MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. involveとcontain・includeの違いは?使い分けと例文を徹底解説

involveとcontain・includeの違いは?使い分けと例文を徹底解説

2025 10/25
動詞
2021年9月14日2025年10月25日
involveの意味と使い方

[PR]

involveは「巻き込む」「関与させる」「伴う」という意味を持つ動詞で、TOEIC Part 5やPart 7で頻繁に出題される重要単語です。
ビジネス文書やプロジェクト管理の文脈で非常によく使われ、人や物事が何かに「含まれる」「関係する」ことを表現します。

特にcontainやincludeとの使い分けは多くの学習者が混同するポイントで、試験でも狙われやすい部分です。
この記事では、involveの正確な意味とニュアンス、実践的な使い方を豊富な例文とともに解説します。

目次

involveのコアイメージ

involveの語源はラテン語の「involvere(巻き込む、包み込む)」に由来します。
コアイメージは「何かの中に人や物事を巻き込んで、切り離せない関係にする」です。

単に「含む」だけでなく、積極的に「参加させる」「関与させる」というニュアンスがあります。
そのため、人を主語にする場合も、物事を主語にする場合も、「深く関わっている」「欠かせない要素である」という含みを持ちます。

involveの基本情報

項目内容
単語involve
発音/ɪnˈvɒlv/(インヴォルヴ)
品詞動詞
語源ラテン語 involvere(巻き込む)
レベル中級〜上級(TOEIC600点以上)
活用形形
原形involve
三人称単数現在involves
過去形involved
過去分詞involved
現在分詞involving

※involveは他動詞として使われることがほとんどで、目的語を必要とします。受動態(be involved in)の形でも非常によく使われます。

発音・アクセントの注意

involveの発音は /ɪnˈvɒlv/(インヴォルヴ)で、第2音節の「volv」にアクセントが置かれます。
日本語では「インボルブ」と表記されることもありますが、実際の発音では「ヴォ」の部分を強く発音します。

よくある間違いとして、最初の「in」にアクセントを置いてしまうケースがあります。
正しくは「in-VOLV」と、後ろにアクセントを置くことを意識しましょう。

また、語末の「ve」は /v/ の音で終わり、母音は発音されません。
「インヴォルヴ」ではなく「インヴォルヴ」と、最後は子音で終わることに注意してください。

involveの意味とニュアンス

〜を巻き込む、関与させる

最も基本的な意味で、人や組織を何かの活動・計画・問題などに「参加させる」「関わらせる」ことを表します。
積極的に誰かを引き込むニュアンスがあります。

We want to involve local residents in the decision-making process.
私たちは地域住民を意思決定プロセスに参加させたいと考えています。

The project involves several departments working together.
そのプロジェクトは複数の部署が協力して取り組むことを含んでいます。

She tries to involve everyone in team discussions.
彼女はチームの議論に全員を参加させようとします。

〜を伴う、必要とする

ある行動や状況が特定の要素・作業・条件などを「必然的に含む」「要求する」という意味です。
「それなしには成り立たない」という含みがあります。

This job involves a lot of traveling.
この仕事は多くの出張を伴います。

The process involves careful planning and preparation.
そのプロセスは綿密な計画と準備を必要とします。

Learning a language involves making mistakes.
言語学習には間違いを犯すことが伴います。

〜に関係している、関わっている

特に受動態(be involved in)の形で、人や物事が何かに「関係している」「巻き込まれている」ことを表します。
自発的な場合も非自発的な場合もあります。

He is involved in community service activities.
彼は地域奉仕活動に関わっています。

The company was involved in a financial scandal.
その会社は金融スキャンダルに巻き込まれました。

How many people are involved in this project?
このプロジェクトには何人が関わっていますか?

involveの使い方

involve + 人/物 + in + 名詞(〜を…に巻き込む)

最も一般的な文型で、「誰かを何かに参加させる」「何かを別の何かに含める」という意味で使います。
前置詞inの後には、巻き込む先の活動や状況を置きます。

The teacher involves students in hands-on activities.
その教師は生徒たちを実践的な活動に参加させます。

We should involve customers in product development.
私たちは製品開発に顧客を参加させるべきです。

The accident involved three vehicles in a chain collision.
その事故は3台の車両が連鎖衝突に巻き込まれました。

主語 + involve + 名詞/動名詞(主語は〜を伴う)

物事を主語にして、「それが何を含むか」「何が必要か」を説明する文型です。
動名詞(-ing形)を目的語に取ることもよくあります。

The task involves analyzing large amounts of data.
その作業は大量のデータを分析することを伴います。

My job involves meeting with clients regularly.
私の仕事は定期的にクライアントと会うことを含みます。

The renovation will involve significant costs.
その改修工事はかなりの費用を伴うでしょう。

be involved in + 名詞/動名詞(〜に関わっている)

受動態の形で、「関係している」「参加している」「巻き込まれている」ことを表します。
ビジネスや日常会話で非常によく使われる表現です。

She is involved in several volunteer organizations.
彼女は複数のボランティア団体に関わっています。

Are you involved in planning the event?
あなたはそのイベントの企画に関わっていますか?

The CEO was directly involved in the negotiations.
CEOは交渉に直接関与していました。

involveの句動詞

involveは前置詞inと組み合わせて使うことがほとんどですが、厳密な意味での句動詞(意味が大きく変わる組み合わせ)は少ない単語です。
ただし、以下のような重要な表現があります。

get involved in 〜(〜に関わるようになる、巻き込まれる)

自発的または非自発的に何かに参加・関与する状態になることを表します。

I don’t want to get involved in their argument.
私は彼らの議論に巻き込まれたくありません。

He got involved in charity work after retirement.
彼は退職後にチャリティ活動に関わるようになりました。

be deeply/heavily involved in 〜(〜に深く関わっている)

程度を表す副詞を加えて、関与の深さを強調する表現です。

The company is heavily involved in environmental protection.
その会社は環境保護に深く関わっています。

She was deeply involved in the research project.
彼女はその研究プロジェクトに深く関与していました。

involveのコロケーション

コロケーション意味例文
involve riskリスクを伴うThis investment involves considerable risk.
involve effort努力を必要とするLearning a new skill involves time and effort.
involve costs費用がかかるThe project involves significant costs.
involve changes変更を伴うThe plan involves major changes to our system.
directly involve直接関与するThe manager was directly involved in hiring.
actively involve積極的に参加させるWe actively involve employees in decision-making.
closely involve密接に関わるThe issue closely involves national security.
necessarily involve必然的に伴うGrowth doesn’t necessarily involve more staff.

これらのコロケーションを使いこなすことで、より自然で正確な英語表現が可能になります。
特にビジネス英語では、involve + 抽象名詞の組み合わせが頻繁に使われます。

involveを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The new policy involves stricter regulations on data privacy.
新しい方針はデータプライバシーに関するより厳格な規制を伴います。

Successful marketing involves understanding customer needs.
成功するマーケティングには顧客ニーズの理解が必要です。

The research project involves collaboration between universities.
その研究プロジェクトは大学間の協力を含んでいます。

All employees should be involved in safety training.
全従業員が安全研修に参加すべきです。

The merger will involve restructuring several departments.
その合併はいくつかの部署の再編を伴うでしょう。

日常会話で使う例文

I don’t want to get involved in office politics.
私はオフィスの派閥争いに巻き込まれたくありません。

Cooking involves more than just following a recipe.
料理にはレシピに従う以上のことが含まれます。

How did you get involved in volunteer work?
どうやってボランティア活動に関わるようになったのですか?

Raising children involves a lot of patience.
子育てには多くの忍耐が必要です。

She’s very involved in her daughter’s school activities.
彼女は娘の学校活動に非常に積極的に関わっています。

ビジネス文書・メールで使う例文

This initiative involves stakeholders from multiple divisions.
この取り組みには複数部門の関係者が関与しています。

The implementation process will involve several phases.
実装プロセスはいくつかの段階を含みます。

We would like to involve you in our upcoming project.
今後のプロジェクトにあなたを参加させたいと考えています。

The contract involves mutual obligations for both parties.
その契約は双方に相互の義務を伴います。

Key decision-makers were involved throughout the negotiation.
主要な意思決定者が交渉の全過程に関与していました。

involveの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
include動詞含む(リストや集合の一部として)
contain動詞含む(物理的に内部に持つ)
entail動詞必然的に伴う(論理的帰結)
require動詞必要とする(明示的な要求)
engage動詞従事させる、関与させる
participate動詞参加する(自発的関与)
implicate動詞巻き込む(特に悪事に)

「involve」と似た意味を持つincludeの意味と使い方や、物理的な包含を表すcontainの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

involve vs include

involveとincludeは両方とも「含む」と訳されますが、ニュアンスが大きく異なります。

includeの特徴:
・リストや集合の「一部として含む」
・単に「メンバーである」ことを示す
・客観的で中立的な表現
・「〜を含んでいる」という静的な状態

involveの特徴:
・積極的に「関与させる」「巻き込む」
・深い関係性や必然性を含む
・動的で能動的なニュアンス
・「〜なしには成り立たない」という含み

The package includes a user manual.
そのパッケージには取扱説明書が含まれています。
→ 単に内容物として入っているだけ

The project involves extensive research.
そのプロジェクトは広範な調査を伴います。
→ 調査がプロジェクトの不可欠な要素

The tour includes lunch.
ツアーには昼食が含まれます。
→ ツアー料金に昼食が入っている

The job involves working on weekends.
その仕事には週末勤務が伴います。
→ 週末勤務が仕事の必然的な部分

involve vs contain

containは主に物理的な「包含」を表し、involveは抽象的な「関与」を表します。

containの特徴:
・物理的に「中に持つ」「入っている」
・容器と内容物の関係
・具体的で客観的
・成分や要素を列挙するときに使う

involveの特徴:
・抽象的な関係性や必要性
・プロセスや活動の要素
・人や組織の参加・関与
・「それなしには完結しない」という含み

This bottle contains 500ml of water.
このボトルには500mlの水が入っています。
→ 物理的な容量

This project involves complex calculations.
このプロジェクトには複雑な計算が伴います。
→ プロセスの必然的要素

The report contains important data.
その報告書には重要なデータが含まれています。
→ 文書の内容

Writing the report involves analyzing the data.
報告書を書くにはデータを分析することが必要です。
→ 作業のプロセス

試験・ビジネス頻出度

involveはTOEIC、英検、ビジネス英語のすべてにおいて非常に頻出度の高い重要単語です。
特にTOEIC Part 5の語彙問題、Part 7の読解問題で繰り返し登場します。

TOEIC

頻出度:★★★★★(5/5)
Part 5では「involve + 動名詞」「be involved in」の形式が頻出します。
Part 7ではプロジェクト説明、業務内容、契約条件などの文脈で必ず出てきます。
特に「The position involves…」「The project will involve…」のパターンは頻出中の頻出です。

英検

頻出度:★★★★☆(4/5)
準1級以上のライティング、面接で使えると表現力が格段に上がります。
「社会問題への関与」「活動への参加」などのトピックで活用できます。
2級でも長文読解に登場するため、意味を正確に理解しておく必要があります。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(5/5)
プロジェクト管理、業務説明、契約書、企画書で必須の動詞です。
「stakeholders involved」「the process involves」などは定型表現として頻繁に使われます。
会議、プレゼンテーション、メールのあらゆる場面で登場します。

ネイティブがよく使う自然な表現

I don’t want to get involved.
関わりたくないです。
→ トラブルや面倒な状況から距離を置きたいときの定番表現

It’s complicated. A lot of people are involved.
複雑なんです。多くの人が関わっているので。
→ 状況の複雑さを説明する自然な言い方

What does your job involve?
あなたの仕事は何をするんですか?
→ 「仕事内容は?」と聞く一般的な表現

Let’s get everyone involved in the discussion.
全員を議論に参加させましょう。
→ 会議で全員の意見を求めるときの表現

I’m heavily involved in that project right now.
今そのプロジェクトに深く関わっているんです。
→ 忙しさや責任の重さを伝える表現

How did you get involved with this organization?
どうやってこの組織に関わるようになったんですか?
→ 経緯を尋ねる自然な質問

The whole thing involves too much hassle.
その件は面倒なことが多すぎる。
→ 手間や煩わしさを表現するカジュアルな言い方

Try to involve the kids in cooking.
子供たちを料理に参加させてみて。
→ 子育てや教育の場面での自然な提案

involveのよくある間違い

❌ This box involves a manual.
✅ This box contains a manual.
✅ This box includes a manual.
解説:物理的に「入っている」ことを表すには contain や include を使います。
involve は抽象的な関係性や必要性に使います。

❌ The price involves tax.
✅ The price includes tax.
解説:価格に「税が含まれている」は include を使います。
involve は「税の計算を伴う」のような意味になってしまいます。

❌ I am involving in this project.
✅ I am involved in this project.
解説:「関わっている」は受動態 be involved in を使います。
現在進行形の能動態は「人を巻き込んでいる最中」という意味になります。

❌ The meeting will involve at 3 PM.
✅ The meeting will take place at 3 PM.
✅ The meeting will be held at 3 PM.
解説:「開催される」という意味では involve は使えません。
involve は他動詞なので目的語が必要です。

❌ I want to involve to volunteer work.
✅ I want to get involved in volunteer work.
✅ I want to be involved in volunteer work.
解説:自分が「関わりたい」ときは get involved in や be involved in を使います。
involve だけでは「人を巻き込む」という他動詞になります。

❌ The plan involves many difficulties.
✅ The plan involves many challenges.
✅ The plan presents many difficulties.
解説:difficulties は「困難が存在する」という意味では present や face を使います。
involve は「計画の遂行に困難を伴う」という意味では使えますが、やや不自然です。

❌ This job involves to travel frequently.
✅ This job involves traveling frequently.
解説:involve の後は動名詞(-ing形)を使います。不定詞(to + 動詞)は使えません。

involveの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The new system ______ training all staff members.
(新しいシステムは全スタッフの研修を必要とします)

2. She is deeply ______ in environmental activism.
(彼女は環境活動に深く関わっています)

3. The project will ______ collaboration between teams.
(そのプロジェクトはチーム間の協力を伴います)

4. I don’t want to get ______ in their personal problems.
(私は彼らの個人的な問題に巻き込まれたくありません)

5. What does your daily routine ______?
(あなたの日課は何を含みますか?)

選択肢問題(5問)

1. The conference will ______ speakers from around the world.
a) include
b) involve
c) contain
d) consist

2. Learning to play piano ______ hours of practice.
a) includes
b) contains
c) involves
d) consists

3. Several departments are ______ in this initiative.
a) involved
b) involving
c) to involve
d) involve

4. The bottle ______ vitamins and minerals.
a) involves
b) includes
c) contains
d) engages

5. We actively ______ customers in product testing.
a) contain
b) include
c) consist
d) involve

解答

穴埋め問題
1. involves
2. involved
3. involve
4. involved
5. involve

選択肢問題
1. a) include(単にリストに含まれるだけなので include)
2. c) involves(必然的に伴う要素なので involve)
3. a) involved(be involved in の受動態)
4. c) contains(物理的に入っているので contain)
5. d) involve(積極的に参加させるので involve)

involveのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“The investigation involves multiple agencies and could take months to complete.”
その調査は複数の機関が関与しており、完了まで数か月かかる可能性があります。
→ 公的機関の協力体制を説明する典型的な用法

“The deal involves significant changes to the company’s structure.”
その取引は会社構造の大幅な変更を伴います。
→ ビジネス記事での頻出パターン

“Climate action involves both government policy and individual choices.”
気候変動対策には政府の政策と個人の選択の両方が含まれます。
→ 社会問題を論じる際の典型例

日常会話:映画のセリフ

“I don’t want to get involved. It’s none of my business.”
(映画『The Godfather』より)
関わりたくないね。僕には関係ない。
→ トラブルから距離を置く日常表現

“Being a parent involves sacrifice. You can’t just think about yourself.”
(映画『Juno』より)
親になるには犠牲が伴う。自分のことだけ考えていてはダメだ。
→ 責任や義務を語る自然な言い方

“How did you get involved in all this?”
(映画『Ocean’s Eleven』より)
どうやってこんなことに関わるようになったんだ?
→ 経緯を尋ねる自然な口語表現

ビジネススピーチ:TED Talk

“Innovation involves taking risks and learning from failure.”
(TED Talk: “The Surprising Habits of Original Thinkers”)
イノベーションにはリスクを取り、失敗から学ぶことが伴います。
→ ビジネス哲学を語る際の典型的な使い方

“We need to involve communities in designing solutions that affect them.”
(TED Talk: “How to Build a Company Where the Best Ideas Win”)
私たちは、影響を受けるコミュニティを解決策の設計に参加させる必要があります。
→ 参加型アプローチを提唱する表現

“True leadership involves empowering others, not controlling them.”
(TED Talk: “Why Good Leaders Make You Feel Safe”)
真のリーダーシップには、他者を支配するのではなく力を与えることが含まれます。
→ リーダーシップ論での頻出表現

involveに関するよくある質問

involveとincludeの違いは何ですか?
includeは単に「リストや集合の一部として含む」という中立的な意味です。一方、involveは「不可欠な要素として伴う」「積極的に関与させる」という動的なニュアンスがあります。例えば「The package includes a manual(パッケージには説明書が含まれる)」は単なる内容物の列挙ですが、「The job involves traveling(仕事には出張が伴う)」は出張が仕事の本質的な部分であることを示します。
involveの後は不定詞と動名詞のどちらを使いますか?
involveの後は必ず動名詞(-ing形)を使います。不定詞(to + 動詞)は使えません。正しくは「The job involves traveling(この仕事は出張を伴う)」で、「involves to travel」とは言いません。これはinvolveが「〜を含む・伴う」という意味で、その内容を動名詞で表現するためです。
「関わっている」と言いたいときはどう表現しますか?
「関わっている」は受動態の「be involved in」を使います。「I am involved in this project(私はこのプロジェクトに関わっている)」のように表現します。能動態の「I involve」だと「私が誰かを巻き込む」という意味になってしまうので注意が必要です。また「get involved in」は「関わるようになる」という変化を表します。
involveとcontainの使い分けを教えてください
containは物理的に「中に入っている」ことを表し、具体的な容器と内容物の関係に使います(例:This bottle contains water)。一方、involveは抽象的な関係性や必要性を表し、プロセスや活動の要素を示します(例:The project involves research)。成分や物理的内容物にはcontain、仕事やプロセスの要素にはinvolveを使うと覚えましょう。
involveの前置詞は必ず「in」ですか?
はい、involveと一緒に使う前置詞はほぼ必ず「in」です。「be involved in」「involve someone in」「get involved in」のように、関与や参加の対象を示すときは常にinを使います。他の前置詞(with、toなど)はinvolveとは基本的に組み合わせません。この点は明確に覚えておきましょう。
TOEICでinvolveはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つのパターンで出題されます。①Part 5の語彙問題で「involve/include/contain」の使い分け、②「involve + 動名詞」vs「involve + 不定詞」の文法問題、③Part 7の読解で「The position involves…」「be involved in」などの表現理解です。特に仕事内容の説明や契約条件の文脈で頻出するため、ビジネス場面での用法を重点的に学習しましょう。
「関わりたくない」は英語でどう言いますか?
「I don’t want to get involved」が最も自然な表現です。トラブルや面倒な状況から距離を置きたいときに使う日常的なフレーズです。より強く拒否する場合は「I refuse to get involved(関わることを拒否します)」、丁寧に断る場合は「I’d prefer not to get involved(関わらない方がいいと思います)」と言えます。

まとめ

  • コアイメージは「何かの中に巻き込んで、切り離せない関係にする」
  • 主な意味は「巻き込む」「伴う」「関わっている」の3つ
  • includeは単に「含む」、containは物理的に「入っている」、involveは「不可欠な要素として伴う」
  • 「be involved in」の受動態形は非常に重要で頻出
  • 動名詞(-ing形)を目的語に取る(不定詞は不可)
  • TOEIC、ビジネス英語で最重要レベルの動詞
  • 前置詞はほぼ必ず「in」を使う

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、involveの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • expressとsayの違いは?使い方と前置詞の使い分けを徹底解説|TOEIC頻出
  • 【聞いて嫌になる分詞構文4つの意味】実は文を簡単にする方法だった!

この記事を書いた人

橋本しほのアバター 橋本しほ

高校で英語を集中的に学び、卒業後、オーストラリアの大学に直接入学。
卒業後は、TOEIC 920点の英語力を活かし外資系の会社で活動。
現在はフリーライター・翻訳家として活動しつつ、日本で在日外国人のビジネスをサポートするお仕事をしています。
純ジャパ(帰国子女じゃない日本人)でも英語ぺらぺらになることはできる!と記事を通して伝えていけたら嬉しいです^^



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次