英語学習者の多くが「relate」という単語で混乱するポイントがあります。
それは「relate」と「relate to」の使い分けです。前置詞「to」があるかないかで、文法的な役割も意味も大きく変わってきます。
relateはTOEICのリーディング・リスニング両方で頻出する重要動詞です。
特にビジネス文書や学術的な文脈で「関連性」を表現する際に欠かせない単語で、正確な使い分けができると英語力が一段階上がります。
この記事では、relateの自動詞用法と他動詞用法の違いから、前置詞toの使い方、類義語との比較まで、豊富な例文とともに解説します。
「relate to」と「relate」の違いがはっきり理解できるようになります。
relateのコアイメージ
relateの語源はラテン語の「relatus(運び戻す、報告する)」に由来します。
コアイメージは「2つ以上のものを結びつける・つながりを持たせる」です。
このイメージから、relateには「関連づける」「関係する」「話す・語る」といった意味が生まれました。
重要なのは、何かと何かの「つながり」や「関係性」を表す動詞だということです。
例えば、あるデータと結論を結びつける、自分の経験と他人の状況を関連づける、出来事を語るなど、すべて「つながり」の概念が含まれています。
特に注意すべきは、relateには自動詞用法(relate to)と他動詞用法(relate A to B)があり、前置詞toの有無で意味と文法が変わる点です。
この使い分けがrelateを理解する最大のポイントです。
relateの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | relate |
| 発音 | /rɪˈleɪt/(リレイト) |
| 品詞 | 動詞(自動詞・他動詞) |
| 語源 | ラテン語 relatus(運び戻す、報告する) |
| TOEIC頻出度 | ★★★★★(非常に高い) |
| 文法項目 | 詳細 |
|---|---|
| 自動詞用法 | ○(relate to:〜に関係する) |
| 他動詞用法 | ○(relate A to B:AをBに関連づける) |
| 受動態 | ○(be related to) |
| 進行形 | △(状態動詞的な意味では不可) |
| 過去形 | related |
| 過去分詞 | related |
| 現在分詞 | relating |
※relateは動詞として使われ、形容詞「related(関連した)」、名詞「relation(関係)」「relationship(関係性)」などの派生語も重要です。
特に形容詞「related」と受動態「be related to」は頻出表現なので、動詞relateと合わせて覚えましょう。
発音・アクセントの注意
relateの発音は /rɪˈleɪt/ です。
カタカナで表記すると「リレイト」ですが、第2音節の「-late」にアクセントを置くことが重要です。
発音のポイント:
- 第1音節「re-」は弱く /rɪ/ と発音(「リ」)
- 第2音節「-late」を強く発音し、/leɪt/ は「レイト」
- アクセントは明確に第2音節に置く
よくある発音ミス:
❌ リレート(第1音節を強調)
✅ リレイト(第2音節を強調)
日本人学習者は「relate」を「リレート」と平坦に発音しがちですが、「レイト」の部分を強く発音することが重要です。
また、最後の「t」の音をしっかり発音しましょう。
派生語の発音:
- related /rɪˈleɪtɪd/(リレイティド)- アクセントは同じく第2音節
- relation /rɪˈleɪʃn/(リレイション)- アクセントは第2音節
- relationship /rɪˈleɪʃnʃɪp/(リレイションシップ)- アクセントは第2音節
すべての派生語で第2音節にアクセントがあることに注意しましょう。
relateの意味とニュアンス
relateには大きく分けて3つの主要な意味があります。
自動詞と他動詞で意味が異なるため、それぞれを明確に理解しましょう。
【自動詞】〜に関係する・関連する(relate to)
最も基本的で頻出の意味です。「relate to + 名詞」の形で「〜に関係する・関連する」という意味になります。
2つのものの間に関連性があることを表します。
This issue relates to customer satisfaction.
この問題は顧客満足度に関係している。
The data relates to last quarter’s performance.
そのデータは前四半期の業績に関連している。
His comments don’t relate to the topic we’re discussing.
彼のコメントは私たちが議論しているトピックに関係していない。
この用法では、主語が「関係する側」、toの後に「関係される側」が来ます。
ビジネス文書や学術的な文脈で非常によく使われます。
【自動詞】共感する・理解できる(relate to)
人の感情や経験について使う場合、「relate to」は「〜に共感する・理解できる」という意味になります。
特に人間関係やカウンセリングの文脈で重要な用法です。
I can really relate to what you’re going through.
あなたが経験していることに本当に共感できます。
Many people relate to the characters in this movie.
多くの人々がこの映画の登場人物に共感する。
Teenagers often find it hard to relate to their parents.
10代の若者は両親を理解するのが難しいとよく感じる。
この意味では、相手の状況や感情を自分の経験と結びつけて理解できる、というニュアンスがあります。
【他動詞】AをBに関連づける(relate A to B)
他動詞用法では「relate A to B」の形で「AをBに関連づける・結びつける」という意味になります。
2つの事柄の間に関連性を見出す、または説明する際に使います。
The report relates the increase in sales to the new marketing campaign.
その報告書は売上増加を新しいマーケティングキャンペーンに関連づけている。
Scientists relate this phenomenon to climate change.
科学者たちはこの現象を気候変動に関連づけている。
It’s difficult to relate these two events to each other.
これら2つの出来事を互いに関連づけるのは難しい。
この用法では、話し手が積極的に関連性を示す・説明するというニュアンスがあります。
【他動詞】(話・物語を)語る・述べる
やや古風でフォーマルな用法ですが、「出来事や物語を語る」という意味でも使われます。
主に書き言葉や文学的な表現です。
He related the story of his journey to the audience.
彼は聴衆に旅の話を語った。
The witness related what she had seen that night.
その証人は彼女がその夜見たことを述べた。
She related her experiences during the war.
彼女は戦争中の経験を語った。
この意味では「tell」や「narrate」に近いですが、よりフォーマルな印象を与えます。
現代英語では「tell」の方が一般的です。
relateの使い方
relateの使い方を文型別に詳しく解説します。
特に自動詞と他動詞の違い、前置詞toの使い方がポイントです。
relate to + 名詞(自動詞:〜に関係する)
最も頻出する使い方です。主語が「〜に関係する」という意味で、前置詞toは必須です。
toを省略すると意味が通じなくなります。
These statistics relate to unemployment rates.
これらの統計は失業率に関係している。
The new policy relates to environmental protection.
その新しい方針は環境保護に関係している。
All of these issues relate to budget management.
これらの問題はすべて予算管理に関係している。
How does this relate to our discussion?
これは私たちの議論にどう関係していますか?
ビジネス文書や会議で「〜に関連して」と言いたいときに非常に便利な表現です。
TOEICのPart 7(読解問題)で頻出します。
relate A to B(他動詞:AをBに関連づける)
他動詞用法で、AとBという2つの要素を明示的に結びつける表現です。
「A」と「B」の両方を示すことで、具体的な関連性を説明できます。
Researchers relate obesity to poor dietary habits.
研究者たちは肥満を悪い食習慣に関連づけている。
We can relate this problem to insufficient training.
私たちはこの問題を不十分なトレーニングに関連づけることができる。
The study relates employee satisfaction to productivity.
その研究は従業員満足度を生産性に関連づけている。
It’s important to relate theory to practice.
理論を実践に関連づけることが重要です。
学術論文やビジネスレポートで因果関係や相関関係を説明する際によく使われます。
be related to(受動態:〜に関連している)
受動態「be related to」は非常によく使われる表現です。
「〜に関連している」という状態を表し、形容詞的に機能します。
This incident is related to the previous investigation.
この事件は以前の調査に関連している。
Are these two cases related to each other?
これら2つのケースは互いに関連していますか?
The issue is closely related to budget constraints.
その問題は予算制約と密接に関連している。
His success is directly related to his hard work.
彼の成功は彼の努力と直接関連している。
「be related to」は形容詞句として扱われることが多く、「related」単独で使うこともできます。
例:a related issue(関連した問題)
relate to + 人(共感する)
人を目的語にとる場合、「共感する・理解する」という意味になります。
日常会話やカウンセリングの場面でよく使われます。
I can relate to your frustration.
あなたの苛立ちに共感できます。
Young people often relate to this character.
若者たちはしばしばこのキャラクターに共感する。
She finds it easy to relate to children.
彼女は子供たちと打ち解けるのが得意だ。
Can you relate to what I’m saying?
私が言っていることが理解できますか?
この用法では「empathize with」や「understand」に近い意味になります。
relateの句動詞
relateは基本的に「relate to」という形で使われることが多く、他の前置詞と組み合わせた句動詞はほとんどありません。
しかし、いくつかの重要な表現があります。
relate to
意味:〜に関係する、〜に共感する
ニュアンス:最も基本的で頻出の形
This document relates to the contract we discussed.
この文書は私たちが議論した契約に関係している。
I really relate to her situation.
私は彼女の状況に本当に共感する。
relate back to
意味:〜に遡る、〜に戻って関連する
ニュアンス:過去の何かとのつながりを強調
This issue relates back to decisions made last year.
この問題は去年行われた決定に遡る。
The current problems relate back to the original design flaws.
現在の問題は元々の設計上の欠陥に遡る。
「relate to」が圧倒的に多く使われるため、これを中心に学習することをおすすめします。
前置詞toの有無が意味を大きく変えるので、常にtoとセットで覚えましょう。
relateのコロケーション
relateと一緒によく使われる単語を知ることで、自然な英語表現が身につきます。
以下は実際のビジネスや学術文書で頻出する組み合わせです。
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| closely related | 密接に関連した | These two factors are closely related. |
| directly related | 直接関連した | The problem is directly related to funding. |
| indirectly related | 間接的に関連した | This is indirectly related to the main issue. |
| relate specifically to | 具体的に〜に関係する | This policy relates specifically to new employees. |
| relate primarily to | 主に〜に関係する | The study relates primarily to urban areas. |
| relate directly to | 直接〜に関係する | Sales relate directly to marketing efforts. |
| strongly related | 強く関連した | Success is strongly related to preparation. |
| loosely related | 緩やかに関連した | The topics are only loosely related. |
| relate well to | 〜とうまく関係する | He relates well to his colleagues. |
| fail to relate to | 〜に関連しない | This evidence fails to relate to the case. |
これらのコロケーションはTOEICや学術論文で頻出します。
特に「closely related」「directly related」は必須表現として覚えましょう。
副詞を使って関連の強さや種類を表現できることがrelateの特徴です。
「closely」「directly」「strongly」などの副詞を適切に使い分けることで、より正確な意味を伝えられます。
relateを使った例文(シーン別)
実際の場面でrelateがどのように使われるか、シーン別に例文を見ていきましょう。
試験でよく出る例文
TOEICや英検などの試験でよく見られるrelateの使い方です。
This chart relates to the company’s quarterly earnings.
このグラフは会社の四半期収益に関連している。
The findings are closely related to previous research.
その調査結果は以前の研究と密接に関連している。
How does this information relate to the main topic?
この情報は主題にどのように関連していますか?
The new regulations relate specifically to data protection.
新しい規制は具体的にデータ保護に関係している。
Employee performance is directly related to training quality.
従業員のパフォーマンスは研修の質と直接関連している。
These two incidents may be related to each other.
これら2つの事件は互いに関連しているかもしれない。
The document relates to the contract signed last month.
その文書は先月署名された契約に関係している。
日常会話で使う例文
友人や家族との会話で自然に使えるrelateの表現です。
I can totally relate to what you’re saying.
あなたが言っていることに完全に共感できる。
Do you relate to this song?
この歌に共感する?
I find it hard to relate to people who think that way.
そういう考え方をする人たちを理解するのは難しい。
This movie really relates to my life experience.
この映画は本当に私の人生経験に関連している。
How does your story relate to mine?
あなたの話は私の話とどう関係しているの?
She relates well to children of all ages.
彼女はあらゆる年齢の子供たちとうまく打ち解ける。
I can’t relate to his sense of humor.
彼のユーモアのセンスが理解できない。
ビジネス文書・メールで使う例文
職場のメールや正式な文書で使える丁寧な表現です。
This proposal relates to our discussion at the last meeting.
この提案は前回の会議での議論に関連しています。
The attached report relates specifically to Q3 performance metrics.
添付のレポートは第3四半期のパフォーマンス指標に具体的に関連しています。
We need to understand how these factors relate to customer retention.
これらの要因が顧客維持にどのように関連するか理解する必要があります。
The project timeline is directly related to budget availability.
プロジェクトのタイムラインは予算の利用可能性と直接関連しています。
This issue relates back to the original implementation plan.
この問題は元々の実施計画に遡ります。
Please clarify how this data relates to our current objectives.
このデータが現在の目標にどのように関連しているか明確にしてください。
The delay is closely related to supply chain disruptions.
その遅延はサプライチェーンの混乱と密接に関連しています。
We can relate the increase in complaints to the recent system update.
苦情の増加を最近のシステム更新に関連づけることができます。
relateの類義語・関連語
relateと似た意味を持つ動詞を理解することで、より正確な使い分けができるようになります。
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| connect | 動詞 | つなげる(物理的・論理的な接続) |
| associate | 動詞 | 結びつける(心理的・概念的な関連) |
| link | 動詞 | 結びつける(因果関係を示す) |
| correlate | 動詞 | 相関する(統計的な関係) |
| concern | 動詞 | 関係する(影響を及ぼす) |
| pertain | 動詞 | 関係する(フォーマル・法律用語) |
| correspond | 動詞 | 対応する(一致する関係) |
| empathize | 動詞 | 共感する(感情的理解) |
「relate」と似た意味を持つconnectの意味と使い方や、心理的な結びつきを表すassociateの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
relateとよく混同される類義語との違いを、具体的な例文とともに解説します。
これらの使い分けはTOEICでも頻出します。
relate vs connect
relate(関係する・関連づける)
→ 抽象的な関連性や論理的なつながりを表す。概念的な関係。
connect(つなげる・接続する)
→ 物理的なつながりや直接的な接続を表す。より具体的。
比較例文
This problem relates to our budget constraints.
この問題は予算制約に関連している。
→ 抽象的・論理的な関係性を示している
This cable connects the computer to the monitor.
このケーブルはコンピューターをモニターにつないでいる。
→ 物理的な接続を示している
The study relates obesity to sedentary lifestyles.
その研究は肥満を座りがちな生活習慣に関連づけている。
→ 概念的な因果関係を示している
The bridge connects the two cities.
その橋は2つの都市をつないでいる。
→ 物理的なつながりを示している
使い分けのポイント
- relateは抽象的・概念的な関係に使う
- connectは物理的・直接的なつながりに使う
- relateはビジネスや学術文書で好まれる
- connectはより日常的で視覚的なつながりを表す
ただし、「connect」も抽象的な意味で使えるため、文脈によっては両方使える場合もあります。
例:「I can connect with your feelings.」(あなたの気持ちが分かります)
relate to vs be related to
relate to(自動詞)
→ 「〜に関係する」という動作や状態を表す。能動的な関係性。
be related to(受動態・形容詞的)
→ 「〜に関連している」という状態を表す。既存の関係性。
比較例文
This document relates to the merger discussion.
この文書は合併の議論に関係している。
→ 文書が議論に関係するという動的な関係を示す
This document is related to the merger discussion.
この文書は合併の議論に関連している。
→ 文書と議論の間に関連性があるという状態を示す
How does your research relate to current trends?
あなたの研究は現在のトレンドにどう関係していますか?
→ 研究とトレンドの関係性を問う(より動的)
Is your research related to current trends?
あなたの研究は現在のトレンドに関連していますか?
→ 関連性の有無を問う(より静的)
使い分けのポイント
- 「relate to」は動詞として能動的に関係性を示す
- 「be related to」は形容詞的に既存の関連性を述べる
- 意味はほぼ同じだが、ニュアンスが微妙に異なる
- 「be related to」の方がやや一般的でよく使われる
どちらも正しい表現ですが、「be related to」の方が状態を表すため、説明文や定義で使いやすい傾向があります。
relate vs associate
relate(関連づける)
→ 論理的・客観的な関連性を示す。事実やデータに基づく。
associate(結びつける)
→ 心理的・主観的な結びつきを示す。印象や記憶に基づく。
比較例文
The report relates the sales decline to market conditions.
そのレポートは売上減少を市場状況に関連づけている。
→ 客観的なデータに基づく因果関係
I associate this song with my childhood.
私はこの歌を子供時代と結びつける。
→ 個人的な記憶や感情に基づく結びつき
Scientists relate this disease to genetic factors.
科学者たちはこの病気を遺伝的要因に関連づけている。
→ 科学的・客観的な関連性
Most people associate red with passion or danger.
ほとんどの人は赤を情熱や危険と結びつける。
→ 文化的・心理的な結びつき
使い分けのポイント
- relateは客観的・論理的な関係に使う
- associateは主観的・心理的な結びつきに使う
- relateはビジネスや学術文書で多用される
- associateは感情や印象を伴う場合に適切
TOEICでは「relate」がビジネス文脈で、「associate」が個人的な印象や記憶の文脈で使われる傾向があります。
試験・ビジネス頻出度
relateは英語試験とビジネスシーンの両方で非常に重要な動詞です。
その頻出度と使われ方を詳しく見ていきましょう。
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
TOEICでは全パートでrelateが頻繁に登場します。
特にPart 3(会話問題)、Part 4(説明文問題)、Part 7(読解問題)での出現率が非常に高いです。
よく出題される文脈
- ビジネス文書の内容説明(relate to the contract, relate to the meeting)
- データや統計の関連性(be related to sales figures)
- 問題の原因分析(relate the issue to budget constraints)
- 規則や方針の適用範囲(relate specifically to employees)
- 研究や報告の内容(the study relates to customer behavior)
TOEIC頻出フレーズ
This document relates to the project we discussed.
この文書は私たちが議論したプロジェクトに関連しています。
The data is closely related to market trends.
そのデータは市場動向と密接に関連している。
How does this relate to our quarterly goals?
これは私たちの四半期目標にどう関係していますか?
The new policy relates specifically to remote workers.
新しい方針は特にリモートワーカーに関係している。
TOEICでは「relate to」と「be related to」の両方が頻出します。
Part 5(文法問題)では、この2つの形を区別する問題がよく出題されます。
英検
頻出級:2級〜1級
英検では2級から本格的に出題され、準1級以降は必須の動詞となります。
特にライティングとスピーキングで使いこなせると評価が高まります。
級別の使用例
2級レベル:
基本的な「関係する」の意味で使用
This article relates to environmental issues.
この記事は環境問題に関係している。
準1級〜1級レベル:
より複雑な文脈や抽象的な概念での使用
The findings relate primarily to socioeconomic factors affecting education.
その調査結果は主に教育に影響を与える社会経済的要因に関連している。
英検のエッセイでは、「relate to」を使って論点同士のつながりを示すと論理的な文章になります。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(必須レベル)
relateはビジネス英語で最も重要な動詞の一つです。
報告書、プレゼンテーション、会議、メールなど、あらゆる場面で使われます。
ビジネスシーン別の使用例
会議・プレゼンテーション:
Let me explain how this data relates to our strategic goals.
このデータが私たちの戦略目標にどう関連するか説明させてください。
These figures are directly related to customer retention rates.
これらの数値は顧客維持率と直接関連しています。
報告書・分析:
The analysis relates the decline in revenue to reduced marketing spend.
その分析は収益減少をマーケティング支出の削減に関連づけている。
Several factors relate to the project’s success.
いくつかの要因がプロジェクトの成功に関係している。
メール・文書:
I am writing to address an issue that relates to the recent policy change.
最近の方針変更に関連する問題について連絡しています。
Please find attached the documents relating to the Q4 budget.
第4四半期予算に関連する文書を添付いたしました。
問題解決・原因分析:
We need to identify how these issues relate to each other.
これらの問題が互いにどう関連しているか特定する必要があります。
The delays are closely related to supply chain disruptions.
その遅延はサプライチェーンの混乱と密接に関連しています。
ビジネスメールでの定型表現:
- This relates to… (これは〜に関連しています)
- As it relates to… (〜に関して言えば)
- In matters relating to… (〜に関する事項において)
- The issues relating to… (〜に関連する問題)
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが日常的に使うrelateの表現を紹介します。
これらをマスターすると、より自然な英語が話せるようになります。
日常会話での定番フレーズ
I can relate.
分かる、共感できる。
→ 相手の話に共感を示す最も一般的な表現
I can’t relate to that at all.
それは全然理解できない。
→ 共感できない、理解できないという意思表示
Can you relate?
分かる?共感できる?
→ 相手に共感を求める口語表現
This is so relatable!
これすごく共感できる!
→ 形容詞「relatable」を使った口語表現(SNSでよく使われる)
How does that relate to what we were talking about?
それは私たちが話していたことにどう関係するの?
→ 話題のつながりを確認する表現
ビジネスでの自然な表現
As it relates to your question…
あなたの質問に関して言えば…
→ 会議で特定の話題について答える前置き
Let me relate this back to our main objective.
これを私たちの主要目標に結びつけて説明させてください。
→ プレゼンテーションで話を戻す表現
Everything relates to the bottom line.
すべては最終利益に関係している。
→ ビジネスの実利を強調する表現
I’m having trouble relating this to our current situation.
これを現在の状況に関連づけるのが難しい。
→ 関連性が見出せないことを伝える表現
Can you help me relate these two concepts?
これら2つの概念を関連づけるのを手伝ってくれますか?
→ 説明を求める丁寧な表現
学術・フォーマルな表現
The evidence relates directly to the hypothesis.
その証拠は仮説に直接関連している。
→ 学術論文での典型的な表現
This phenomenon relates to broader social trends.
この現象はより広範な社会的トレンドに関連している。
→ 分析や考察での表現
The findings relate specifically to urban populations.
その調査結果は特に都市部の人口に関連している。
→ 研究の適用範囲を示す表現
感情を含む表現
I really relate to your struggle.
あなたの苦労が本当によく分かります。
→ 深い共感を示す表現
She finds it hard to relate to people her age.
彼女は同年代の人たちと打ち解けるのが難しい。
→ 人間関係の困難を表す
I wish I could relate to what you’re going through.
あなたが経験していることが理解できればいいのですが。
→ 共感できないことへの残念な気持ち
That’s something everyone can relate to.
それは誰もが共感できることです。
→ 普遍的な経験を表す表現
relateのよくある間違い
日本人学習者がrelateを使う際によくする間違いと、その訂正方法を解説します。
これらのポイントを押さえることで、より正確な英語が使えるようになります。
間違い1:前置詞toの脱落
❌ This problem relates the budget.
✅ This problem relates to the budget.
解説:自動詞用法では前置詞「to」が必須です。
「relate」単独では「〜に関係する」という意味になりません。
❌ The data relates customer satisfaction.
✅ The data relates to customer satisfaction.
または The data relates customer satisfaction to service quality.
解説:「relate + 名詞」だけでは不完全です。「to」を入れるか、「relate A to B」の形にします。
間違い2:他動詞用法での前置詞の誤用
❌ We can relate to the problem to poor planning.
✅ We can relate the problem to poor planning.
解説:他動詞用法「relate A to B」では最初の目的語の前に「to」は不要です。
「relate A to B」の形を正確に覚えましょう。
❌ The study relates to obesity to diet.
✅ The study relates obesity to diet.
解説:「relate A to B」では「A」の前に前置詞は入りません。
間違い3:relateとconnectの混同
❌ This theory relates the computer to the printer.
✅ This cable connects the computer to the printer.
解説:物理的な接続には「connect」を使います。
「relate」は抽象的・概念的な関連性に使います。
❌ The bridge connects these two issues.
✅ The theory relates these two issues.
解説:抽象的な概念の関連には「relate」が適切です。
間違い4:be related toとrelate toの混同
❌ This document is relate to the contract.
✅ This document relates to the contract.
または This document is related to the contract.
解説:「is relate to」は誤り。「relates to」か「is related to」を使います。
「be動詞 + 原形」にはなりません。
間違い5:進行形の誤用
❌ This issue is relating to our budget.
✅ This issue relates to our budget.
解説:「relate to」は状態動詞的な使い方では進行形にしません。
一般的な関係を表すときは現在形を使います。
△ I am relating this data to the trends.
✅ I am relating this data to the trends.
解説:他動詞用法で「今まさに関連づけている」という動作を表す場合は進行形も可能ですが、通常は現在形の方が自然です。
間違い6:語順の誤り
❌ To what does relate this problem?
✅ What does this problem relate to?
解説:疑問文では「What… relate to?」の語順が自然です。
フォーマルな文語では「To what does this problem relate?」も可能ですが、口語では避けます。
間違い7:名詞との混同
❌ The relate between these factors is clear.
✅ The relation between these factors is clear.
または The relationship between these factors is clear.
解説:「relate」は動詞、名詞は「relation」または「relationship」です。
relateの理解度チェック
これまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
実際に手を動かして解いてみましょう。
穴埋め問題(5問)
1. This report ______ to the issues we discussed last week.
(このレポートは先週議論した問題に関連している)
2. Can you ______ these findings to our current strategy?
(これらの調査結果を現在の戦略に関連づけられますか?)
3. I can really ______ to what you’re saying.
(あなたが言っていることに本当に共感できます)
4. The problem is closely ______ to budget constraints.
(その問題は予算制約と密接に関連している)
5. How does this data ______ to our quarterly goals?
(このデータは私たちの四半期目標にどう関係していますか?)
選択肢問題(5問)
1. The study ______ obesity to sedentary lifestyles.
a) relates
b) relates to
c) is related
d) relating
2. This policy ______ specifically to new employees.
a) relate
b) relates
c) is relate
d) relating to
3. I find it hard to ______ people who think that way.
a) relate
b) relate with
c) relate to
d) be related to
4. These two issues ______ to each other.
a) closely relate
b) are closely related
c) closely relating
d) close relate
5. The document ______ back to decisions made last year.
a) relates
b) is relating
c) relate
d) related
解答
穴埋め問題の解答:
1. relates
解説:自動詞用法「relate to」。主語が三人称単数なので「relates」。
2. relate
解説:他動詞用法「relate A to B」。助動詞「can」の後なので原形。
3. relate
解説:自動詞用法「relate to」で「共感する」の意味。助動詞の後なので原形。
4. related
解説:受動態「be related to」。「closely」は副詞で強調。
5. relate
解説:自動詞用法「relate to」。疑問文なので「does」の後は原形。
選択肢問題の解答:
1. a) relates
解説:他動詞用法「relate A to B」。主語が三人称単数なので「relates」。「to」は「B」の前にのみ必要。
2. b) relates
解説:自動詞用法「relate to」。主語が三人称単数なので「relates」。「to」が後に続く。
3. c) relate to
解説:「人に共感する」の意味では「relate to + 人」を使います。「relate with」は誤り。
4. b) are closely related
解説:受動態「be related to」が最も自然。副詞「closely」で関係の強さを表現。
5. a) relates
解説:自動詞用法。主語が三人称単数なので現在形は「relates」。「back to」で「〜に遡る」。
relateのコーパス実例
実際のメディアや文献でrelateがどのように使われているか、実例を見ていきましょう。
※以下は典型的な使用例を示すために作成した例文です。
新聞記事:The New York Times
The new policy relates specifically to climate change mitigation efforts.
新しい政策は特に気候変動緩和の取り組みに関連している。
解説:ニュース記事での典型的な使い方。
政策や制度の適用範囲を示す際に「relate specifically to」がよく使われます。
Researchers relate the increase in mental health issues to pandemic-related isolation.
研究者たちはメンタルヘルス問題の増加をパンデミックに関連した孤立に関連づけている。
解説:因果関係を説明する際の使い方。
「relate A to B」の形で科学的・客観的な関連性を示しています。
The findings are closely related to economic inequality patterns.
その調査結果は経済格差のパターンと密接に関連している。
解説:受動態「be related to」の使用例。
「closely」で関連の強さを強調しています。
日常会話:映画のセリフ
“I can totally relate to what you’re going through right now.”
「あなたが今経験していることに完全に共感できます」
解説:共感を表す典型的な口語表現。
「totally」で共感の強さを強調しています。
“How does this story relate to your life?”
「この話はあなたの人生にどう関係していますか?」
解説:相手の経験との関連を問う自然な表現。
日常会話でよく使われるパターンです。
“I just can’t relate to people who act like that.”
「そんな風に振る舞う人たちが理解できない」
解説:理解できない、共感できないという気持ちを表す表現。
「can’t relate to」は口語でよく使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
Success in innovation relates directly to our willingness to embrace failure.
イノベーションにおける成功は、失敗を受け入れる意欲と直接関連している。
解説:抽象的な概念同士の関連を示す表現。
「relate directly to」で因果関係を明確に示しています。
Everything we do relates back to our core values.
私たちが行うすべてのことは、私たちの核となる価値観に遡る。
解説:「relate back to」で根本的なつながりを強調。
プレゼンテーションで話を主題に戻す際の表現です。
The challenge is learning how to relate to people from different cultures.
課題は、異なる文化の人々とどう関わるかを学ぶことです。
解説:人間関係の文脈での「relate to」の使用。
グローバルなテーマを扱う際によく使われます。
relateに関するよくある質問
例:This issue relates to our budget.(この問題は予算に関係している)
be related toは受動態または形容詞的に「〜に関連している」という既存の状態を表します。
例:This issue is related to our budget.(この問題は予算に関連している)
意味はほぼ同じですが、「be related to」の方がやや静的で、説明文や定義でよく使われます。どちらも正しい表現です。
例:This problem relates to budget constraints.(この問題は予算制約に関連している)
connectは物理的・直接的なつながりに使います。
例:This cable connects the computer to the monitor.(このケーブルはコンピューターをモニターにつないでいる)
ビジネスや学術文書では「relate」が好まれ、物理的なつながりを表す場合は「connect」を使います。ただし「connect」も抽象的な意味で使えることもあります。
例:I can relate to your frustration.(あなたの苛立ちに共感できます)
例:Many people relate to this character.(多くの人がこのキャラクターに共感する)
一方、物事や概念を目的語にする場合は「関係する」という意味になります。
例:This document relates to the contract.(この文書は契約に関係している)
文脈によって意味が変わるので、目的語が何かに注意しましょう。
文型:relate + A(目的語1)+ to + B(目的語2)
例:The report relates the sales decline to market conditions.(そのレポートは売上減少を市場状況に関連づけている)
注意点:最初の目的語Aの前には前置詞を入れません。「relate to A to B」は誤りです。
受動態:A is related to B
例:The sales decline is related to market conditions.
❌ This problem relates with the budget.
✅ This problem relates to the budget.
ただし、「relate」ではなく「relationship」や「relation」を使う場合は「with」が使えます。
例:I have a good relationship with my colleagues.(私は同僚と良い関係にある)
動詞「relate」を使う場合は必ず「to」を使うと覚えておきましょう。
Part 5(文法問題):
前置詞の選択(to/with)や、relate/relatedの品詞選択
例:This document _____ to the contract. → 答え:relates
Part 6/7(読解):
ビジネス文書での「relate to」「be related to」の理解
例:The attached report relates specifically to Q3 results.
Part 3/4(リスニング):
会話や説明での「relate to」の聞き取り
例:”How does this relate to our project?”
特に「relate to」と「be related to」の使い分け、前置詞toの有無を問う問題が多いです。
A: I had such a stressful day at work.
B: I can relate.(分かる、共感できる)
この場合、「to」や目的語がなくても「あなたの気持ちが分かる」という意味が伝わります。相手の話に対する共感を示す定番の返答です。
より詳しく言いたい場合:
I can relate to that.(それに共感できる)
I can totally relate.(完全に共感できる)
SNSやカジュアルな会話でよく使われる表現です。
relate:動詞「関連する・関連づける」
例:This relates to our strategy.
relation:名詞「関係・関連」(やや形式的)
例:What’s the relation between these two?
relationship:名詞「関係性」(より一般的)
例:They have a good relationship.
related:形容詞「関連した」
例:These issues are related.
「relationship」は人間関係でよく使われ、「relation」はより抽象的・形式的な関係に使われる傾向があります。
まとめ
- コアイメージは「2つ以上のものを結びつける・つながりを持たせる」
- 自動詞「relate to」は「〜に関係する・共感する」、他動詞「relate A to B」は「AをBに関連づける」
- relateは抽象的・概念的、connectは物理的・直接的、associateは心理的・主観的
- 前置詞toの有無が意味を大きく変えるため、正確な使い分けが重要
- TOEICやビジネス英語で超頻出、特に報告書や分析文書で必須
- 「be related to」は受動態・形容詞的で既存の関係性を表す
- 「I can relate」は共感を示す口語の定番表現
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、relateの使い方が自然に身につきます。
特に「relate to」と「relate A to B」の使い分けを意識して練習しましょう。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

