b
d) neither a nor b

4. The investment ______ interest after five years.
a) bore
b) born
c) beared
d) bearing

5. Small businesses ______ the brunt of the economic crisis.
a) bore
b) born
c) beared
d) baring

解答

穴埋め問題

1. bear
解説:「bear the cost」で「費用を負担する」という意味です。will の後なので動詞の原形です。

2. bear
解説:「can’t bear」で「〜に耐えられない」という頻出表現です。

3. bear
解説:「bear in mind」で「心に留める・覚えておく」という慣用表現です。

4. bore
解説:「bear fruit」で「実を結ぶ」という意味です。last yearがあるので過去形boreが正解です。

5. born
解説:「be born」で「生まれる」という意味です。受動態では必ずbornを使います。

選択肢問題

1. b) borne
解説:能動態の完了形では必ずborneを使います。bornは受動態「be born」のみです。

2. a) bear
解説:「can’t bear」が正解です。bareは「裸の」という形容詞で意味が異なります。

3. c) both a and b
解説:「take responsibility」も「bear responsibility」もどちらも正しいですが、bearの方がフォーマルです。

4. a) bore
解説:「bear interest(利益を生む)」の過去形です。不規則動詞なのでboreが正解です。

5. a) bore
解説:「bear the brunt(矢面に立つ)」の過去形です。文脈から過去の出来事なのでboreが正解です。

bearのコーパス実例

実際の新聞記事、映画、スピーチなどでbearがどのように使われているかを見てみましょう。生の英語に触れることで、より深い理解が得られます。

新聞記事:The New York Times

“Low-income families bear a disproportionate burden of rising healthcare costs.”
低所得世帯は医療費上昇の不釣り合いに大きな負担を負っている。

解説:社会問題の記事で典型的なbearの使い方です。「bear a burden」で「負担を負う」という意味を表しています。
「disproportionate(不釣り合いな)」という形容詞と組み合わせることで、不公平さを強調しています。

“The coastal communities will bear the brunt of climate change impacts.”
沿岸地域社会は気候変動の影響の矢面に立つだろう。

解説:環境問題の文脈での「bear the brunt」の使用例です。「最も大きな打撃を受ける」という意味の頻出表現です。
ニュース記事では、この表現が災害や危機の影響を説明する際によく使われます。

日常会話:映画のセリフ

“I can’t bear to see you like this. Please let me help you.”
(映画『The Fault in Our Stars』より)
君がこんな状態なのを見るのは耐えられない。助けさせて。

解説:感情的な場面での「can’t bear to」の使用例です。深い共感や愛情を表現する際によく使われます。
「can’t bear to see」は映画やドラマで頻出の表現で、強い感情を伝えるのに効果的です。

“Sometimes you just have to grin and bear it, you know?”
(映画『The Devil Wears Prada』より)
時には歯を食いしばって耐えるしかないのよ、わかるでしょ?

解説:「grin and bear it」という頻出イディオムの使用例です。困難な状況でも前向きに耐える姿勢を表しています。
職場での困難な状況を乗り越えるアドバイスとして、映画の中で使われています。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Our investments in education are beginning to bear fruit, as we see improvements in graduation rates and student achievement.”
(TED Talk – 教育改革についてのスピーチより)
卒業率と生徒の達成度の向上が見られることから、教育への投資が成果を生み始めています。

解説:「bear fruit」という比喩表現をビジネス文脈で使った例です。長期的な投資や努力が成果を生むことを表現しています。
プレゼンテーションで成功や進歩を報告する際に、この表現は非常に効果的です。

“We must all bear in mind that sustainable growth requires long-term thinking and patience.”
(ビジネスカンファレンスのスピーチより)
持続可能な成長には長期的思考と忍耐が必要であることを、我々は皆心に留めなければなりません。

解説:「bear in mind」をビジネススピーチで使った例です。重要なポイントを聴衆に印象づける際に使われます。
「we must all」と組み合わせることで、共通の責任や認識を強調しています。

bearに関するよくある質問

bearの過去分詞borneとbornの違いは何ですか?
最も重要な違いは、bornは「生まれる」の受動態(be born)専用で、それ以外のすべての場合はborneを使うということです。例えば、「I was born in 1990(私は1990年に生まれた)」ではbornを使いますが、「She has borne three children(彼女は3人の子供を産んだ)」では能動態なのでborneを使います。また、「The costs were borne by the company(費用は会社が負担した)」のように「負担する」の受動態でもborneを使います。bornは「be born」という形でのみ使われる特殊な過去分詞と覚えましょう。
「can’t bear」の使い方を教えてください
「can’t bear」は「〜に耐えられない」という意味の非常に頻出の表現です。後ろには名詞、to不定詞、動名詞のいずれも置けますが、動名詞の方がより一般的です。例:「I can’t bear this heat(この暑さには耐えられない)」「I can’t bear to see you cry(君が泣くのを見るのに耐えられない)」「I can’t bear waiting(待つのに耐えられない)」。否定形で使われることが圧倒的に多く、肯定形「I can bear it(耐えられる)」はあまり使われません。強い感情や不快感を表現する際に効果的な表現です。
bearとendureの違いは何ですか?
bearは一時的な我慢から長期的な耐久まで幅広く使える中立的な表現で、endureは長期間の困難や苦痛に耐え続けることを強調します。bearは「can’t bear」という否定形で頻繁に使われますが、endureは肯定形で「耐え抜く」という意味で使われることが多いです。例えば、一時的な不快感には「I can’t bear this noise(この騒音には耐えられない)」とbearを使い、長期的な困難には「They endured years of hardship(彼らは何年もの困難に耐えた)」とendureを使います。endureの方がより深刻で持続的な苦難を示唆します。
「bear the cost」はどういう意味ですか?
「bear the cost」は「費用を負担する」という意味のビジネス英語の定番表現です。契約書、ビジネス文書、ニュース記事などで頻繁に使われます。例:「The company will bear all transportation costs(その会社がすべての輸送費用を負担する)」「Who will bear the cost of repairs?(誰が修理費用を負担するのか?)」。「pay the cost」も使えますが、「bear the cost」の方がフォーマルで、公式な責任の所在を明確にする際に適しています。同様に「bear the expense(経費を負担する)」「bear the burden(負担を負う)」「bear responsibility(責任を負う)」なども重要な表現です。
「bear fruit」はどういう意味ですか?
「bear fruit」は文字通りには「実を結ぶ」という意味ですが、比喩的に「努力が実を結ぶ」「成果を生む」という意味でビジネスシーンでもよく使われます。例:「The apple tree bears fruit in autumn(そのリンゴの木は秋に実を結ぶ)」「Their hard work finally bore fruit(彼らの努力がついに実を結んだ)」「Our investments are beginning to bear fruit(投資が成果を生み始めている)」。プレゼンテーションやレポートで、長期的な取り組みの成功を報告する際に効果的な表現です。「pay off」よりも格式張った印象を与えます。
「bear in mind」と「keep in mind」の違いは?
「bear in mind」と「keep in mind」はどちらも「心に留める・覚えておく」という意味で、ほぼ同じように使えます。「bear in mind」の方がややフォーマルで、ビジネス文書やプレゼンテーションでよく使われます。「keep in mind」の方がやや口語的で日常会話に適しています。例:「Bear in mind that the deadline is Friday(締め切りが金曜日であることを忘れないでください)」「Keep in mind that prices may change(価格が変わる可能性があることを覚えておいてください)」。どちらも「remember」と同じ意味ですが、「bear/keep in mind」の方が継続的に意識し続けることを強調します。
bearは不規則動詞ですか?活用形を教えてください
はい、bearは不規則動詞です。活用形は「bear(原形)- bore(過去形)- borne/born(過去分詞)」となります。過去形のboreは「ボー」と発音します。過去分詞は2つの形があり、一般的な用法ではborne、「生まれる」の受動態(be born)専用でbornを使います。例:「I bear the cost(私が費用を負担する)」「I bore the cost(私が費用を負担した)」「I have borne the cost(私が費用を負担してきた)」「He was born in 1990(彼は1990年に生まれた)」。この不規則な活用はTOEICでも頻繁に問われるため、しっかり覚える必要があります。
bearとbareの違いは何ですか?
bearとbareは発音が同じ/beər/(ベア)ですが、意味がまったく異なります。bearは動詞で「耐える」「負担する」「産む」などの意味を持ち、名詞としては「熊」の意味もあります。一方、bareは形容詞で「裸の」「むき出しの」「最小限の」という意味です。例:「I can’t bear this pain(この痛みには耐えられない)」vs「The tree is bare in winter(木は冬に葉がない)」。スペルを間違えないように注意しましょう。「I can’t bare this」と書くと「これを裸にできない」という意味不明な文になってしまいます。
「grin and bear it」とはどういう意味ですか?
「grin and bear it」は「歯を食いしばって耐える」「笑顔で我慢する」という意味の頻出イディオムです。不快な状況や困難を、文句を言わずに受け入れる姿勢を表します。grinは「にっこり笑う」という意味なので、直訳すると「笑顔を作って耐える」となります。例:「The job is tough, but I just have to grin and bear it(仕事は大変だけど、歯を食いしばって耐えるしかない)」「Sometimes you just have to grin and bear it until things get better(時には、状況が良くなるまで我慢するしかない)」。日常会話でよく使われる表現です。
「bear witness」はどういう意味ですか?
「bear witness」は「証言する」「証拠となる」という意味のフォーマルな表現です。法廷や公式な場面で使われることが多いですが、一般的な文脈でも「〜を証明する」という意味で使えます。通常「bear witness to」の形で使われます。例:「I can bear witness to his honesty(私は彼の誠実さを証言できる)」「The ruins bear witness to the city’s ancient past(その遺跡は都市の古代の過去を証明している)」。「testify」や「give evidence」と同じような意味ですが、「bear witness」の方がより格式張った文学的な表現です。
bearは「熊」という意味もありますか?
はい、bearは名詞として「熊」という意味もあります。動詞のbearと発音は同じ/beər/(ベア)です。例:「I saw a bear in the forest(森で熊を見た)」「polar bear(北極熊)」「teddy bear(テディベア)」。また、株式市場の用語として「bear market(弱気相場・下降相場)」という表現もあり、これは「熊」のbearから来ています(反対は「bull market(強気相場)」)。文脈によって動詞か名詞かを判断する必要があります。この記事では主に動詞用法を解説していますが、名詞の「熊」も非常に基本的な単語です。

まとめ

  • コアイメージは「重さや負担を身に引き受けて支える」
  • 主な意味は「耐える」「負担する」「産む」「運ぶ」「実を結ぶ」の5つ
  • 不規則動詞:bear-bore-borne/born(bornは受動態専用)
  • 「can’t bear」は「耐えられない」という頻出表現
  • 「bear the cost」「bear responsibility」はビジネス英語の定番
  • 「bear fruit」は「実を結ぶ」という比喩表現
  • endureは長期的な忍耐、tolerateは理性的な許容、standは口語的

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、bearの使い方が自然に身につきます。
特に不規則動詞の活用形と、borne/bornの使い分けをマスターすることで、TOEICのスコアアップやビジネス英語の向上につながります。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • prepareとget readyの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
  • preventとavoid/stop/hinderの違いは?使い分けと例文を徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • contributeの意味と使い方
    contributeの使い方と意味|前置詞to/towards使い分けを例文で徹底解説
    2025年10月25日
  • defineの意味と使い方
    defineの意味と使い方を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • matchの意味と使い方
    matchの使い方|自動詞と他動詞の違いと句動詞の完全ガイド
    2025年10月25日
  • ignoreの意味と使い方
    ignoreとneglectの違いは?意味・使い方・ニュアンスを徹底解説
    2025年10月25日
  • decreaseの意味と使い方
    decreaseの動詞と名詞の発音の違いは?by/toの使い分けを徹底解説
    2025年10月25日
  • attractの意味と使い方
    attractの意味と使い方は?引き寄せると魅了するの違いを徹底解説
    2025年10月25日
  • reflectの意味と使い方
    reflectの意味と使い方を徹底解説|自動詞・他動詞の区別がポイント
    2025年10月25日
  • estimateの意味と使い方
    estimateとevaluateの違いは?使い分けと例文を徹底解説
    2025年10月25日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次