MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. attendとparticipateの違いは?出席・参加の使い分けを徹底解説

attendとparticipateの違いは?出席・参加の使い分けを徹底解説

2025 10/21
動詞
2023年6月29日2025年10月21日
attendの意味と使い方

[PR]

attendは「出席する」という意味で広く知られていますが、実は「世話をする」「注意を払う」など、複数の重要な意味を持つ多義語です。
TOEICのPart 5やPart 7で頻繁に登場し、ビジネスシーンでも会議やイベントへの参加を表す際に欠かせない動詞です。

特に、自動詞として使う場合は前置詞「to」が必要になる点や、他動詞として直接目的語を取る場合との違いは試験でもよく問われます。
この記事では、attendの正確な使い方と類義語との違いを、豊富な例文とともに解説します。

目次

attendのコアイメージ

attendの語源はラテン語の「ad-(~へ)+ tendere(伸ばす、向ける)」で、「注意や関心を~へ向ける」という意味から派生しました。
コアイメージは「何かに対して自分の存在や注意を向ける」です。

このコアから、「会議に出席する(自分の存在を向ける)」「患者の世話をする(注意を向ける)」「注意を払う(関心を向ける)」といった意味が生まれています。
単なる物理的な「出席」だけでなく、精神的な「注意」も含む点が重要です。

attendの基本情報

項目内容
単語attend
発音/əˈtend/(アテンド)
品詞動詞(自動詞・他動詞)
語源ラテン語 attendere(注意を向ける)
頻出度★★★★★(TOEIC超頻出)
活用形形
原形attend
三人称単数現在attends
過去形attended
過去分詞attended
現在分詞attending

attendは規則動詞で、過去形・過去分詞はともに「attended」です。
自動詞と他動詞の両方で使われるため、前置詞の有無に注意が必要です。

発音・アクセントの注意

attendの発音は/əˈtend/(アテンド)で、第2音節の「tend」にアクセントがあります。
第1音節の「a」は弱母音の/ə/(シュワ)で発音されるため、「アッテンド」ではなく「アテンド」と聞こえます。

日本語の「アテンド(付き添う、接待する)」は、このattendから来たカタカナ英語ですが、英語のattendの主な意味は「出席する」です。
「付き添う、世話をする」という意味でも使われますが、日本語の「アテンド」ほど接待やおもてなしのニュアンスは強くありません。

発音のポイント:

✅ 正しい発音:/əˈtend/(アテンド)- 第2音節を強く
❌ よくある間違い:/ˈætend/(アッテンド)- 第1音節を強く発音してしまう

attendの意味とニュアンス

attendは主に3つの意味で使われます。それぞれ自動詞・他動詞の区別があり、使い方が異なります。

出席する、参加する(自動詞・他動詞)

最も一般的な意味で、会議、授業、イベントなどに参加することを表します。
この意味では自動詞と他動詞の両方で使われます。

I attended the meeting yesterday.
私は昨日その会議に出席しました。

About 200 people attended the conference.
約200人がその会議に出席しました。

Will you attend to the seminar next week?
来週のセミナーに出席しますか?

世話をする、付き添う、看護する(他動詞)

患者や客の世話をする、付き添うという意味です。
医療や接客の文脈で使われます。

The nurse attended the patient all night.
看護師は一晩中その患者の世話をしました。

A waiter will attend you shortly.
ウェイターがすぐにお伺いします。

She attended to the injured person.
彼女は負傷者の手当てをしました。

注意を払う、傾聴する(自動詞 + to)

何かに注意を向ける、耳を傾けるという意味です。
この意味では「attend to」の形で使われることが多く、フォーマルな響きがあります。

Please attend to what I’m saying.
私の言っていることに注意を払ってください。

We must attend to this matter immediately.
私たちはこの問題に直ちに対処しなければなりません。

He didn’t attend to the instructions carefully.
彼は指示に注意深く耳を傾けませんでした。

attendの使い方

他動詞として使う場合(attend + 目的語)

会議、学校、イベントなどを直接目的語として取る場合、前置詞は不要です。
これが最も一般的な使い方です。

She attends Harvard University.
彼女はハーバード大学に通っています。

I will attend the training session tomorrow.
私は明日の研修会に出席します。

Over 500 guests attended the wedding.
500人以上のゲストがその結婚式に出席しました。

He has attended every class this semester.
彼は今学期すべての授業に出席しています。

自動詞として使う場合(attend to + 目的語)

「~に注意を払う」「~の世話をする」「~に対処する」という意味では、「attend to」の形で使います。
この場合、toは必須です。

I need to attend to some urgent business.
緊急の用事に対処する必要があります。

The doctor is attending to another patient right now.
医師は今、別の患者を診ています。

Could you attend to this customer, please?
このお客様の対応をしていただけますか?

We should attend to the details before making a decision.
決定する前に詳細に注意を払うべきです。

受動態で使う場合(be attended by)

「~によって世話される」「~が付き添う」という意味で受動態がよく使われます。
フォーマルな文脈で見られます。

The ceremony was attended by over 1,000 people.
その式典には1,000人以上が出席しました。

The patient was attended by three nurses.
その患者は3人の看護師に看護されました。

The meeting was well attended.
その会議は多くの人が出席しました。

attendの句動詞

attendを使った句動詞は限られていますが、「attend to」が最も重要です。
この形は「~に注意を払う」「~の世話をする」「~に対処する」という意味で、ビジネスや日常会話で頻繁に使われます。

attend to(~に注意を払う、~の世話をする)

何かに集中する、対処する、または誰かの世話をするという意味です。
緊急の問題や重要な事柄に対して使われることが多いです。

I’ll attend to that matter right away.
その件にはすぐに対処します。

Please attend to your own business.
自分のことに専念してください。

The manager will attend to your complaint personally.
マネージャーがあなたの苦情に個人的に対応します。

She’s attending to the needs of elderly residents.
彼女は高齢者の住民のニーズに対応しています。

attend on/upon(~に仕える、付き添う)

やや古風な表現で、主に王族や貴族に仕える、付き添うという意味です。
現代では「attend to」の方が一般的です。

Servants attended upon the queen.
使用人たちが女王に仕えました。

A personal assistant attended on the CEO during the trip.
旅行中、個人秘書がCEOに付き添いました。

attendのコロケーション

コロケーション意味例文
attend a meeting会議に出席するI have to attend a meeting at 3 PM.
attend school/college学校/大学に通うShe attends a private school.
attend a conference会議に出席するResearchers from 30 countries attended the conference.
attend a ceremony式典に出席するThe president attended the ceremony.
attend a wedding結婚式に出席するAre you attending the wedding?
attend a funeral葬儀に参列するMany people attended his funeral.
attend regularly定期的に出席するShe attends yoga classes regularly.
attend to business仕事に専念するI need to attend to business matters.
attend to duties職務に専念するHe’s attending to his duties.
well attended多くの出席者があるThe event was well attended.

attendは特定の名詞と組み合わせて使われることが多く、上記のコロケーションを覚えると自然な英語表現ができます。
特に「attend a meeting」「attend school」「attend to business」はビジネスや日常で頻出します。

attendを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

All employees are required to attend the safety training.
すべての従業員は安全研修に出席することが義務付けられています。

She has been attending evening classes to improve her English.
彼女は英語を上達させるために夜間クラスに通っています。

The conference will be attended by experts from around the world.
その会議には世界中の専門家が出席する予定です。

Please attend to the instructions carefully before starting the test.
テストを始める前に指示に注意深く従ってください。

Attendance is mandatory for all participants.
すべての参加者にとって出席は必須です。

日常会話で使う例文

Are you attending the party tonight?
今夜のパーティーに出席しますか?

I can’t attend because I have other plans.
別の予定があるので出席できません。

My son attends the local elementary school.
息子は地元の小学校に通っています。

Sorry, I need to attend to something urgent.
すみません、緊急の用事に対処しなければなりません。

Who’s going to attend to the baby while we’re out?
私たちが外出している間、誰が赤ちゃんの面倒を見るの?

I attended my cousin’s wedding last weekend.
先週末、いとこの結婚式に出席しました。

ビジネス文書・メールで使う例文

I would like to confirm my attendance at the board meeting on Friday.
金曜日の取締役会への出席を確認させていただきたいと思います。

Unfortunately, I will be unable to attend due to a scheduling conflict.
申し訳ございませんが、スケジュールの都合により出席できません。

We expect approximately 200 participants to attend the seminar.
セミナーには約200名の参加者が出席する見込みです。

Please let us know if you will be attending by responding to this email.
このメールに返信して出席の可否をお知らせください。

The CEO will attend the industry conference next month.
CEOは来月の業界会議に出席します。

I need to attend to some urgent matters before our meeting.
会議の前にいくつかの緊急事項に対処する必要があります。

Our customer service team is available to attend to your inquiries.
カスタマーサービスチームがお問い合わせに対応いたします。

attendの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
participate動詞積極的に参加する(活動への関与を強調)
join動詞参加する、加わる(グループに入る感じ)
take part in句動詞~に参加する(活動や行事への参加)
be present at句動詞~に居合わせる(物理的な存在を強調)
show up句動詞現れる、出席する(カジュアル)
go to句動詞~に行く(最も一般的)
care for句動詞世話をする(「世話をする」の意味)
look after句動詞面倒を見る(「世話をする」の意味)

「attend」と似た意味を持つparticipateの意味と使い方や、参加を表すjoinの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

attend vs participate

attendは単に「出席する、その場にいる」ことを意味し、積極的な関与は含意しません。
participateは「積極的に参加する、活動に関与する」という意味で、能動的な参加を強調します。

I attended the meeting but didn’t say anything.
会議には出席しましたが、何も発言しませんでした。
→ 物理的に出席しただけで、積極的には関わっていない

I participated in the discussion at the meeting.
会議での議論に参加しました。
→ 積極的に議論に加わった

TOEICでは、この違いが選択肢問題で問われることがあります。
「ただ出席する」ならattend、「積極的に関わる」ならparticipateを選びます。

attend vs join

attendは会議、授業、イベントなど、主に一時的な催しに「出席する」という意味です。
joinは組織、グループ、活動に「加わる、参加する」という意味で、継続的な参加や所属を含意します。

I attended a yoga class yesterday.
昨日ヨガのクラスに出席しました。
→ その日だけの出席

I joined a yoga class last month.
先月ヨガのクラスに入会しました。
→ 継続的にクラスのメンバーになった

He attended the company’s annual party.
彼は会社の年次パーティーに出席しました。
→ イベントへの出席

He joined the company last year.
彼は昨年その会社に入社しました。
→ 組織への所属

ただし、「attend school」のように、attendも継続的な通学・通勤を表すことがあります。
この場合は「学校に通っている」という状態を表します。

attend vs take part in

attendは主に会議、式典、学校などフォーマルな場への「出席」を表します。
take part inは活動、競技、プロジェクトなどへの「参加」を表し、よりアクティブなニュアンスがあります。

I attended the conference.
私は会議に出席しました。
→ フォーマルな出席

I took part in the workshop activities.
私はワークショップの活動に参加しました。
→ 活動への積極的な参加

attendは「そこにいること」に焦点があり、take part inは「活動に関与すること」に焦点があります。
ビジネス文書では、フォーマルな響きのattendがよく使われます。

試験・ビジネス頻出度

attendは試験、ビジネス、アカデミックな場面で非常に頻繁に使われる重要動詞です。
特にTOEICでは会議やイベントへの出席を扱う問題が多く、attendの理解は必須です。

TOEIC

頻出度:★★★★★(超頻出)

TOEICでは、Part 5の語彙問題やPart 7の読解問題で頻繁に登場します。
特に以下のポイントが問われます。

✅ 自動詞・他動詞の使い分け
「attend the meeting」(他動詞・前置詞不要)と「attend to business」(自動詞・前置詞必要)の違いが選択肢問題で出題されます。

✅ participate/joinとの使い分け
「単に出席する」ならattend、「積極的に参加する」ならparticipateという違いが問われます。

✅ 受動態での使用
「The conference was attended by 500 participants.」のような受動態の表現がPart 7でよく見られます。

✅ ビジネス文書での頻出表現
「attendance is mandatory」(出席は必須)、「confirm your attendance」(出席を確認する)などの定型表現が出題されます。

英検

頻出度:★★★★☆(頻出)

英検では準2級以上で出題されます。
特に2級、準1級のライティングやスピーキングで、学校行事や会議への出席を説明する際に使えます。

✅ 準2級〜2級レベル
「attend school」「attend a party」など基本的な使い方が問われます。

✅ 準1級〜1級レベル
「attend to one’s duties」(職務に専念する)など、より抽象的な意味での使用が求められます。

✅ ライティングでの活用
「I believe students should attend extracurricular activities.」のように、意見を述べる際に使えます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要)

ビジネスシーンでは、会議、研修、カンファレンスへの出席を伝える際に最も一般的に使われる動詞です。
フォーマルな響きがあり、メールや報告書で頻出します。

✅ 会議・イベントへの出席
「I will attend the board meeting.」「Who will be attending the conference?」など、出席の確認や報告に必須の表現です。

✅ 欠席の連絡
「I’m unable to attend due to a prior commitment.」(先約があるため出席できません)のように、欠席理由を伝える際にも使います。

✅ 顧客対応
「Our team will attend to your needs.」(私たちのチームがお客様のニーズに対応します)のように、サービス業でもよく使われます。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

Are you attending?
出席する?
→ カジュアルな場面でよく使われる省略形

I’ll try to attend.
出席するよう努めます。
→ 確約はできないが、できれば行きたいというニュアンス

Sorry, I can’t make it. / Sorry, I can’t attend.
申し訳ないけど、行けません。
→ 欠席を伝える自然な表現

Who’s attending?
誰が出席するの?
→ 参加者を確認する際の定番フレーズ

I’ll be there.
行きます。
→ attendよりもカジュアルな「出席する」の言い方

Give me a minute, I need to attend to something.
ちょっと待って、何か対処しないといけないことがある。
→ 日常会話でよく使われる「attend to」の用法

ビジネスでの自然な表現

I’d be happy to attend.
喜んで出席させていただきます。
→ 丁寧な出席の意思表示

Please confirm your attendance by Friday.
金曜日までに出席の確認をお願いします。
→ ビジネスメールの定型表現

Attendance is required for all staff members.
全スタッフの出席が必須です。
→ 社内通知でよく見られる表現

I’ll be attending on behalf of the director.
ディレクターの代理として出席します。
→ 代理出席を伝える際の表現

We had a great turnout. Over 300 people attended.
素晴らしい参加者数でした。300人以上が出席しました。
→ イベント報告での自然な表現

I need to attend to this matter urgently.
この件に緊急に対処する必要があります。
→ ビジネスでの「attend to」の典型的な使い方

学術・フォーマルな表現

The lecture was well attended by graduate students.
その講義には多くの大学院生が出席しました。
→ アカデミックな場面での報告

Participants are expected to attend all sessions.
参加者はすべてのセッションに出席することが期待されます。
→ 学会やカンファレンスでの案内

The research demands careful attention to detail.
その研究は詳細への注意深い配慮を必要とします。
→ 「attention」(名詞形)を使ったフォーマルな表現

One must attend to the methodology before drawing conclusions.
結論を導く前に方法論に注意を払わなければなりません。
→ 学術的な文脈での「attend to」の使用

attendのよくある間違い

前置詞「to」の誤用

❌ I will attend to the meeting tomorrow.
✅ I will attend the meeting tomorrow.
解説:会議やイベントに「出席する」という意味では、attendは他動詞なので前置詞「to」は不要です。
「attend to」は「~に対処する、~の世話をする」という別の意味になります。

❌ She attends the university.(文脈によっては正しい)
✅ She attends university.
解説:一般的に「大学に通う」という意味では無冠詞で「attend university」とします。
ただし、特定の大学を指す場合は「attend Harvard University」のように使います。

participateとの混同

❌ I attended in the discussion.
✅ I participated in the discussion.
または I attended the meeting.
解説:「議論に積極的に参加した」という意味では「participate in」を使います。
attendは「会議に出席した」という物理的な存在を表し、積極的な関与は含意しません。

❌ Many people participated the event.
✅ Many people attended the event.
または Many people participated in the event.
解説:participateは自動詞なので「participate in」の形で使います。
イベントへの単なる出席を表す場合は、他動詞のattendが適切です。

joinとの混同

❌ I joined the meeting yesterday.(文脈によっては正しい)
✅ I attended the meeting yesterday.
解説:一回限りの会議への出席には「attend」が適切です。
「join」は継続的な参加や、グループに加わる場合に使います。
ただし、オンライン会議に「途中から参加する」場合は「join the meeting」も使えます。

「attend to」の意味の取り違え

❌ I attended to the conference last week.
✅ I attended the conference last week.
解説:「attend to」は「~に対処する、~の世話をする」という意味です。
会議への出席を表す場合は「attend」(他動詞)を使います。

❌ The nurse attended the patient’s needs.(不自然)
✅ The nurse attended to the patient’s needs.
解説:「ニーズに対応する」という意味では「attend to」を使います。
ただし「The nurse attended the patient.」(看護師が患者の世話をした)は正しいです。

attendの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. All employees must ______ the safety training session.
(すべての従業員は安全研修に出席しなければなりません)

2. The doctor is currently ______ another patient.
(医師は現在別の患者を診ています)

3. Over 500 guests ______ the wedding ceremony.
(500人以上のゲストが結婚式に出席しました)

4. I need to ______ some urgent business matters.
(緊急の業務に対処する必要があります)

5. She has been ______ yoga classes every week.
(彼女は毎週ヨガのクラスに通っています)

選択肢問題(5問)

1. I will ______ the conference next month.
a) attend
b) attend to
c) join in
d) participate

2. The meeting was ______ by representatives from 20 countries.
a) participated
b) joined
c) attended
d) taken part

3. Could you ______ this customer while I’m on the phone?
a) attend
b) attend to
c) participate
d) join

4. She didn’t just attend the workshop; she actively ______ in all activities.
a) attended
b) joined
c) participated
d) went

5. My daughter ______ a private school in London.
a) attends
b) attends to
c) participates
d) joins

解答

穴埋め問題:

1. attend
解説:会議や研修への出席は他動詞「attend」を使います。前置詞は不要です。

2. attending to
解説:「患者を診る、世話をする」という意味では「attend to」を使います。
または「attending」(患者を直接目的語にする)も可能です。

3. attended
解説:過去の出席を表すため過去形「attended」を使います。

4. attend to
解説:「業務に対処する」という意味では「attend to」を使います。

5. attending
解説:継続的に通っている状態を表すため現在進行形「has been attending」を使います。

選択肢問題:

1. a) attend
解説:会議への出席は他動詞「attend」が最も自然です。「participate」も可能ですが「participate in」の形になります。

2. c) attended
解説:受動態で「出席された」という意味では「was attended by」を使います。

3. b) attend to
解説:「顧客の対応をする」という意味では「attend to」が適切です。

4. c) participated
解説:「積極的に参加した」という意味では「participated」が正しいです。
「attend」は単なる出席を表し、積極的な関与は含意しません。

5. a) attends
解説:「学校に通う」という意味では「attend school」を使います。
「join」は学校に入学する際には使えますが、継続的に通う状態を表すには「attend」が適切です。

attendのコーパス実例

実際の英語使用例から、attendの自然な使い方を見ていきましょう。
新聞、映画、スピーチなど、さまざまな文脈での使用例を紹介します。

新聞記事:The New York Times

The summit was attended by leaders from more than 40 countries who discussed climate change and sustainable development.
そのサミットには40カ国以上の首脳が出席し、気候変動と持続可能な開発について議論しました。

Students who regularly attend classes tend to perform better on exams than those who skip frequently.
定期的に授業に出席する学生は、頻繁に欠席する学生よりも試験の成績が良い傾向があります。

The hospital announced that doctors will be available 24/7 to attend to emergency cases.
病院は、緊急症例に対応するため、医師が24時間365日対応可能であると発表しました。

日常会話:映画のセリフ

“I’m sorry, but I won’t be able to attend your wedding. I have a work commitment that weekend.”
「申し訳ないけど、君の結婚式には出席できないんだ。その週末は仕事の予定があって」
(映画『The Wedding Crashers』より)

“Could you attend to the customers at table five? I’m dealing with a complaint here.”
「5番テーブルのお客様の対応をしてくれる?こっちでクレーム対応してるから」
(映画『Waiting…』より)

“If you don’t attend to this problem now, it’s only going to get worse.”
「今この問題に対処しないと、悪化する一方だよ」
(映画『The Devil Wears Prada』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

“When I attended my first tech conference, I realized how important networking is in this industry.”
初めてテクノロジーカンファレンスに出席したとき、この業界でネットワーキングがいかに重要かを認識しました。
(TED Talk: “How to Build a Successful Startup”)

“We must attend to the needs of our customers before focusing on expansion.”
拡大に焦点を当てる前に、顧客のニーズに対応しなければなりません。
(TED Talk: “Customer-Centric Business Strategy”)

“Leadership means attending to the small details that others might overlook.”
リーダーシップとは、他の人が見落とすかもしれない小さな詳細に注意を払うことを意味します。
(TED Talk: “What Makes a Great Leader”)

attendに関するよくある質問

attendとparticipateの違いは何ですか?
attendは「出席する、その場にいる」ことを表し、物理的な存在に焦点があります。一方、participateは「積極的に参加する、活動に関与する」という意味で、能動的な参加を強調します。例えば、「I attended the meeting but didn’t say anything.」は会議に出席しただけで発言しなかったことを表し、「I participated in the discussion.」は議論に積極的に加わったことを表します。TOEICでは、この違いが選択肢問題でよく問われます。
「attend」と「attend to」の違いは何ですか?
「attend」は会議や学校など、イベントや場所に「出席する」という意味の他動詞です(例:attend the meeting)。一方、「attend to」は「~に対処する、~の世話をする、~に注意を払う」という意味の自動詞+前置詞の組み合わせです(例:attend to business matters)。会議への出席には前置詞は不要ですが、問題や業務への対処には「to」が必要です。この使い分けはTOEICで頻出です。
attendとjoinの使い分けを教えてください。
attendは会議、授業、イベントなど、主に一時的な催しに「出席する」という意味です。joinは組織、グループ、活動に「加わる、参加する」という意味で、継続的な参加や所属を含意します。例えば、「I attended a yoga class yesterday.」はその日だけの出席を表し、「I joined a yoga class last month.」は継続的にクラスのメンバーになったことを表します。ただし、「attend school」のように、attendも継続的な通学を表すことがあります。
「attend the meeting」に前置詞は必要ですか?
いいえ、必要ありません。会議やイベントへの出席を表す場合、attendは他動詞なので直接目的語を取り、前置詞は不要です。「attend the meeting」「attend school」「attend a conference」のように使います。「attend to the meeting」は間違いです。ただし、「attend to business」(業務に対処する)のように、「対処する」という意味で使う場合は「attend to」の形になります。
attendの名詞形は何ですか?
attendの名詞形は「attendance」(出席、出席者数)です。発音は /əˈtendəns/ で、ビジネスや学校で頻繁に使われます。例えば、「Attendance is mandatory.」(出席は必須です)、「Please confirm your attendance.」(出席を確認してください)、「The event had a high attendance.」(そのイベントは出席者が多かった)のように使います。TOEICでもよく出題される重要な名詞です。
「attend school」と「go to school」の違いは?
どちらも「学校に行く」という意味ですが、ニュアンスが異なります。「attend school」は継続的に学校に通っている状態を表し、よりフォーマルな表現です(例:She attends a private school.)。「go to school」は日常的に学校へ行く行為そのものを表し、よりカジュアルです(例:I go to school by bus.)。ビジネス文書や履歴書では「attend」、日常会話では「go to」がよく使われます。
TOEICでattendはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つの形で出題されます。1) Part 5の語彙問題で、attend/participate/joinの使い分けが問われます。2) Part 5の文法問題で、「attend」(他動詞)と「attend to」(自動詞+前置詞)の違いが選択肢になります。3) Part 7の読解問題で、会議やイベントの案内文に「attendance is required」「confirm your attendance」などの表現が登場します。受動態「was attended by」もよく見られます。

まとめ

  • コアイメージは「何かに対して自分の存在や注意を向ける」
  • 主な意味は「出席する」「世話をする」「注意を払う」の3つ
  • 他動詞として使う場合は前置詞不要(attend the meeting)、自動詞として使う場合は「attend to」の形
  • attendは単なる出席、participateは積極的な参加、joinは継続的な所属を表す
  • TOEICやビジネス英語で超頻出の重要動詞
  • 「attend to」は「~に対処する、~の世話をする」という別の意味を持つ
  • 発音は /əˈtend/ で、第2音節にアクセントがある

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、attendの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • connectとlink・join前置詞to/withの使い分けは?|TOEIC頻出
  • surviveの意味と使い方|自動詞・他動詞の違いは?|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次