MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. produceとmakeとcreateの違いと使い分け|例文で徹底解説|TOEIC頻出

produceとmakeとcreateの違いと使い分け|例文で徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/25
動詞
2022年7月2日2025年10月25日
produceの意味と使い方

[PR]

produceは「作る」「生産する」という意味でよく知られていますが、makeやcreateとどう違うのか、正確に説明できますか。

この記事では、produceの基本的な意味から、makeやcreateとの明確な使い分け、TOEIC頻出の自動詞用法まで、例文を交えて徹底解説します。
発音の注意点や、ビジネス・試験で使える実践的な表現も網羅しているので、この記事を読めばproduceを自信を持って使えるようになります。

目次

produceのコアイメージ

produceの語源はラテン語の「producere(前に導き出す)」で、pro-(前に)+ ducere(導く)から成り立っています。
コアイメージは「プロセスや努力を経て、何かを前に押し出し、形にする」です。

このイメージから、単なる「作る」ではなく、「一連の過程を経て生み出す」「組織的に生産する」というニュアンスが生まれます。
農作物の生産、工業製品の製造、結果や効果を生み出すことなど、幅広い文脈で使われます。

makeが「手を使って作る」一般的な動詞であるのに対し、produceは「システム的・組織的に生み出す」という点で異なります。
createは「無から創造する」独創性を強調するのに対し、produceは「既存の材料やプロセスから生み出す」点が特徴です。

produceの基本情報

項目内容
単語produce
発音(動詞)/prəˈduːs/(プラデュース)
発音(名詞)/ˈprɒdjuːs/(プロデュース)
品詞動詞、名詞
語源ラテン語 producere(前に導き出す)

※この記事では動詞用法を中心に解説します。名詞のproduceは「農産物」を意味し、発音とアクセント位置が異なるため注意が必要です。

変化形形
三単現produces
過去形produced
過去分詞produced
現在分詞producing
名詞形production(生産)、producer(生産者)、product(製品)

発音・アクセントの注意

produceは品詞によって発音が異なる典型的な単語です。

動詞:/prəˈduːs/(プラデュース)
第2音節にアクセントがあり、最初の母音は曖昧母音 /ə/ になります。
日本人学習者は「プロデュース」と発音しがちですが、正しくは「プラデュース」に近い音です。

名詞:/ˈprɒdjuːs/(プロデュース)
第1音節にアクセントがあり、「農産物」を意味します。
スーパーマーケットの produce section(青果コーナー)などで使われます。

TOEICリスニングでは、この発音の違いが問われることがあります。
文脈と発音で品詞を区別できるよう、練習しておきましょう。

また、produced /prəˈduːst/ やproducing /prəˈduːsɪŋ/ など、活用形でも第2音節にアクセントが残る点も重要です。

produceの意味とニュアンス

生産する・製造する

最も基本的な意味で、農作物や工業製品を組織的・継続的に作り出すことを指します。
個人が手作業で作る場合よりも、工場や農場など、システム化された生産活動に使われます。

This factory produces 10,000 cars per month.
この工場は月に1万台の車を生産する。

Japan produces high-quality electronics.
日本は高品質な電子機器を生産している。

The region produces excellent wine.
この地域は優れたワインを産出する。

生み出す・もたらす(結果・効果)

行動やプロセスが特定の結果や効果を生み出すという意味です。
物理的な製品だけでなく、抽象的な成果や変化にも使えます。

The new policy produced positive results.
新しい政策は良い結果を生み出した。

His speech produced a strong reaction from the audience.
彼のスピーチは聴衆から強い反応を引き起こした。

Regular exercise produces many health benefits.
定期的な運動は多くの健康上の利益をもたらす。

提示する・提出する

証拠、書類、証明などを求めに応じて提示する意味です。
フォーマルな文脈やビジネス、法律の場面でよく使われます。

Please produce your passport at the immigration counter.
入国審査カウンターでパスポートを提示してください。

The company failed to produce the required documents.
その会社は必要な書類を提出できなかった。

Can you produce evidence to support your claim?
あなたの主張を裏付ける証拠を提示できますか。

制作する・プロデュースする(映画・音楽)

映画、テレビ番組、音楽アルバムなどのエンターテインメント作品を制作する意味です。
この意味では名詞形の producer(プロデューサー)も頻出します。

Steven Spielberg produced this blockbuster film.
スティーブン・スピルバーグがこの大ヒット映画を制作した。

The band is producing their new album in Los Angeles.
そのバンドはロサンゼルスで新しいアルバムを制作している。

She wants to produce independent films.
彼女は独立系映画を制作したいと思っている。

produceの使い方

他動詞としての基本構文:produce + 名詞

produceは主に他動詞として使われ、目的語に「生産されるもの」を取ります。
最も一般的な文型で、幅広い文脈で使用可能です。

The company produces electric vehicles.
その会社は電気自動車を生産している。

This plant produces oxygen through photosynthesis.
この植物は光合成を通じて酸素を生み出す。

The meeting produced no concrete solutions.
その会議は具体的な解決策を生み出さなかった。

Solar panels produce clean energy.
太陽光パネルはクリーンなエネルギーを生み出す。

受動態での使用:be produced

製品や作品が「生産される」「制作される」と表現する場合、受動態が頻繁に使われます。
特にビジネス文書や説明文で多用されるパターンです。

These smartphones are produced in Taiwan.
これらのスマートフォンは台湾で生産されている。

The film was produced on a low budget.
その映画は低予算で制作された。

Electricity is produced from various sources.
電気は様々な源から生み出される。

The report was produced by our research team.
その報告書は我々の研究チームによって作成された。

量や数を表す表現との組み合わせ

生産量や産出量を示す場合、具体的な数値や量を示す表現と組み合わせます。
ビジネスレポートやニュース記事で頻出のパターンです。

The factory produces 500 units per day.
その工場は1日に500個を生産する。

This well produces 1,000 barrels of oil daily.
この油井は1日に1,000バレルの石油を産出する。

The farm produces tons of organic vegetables annually.
その農場は年間何トンもの有機野菜を生産している。

Renewable energy sources produce less carbon emissions.
再生可能エネルギー源は炭素排出量が少ない。

produceの句動詞

produceは基本的に句動詞を形成しませんが、関連する重要な表現がいくつかあります。

mass-produce(大量生産する)

The company mass-produces affordable smartphones.
その会社は手頃な価格のスマートフォンを大量生産している。

overproduce(過剰生産する)

Farmers overproduced crops, causing prices to drop.
農家が作物を過剰生産したため、価格が下落した。

co-produce(共同制作する)

The two studios co-produced the animated film.
2つのスタジオがそのアニメ映画を共同制作した。

これらの複合語は、ハイフンで結ばれた形容詞的な使い方もできます。
mass-produced goods(大量生産品)、co-produced content(共同制作コンテンツ)など、ビジネスやメディア業界で頻繁に使われます。

produceのコロケーション

コロケーション意味例文
produce goods商品を生産するThe factory produces consumer goods.
produce energyエネルギーを生み出すWind turbines produce renewable energy.
produce results結果を生み出すThe experiment produced unexpected results.
produce evidence証拠を提示するThe lawyer produced new evidence in court.
produce crops作物を生産するThis region produces rice and wheat.
produce a report報告書を作成するThe team produced a detailed report.
produce an effect効果を生み出すThe medicine produced a positive effect.
produce a film映画を制作するShe produced an award-winning documentary.
produce output生産高を出すThe company increased its production output.
produce quality品質を生み出すSkilled workers produce higher quality products.

これらのコロケーションは、TOEICや英検でも頻出します。
特に「produce results」「produce evidence」「produce goods」は、ビジネス文書やアカデミックな文章でも多用される重要表現です。

produceを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

This region produces most of the country’s wheat.
この地域は国内の小麦のほとんどを生産している。

The research produced significant findings.
その研究は重要な発見を生み出した。

Please produce your ticket when boarding the train.
電車に乗車する際は切符を提示してください。

The new system has produced better efficiency.
新しいシステムはより良い効率性を生み出した。

Solar panels produce electricity from sunlight.
太陽光パネルは太陽光から電気を生み出す。

The factory produces automobile parts for export.
その工場は輸出用の自動車部品を生産している。

日常会話で使う例文

My garden produces fresh vegetables every summer.
私の庭では毎年夏に新鮮な野菜がとれる。

This coffee machine produces great espresso.
このコーヒーマシンは素晴らしいエスプレッソを作る。

The band is producing a new album next year.
そのバンドは来年新しいアルバムを制作する予定だ。

Hard work produces good results in the long run.
懸命な努力は長い目で見れば良い結果を生む。

This tree produces beautiful flowers in spring.
この木は春に美しい花を咲かせる。

Can you produce any proof of purchase?
購入証明を何か提示できますか。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our company produces innovative software solutions.
当社は革新的なソフトウェアソリューションを提供しています。

The quarterly report produced encouraging sales figures.
四半期報告書は心強い売上高を示した。

We need to produce the contract by next Friday.
来週金曜日までに契約書を提出する必要があります。

This initiative has produced measurable improvements.
この取り組みは測定可能な改善を生み出しました。

Our manufacturing plant produces eco-friendly products.
当社の製造工場は環境に優しい製品を生産しています。

Please produce the relevant documentation for the audit.
監査のための関連書類を提出してください。

The merger is expected to produce significant cost savings.
合併により大幅なコスト削減が見込まれています。

produceの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
make動詞最も一般的な「作る」。手作業や簡単なプロセス
create動詞創造する。独創性や芸術性を強調
manufacture動詞工業的に製造する。大規模生産を意味
generate動詞生成する・発生させる。エネルギーやアイデアに使う
yield動詞産出する。農業や投資の収益に使う
fabricate動詞組み立てる・製作する。工業製品に使う
construct動詞建設する・構築する。建物や理論に使う
output名詞・動詞生産高・産出する。経済やコンピューターで使う

「produce」と似た意味を持つmanufactureの意味と使い方や、生成することを表すgenerateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

produce vs make

produceとmakeは両方とも「作る」という意味ですが、使用する文脈とニュアンスが異なります。

produce:組織的・継続的な生産
工場、農場、システムなどが製品や農作物を生み出す場合に使います。
大量生産や商業的な生産活動を指すことが多く、プロセスや継続性を含意します。

The factory produces smartphones.
その工場はスマートフォンを生産している。
→ 継続的・組織的な製造プロセス

make:一般的な「作る」
手作業や個人的な創作、簡単なプロセスでの製作に使います。
最も汎用性が高く、料理、工作、決定など幅広い文脈で使えます。

I made a cake for the party.
パーティーのためにケーキを作った。
→ 個人的・一時的な製作活動

主な違いのまとめ:

produce:組織的・継続的・商業的な生産
make:個人的・一般的・汎用的な製作

The farm produces organic vegetables.(組織的生産)
農場は有機野菜を生産している。

I make salad with organic vegetables.(個人的調理)
有機野菜でサラダを作る。

TOEICでは、この使い分けが問われることがあります。
ビジネスや産業の文脈ではproduce、日常生活や個人的な活動ではmakeを選ぶのが基本です。

produce vs create

produceとcreateは「生み出す」という点で共通していますが、創造性とプロセスの違いがあります。

produce:既存の材料やプロセスから生み出す
既にある原料や方法を使って、製品や結果を生み出す場合に使います。
独創性よりも、生産プロセスや効率を重視します。

The factory produces 10,000 units per month.
その工場は月に1万個を生産している。
→ 確立されたプロセスでの製造

create:無から創造する・独創的に作る
新しいもの、独創的なもの、芸術作品などを生み出す場合に使います。
創造性、革新性、芸術性を強調します。

The artist created a masterpiece.
その芸術家は傑作を創造した。
→ 独創的・芸術的な創作

主な違いのまとめ:

produce:既存のプロセス・材料から生産
create:無から独創的に創造

The company produces smartphones using existing technology.(既存技術での生産)
その会社は既存技術を使ってスマートフォンを生産している。

Steve Jobs created revolutionary products.(革新的な創造)
スティーブ・ジョブズは革命的な製品を創造した。

ただし、映画や音楽の「制作」の場合、produceは「プロデュースする(資金調達・企画管理)」、createは「クリエイトする(実際の創作)」という違いがあります。

He produced the film.(制作総指揮)
彼がその映画を制作した。

She created the screenplay.(脚本の創作)
彼女がその脚本を創作した。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC:★★★★★(5/5)
TOEICリーディング・リスニングの両方で頻出の重要単語です。
Part 5(短文穴埋め)では、produceとmake、createの使い分けが問われます。
Part 7(読解)では、製造業、農業、エネルギー関連の文章で頻繁に登場します。

頻出パターン:
– The company produces… (会社が〜を生産する)
– be produced by… (〜によって生産される)
– produce results/evidence (結果/証拠を生み出す)

英検:★★★★☆(4/5)
準2級から1級まで幅広く出題されます。
特に準1級以上では、ライティングで「製品の生産」「環境問題」などのトピックで使用する機会が多くなります。

ビジネス英語:★★★★★(5/5)
製造業、農業、エネルギー産業では必須の動詞です。
会議、プレゼンテーション、報告書で頻繁に使用されます。

ビジネスでよく使われる表現:
– produce goods/products(商品を生産する)
– produce a report(報告書を作成する)
– produce results(結果を出す)
– mass-produce(大量生産する)

学術英語:★★★★☆(4/5)
科学、経済、農学などの学術論文で頻出します。
特に実験結果、データ、効果などを「生み出す」文脈で多用されます。

ネイティブがよく使う自然な表現

produce the goods(期待通りの結果を出す・約束を果たす)
イディオム的な使い方で、「期待されたことをやり遂げる」という意味です。
The team needs to produce the goods in the final match.
チームは最終戦で結果を出す必要がある。

locally produced(地元産の)
地産地消の文脈でよく使われる表現です。
I prefer to buy locally produced vegetables.
私は地元産の野菜を買うことを好む。

produce results(結果を出す)
ビジネスや学術研究で頻出の重要表現です。
Our marketing campaign produced excellent results.
我々のマーケティングキャンペーンは素晴らしい結果を出した。

home-produced(自家製の)
自分で育てた野菜や、自社で製造した製品を指します。
We serve home-produced ingredients in our restaurant.
当店では自家製の食材を提供しています。

produce a winner(勝者を生み出す)
競争やコンテストで優勝者が決まる場合に使います。
The competition will produce a winner next week.
来週、そのコンテストで優勝者が決まる。

produce evidence(証拠を提示する)
法律や議論の場面で、証拠を示す際に使われる正式な表現です。
The prosecution must produce evidence to support their case.
検察側は主張を裏付ける証拠を提示しなければならない。

organically produced(有機栽培の)
環境意識の高まりとともに頻繁に使われるようになった表現です。
These fruits are organically produced without pesticides.
これらの果物は農薬を使わずに有機栽培されている。

produceのよくある間違い

❌ This factory produces 10,000 cars every day, and make high quality products.
✅ This factory produces 10,000 cars every day and makes high-quality products.
解説:同じ主語で動詞を並列する場合、2つ目も三単現の-sが必要です。
また、produceとmakeを同じ文で使う場合、意味の重複に注意しましょう。

❌ I produced a cake for my daughter’s birthday.
✅ I made a cake for my daughter’s birthday.
解説:個人的な料理や手作業には「make」を使います。
produceは組織的・商業的な生産に使うのが自然です。

❌ The artist produced a beautiful painting.
✅ The artist created a beautiful painting.
解説:芸術作品の創作には「create」の方が適切です。
produceは芸術作品よりも、製品や結果を生み出す場合に使います。

❌ This company produce electronics.
✅ This company produces electronics.
解説:三人称単数の主語(company)には、動詞に-sをつけます。
TOEICでも頻出の基本的な文法ミスなので注意が必要です。

❌ The farm produced organic vegetables yesterday.
✅ The farm produces organic vegetables.
解説:農場が野菜を「生産している」のは継続的な活動なので、現在形を使います。
過去形は特定の過去の時点での生産を指す場合に使います。

❌ Please produce your ID card when you enter.
⚠️ Please show your ID card when you enter.(より自然)
解説:「produce」は正しいですが、日常会話では「show」「present」の方が自然です。
produceはフォーマルな文脈(空港の入国審査など)で使われます。

❌ The meeting produced nothing.
✅ The meeting produced no results / The meeting produced nothing useful.
解説:produceの後には具体的な名詞を置くのが自然です。
「何も生み出さなかった」は「produced no results」と表現します。

❌ Solar panels produce the electricity.
✅ Solar panels produce electricity.
解説:一般的な物質やエネルギーには冠詞「the」は不要です。
特定の電気を指す場合のみ「the electricity」を使います。

produceの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. This factory ______ over 500 vehicles per day.
(この工場は1日に500台以上の車両を生産している)

2. The experiment ______ unexpected results that surprised the researchers.
(その実験は研究者を驚かせる予想外の結果を生み出した)

3. Please ______ your boarding pass at the gate.
(ゲートで搭乗券を提示してください)

4. Renewable energy sources ______ less pollution than fossil fuels.
(再生可能エネルギー源は化石燃料よりも汚染が少ない)

5. The director is ______ a new documentary about climate change.
(その監督は気候変動に関する新しいドキュメンタリーを制作している)

選択肢問題(5問)

1. The company ______ high-quality software for businesses.
a) makes
b) produces
c) creates
d) builds

2. I ______ a birthday card for my friend last night.
a) produced
b) made
c) manufactured
d) generated

3. The new policy has ______ positive effects on employee morale.
a) made
b) created
c) produced
d) constructed

4. This region ______ some of the finest wines in the world.
a) produces
b) makes
c) creates
d) manufactures

5. The artist ______ a masterpiece that will be remembered for generations.
a) produced
b) made
c) created
d) generated

解答

穴埋め問題

1. produces
解説:工場による継続的な生産活動なので、現在形の「produces」が正解です。

2. produced
解説:過去の実験結果なので、過去形の「produced」を使います。

3. produce
解説:命令文なので動詞の原形「produce」を使います。フォーマルな場面での「提示する」という意味です。

4. produce
解説:主語が複数形(sources)なので、動詞は原形の「produce」になります。

5. producing
解説:現在進行形(is producing)で、現在制作中であることを表します。

選択肢問題

1. b) produces
解説:企業による組織的・継続的なソフトウェア生産なので「produces」が最適です。

2. b) made
解説:個人的な手作りのカードなので「made」が自然です。produceは不自然です。

3. c) produced
解説:政策が結果や効果を「生み出す」という意味では「produced」が最適です。

4. a) produces
解説:地域による継続的なワイン生産なので「produces」が正解です。

5. c) created
解説:芸術作品の独創的な創造には「created」が最も適切です。produceは不自然です。

produceのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“China produces nearly 30% of the world’s manufacturing output, making it the largest producer of goods globally.”

中国は世界の製造業生産高の約30%を生産しており、世界最大の商品生産国となっている。

解説:経済記事では、国や地域の生産能力を表現する際に「produce」が頻繁に使われます。
ここでは中国の製造業における支配的な地位を示すために使用されています。
「producer」(生産者)という名詞形も合わせて使われている点に注目しましょう。

日常会話:映画のセリフ

“We need to produce results, not excuses. The board is expecting concrete outcomes by the end of this quarter.”

言い訳ではなく結果を出す必要がある。取締役会は今四半期末までに具体的な成果を期待している。

解説:ビジネス映画やドラマでよく聞かれる表現です。
「produce results」は「結果を出す」という意味の重要なコロケーションで、
ビジネスシーンでのプレッシャーや期待を表現する際に使われます。
「excuses」(言い訳)と対比させることで、実質的な成果を求める強い意志を表しています。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Innovation doesn’t just happen. It requires an environment that produces creative thinking, encourages risk-taking, and celebrates failure as a learning opportunity.”

イノベーションは自然に起こるものではない。それには、創造的思考を生み出し、リスクテイクを奨励し、失敗を学習の機会として称賛する環境が必要だ。

解説:抽象的な概念(創造的思考)を「生み出す」という意味で「produce」が使われています。
物理的な製品だけでなく、アイデアや思考、文化的な成果にも使える幅広さを示す例です。
「produce creative thinking」は、環境や条件が特定の結果をもたらすという因果関係を表現しています。

produceに関するよくある質問

produceとmakeの違いは何ですか?
produceは「組織的・継続的に生産する」という意味で、工場や農場などでの大規模な生産活動に使います。一方、makeは「一般的に作る」という意味で、個人的な手作業や日常的な製作活動に使います。例えば、「The factory produces cars」(工場が車を生産する)はproduceを使い、「I made a cake」(ケーキを作った)はmakeを使います。ビジネスや産業の文脈ではproduce、日常生活ではmakeが自然です。
produceとcreateの違いは何ですか?
produceは「既存の材料やプロセスから生み出す」という意味で、確立された方法での生産を指します。createは「無から独創的に創造する」という意味で、新しいアイデアや芸術作品など、創造性を強調する場合に使います。例えば、「The company produces smartphones」(会社がスマートフォンを生産する)はproduce、「The artist created a masterpiece」(芸術家が傑作を創造した)はcreateが適切です。
produceの動詞と名詞で発音が違うのはなぜですか?
英語には品詞によってアクセント位置が変わる単語が多数あります。produceは動詞の場合は第2音節にアクセント(/prəˈduːs/)、名詞の場合は第1音節にアクセント(/ˈprɒdjuːs/)があります。動詞は「生産する」、名詞は「農産物」を意味します。同様のパターンを持つ単語には、record(記録する/記録)、increase(増加する/増加)、present(提示する/贈り物)などがあります。TOEICリスニングでもこの違いが問われるため、しっかり区別して覚えましょう。
produce resultsとはどういう意味ですか?
「produce results」は「結果を出す・成果を生み出す」という意味の重要なコロケーションです。ビジネスや研究の場面で頻繁に使われ、具体的な成果や効果が得られたことを表します。例:「The new strategy produced excellent results」(新しい戦略は素晴らしい結果を生んだ)。TOEICやビジネス英語で頻出の表現なので、セットで覚えておきましょう。
「証拠を提示する」はproduce evidenceで正しいですか?
はい、正しいです。「produce evidence」は法律や議論の場面で「証拠を提示する」という意味で使われるフォーマルな表現です。日常会話では「show evidence」や「present evidence」の方が一般的ですが、法廷や公式な場面では「produce」がよく使われます。例:「The lawyer produced new evidence in court」(弁護士は法廷で新しい証拠を提示した)。同様に「produce documents」(書類を提出する)もビジネスでよく使われます。
produceは自動詞としても使えますか?
はい、produceは他動詞として使われることが多いですが、自動詞としても使えます。自動詞の場合は「生産する・産出する」という意味で、主に農業や工業の文脈で使われます。例:「This region produces well」(この地域はよく産出する)、「The oil well is still producing」(その油井はまだ産出している)。ただし、日常会話では他動詞用法の方が圧倒的に多く使われます。
mass-produceとはどういう意味ですか?
「mass-produce」は「大量生産する」という意味の複合動詞です。工場などで製品を大規模に製造する場合に使います。例:「The company mass-produces affordable smartphones」(その会社は手頃な価格のスマートフォンを大量生産している)。形容詞形の「mass-produced」(大量生産された)もよく使われます。例:「mass-produced goods」(大量生産品)。ビジネスや製造業の文脈で頻出の重要表現です。
produceは映画制作でも使いますか?
はい、映画、テレビ番組、音楽アルバムなどのエンターテインメント作品の「制作」にもproduceを使います。この場合、プロデューサー(producer)として資金調達、企画管理、制作全体の監督を行うことを意味します。例:「Steven Spielberg produced this film」(スティーブン・スピルバーグがこの映画を制作した)。ただし、脚本や演出など実際の創作活動には「create」や「direct」を使います。

まとめ

  • コアイメージは「プロセスや努力を経て、何かを前に押し出し、形にする」
  • 主な意味は「生産する」「生み出す(結果・効果)」「提示する」「制作する」の4つ
  • makeは「一般的に作る」、createは「独創的に創造する」、produceは「組織的に生産する」
  • 動詞と名詞で発音が異なる点に注意(動詞:/prəˈduːs/、名詞:/ˈprɒdjuːs/)
  • TOEICやビジネス英語で頻出の最重要単語
  • produce results、produce evidence、produce goodsなどのコロケーションを覚える
  • 受動態(be produced)もビジネス文書で多用される

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、produceの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • fill inとfill outの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • concernとworry・anxietyの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

橋本しほのアバター 橋本しほ

高校で英語を集中的に学び、卒業後、オーストラリアの大学に直接入学。
卒業後は、TOEIC 920点の英語力を活かし外資系の会社で活動。
現在はフリーライター・翻訳家として活動しつつ、日本で在日外国人のビジネスをサポートするお仕事をしています。
純ジャパ(帰国子女じゃない日本人)でも英語ぺらぺらになることはできる!と記事を通して伝えていけたら嬉しいです^^



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次