MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. supposeの意味・使い方・例文|仮定と推測の違いを徹底解説|TOEIC頻出

supposeの意味・使い方・例文|仮定と推測の違いを徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/15
動詞
2023年6月28日2025年10月15日
supposeの意味と使い方

[PR]

supposeは日常会話からビジネス、試験まで幅広く使われる重要動詞ですが、「思う」「仮定する」「〜すべき」など複数の意味があり、使い分けに迷う学習者が多い単語です。
特に「be supposed to」の形は日常会話で頻繁に使われ、TOEICや英検でも頻出のため、正確な理解が不可欠です。

この記事では、supposeの基本的な意味から、think・assume・guessとの違い、仮定法での使い方、ネイティブがよく使う表現まで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
試験対策にもビジネス英語にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

supposeのコアイメージ

supposeの語源はラテン語の「sub-(下に)+ ponere(置く)」で、「何かを下に置く→前提として置く」という意味から派生しました。
コアイメージは「確信はないが、何かを前提・仮定として置く」です。

このコアイメージから、「〜だと思う(推測)」「〜だと仮定する」「〜することになっている」という3つの主要な意味が生まれます。
常に「確実ではない」というニュアンスが含まれることが特徴です。

supposeの基本情報

項目内容
単語suppose
発音/səˈpoʊz/(サポーズ)
品詞動詞
語源ラテン語 supponere(下に置く)
TOEIC頻出度★★★★★
活用形形
原形suppose
過去形supposed
過去分詞supposed
現在分詞supposing
三人称単数現在supposes

supposeは規則動詞で、過去形・過去分詞はどちらも「supposed」です。
発音は第2音節にアクセントがあり、「サ」ではなく「サポーズ」と発音します。

発音・アクセントの注意

supposeの発音で注意すべきポイントは以下の3つです。

1. アクセント位置
第2音節の「pose」にアクセントを置きます:/səˈpoʊz/(サポーズ)
日本語の「サポーズ」のように平坦に発音すると不自然に聞こえます。

2. 最初の母音
最初の「su-」は /sə/(サ)と曖昧母音で発音します。
「ス」とはっきり発音しないよう注意しましょう。

3. 語尾の発音
語尾の「-se」は /z/(ズ)と濁った音で発音します。
「suppose」と「supposed」の違いは語尾の /d/ の有無だけです。

I suppose so.
/aɪ səˈpoʊz soʊ/(アイ サポーズ ソウ)
そう思います。

She is supposed to arrive at 3.
/ʃiː ɪz səˈpoʊzd tuː əˈraɪv æt θriː/(シー イズ サポーズド トゥ アライヴ アット スリー)
彼女は3時に到着することになっています。

supposeの意味とニュアンス

supposeには大きく分けて3つの主要な意味があります。
それぞれ使われる文脈とニュアンスが異なるため、区別して理解することが重要です。

〜だと思う・推測する

最も基本的な意味で、確信はないが「おそらく〜だろう」と推測する場合に使います。
thinkよりも確信度が低く、「たぶん」というニュアンスが含まれます。

I suppose he’s busy right now.
彼は今忙しいんだと思います。

I suppose you’re right.
あなたの言う通りだと思います。

Do you suppose it will rain tomorrow?
明日雨が降ると思いますか?

この用法では「I suppose(私は〜と思う)」の形で使われることが多く、控えめな意見表明に適しています。

〜だと仮定する・想定する

論理的な議論や説明で、「仮に〜だとすると」という仮定を置く場合に使います。
assumeと似た意味ですが、supposeの方がより口語的です。

Suppose you won the lottery. What would you do?
宝くじに当たったとします。何をしますか?

Let’s suppose that the project is delayed.
プロジェクトが遅れたと仮定しましょう。

Supposing he doesn’t agree, what should we do?
彼が同意しないとしたら、どうすべきでしょうか?

この用法では、命令形「Suppose…」や「Let’s suppose…」、現在分詞「Supposing…」の形がよく使われます。

〜することになっている(be supposed to)

「be supposed to + 動詞の原形」の形で、規則・予定・期待などに基づいて「〜すべきである」「〜することになっている」という意味を表します。
日常会話で最も頻繁に使われる形です。

You are supposed to submit the report by Friday.
金曜日までにレポートを提出することになっています。

We’re not supposed to use our phones here.
ここでは携帯電話を使ってはいけないことになっています。

What time am I supposed to be there?
私は何時にそこにいることになっていますか?

否定形「be not supposed to」は禁止や規則を表し、「〜してはいけない」という意味になります。

supposeの使い方

supposeは文脈によって異なる文型で使用されます。
ここでは主要な使い方を文型別に解説します。

I suppose (that)節:推測を表す

「I suppose (that) S + V」の形で、控えめな推測や意見を表します。
thatは省略されることが多く、口語的な表現です。

I suppose (that) she’s still at work.
彼女はまだ職場にいると思います。

I suppose (that) we should leave now.
そろそろ出発すべきだと思います。

I don’t suppose you know where Tom is?
トムがどこにいるか知らないですよね?

否定形「I don’t suppose…」は、肯定文よりもさらに控えめで丁寧な表現になります。

Suppose/Supposing (that)節:仮定を表す

「Suppose (that) S + V」または「Supposing (that) S + V」の形で、仮定的状況を示します。
ifと同じ意味ですが、よりカジュアルな印象を与えます。

Suppose we miss the train. What will we do?
電車に乗り遅れたとします。どうしますか?

Supposing he says no, do you have a plan B?
彼が断ったとしたら、代案はありますか?

Just suppose for a moment that you’re right.
ちょっとの間、あなたが正しいと仮定してみてください。

この用法は、議論や思考実験を始める際によく使われます。

be supposed to do:義務・予定を表す

「be supposed to + 動詞の原形」で、社会的期待、規則、予定などに基づく義務や予定を表します。
shouldよりも「そうなっている」というニュアンスが強く、自分の意志よりも外的要因を強調します。

The meeting is supposed to start at 10.
会議は10時に始まることになっています。

You’re supposed to wear a tie to the interview.
面接にはネクタイを着用することになっています。

This medicine is supposed to reduce pain.
この薬は痛みを軽減するはずです。

過去形「was/were supposed to」は、果たされなかった義務や予定を表すことがあります。

I was supposed to call her yesterday, but I forgot.
昨日彼女に電話するはずでしたが、忘れてしまいました。

supposeの句動詞・慣用表現

supposeを使った句動詞は少ないですが、以下の表現は日常会話でよく使われます。

I suppose so / I suppose not

「そう思う」「そうは思わない」という短い返答表現です。
I think soよりも控えめで、やや消極的な同意を示します。

A: Will it rain today?
B: I suppose so.
A: 今日は雨が降るでしょうか?
B: そう思います。

A: Is this the right way?
B: I suppose not.
A: これが正しい道ですか?
B: 違うと思います。

A: Do you want to go?
B: I suppose so, if you really want to.
A: 行きたいですか?
B: まあ、あなたが本当に行きたいなら。

be supposed to have done

「〜したはずである」という意味で、完了した義務や過去の予定を表します。
しばしば、実際には行われなかったことを示唆します。

He is supposed to have finished the work by now.
彼は今頃その仕事を終えているはずです。

They were supposed to have arrived yesterday.
彼らは昨日到着しているはずでした。

The package was supposed to have been delivered last week.
その荷物は先週配達されているはずでした。

what’s that supposed to mean?

「それはどういう意味ですか?」という、やや攻撃的または不満を含んだ質問表現です。
相手の発言に疑問や不快感を示す際に使います。

What’s that supposed to mean?
それはどういう意味ですか?

A: You always do this.
B: What’s that supposed to mean?
A: あなたはいつもこうなんだから。
B: それってどういう意味?

What’s this supposed to be, a joke?
これは何のつもりですか、冗談ですか?

supposeのコロケーション

supposeとよく一緒に使われる単語や表現をまとめました。
これらの組み合わせを覚えると、より自然な英語表現ができるようになります。

コロケーション意味・例文
I suppose soそう思います(控えめな同意)
A: Is it expensive? B: I suppose so.
be supposed to〜することになっている
You’re supposed to be here at 9.
let’s suppose〜と仮定しましょう
Let’s suppose that everything goes well.
I don’t suppose〜ではないでしょうね(控えめな否定)
I don’t suppose you have change for a dollar?
suppose for a momentちょっと仮定してみてください
Suppose for a moment you were in my position.
not supposed to〜してはいけない
We’re not supposed to park here.
supposed to be〜のはずである
This is supposed to be the best restaurant in town.
what am I supposed to私はどうすればいいのですか
What am I supposed to do now?

supposeを使った例文(シーン別)

実際の場面でsupposeがどのように使われるか、シーン別に例文を紹介します。
文脈に応じた使い分けを理解しましょう。

試験でよく出る例文

TOEICや英検では、be supposed toの形や推測を表す用法が頻出します。

I suppose the meeting will take about two hours.
会議は2時間ほどかかると思います。

Employees are supposed to submit their timesheets by Friday.
従業員は金曜日までにタイムシートを提出することになっています。

The new policy is supposed to improve customer satisfaction.
新しい方針は顧客満足度を向上させるはずです。

Suppose the client rejects the proposal. What should we do?
クライアントが提案を拒否したとします。どうすべきでしょうか?

We’re not supposed to share confidential information with outsiders.
私たちは機密情報を外部の人と共有してはいけないことになっています。

日常会話で使う例文

日常会話では、I suppose soや控えめな意見表明でよく使われます。

A: Should we leave now?
B: I suppose so. It’s getting late.
A: もう出発すべきかな?
B: そうだね。遅くなってきたし。

I suppose we could try that new restaurant tonight.
今夜あの新しいレストランを試してもいいかもね。

You’re supposed to take off your shoes here.
ここでは靴を脱ぐことになっています。

What time are we supposed to meet them?
何時に彼らと会うことになっていますか?

I don’t suppose you’ve seen my keys?
私の鍵を見ませんでしたか?

Supposing it rains, shall we stay home?
雨が降ったら、家にいましょうか?

ビジネス文書・メールで使う例文

ビジネスでは、予定や義務を表すbe supposed toがよく使われます。

The report is supposed to be completed by next Monday.
レポートは次の月曜日までに完成することになっています。

I suppose we need to reconsider our marketing strategy.
マーケティング戦略を再考する必要があると思います。

The system is supposed to automatically send confirmation emails.
システムは自動的に確認メールを送信することになっています。

Let’s suppose that sales increase by 20% next quarter.
来四半期に売上が20%増加すると仮定しましょう。

All team members are supposed to attend the training session.
すべてのチームメンバーが研修セッションに参加することになっています。

I don’t suppose there’s any way to expedite the delivery?
配送を早める方法はないでしょうか?

supposeの類義語・関連語

supposeと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より適切な表現が選べるようになります。

単語品詞ニュアンス・解説
think動詞考える・思う(最も一般的、supposeより確信度が高い)
assume動詞仮定する・推定する(より論理的・フォーマル)
guess動詞推測する(根拠が薄い、カジュアル)
presume動詞推定する(ある程度の根拠がある、フォーマル)
imagine動詞想像する(仮定的状況を思い描く)
expect動詞予期する・期待する(be supposed toと近い意味)
believe動詞信じる(supposeより確信度が高い)

「suppose」と似た意味を持つthinkの意味と使い方や、仮定を表すassumeの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

supposeは他の「思う」「仮定する」を表す動詞と混同されやすいため、明確な違いを理解しましょう。

suppose vs think

supposeは「たぶん〜だろう」という控えめで確信度の低い推測を表します。
一方、thinkは「〜だと思う」という一般的な意見や考えを表し、supposeよりも確信度が高い表現です。

I suppose he’s at home.
彼は家にいると思います。(確信はない)

I think he’s at home.
彼は家にいると思います。(比較的確信がある)

supposeは「I suppose so(そう思います)」のように短縮できますが、thinkは「I think so」となります。
また、be supposed toという形はthinkにはありません。

You’re supposed to call him.
あなたは彼に電話することになっています。

❌ You’re thought to call him.(この表現は不自然)

日常会話では、thinkの方が一般的で、supposeは控えめな態度を示したい時に使います。

suppose vs assume

supposeは口語的で日常会話でよく使われ、「たぶん〜だろう」という軽い推測や仮定を表します。
一方、assumeはよりフォーマルで、論理的な議論や分析で「〜と仮定する」という意味で使われます。

I suppose the train is delayed.
電車が遅れているんだと思います。(日常的な推測)

Let’s assume that the train is delayed.
電車が遅れていると仮定しましょう。(論理的な仮定)

assumeは「証拠なしに〜だと決めつける」という否定的なニュアンスを持つこともあります。

Don’t assume I’ll do it for you.
私があなたのためにやると決めつけないでください。

supposeには「be supposed to」という義務・予定を表す用法がありますが、assumeにはこの用法はありません。

We’re supposed to finish by 5 PM.
私たちは午後5時までに終えることになっています。

❌ We’re assumed to finish by 5 PM.(この表現は不自然)

ビジネスや学術的な文脈ではassumeが好まれ、日常会話ではsupposeが自然です。

試験・ビジネス頻出度

supposeは試験やビジネスシーンで非常によく使われる重要単語です。
それぞれの場面での頻出度と使われ方を見ていきましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★(最重要レベル)

TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
「be supposed to」の形が最も頻出で、予定・義務・規則を表す問題がよく出ます。

頻出パターン:

1. be supposed to doの形
All employees are supposed to attend the meeting.
すべての従業員は会議に出席することになっています。

2. was/were supposed to doの過去形
The shipment was supposed to arrive yesterday.
その出荷品は昨日到着するはずでした。

3. I suppose (that)節による推測
I suppose the project will be completed on time.
プロジェクトは予定通り完了すると思います。

Part 5では、suppose・supposes・supposed・supposingの使い分けが問われます。
Part 7では、ビジネスメールや通知文で「be supposed to」が使われた文章を正しく理解できるかが試されます。

英検

頻出度:★★★★☆(準1級以上で頻出)

英検では2級から頻出し、準1級・1級では必須の単語です。
ライティングとスピーキングで控えめな意見表明として有効に使えます。

2級レベル:
be supposed toの基本的な用法が出題されます。

You’re supposed to turn off your phone in the library.
図書館では携帯電話の電源を切ることになっています。

準1級レベル:
仮定法と組み合わせた表現が出題されます。

Suppose you had unlimited resources. What would you do?
無限の資源があったとします。何をしますか?

1級レベル:
複雑な構文での使用や、微妙なニュアンスの違いを理解する必要があります。

I don’t suppose there’s any possibility of reconsidering the decision?
その決定を再考する可能性はないでしょうか?

ライティングでは「I suppose」を使うことで、主張を柔らかくし、より説得力のある文章が書けます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要レベル)

ビジネス英語では、予定・義務・期待を表す「be supposed to」が非常によく使われます。
また、控えめな提案や意見表明としても重宝される表現です。

メールでの使用例:

The report is supposed to be submitted by the end of this week.
レポートは今週末までに提出することになっています。

I suppose we could schedule a follow-up meeting next week.
来週フォローアップミーティングを設定できると思います。

会議での使用例:

Let’s suppose that our sales increase by 15%. How would that affect our budget?
売上が15%増加すると仮定しましょう。それは予算にどう影響しますか?

I don’t suppose anyone has any objections to this plan?
この計画に異議のある方はいらっしゃいませんよね?

業務指示での使用例:

Team members are supposed to update their progress every Friday.
チームメンバーは毎週金曜日に進捗を更新することになっています。

This system is supposed to streamline our workflow.
このシステムは私たちのワークフローを効率化するはずです。

ビジネスでは、直接的すぎる表現を避けるため、supposeを使った丁寧で控えめな表現が好まれます。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが実際の会話でよく使うsupposeの表現を紹介します。
これらを覚えることで、より自然な英語が話せるようになります。

日常会話での定番フレーズ

I suppose so / I suppose not
最も頻繁に使われる短縮表現です。やや消極的な同意や否定を示します。

A: Are you coming to the party?
B: I suppose so, if I finish my work.
A: パーティーに来る?
B: まあ、仕事が終わったらね。

A: Is this seat taken?
B: I suppose not. Go ahead.
A: この席は空いていますか?
B: 空いていると思います。どうぞ。

I don’t suppose you could…?
控えめに依頼する際の丁寧な表現です。直接的な依頼よりも柔らかい印象を与えます。

I don’t suppose you could lend me your pen?
ペンを貸していただけませんか?

I don’t suppose you know where the bathroom is?
トイレがどこか知りませんよね?

What’s that supposed to mean?
相手の発言に疑問や不快感を示す表現です。やや挑戦的なニュアンスがあります。

A: You never listen to me.
B: What’s that supposed to mean?
A: あなたは私の話を全然聞かない。
B: それってどういう意味?

How am I supposed to know?
「知るわけがないじゃないか」という不満を表す表現です。

A: Where did he go?
B: How am I supposed to know? I just got here.
A: 彼はどこに行ったの?
B: 知るわけないでしょ。今来たばかりなんだから。

ビジネスでの自然な表現

I suppose we should…
控えめな提案をする際の表現です。shouldと組み合わせることで、強制的でない提案になります。

I suppose we should review the contract before signing.
署名する前に契約書を確認すべきだと思います。

I suppose we should consider alternative options.
代替案を検討すべきだと思います。

…is supposed to be…
評判や期待を表す表現です。「〜と言われている」というニュアンスがあります。

This software is supposed to be very user-friendly.
このソフトウェアは非常に使いやすいと言われています。

He’s supposed to be an expert in marketing.
彼はマーケティングの専門家だそうです。

Let’s suppose for a moment that…
思考実験や仮定的なシナリオを提示する際の表現です。

Let’s suppose for a moment that we lose this client. What’s our backup plan?
このクライアントを失ったと仮定してみましょう。バックアッププランは何ですか?

Let’s suppose for a moment that the budget is approved. When can we start?
予算が承認されたと仮定しましょう。いつ開始できますか?

学術・フォーマルな表現

It is generally supposed that…
一般的な見解や仮説を示す際のフォーマルな表現です。

It is generally supposed that climate change will accelerate in the coming decades.
気候変動は今後数十年で加速すると一般的に考えられています。

It is commonly supposed that education improves economic outcomes.
教育は経済的成果を改善すると一般的に考えられています。

Supposing that… (論理的仮定)
学術的な議論で仮定を置く際の表現です。

Supposing that the hypothesis is correct, we can predict the following outcomes.
その仮説が正しいと仮定すると、以下の結果を予測できます。

Supposing that demand remains constant, supply will need to increase.
需要が一定であると仮定すると、供給を増やす必要があります。

be supposed to have + 過去分詞
過去に完了しているべきだった事柄を表すフォーマルな表現です。

The results are supposed to have been published last month.
結果は先月公表されているはずでした。

The committee is supposed to have reviewed all applications by now.
委員会は今頃すべての応募書類を審査し終えているはずです。

supposeのよくある間違い

supposeを使う際に日本人学習者がよく犯す間違いを紹介します。
これらを避けることで、より正確な英語表現ができるようになります。

be supposed toの後に動詞の原形以外を使う

be supposed toの後は必ず動詞の原形が来ます。to不定詞や動名詞は使えません。

❌ You are supposed to finishing the report by Friday.
✅ You are supposed to finish the report by Friday.
解説:be supposed toの後は必ず動詞の原形です。
金曜日までにレポートを完成させることになっています。

❌ We’re supposed to attended the training.
✅ We’re supposed to attend the training.
解説:過去分詞ではなく動詞の原形を使います。
私たちは研修に参加することになっています。

supposeとthinkを混同する

supposeはthinkより確信度が低く、控えめな表現です。文脈に応じて使い分けが必要です。

❌ I suppose that 2+2 is 4.
✅ I know that 2+2 is 4.
または I think that 2+2 is 4.
解説:確実な事実にはsupposeは不自然です。knowやthinkを使います。
2+2は4です。

❌ I think maybe he’s coming, I’m not sure.
✅ I suppose he’s coming, I’m not sure.
解説:不確実な推測にはsupposeが適切です。
彼が来るんだと思いますが、確信はありません。

be supposed toとshouldを混同する

be supposed toは外部からの期待や規則を、shouldは話者の意見を表します。

❌ You should to arrive at 9 AM. (規則として)
✅ You are supposed to arrive at 9 AM.
解説:規則や予定にはbe supposed toが適切です。shouldの後にtoは不要です。
あなたは午前9時に到着することになっています。

❌ You’re supposed to see a doctor. (個人的アドバイス)
✅ You should see a doctor.
解説:個人的な助言にはshouldが自然です。
医者に診てもらうべきです。

suppose toと書いてしまう

be supposed toの形でbeを忘れる間違いが非常に多く見られます。

❌ I suppose to meet him at 3.
✅ I’m supposed to meet him at 3.
解説:be動詞が必要です。
私は3時に彼と会うことになっています。

❌ The meeting suppose to start at 10.
✅ The meeting is supposed to start at 10.
解説:主語に応じたbe動詞が必要です。
会議は10時に始まることになっています。

過去形でbe supposed toを使わない

過去の予定や義務を表す際、was/were supposed toを使わない間違いがあります。

❌ I supposed to call her yesterday.
✅ I was supposed to call her yesterday.
解説:過去の義務にはwas/were supposed toを使います。
昨日彼女に電話するはずでした。

❌ He is supposed to arrive yesterday.
✅ He was supposed to arrive yesterday.
解説:過去の時間を表すyesterdayがあるので、wasを使います。
彼は昨日到着するはずでした。

supposeの否定形を間違える

I don’t supposeとI suppose notは微妙にニュアンスが異なります。

❌ I suppose don’t he will come.
✅ I don’t suppose he will come.
または I suppose he won’t come.
解説:否定はsupposeの前に置くか、従属節内に置きます。
彼は来ないと思います。

✅ I don’t suppose you have a pen? (丁寧な質問)
✅ I suppose you don’t have a pen? (単なる推測)
解説:否定の位置で丁寧さが変わります。
ペンを持っていませんよね?

supposeの理解度チェック

ここまで学んだsupposeの知識を確認しましょう。
まず問題を解いてから、後ろの解答で答え合わせをしてください。

穴埋め問題(5問)

1. I ______ he’s already left for the airport.
(彼はもう空港に向かったと思います)

2. You ______ ______ ______ wear a helmet when riding a bike.
(自転車に乗るときはヘルメットを着用することになっています)

3. ______ we miss the last train. How will we get home?
(最終電車に乗り遅れたとします。どうやって帰りますか?)

4. The package ______ ______ ______ arrive yesterday, but it didn’t.
(その荷物は昨日到着するはずでしたが、しませんでした)

5. A: Will the project finish on time? B: I ______ ______.
(A: プロジェクトは予定通り終わりますか? B: そう思います)

選択肢問題(5問)

1. All employees ______ attend the safety training.
a) suppose to
b) are supposed to
c) supposed to
d) supposing to

2. I ______ the meeting will take about an hour.
a) suppose
b) am supposed
c) supposed
d) supposing

3. ______ you won a million dollars, what would you do?
a) Suppose
b) Supposed
c) Are supposed
d) Was supposed

4. We ______ to submit the report last Friday.
a) suppose
b) are supposed
c) were supposed
d) supposing

5. A: Is he coming? B: I ______ not.
a) think
b) suppose
c) supposed
d) supposing

解答

穴埋め問題の解答:

1. suppose
I suppose (that)節で推測を表します。

2. are supposed to
be supposed to doで義務・規則を表します。

3. Suppose または Supposing
命令形で仮定を導入します。

4. was supposed to
過去の予定にはwas/were supposed toを使います。

5. suppose so
I suppose soで控えめな同意を表します。

選択肢問題の解答:

1. b) are supposed to
主語がAll employeesなので、are supposed toが正解です。

2. a) suppose
I suppose (that)節の形です。

3. a) Suppose
仮定法で文を始める際は命令形のSupposeを使います。

4. c) were supposed
過去の時間(last Friday)を表すので、were supposedが正解です。

5. b) suppose
I suppose notで控えめな否定を表します。

supposeのコーパス実例

実際の英語メディアや会話でsupposeがどのように使われているか、実例を見てみましょう。
これらの例から、生きた英語での使い方が学べます。

新聞記事:The New York Times

“The new policy is supposed to reduce carbon emissions by 30% over the next decade.”
新しい政策は今後10年間で炭素排出量を30%削減することになっています。

解説:ニュース記事では、政策や計画の目的・期待を表す際にbe supposed toがよく使われます。
「〜するはずである」「〜することになっている」というニュアンスです。

“Suppose the economy enters a recession. What measures should the government take?”
経済が不況に入ったとします。政府はどのような対策を取るべきでしょうか?

解説:経済分析や社説では、仮定的シナリオを提示する際にSupposeが使われます。
読者に思考実験を促す効果的な表現です。

“Officials don’t suppose that the situation will improve in the near future.”
当局者は、状況が近い将来改善するとは考えていません。

解説:don’t supposeは、控えめで慎重な否定的見解を表す際に使われます。
断定を避けたい公式発表でよく見られる表現です。

日常会話:映画のセリフ

“I suppose you’re right. I should apologize to her.”
(映画『Before Sunset』より)
あなたの言う通りだと思います。彼女に謝るべきですね。

解説:I suppose you’re rightは、相手の意見に消極的に同意する際の定番表現です。
完全には納得していないが、受け入れるというニュアンスがあります。

“What’s that supposed to mean? Are you saying I’m a liar?”
(映画『The Social Network』より)
それはどういう意味だ?私が嘘つきだと言っているのか?

解説:What’s that supposed to mean?は、相手の発言に不快感や疑問を示す表現です。
対立的な場面でよく使われます。

“How am I supposed to know? Nobody told me anything!”
(映画『The Devil Wears Prada』より)
どうやって知るんですか?誰も何も教えてくれなかったんですよ!

解説:How am I supposed to…?は、不可能な要求に対する不満を表す表現です。
「そんなの無理だ」というニュアンスが含まれます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Let’s suppose for a moment that we could solve this problem. What would be the first step?”
(TED Talk: “The Future of Innovation”より)
この問題を解決できると仮定してみましょう。最初のステップは何でしょうか?

解説:プレゼンテーションでは、聴衆に思考を促す際にLet’s suppose…がよく使われます。
仮定的シナリオを通じて、新しい視点を提供する効果的な手法です。

“This technology is supposed to revolutionize the way we communicate.”
(TED Talk: “Communication in the Digital Age”より)
このテクノロジーは私たちのコミュニケーション方法に革命を起こすはずです。

解説:新技術の期待や目的を語る際、is supposed toが使われます。
「〜するはずだ」という期待を表しながら、断定を避ける慎重な表現です。

“I suppose the real question is not whether we can do it, but whether we should.”
(TED Talk: “Ethics in Technology”より)
本当の問題は、できるかどうかではなく、すべきかどうかだと思います。

解説:I supposeは、重要なポイントを控えめに提示する際に効果的です。
断定的でないため、聴衆に考える余地を与える表現として好まれます。

supposeに関するよくある質問

supposeとthinkの違いは何ですか?
supposeは「たぶん〜だろう」という確信度の低い推測を表し、thinkよりも控えめで慎重な表現です。thinkは一般的な意見や考えを表し、supposeよりも確信度が高くなります。また、supposeには「be supposed to(〜することになっている)」という用法がありますが、thinkにはこの用法はありません。日常会話では、控えめな態度を示したい時にsupposeを使うと効果的です。
be supposed toとshouldの違いは何ですか?
be supposed toは外部からの期待、規則、予定を表し、「〜することになっている」という意味です。一方、shouldは話者の個人的な意見や助言を表し、「〜すべきだ」という意味になります。例えば、「You’re supposed to arrive at 9」は規則や予定を、「You should arrive at 9」は個人的な助言を表します。ビジネスや公式な場面では、規則や予定を伝える際にbe supposed toを使うのが適切です。
I suppose soとI think soの違いは?
I suppose soは「そう思います」という意味ですが、I think soよりも確信度が低く、やや消極的な同意を表します。完全には納得していないが、相手の意見を受け入れるというニュアンスがあります。例えば、「A: Will it rain? B: I suppose so」は「たぶんそうでしょうね」という控えめな同意で、「I think so」よりも慎重な印象を与えます。
supposeとassumeはどう使い分けますか?
supposeは口語的で日常会話でよく使われ、「たぶん〜だろう」という軽い推測や仮定を表します。一方、assumeはよりフォーマルで、論理的な議論や分析で「〜と仮定する」という意味で使われます。また、assumeには「証拠なしに〜だと決めつける」という否定的なニュアンスを持つこともあります。ビジネスや学術的な文脈ではassumeが好まれ、日常会話ではsupposeが自然です。be supposed toという義務を表す用法はsupposeにしかありません。
was supposed toはどういう意味ですか?
was/were supposed toは過去の予定や義務を表し、「〜することになっていた」という意味です。この表現は、しばしば実際には果たされなかった予定や義務を示唆します。例えば、「I was supposed to call her yesterday, but I forgot」は「昨日彼女に電話するはずでしたが、忘れてしまいました」という意味で、予定が実行されなかったことを表します。過去の未達成の義務や予定を説明する際に非常によく使われる表現です。
Supposeで文を始めるのは正しいですか?
はい、正しいです。「Suppose + 文」または「Supposing + 文」の形で、仮定的な状況を提示する際に文を始めることができます。これはifと同じ意味ですが、よりカジュアルな印象を与えます。例えば、「Suppose we miss the train. What will we do?」は「電車に乗り遅れたとします。どうしますか?」という意味です。プレゼンテーションや議論で思考実験を始める際に効果的な表現です。
I don’t supposeの使い方を教えてください
I don’t supposeは控えめで丁寧な質問や否定を表す表現です。「I don’t suppose + 文」の形で、「〜ではないでしょうね」という意味になります。例えば、「I don’t suppose you have a pen?」は「ペンを持っていませんよね?」という丁寧な質問です。直接的な質問よりも柔らかく、相手に負担をかけない印象を与えます。日常会話やビジネスシーンで、控えめに依頼や質問をする際に非常に便利な表現です。
What’s that supposed to mean?はどういう時に使いますか?
What’s that supposed to mean?は「それはどういう意味ですか?」という意味で、相手の発言に疑問や不快感を示す際に使います。やや挑戦的または防御的なニュアンスがあり、相手の言葉に隠された意図や批判を感じた時に使われることが多い表現です。例えば、「A: You always do this. B: What’s that supposed to mean?」のように、相手の発言を問い詰める場面で使います。友好的な会話よりも、対立的な場面でよく見られる表現です。
supposeとguessの違いは何ですか?
supposeは「おそらく〜だろう」という推測を表し、ある程度の根拠や論理的思考に基づいています。一方、guessは「〜だと思う」という意味ですが、根拠が薄く、より直感的な推測を表します。また、guessの方がカジュアルで、特にアメリカ英語でよく使われます。例えば、「I suppose he’s at home」は論理的な推測、「I guess he’s at home」はより直感的な推測です。supposeには「be supposed to」という用法がありますが、guessにはありません。
be supposed to beの使い方は?
be supposed to beは「〜のはずである」「〜だと言われている」という意味で、評判や期待を表します。例えば、「This restaurant is supposed to be the best in town」は「このレストランは町で一番だと言われています」という意味です。実際にそうであるかは確認していないが、そういう評判や期待があることを表します。人や物の評判を伝える際や、期待される状態を説明する際によく使われる表現で、日常会話でもビジネスでも頻繁に使われます。

まとめ

  • supposeのコアイメージは「確信はないが、何かを前提・仮定として置く」
  • 主な意味は「〜だと思う(推測)」「〜だと仮定する」「〜することになっている(be supposed to)」の3つ
  • thinkより確信度が低く、assumeより口語的でカジュアル
  • be supposed toは義務・予定・期待を表す最重要表現で、TOEICやビジネス英語で頻出
  • I suppose soは控えめな同意、I don’t suppose…は丁寧な質問や否定に使える
  • 過去の未達成の予定にはwas/were supposed toを使う
  • Suppose/Supposing…で仮定的シナリオを導入できる

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、supposeの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/18 06:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/18 15:12時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • contactの使い方と意味|例文・類義語・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • prefer使い方完全ガイド|to不定詞と動名詞の使い分けを徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次