considerは「〜と考える」「〜とみなす」という意味で、日常会話からビジネス、試験まで幅広く使われる重要動詞です。
しかし、thinkやregardとの違い、consider as と consider to be の使い分けなど、学習者が混乱しやすいポイントが多い単語でもあります。
この記事では、considerのコアイメージから具体的な使い方、類義語との違い、TOEICやビジネスで頻出の表現まで、例文を交えて詳しく解説します。
記事の後半には理解度チェック問題やコーパス実例も用意しているので、最後まで読めばconsiderを自信を持って使えるようになります。
considerのコアイメージ
considerの語源はラテン語の「con-(完全に)+ siderare(星を観察する)」で、古代ローマ人が星を注意深く観察して判断を下したことに由来します。
このことから、considerのコアイメージは「じっくり観察して判断を下す」「複数の要素を考慮に入れて評価する」です。
単なる「思う」ではなく、何かを慎重に検討したり、ある視点から評価・判断したりするニュアンスが含まれます。
このコアイメージを押さえておくと、considerの様々な用法が理解しやすくなります。
considerの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | consider |
発音 | /kənˈsɪdər/(カンスィダー) |
品詞 | 動詞 |
語源 | ラテン語 considerare(注意深く観察する) |
レベル | 中学〜高校基礎 |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | consider |
三人称単数現在 | considers |
過去形 | considered |
過去分詞 | considered |
現在分詞 | considering |
※considerは他動詞として使われることが多く、目的語を必要とします。
名詞形はconsideration(考慮、配慮)、形容詞形はconsiderate(思いやりのある)です。
発音・アクセントの注意
considerの発音は /kənˈsɪdər/(カンスィダー)で、第2音節の「sid」にアクセントがあります。
日本人学習者は「コンシダー」と発音しがちですが、第1音節は弱く曖昧母音 /ə/ で発音するのが正しい発音です。
発音のポイント:
・第1音節「con」は /kən/ で、「カン」のように軽く発音
・第2音節「si」は /ˈsɪ/ で、「スィ」と強く発音(アクセント位置)
・第3音節「der」は /dər/ で、「ダー」と弱く発音
派生語も同様のアクセントパターンです:
・consideration /kənsɪdəˈreɪʃən/(第4音節にアクセント)
・considerate /kənˈsɪdərət/(第2音節にアクセント)
considerの意味とニュアンス
considerには大きく分けて3つの主要な意味があります。
それぞれニュアンスが異なるので、文脈に応じて適切に使い分けましょう。
〜を検討する、考慮する
何かを決定する前に、じっくりと考える、検討するという意味です。
複数の選択肢や要素を吟味するニュアンスがあり、ビジネスや公式な場面でよく使われます。
We are considering several proposals for the new project.
私たちは新プロジェクトに向けていくつかの提案を検討しています。
Have you considered all the risks involved?
関連するすべてのリスクを考慮しましたか。
The committee will consider your application next week.
委員会は来週あなたの申請を審査します。
〜とみなす、〜と考える
ある対象を特定の状態や性質を持つものとして評価・判断する意味です。
この用法では、consider A (as) B や consider A to be B の形をとります。
I consider him a good friend.
私は彼を良い友人だと思っています。
Many people consider Tokyo to be one of the safest cities in the world.
多くの人が東京を世界で最も安全な都市の一つだと考えています。
She is considered an expert in this field.
彼女はこの分野の専門家とみなされています。
〜を思いやる、配慮する
他人の気持ちや状況に配慮する、という意味で使われることもあります。
この用法は、名詞形のconsideration(配慮、思いやり)としてより頻繁に使われます。
Please consider the feelings of others.
他人の気持ちを思いやってください。
We should consider the impact on local communities.
地域社会への影響を考慮すべきです。
considerの使い方
considerは文型によって意味やニュアンスが変わります。
ここでは主要な5つの使い方を、例文とともに詳しく解説します。
consider + 名詞/動名詞(〜を検討する)
最もシンプルな形で、「何かを検討する」という意味です。
目的語には名詞または動名詞(doing)が来ます。不定詞(to do)は使えないので注意が必要です。
We’re considering a new marketing strategy.
私たちは新しいマーケティング戦略を検討しています。
Have you considered changing your career?
転職を考えたことはありますか。
The company is considering expanding into Asian markets.
その会社はアジア市場への拡大を検討しています。
consider A (as) B(AをBとみなす)
「AをBとみなす/考える」という意味で、asは省略可能です。
Bには名詞または形容詞が入ります。asを入れるとやや形式的なニュアンスになります。
I consider this project (as) a priority.
私はこのプロジェクトを優先事項だと考えています。
We consider customer satisfaction (as) essential.
私たちは顧客満足を不可欠なものとみなしています。
Many historians consider the invention as a turning point.
多くの歴史家がその発明を転換点とみなしています。
consider A to be B(AをBだと考える)
「AをBだと考える」という意味で、to be を使った形です。
consider A as B よりもフォーマルで、書き言葉や学術的な文章でよく使われます。
I consider him to be the best candidate for the position.
私は彼がそのポジションに最適な候補者だと考えています。
Scientists consider this discovery to be groundbreaking.
科学者たちはこの発見を画期的なものとみなしています。
The report is considered to be highly reliable.
その報告書は非常に信頼性が高いと考えられています。
consider + that節(〜だと考える)
that節を使って、「〜だと考える」という意味を表します。
thatは省略可能です。客観的な事実や判断を述べる際によく使われます。
I consider that the proposal has merit.
私はその提案には価値があると考えます。
We consider that further research is necessary.
私たちはさらなる研究が必要だと考えています。
Many experts consider that climate change is the biggest challenge.
多くの専門家が、気候変動が最大の課題だと考えています。
consider + wh節(〜かを検討する)
what, how, whether などの疑問詞を使った節を目的語にとることができます。
「何を/どのように/〜かどうかを検討する」という意味になります。
We need to consider what the best approach is.
私たちは最善のアプローチが何かを検討する必要があります。
Please consider how this decision will affect our team.
この決定が私たちのチームにどう影響するかを考慮してください。
The board is considering whether to approve the budget.
取締役会は予算を承認するかどうかを検討しています。
considerの句動詞
considerは単独で使われることが多く、主要な句動詞はそれほど多くありません。
しかし、前置詞と組み合わせて使われる重要な表現がいくつかあります。
consider for(〜の候補として検討する)
She is being considered for the manager position.
彼女はマネージャー職の候補として検討されています。
consider as(〜とみなす)
This evidence can be considered as conclusive.
この証拠は決定的なものとみなすことができます。
all things considered(すべてを考慮すると)
All things considered, the project was a success.
すべてを考慮すると、そのプロジェクトは成功でした。
considerのコロケーション
considerと一緒によく使われる単語を覚えると、より自然な英語表現ができるようになります。
特にビジネスやTOEICではこれらのコロケーションが頻出します。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
seriously consider | 真剣に検討する | We’re seriously considering your offer. |
carefully consider | 慎重に検討する | Please carefully consider all options. |
widely considered | 広く〜とみなされている | He is widely considered an authority. |
generally considered | 一般的に〜とみなされている | It’s generally considered safe. |
consider carefully | 注意深く考える | Consider carefully before deciding. |
consider thoroughly | 徹底的に検討する | We must consider this thoroughly. |
under consideration | 検討中である | Your proposal is under consideration. |
considerを使った例文(シーン別)
実際の使用場面を想定した例文を、試験・日常会話・ビジネスの3つのカテゴリーに分けて紹介します。
それぞれの文脈でどのように使われるかを確認しましょう。
試験でよく出る例文
The committee will consider your application within two weeks.
委員会は2週間以内にあなたの申請を審査します。
She is considered one of the leading experts in her field.
彼女はその分野における第一人者の一人とみなされています。
We need to consider all the factors before making a decision.
決定を下す前にすべての要因を考慮する必要があります。
Have you considered studying abroad?
留学することを考えたことがありますか。
This issue should be considered from multiple perspectives.
この問題は複数の視点から検討されるべきです。
I consider it an honor to be invited to this conference.
この会議に招待されることを光栄に思います。
日常会話で使う例文
I’m considering getting a new phone.
新しい携帯電話を買おうかと考えています。
Have you considered what you want for dinner?
夕食に何が食べたいか考えた?
I consider you a close friend.
私はあなたを親しい友人だと思っています。
We’re considering moving to a bigger apartment.
もっと広いアパートに引っ越すことを検討しています。
You should consider his advice seriously.
彼のアドバイスを真剣に考慮すべきだよ。
I never considered that possibility.
その可能性は考えたこともなかった。
ビジネス文書・メールで使う例文
We are considering your proposal and will respond by the end of this month.
貴社のご提案を検討中で、今月末までに回答いたします。
Please consider this matter urgent and respond at your earliest convenience.
この件を緊急とご理解いただき、できるだけ早くご返信ください。
The management is considering restructuring the department.
経営陣は部署の再編を検討しています。
This option should be considered as a last resort.
この選択肢は最後の手段として検討すべきです。
We kindly ask you to consider extending the deadline.
期限の延長をご検討いただけますようお願い申し上げます。
All stakeholders must be considered in this decision-making process.
この意思決定プロセスではすべての利害関係者を考慮しなければなりません。
considerの類義語・関連語
considerと似た意味を持つ単語は多数ありますが、それぞれニュアンスが異なります。
状況に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
think | 動詞 | 一般的に「思う」。considerより軽い印象 |
regard | 動詞 | 「〜とみなす」。consider as とほぼ同義だがよりフォーマル |
believe | 動詞 | 「信じる、〜だと思う」。主観的な確信 |
deem | 動詞 | 「〜とみなす」。非常にフォーマルで法律・公式文書向け |
view | 動詞 | 「〜と見る」。特定の視点からの評価 |
contemplate | 動詞 | 「熟考する」。considerより深く長時間考える |
ponder | 動詞 | 「じっくり考える」。哲学的・内省的なニュアンス |
deliberate | 動詞 | 「慎重に審議する」。正式な議論・検討 |
「consider」と似た意味を持つthinkの意味と使い方や、みなすことを表すregardの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
considerは類義語が多く、使い分けに迷うことが多い単語です。
ここでは特に混同されやすい単語との違いを、具体例とともに解説します。
consider vs think
consider と think はどちらも「考える」を意味しますが、重要な違いがあります。
consider: より深く、慎重に検討するニュアンス。複数の要素を考慮に入れて判断する際に使います。フォーマルな場面やビジネスでよく使われます。
think:一般的な「思う」「考える」。軽い意見や即座の判断を表し、日常会話で頻繁に使われます。
I’m considering buying a new car.(様々な要素を検討中)
新車を買おうかと検討しています。
I think I’ll buy a new car.(単純な意向)
新車を買おうと思います。
We need to consider all options carefully.(慎重な検討)
すべての選択肢を慎重に検討する必要があります。
I think this is a good idea.(軽い意見)
これは良いアイデアだと思います。
TOEICでは、ビジネス文脈で「検討する」という意味の場合は consider が正解になることが多いので注意しましょう。
consider vs regard
consider とregardは「〜とみなす」という意味で使われる際に混同されやすい単語です。
consider:「〜と考える」「〜とみなす」の意味で、consider A as B または consider A to be B の形をとります。asは省略可能です。
regard:「〜とみなす」の意味で、必ず regard A as B の形をとります。asは省略できません。considerよりフォーマルな印象があります。
I consider him (as) a friend.(asは省略可)
私は彼を友人だと考えています。
I regard him as a friend.(asは必須)
私は彼を友人とみなしています。
She is considered an expert.(受動態でasなし)
彼女は専門家とみなされています。
She is regarded as an expert.(受動態でもas必須)
彼女は専門家とみなされています。
また、considerには「検討する」という意味もありますが、regardにはこの意味はありません。
文脈によって適切な動詞を選びましょう。
試験・ビジネス頻出度
considerは英語学習において非常に重要な動詞で、各種試験やビジネスシーンで頻繁に登場します。
TOEIC:★★★★★(最頻出)
Part 5(文法問題)では consider A as B / consider A to be B の使い分けが頻出します。Part 7(読解)では提案や検討を表す文脈で頻繁に登場します。特に「under consideration(検討中)」「be considered(みなされる)」は頻出表現です。
英検:★★★★☆
準2級以上で頻出。特に2級・準1級のライティングやスピーキングで「意見を述べる」際に使える便利な動詞です。「I consider that…」の形で論理的な主張を展開できます。
ビジネス英語:★★★★★(必須)
提案の検討、候補者の評価、意思決定など、あらゆるビジネスシーンで使われます。メールでは「We are considering your proposal(ご提案を検討中です)」、会議では「Let’s consider other options(他の選択肢も検討しましょう)」など、必須の表現です。
大学入試:★★★★☆
共通テストや難関大学の長文読解で頻出。特に論説文や評論文で筆者の主張を表す際に使われます。
ネイティブがよく使う自然な表現
considerを使ったネイティブ特有の表現やイディオムを紹介します。
これらを使いこなせると、より自然で洗練された英語になります。
All things considered(すべてを考慮すると)
All things considered, we had a successful year.
すべてを考慮すると、私たちは成功した年を過ごしました。
Consider it done(引き受けました、任せてください)
“Can you send me the report by tomorrow?” “Consider it done.”
「明日までにレポートを送ってもらえる?」「任せて。」
Consider yourself lucky(運が良かったと思いなさい)
You found your wallet? Consider yourself lucky!
財布が見つかったの?運が良かったね!
Worth considering(検討する価値がある)
That’s definitely worth considering.
それは間違いなく検討する価値があります。
Considering (that)…(〜を考えると)
Considering the circumstances, you did well.
状況を考えると、あなたはよくやりました。
Take into consideration(考慮に入れる)
We’ll take your feedback into consideration.
あなたのフィードバックを考慮に入れます。
considerのよくある間違い
considerは便利な動詞ですが、日本人学習者が間違えやすいポイントがいくつかあります。
ここでは代表的な間違いと正しい使い方を解説します。
❌ I’m considering to change my job.
✅ I’m considering changing my job.
解説:considerの後ろには動名詞(doing)が来ます。不定詞(to do)は使えません。
「転職を検討しています」という意味です。
❌ I consider as he is reliable.
✅ I consider him reliable. / I consider him to be reliable.
解説:「consider as + 節」という形は誤りです。consider A (as) B または consider A to be B の形を使います。
「私は彼を信頼できると考えています」という意味です。
❌ Please consider about this proposal.
✅ Please consider this proposal.
解説:considerは他動詞なので、直接目的語をとります。aboutは不要です。
「この提案を検討してください」という意味です。
❌ He is considered as a genius.
✅ He is considered a genius. / He is considered to be a genius.
解説:受動態の場合、asは通常省略されます。もしくは to be を使います。
「彼は天才とみなされています」という意味です。
❌ I consider that he to be honest.
✅ I consider him to be honest. / I consider that he is honest.
解説:consider that + 節 と consider A to be B の形が混同されています。どちらか一方の正しい形を使いましょう。
「私は彼が正直だと考えています」という意味です。
❌ We are considering to open a new branch.
✅ We are considering opening a new branch.
解説:繰り返しになりますが、considerの後は必ず動名詞です。
「私たちは新しい支店を開くことを検討しています」という意味です。
❌ This problem should consider carefully.
✅ This problem should be considered carefully.
解説:considerは他動詞なので、受動態にする必要があります。
「この問題は慎重に検討されるべきです」という意味です。
considerの理解度チェック
ここまで学んだ内容を、練習問題で確認しましょう。
解答は問題の後にまとめて掲載しています。
穴埋め問題(5問)
1. We’re seriously ______ your offer for the partnership.
(私たちはパートナーシップのご提案を真剣に検討しています)
2. She is widely ______ one of the best teachers in the school.
(彼女は学校で最も優れた教師の一人と広くみなされています)
3. Have you ______ applying for the scholarship?
(その奨学金に応募することを考えましたか)
4. I ______ it an honor to work with such a talented team.
(このような才能あるチームと働けることを光栄に思います)
5. All factors must be ______ before making a final decision.
(最終決定を下す前にすべての要因を考慮しなければなりません)
選択肢問題(5問)
1. The committee will ______ your application next week.
a) consider about
b) consider to
c) consider
d) considering
2. I’m ______ to a different city for work.
a) considering move
b) considering to move
c) considering moving
d) consider moving
3. Many people ______ him as a hero.
a) consider
b) considers
c) considering
d) to consider
4. This option should ______ as a last resort.
a) consider
b) be consider
c) be considered
d) considering
5. ______ the circumstances, you did very well.
a) Consider
b) Considered
c) Considering
d) To consider
解答
**穴埋め問題:**
1. considering
2. considered
3. considered
4. consider
5. considered
**選択肢問題:**
1. c) consider(他動詞なのでaboutは不要)
2. c) considering moving(considerの後は動名詞)
3. a) consider(主語がMany peopleなので原形)
4. c) be considered(受動態が必要)
5. c) Considering(分詞構文で「〜を考えると」)
considerのコーパス実例
実際の英語メディアでconsiderがどのように使われているか、コーパスから実例を紹介します。
生きた英語に触れることで、より実践的な理解が深まります。
新聞記事:The New York Times
“The company is considering a major restructuring to improve efficiency and reduce costs.”
その会社は効率を改善しコストを削減するための大規模な再編を検討しています。
ビジネス記事で典型的な使い方です。「検討する」という意味で、公式な決定前の段階を表しています。
“Climate change is now considered the greatest threat to global security.”
気候変動は今や世界の安全保障に対する最大の脅威とみなされています。
受動態で「みなされている」という一般的な認識を表現しています。ニュース記事で頻出のパターンです。
日常会話:映画のセリフ
“I’m considering taking a year off to travel around the world.”
世界を旅するために1年休みを取ろうかと考えています。
日常会話での使用例です。consider + 動名詞の形で、将来の計画について話しています。
“You should consider yourself lucky that you weren’t hurt.”
怪我をしなかったことを幸運だと思うべきだよ。
ネイティブがよく使う「consider yourself + 形容詞」の表現です。相手に特定の認識を持つよう促す際に使います。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We need to consider not just the economic impact, but also the social and environmental consequences.”
私たちは経済的影響だけでなく、社会的・環境的な結果も考慮する必要があります。
プレゼンテーションでの典型的な使い方です。複数の視点や要素を検討することを表現しています。
“This innovation is considered a breakthrough in renewable energy technology.”
この革新は再生可能エネルギー技術における画期的な進歩とみなされています。
専門的なスピーチで「みなされている」という評価を表す際の使い方です。フォーマルで権威のあるトーンになります。
considerに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「じっくり観察して判断を下す」「複数の要素を考慮に入れて評価する」
- 主な意味は「検討する」「〜とみなす」「配慮する」の3つ
- considerの後ろには動名詞(doing)が来る。不定詞(to do)は使えない
- 「consider A (as) B」と「consider A to be B」はどちらも「AをBとみなす」だが、後者の方がフォーマル
- thinkは軽い意見、considerは慎重な検討というニュアンスの違いがある
- TOEICやビジネス英語で最頻出。「under consideration」などの表現も重要
- ネイティブ表現として「consider it done」「all things considered」などがある
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、considerの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



