demandは「要求する」「求める」という意味で、ビジネスやTOEICで頻出する重要動詞です。
特にthat節を伴う際に仮定法現在(動詞の原形)を使う点が、英語学習者にとって重要な文法ポイントです。
この記事では、demandの正確な意味、demand that + 主語 + 動詞の原形の構文、動詞と名詞の発音の違い、request/require/askなどの類義語との違いまで、初心者にも分かりやすく解説します。
例文やコロケーション、練習問題を通して、フォーマルな場面で使える表現を身につけましょう。
demand(動詞)のコアイメージ
demandの語源はラテン語の「demandare(委託する、要求する)」で、de-(完全に)+ mandare(命じる)という構造です。
コアイメージは「強く命じて要求する → 厳しく求める、当然の権利として主張する」です。
単なる依頼ではなく、権利や権威に基づいて「強く要求する」というニュアンスを持ちます。
askよりも強く、commandよりは弱い、中間的な強制力を表す動詞です。
demand(動詞)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | demand |
発音(動詞) | /dɪˈmænd/(ディマンド) |
発音(名詞) | /dɪˈmænd/(ディマンド) |
品詞 | 動詞(他動詞) |
語源 | ラテン語 demandare(委託する、要求する) |
TOEIC頻出度 | ★★★★☆ |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | demand |
三単現 | demands |
過去形 | demanded |
過去分詞 | demanded |
現在分詞 | demanding |
※demandは他動詞として目的語を取りますが、that節を伴う場合は仮定法現在(動詞の原形)を使う点が重要です。
動詞と名詞で発音は同じですが、文法的な特性に注意が必要です。
発音・アクセントの注意
demandの発音は動詞・名詞ともに /dɪˈmænd/(ディマンド)で、第2音節の「mand」にアクセントがあります。
品詞による発音の違いはありませんが、正確なアクセント位置を理解することが重要です。
発音のポイント:
✅ 第2音節を強く:di-MAND
✅ 第1音節の母音は /ɪ/(イ)で短く
✅ 第2音節の /æ/ は「ア」と「エ」の中間音
✅ 語尾の -nd ははっきりと発音
demandとcommandの発音の違い:
demand:/dɪˈmænd/(ディマンド)
command:/kəˈmænd/(コマンド)
両者とも第2音節にアクセントがありますが、第1音節の子音が異なります。
demandは /d/ で始まり、commandは /k/ で始まります。
demand(動詞)の意味とニュアンス
動詞demandは主に3つの意味で使われますが、いずれも「強く求める」というコアイメージでつながっています。
〜を要求する、〜を求める
最も基本的な意味で、権利や正当性に基づいて強く求めることを表します。
単なる依頼ではなく、当然与えられるべきものを主張するニュアンスです。
The workers demanded higher wages.
労働者たちは賃金の引き上げを要求した。
She demanded an explanation for the delay.
彼女は遅延の説明を要求した。
Customers are demanding better service.
顧客たちはより良いサービスを求めている。
〜を必要とする、〜を要する
状況や仕事が特定のスキル・資質・努力などを必要とすることを表します。
人が主語ではなく、物事が主語になる場合によく使われます。
This job demands attention to detail.
この仕事は細部への注意を要する。
The situation demands immediate action.
その状況は即座の行動を必要とする。
Success demands hard work and dedication.
成功には努力と献身が必要だ。
〜を強く尋ねる、〜を問い詰める
答えや情報を強く求めて質問することを表します。
通常の質問よりも強制力があり、答えを期待するニュアンスです。
He demanded to know the truth.
彼は真実を知ることを強く求めた。
The police demanded his identification.
警察は彼の身分証明書を求めた。
She demanded why the project was delayed.
彼女はなぜプロジェクトが遅れたのかを問い詰めた。
demand(動詞)の使い方
demand + 名詞(〜を要求する)
最も基本的な構文で、名詞が要求の対象になります。
給料、権利、説明、賠償など、具体的なものを求める際に使います。
The union demands a pay increase.
組合は賃上げを要求している。
Protesters demanded justice.
抗議者たちは正義を要求した。
The customer demanded a refund.
顧客は返金を要求した。
Parents demand safer schools.
親たちはより安全な学校を求めている。
demand that + 主語 + 動詞の原形(〜することを要求する)
最も重要な構文で、that節内では仮定法現在(動詞の原形)を使います。
主語の人称や時制に関わらず、常に動詞の原形を使う点がポイントです。
We demand that he resign immediately.
私たちは彼が即座に辞任することを要求する。
The law demands that all citizens pay taxes.
法律はすべての市民が税金を払うことを要求している。
She demanded that the meeting be postponed.
彼女は会議が延期されることを要求した。
They demanded that the company provide compensation.
彼らは会社が補償を提供することを要求した。
※三人称単数でも「resigns」ではなく「resign」、be動詞も「is」ではなく「be」を使います。
demand to + 動詞の原形(〜することを強く求める)
自分が何かをすることを強く求める際に使う構文です。
「〜させろ」「〜する権利がある」という主張を表します。
He demanded to see the manager.
彼はマネージャーに会うことを要求した。
The reporters demanded to know the details.
記者たちは詳細を知ることを要求した。
She demanded to be heard.
彼女は話を聞いてもらうことを要求した。
Investors demand to receive quarterly reports.
投資家たちは四半期報告を受け取ることを求めている。
物・事 + demand + 名詞(〜を必要とする)
物事が主語となり、必要なものを表す構文です。
仕事、状況、課題などが特定の資質や努力を要求する意味です。
The project demands careful planning.
そのプロジェクトは綿密な計画を必要とする。
This position demands strong leadership skills.
この職位は強力なリーダーシップスキルを要求する。
The task demands patience and precision.
その作業には忍耐と正確さが必要だ。
Modern business demands flexibility.
現代のビジネスには柔軟性が必要だ。
demand疑問詞節(〜かを問い詰める)
why、what、who、when、howなどの疑問詞とともに使う構文です。
強く質問して答えを求める際に使います。
They demanded why the decision was made.
彼らはなぜその決定がなされたのかを問い詰めた。
She demanded what had happened.
彼女は何が起きたのかを強く尋ねた。
The board demanded when the project would be completed.
取締役会はプロジェクトがいつ完了するのかを求めた。
demand(動詞)の句動詞
demandは基本的に句動詞を作らない動詞ですが、以下の関連表現があります。
demand back(返還を要求する)
貸したものや取られたものの返還を強く求める表現です。
あまり一般的ではありませんが、口語で使われることがあります。
He demanded back the money he had lent.
彼は貸した金の返還を要求した。
The company demanded back its property.
会社は自社の財産の返還を要求した。
demand of(〜に対して要求する)
特定の人や組織に対して要求する際の表現です。
fromよりもofの方が一般的です。
What do you demand of me?
あなたは私に何を要求するのですか?
Much is demanded of today’s employees.
今日の従業員には多くのことが要求されている。
demand from(〜から要求する)
特定の相手から何かを要求する表現です。
ofと同様に使えますが、やや直接的なニュアンスです。
The government demanded explanations from the company.
政府は会社に説明を要求した。
Customers are demanding more from service providers.
顧客はサービス提供者にもっと多くを求めている。
demand(動詞)のコロケーション
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
strongly demand | 強く要求する | Workers strongly demand better conditions. |
urgently demand | 緊急に要求する | The situation urgently demands action. |
rightfully demand | 正当に要求する | Employees rightfully demand fair treatment. |
publicly demand | 公然と要求する | Activists publicly demanded change. |
formally demand | 正式に要求する | The union formally demanded negotiations. |
rightly demand | 当然要求する | Customers rightly demand quality. |
demandは強度や正当性を表す副詞と組み合わせることで、要求の性質を明確に表現できます。
strongly、urgently、rightfullyなどの副詞は、フォーマルな文書や報道で頻繁に使われます。
demand(動詞)を使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The union demanded that wages be increased.
組合は賃金が引き上げられることを要求した。
This job demands excellent communication skills.
この仕事は優れたコミュニケーションスキルを必要とする。
Customers demand high-quality products.
顧客は高品質の製品を求めている。
The situation demands immediate attention.
その状況は即座の注意を必要とする。
She demanded to know why she was dismissed.
彼女はなぜ解雇されたのかを知ることを要求した。
The law demands that all drivers have insurance.
法律はすべての運転者が保険を持つことを要求している。
日常会話で使う例文
I demand an apology!
謝罪を要求します!
My kids demand constant attention.
子供たちは絶えず注意を必要とする。
He demanded to speak to someone in charge.
彼は責任者と話すことを要求した。
This recipe demands fresh ingredients.
このレシピには新鮮な材料が必要だ。
She demanded that I tell her the truth.
彼女は私が真実を話すことを要求した。
Why are you demanding answers from me?
なぜ私に答えを求めるのですか?
ビジネス文書・メールで使う例文
We demand immediate payment of the outstanding invoice.
未払い請求書の即座の支払いを要求します。
The client demanded that the project be completed by Friday.
顧客はプロジェクトが金曜日までに完了することを要求しました。
This position demands a minimum of five years’ experience.
この職位は最低5年の経験を必要とします。
Shareholders demand greater transparency in financial reporting.
株主は財務報告においてより大きな透明性を求めています。
Market conditions demand that we adapt our strategy.
市場状況は私たちが戦略を適応させることを要求しています。
The contract demands that all deliverables meet quality standards.
契約はすべての成果物が品質基準を満たすことを要求しています。
demand(動詞)の類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
request | 動詞 | 依頼する(丁寧、強制力弱い) |
require | 動詞 | 必要とする(客観的必要性) |
ask | 動詞 | 尋ねる、頼む(最も一般的) |
command | 動詞 | 命令する(最も強い) |
insist | 動詞 | 主張する(強く言い張る) |
claim | 動詞 | 要求する(権利として主張) |
「demand」と似た意味を持つrequestの意味と使い方や、必要性を表すrequireの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
demand vs request
demandとrequestはどちらも「求める」という意味ですが、強制力と丁寧さが大きく異なります。
demand: 強い要求、権利に基づく主張、強制力あり
正当な理由や権威に基づいて強く求めるニュアンスで、やや命令的です。
request: 丁寧な依頼、強制力なし、相手の選択を尊重
相手に選択の余地を与える柔らかい表現で、ビジネスでよく使われます。
The workers demanded higher wages.
労働者たちは賃金の引き上げを要求した。
→ 強い主張、譲歩なし
I would like to request a meeting.
会議をお願いしたいのですが。
→ 丁寧な依頼、断る余地あり
She demanded an immediate refund.
彼女は即座の返金を要求した。
→ 強い口調、権利の主張
May I request your assistance?
ご協力をお願いできますか?
→ 丁寧な依頼、任意
ビジネスシーンでは、通常requestを使う方が適切で、demandは緊急時や権利を主張する場面で使います。
demand vs require
requireはdemandよりも客観的で、個人的な意志ではなく必要性を表します。
demand: 主観的な要求、人が主語で意志を表明
誰かが意図的に求めている状態を表します。
require: 客観的な必要性、規則や状況による要求
法律、規則、状況などが客観的に必要としている状態です。
The employees demanded a salary increase.
従業員たちは給料の引き上げを要求した。
→ 労働者の主観的な要求
This job requires a college degree.
この仕事には大学の学位が必要だ。
→ 客観的な必要条件
She demanded that he apologize.
彼女は彼が謝罪することを要求した。
→ 個人の意志による要求
The law requires all drivers to have a license.
法律はすべての運転者が免許を持つことを要求している。
→ 法的な必要性
demandは人の意志、requireは客観的必要性を表すという違いがあります。
試験・ビジネス頻出度
demandは試験とビジネスシーンの両方で非常に重要な動詞で、特に文法的特徴が試験で問われやすい単語です。
TOEIC
頻出度:★★★★☆(高頻度)
TOEICではPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に登場します。
特に以下のポイントが試験でよく問われます。
✅ demand that + 主語 + 動詞の原形(仮定法現在)
✅ demandingな形容詞用法
✅ 名詞demandとの使い分け
✅ in demand(需要がある)の慣用表現
典型的な出題パターン:
The manager demanded that the report ______ submitted by Friday.
(A) is (B) be (C) will be (D) was
正解:(B) be
解説:demand that節では仮定法現在を使い、動詞の原形を取ります。
英検
2級以上:頻出
英検では2級から登場し、準1級・1級ではライティングやスピーキングで意見を強く主張する際に有効な表現です。
特にthat節を使った構文が重要です。
Citizens demand that the government take immediate action on climate change.
市民は政府が気候変動について即座に行動を取ることを要求している。
→ ライティングで使える表現
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(必須レベル)
ビジネスシーンでdemandは以下の場面で頻繁に使われます。
✅ 契約条件や支払いの要求
✅ 業務の必要条件の説明
✅ 顧客や市場のニーズの表現
✅ 従業員や労働組合の要求
The client demands that all work be completed by the deadline.
顧客はすべての作業が締め切りまでに完了することを要求しています。
This position demands strong analytical skills.
この職位は強力な分析スキルを必要とします。
Market demands are constantly evolving.
市場の需要は絶えず変化している。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話での定番フレーズ
I demand to know!(知る権利がある!)
答えを強く求める際の決まり文句で、やや感情的なニュアンスがあります。
A: Why were you late? B: I demand to know why you’re asking!
A: なぜ遅れたの? B: なぜ聞くのか知る権利がある!
I demand an explanation!
説明を強く求める表現で、不満や怒りを示すときに使います。
This is unacceptable! I demand an explanation!
これは受け入れられない!説明を求めます!
You can’t demand that(そんなこと要求できない)
相手の要求が不当だと反論する際の表現です。
You can’t demand that I work weekends without extra pay.
追加の給料なしに週末働くことを要求することはできません。
慣用表現・イディオム
in demand(需要がある、人気がある)
商品やサービス、人材が求められている状態を表す重要な慣用表現です。
Software engineers are in high demand.
ソフトウェアエンジニアは非常に需要がある。
This product is in great demand worldwide.
この製品は世界中で大きな需要がある。
on demand(要求に応じて、オンデマンドで)
必要なときにいつでも利用できるサービスを表す現代的な表現です。
The service is available on demand.
そのサービスはオンデマンドで利用できる。
You can watch movies on demand.
オンデマンドで映画を観ることができます。
meet the demands(需要を満たす)
要求や期待に応えることを表す一般的な表現です。
We need to meet the demands of our customers.
顧客の需要を満たす必要がある。
The company struggled to meet demands during the holiday season.
会社はホリデーシーズン中に需要を満たすのに苦労した。
ビジネスでの自然な表現
This position is very demanding(この職位は非常に要求が厳しい)
形容詞demandingを使った表現で、仕事の厳しさを示します。
Managing a team is a demanding job.
チームを管理することは要求の厳しい仕事だ。
The schedule is quite demanding.
スケジュールは非常に厳しい。
as circumstances demand(状況が要求するように)
状況に応じて対応することを表すフォーマルな表現です。
We will adjust our strategy as circumstances demand.
状況が要求するように戦略を調整します。
Action will be taken as the situation demands.
状況が要求するように行動が取られます。
supply and demand(需要と供給)
経済学の基本概念で、ビジネス会話で頻出します。
Prices are determined by supply and demand.
価格は需要と供給によって決定される。
We need to balance supply and demand.
需要と供給のバランスを取る必要がある。
学術・フォーマルな表現
demand attention(注目を要求する)
問題や事項が緊急の注意を必要とすることを表す学術的表現です。
This issue demands immediate attention.
この問題は即座の注意を要求する。
The crisis demands urgent action.
その危機は緊急の行動を必要とする。
demand accountability(説明責任を求める)
組織や個人に責任を取ることを求めるフォーマルな表現です。
Citizens demand accountability from their leaders.
市民はリーダーたちに説明責任を求める。
The board demands accountability for the losses.
取締役会は損失に対する説明責任を求めている。
demand(動詞)のよくある間違い
demandは特にthat節での仮定法現在の使い方で間違えやすいポイントがあります。
間違い1:that節で通常の時制を使う
❌ He demanded that she comes to the office.
✅ He demanded that she come to the office.
彼は彼女がオフィスに来ることを要求した。
解説:demand that節では仮定法現在を使い、主語の人称に関わらず動詞の原形を使います。
三人称単数でも「comes」ではなく「come」です。
間違い2:that節でbe動詞に時制をつける
❌ The law demands that all drivers are insured.
✅ The law demands that all drivers be insured.
法律はすべての運転者が保険に加入していることを要求している。
解説:be動詞も原形の「be」を使います。
「is」「are」「was」「were」などは使いません。
間違い3:demandとrequestの使い分けミス
△ I demand you to help me with this task.(文法的には可能だが不自然)
✅ I request that you help me with this task.
このタスクを手伝っていただけるようお願いします。
解説:日常的な依頼にはrequestやaskを使う方が自然です。
demandは強い要求や権利の主張に使うため、通常の依頼には強すぎます。
間違い4:前置詞の誤用
❌ He demanded for an explanation.
✅ He demanded an explanation.
彼は説明を要求した。
解説:demandは他動詞なので、直接目的語を取ります。
forは不要です。ただし「demand something from/of someone」の形は可能です。
間違い5:should を入れる
△ We demand that he should resign.(イギリス英語では可)
✅ We demand that he resign.(アメリカ英語の標準)
私たちは彼が辞任することを要求する。
解説:アメリカ英語では仮定法現在を使い、shouldは省略します。
イギリス英語ではshouldを入れることもありますが、TOEICではアメリカ式が標準です。
demand(動詞)の理解度チェック
ここまで学んだ内容を練習問題で確認しましょう。
穴埋め問題(5問)
1. The workers ______ higher wages and better conditions.
(労働者たちはより高い賃金とより良い条件を要求した)
2. This job ______ excellent communication skills.
(この仕事は優れたコミュニケーションスキルを必要とする)
3. She demanded that the meeting ______ postponed.
(彼女は会議が延期されることを要求した)
4. The customer demanded ______ see the manager.
(顧客はマネージャーに会うことを要求した)
5. This situation ______ immediate action.
(この状況は即座の行動を必要とする)
選択肢問題(5問)
1. The union demanded that wages ______ increased by 10%.
(A) are (B) were (C) be (D) will be
2. Customers ______ high-quality service.
(A) demand (B) demand for (C) demanding (D) demands
3. He demanded ______ why the project was delayed.
(A) know (B) to know (C) knowing (D) that know
4. This position ______ at least five years of experience.
(A) demand (B) demands (C) demanding (D) is demand
5. The law demands that all citizens ______ taxes.
(A) pay (B) pays (C) paid (D) paying
解答
穴埋め問題
1. demanded
2. demands
3. be
4. to
5. demands
選択肢問題
1. (C) be
解説:demand that節では仮定法現在を使い、be動詞の原形を使う
2. (A) demand
解説:demandは他動詞なので前置詞forは不要
3. (B) to know
解説:demand to + 動詞の原形の構文
4. (B) demands
解説:主語がThis position(三人称単数)なのでdemandsが正解
5. (A) pay
解説:demand that節では動詞の原形を使う、三人称複数でもpayのまま
demand(動詞)のコーパス実例
実際の英文メディアや会話でdemandがどのように使われているか見てみましょう。
新聞記事:The New York Times
“Protesters gathered outside city hall, demanding that officials take immediate action to address the housing crisis.”
「抗議者たちは市庁舎の外に集まり、当局者が住宅危機に対処するために即座の行動を取ることを要求した」
解説:ニュース記事では、demand that + 主語 + 動詞の原形の構文が、抗議や要求を報道する際に頻繁に使われます。
「take」が仮定法現在で原形のまま使われている点に注目してください。
日常会話:映画のセリフ
“A: You can’t just walk in here! B: I demand to speak to whoever is in charge!”
「A: ここに勝手に入ってこないで! B: 責任者と話すことを要求します!」
解説:日常会話やドラマでは、”I demand to…”の形が怒りや強い主張を表現する際に使われます。
やや劇的で感情的なニュアンスがあります。
ビジネススピーチ:会社発表
“The evolving market demands that we continuously innovate and adapt our products to meet changing customer needs.”
「進化する市場は、私たちが絶えず革新し、変化する顧客ニーズに合わせて製品を適応させることを要求しています」
解説:ビジネススピーチでは、市場や状況が主語となるdemandの使い方が一般的です。
「innovate」と「adapt」が仮定法現在で原形のまま並列されています。
demand(動詞)に関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「強く命じて要求する → 厳しく求める、当然の権利として主張する」
- 主な意味は「要求する」「必要とする」「問い詰める」の3つ
- demand that節では仮定法現在を使い、常に動詞の原形を取る(TOEICで頻出)
- demandは強い要求、requestは丁寧な依頼、requireは客観的必要性
- 他動詞なので前置詞forは不要、demand somethingの形が正しい
- “in demand”は「需要がある」、”on demand”は「オンデマンドで」という慣用表現
- ビジネスや試験で非常に重要な動詞で、文法的特徴をしっかり理解することが必須
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、demandの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



