英語の動詞「grant」は、ビジネスシーンや公式文書でよく見かける単語ですが、日常会話でも使われる重要な語です。
「許可する」「与える」という基本的な意味を持ちながら、単なる「give」や「allow」とは異なるニュアンスを含んでいます。
特にTOEICや英検では、grantと類義語の使い分けが頻繁に問われます。
また、ビジネス英語では助成金や権利の付与を表す際に必須の単語です。
この記事では、grantの正確な意味と使い方、類義語との違い、実践的な例文まで、英語学習者が知っておくべきすべてを網羅的に解説します。
grantのコアイメージ
grantの語源は、古フランス語の「graanter(保証する)」やラテン語の「credere(信じる)」に由来します。
この語源から、grantには「相手の要求や願いを認めて、正式に何かを与える」というコアイメージがあります。
重要なのは、grantには「権威ある立場から正式に承認・付与する」というニュアンスが含まれる点です。
単に物を渡すのではなく、許可・承認・権利・資金などを、ある程度フォーマルな形で与える場面で使われます。
このコアイメージを理解すると、なぜgrantがビジネスや公式文書で頻繁に使われるのかが分かります。
grantの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | grant |
| 発音記号 | /ɡrænt/(米)、/ɡrɑːnt/(英) |
| 品詞 | 動詞、名詞 |
| 語源 | 古フランス語graanter(保証する)← ラテン語credere(信じる) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | grant | /ɡrænt/(グラント) |
| 三人称単数現在形 | grants | /ɡrænts/(グランツ) |
| 過去形 | granted | /ˈɡræntɪd/(グランティド) |
| 過去分詞形 | granted | /ˈɡræntɪd/(グランティド) |
| 現在分詞形 | granting | /ˈɡræntɪŋ/(グランティング) |
※grantは動詞の他、名詞(助成金、補助金)としても頻繁に使われます。この記事では動詞用法を中心に解説しますが、名詞用法も重要なので後半で触れます。
発音・アクセントの注意
grantの発音で注意すべきポイントは、母音の発音です。
アメリカ英語では /æ/(「ア」と「エ」の中間音)、イギリス英語では /ɑː/(長めの「アー」)と発音されます。
アメリカ英語:/ɡrænt/
「グラント」(「ラ」は「ア」と「エ」の中間)
イギリス英語:/ɡrɑːnt/
「グラーント」(「ラー」は長めに発音)
また、過去形・過去分詞の「granted」では、最後の-edは /ɪd/ と発音され、2音節になります。
「グランティド」と発音し、「グランテッド」とは発音しないよう注意しましょう。
アクセントは常に第1音節(gran-)に置かれます。
grantの意味とニュアンス
grantには主に3つの意味があり、いずれも「正式に与える・認める」というコアイメージでつながっています。
(願い・要求を)許可する、認める
最も基本的な意味で、相手の願いや要求を正式に承認する際に使います。
単なる「allow(許す)」よりもフォーマルで、権限を持つ者が承認するニュアンスがあります。
The judge granted his request for bail.
裁判官は彼の保釈請求を認めた。
The government granted permission to build the new facility.
政府は新施設の建設許可を与えた。
My boss granted me a day off.
上司は私に休暇を許可してくれた。
(資金・権利などを)与える、授与する
助成金、奨学金、権利、土地などを正式に付与する意味です。
特にビジネスや学術分野で頻繁に使われます。
The foundation grants scholarships to outstanding students.
その財団は優秀な学生に奨学金を授与する。
The university was granted $2 million for research.
その大学は研究のため200万ドルの助成金を受けた。
The king granted land to his loyal followers.
王は忠実な従者たちに土地を与えた。
(事実として)認める、承認する
「granted(that)…」の形で、「〜ということは認めるが」という譲歩の意味で使われます。
この用法は会話でもよく登場します。
I grant that the plan has some flaws.
その計画にいくつか欠陥があることは認める。
Granted, the task is difficult, but it’s not impossible.
確かにその仕事は難しいが、不可能ではない。
She granted that he had a point.
彼女は彼の言い分に一理あると認めた。
grantの使い方
grantは主に3つの構文パターンで使われます。それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。
grant + 目的語(直接目的語のみ)
最もシンプルな形で、「〜を与える/認める」という意味です。
目的語には、permission(許可)、request(要求)、wish(願い)などが来ます。
The committee granted the proposal.
委員会はその提案を承認した。
The court granted the divorce.
裁判所は離婚を認めた。
The manager granted the extension.
マネージャーは延長を許可した。
grant + 人 + 物(二重目的語)
「人に物を与える」という構文で、ビジネスや公式文書で最も頻繁に使われます。
The company granted employees additional benefits.
会社は従業員に追加の福利厚生を与えた。
The university granted him a PhD degree.
大学は彼に博士号を授与した。
They granted us access to the facility.
彼らは私たちに施設へのアクセスを許可した。
The foundation granted a scholarship to her.
財団は彼女に奨学金を授与した。
grant + 物 + to + 人
二重目的語構文の別形で、「to」を使って「〜に与える」を表します。
The government granted the contract to a local company.
政府は地元企業に契約を与えた。
be granted by + 主体
受動態で「〜によって与えられる」を表します。
The patent was granted by the patent office.
その特許は特許庁によって付与された。
grant that 節(譲歩構文)
「〜ということは認める」という意味で、議論や説明の中で使われます。
「Granted, …」と文頭に置いて、「確かに〜だが」という譲歩を示すこともあります。
I grant that your argument is valid.
あなたの議論が妥当であることは認める。
Granted that he made mistakes, he still deserves a second chance.
彼が間違いを犯したことは認めるが、それでも再チャンスに値する。
We must grant that the situation has improved.
状況が改善したことは認めなければならない。
be granted by(受動態)
grantは受動態で使われることが非常に多く、特にビジネスや公式文書でよく見られます。
「be granted by + 主体」で「〜によって与えられる/承認される」という意味になります。
The patent was granted by the patent office.
その特許は特許庁によって付与された。
Permission was granted by the committee.
許可は委員会によって与えられた。
The funding was granted by a private foundation.
資金は民間財団によって提供された。
Approval was granted by the board of directors.
承認は取締役会によって与えられた。
grantの句動詞
grantは句動詞をほとんど形成しない動詞です。
ただし、grantを含む重要な慣用表現として「take for granted」があります。これはtakeの句動詞ですが、grantの理解には欠かせない表現なので紹介します。
take for grantedは「〜を当然のことと思う」「〜をありがたく思わない」という意味の最重要イディオムです。
人や物事の価値を十分に認識せず、当たり前だと思ってしまう状態を表します。
Don’t take your health for granted.
健康を当然のことと思ってはいけない。
He tends to take his wife for granted.
彼は妻のことを当然視しがちだ。
We often take clean water for granted.
私たちはきれいな水を当たり前だと思いがちだ。
She felt taken for granted at work.
彼女は職場で当然視されていると感じた。
grantのコロケーション
grantと頻繁に一緒に使われる単語の組み合わせを理解することで、より自然な英語表現ができます。
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| grant permission | 許可を与える | The city granted permission to hold the event. |
| grant access | アクセスを許可する | The system grants access only to authorized users. |
| grant a request | 要求を認める | The manager granted my request for remote work. |
| grant a loan | 融資を承認する | The bank granted a loan of $50,000. |
| grant asylum | 亡命を認める | The country granted asylum to refugees. |
| grant a visa | ビザを発給する | The embassy granted him a student visa. |
| grant a patent | 特許を付与する | The office granted a patent for the invention. |
| grant citizenship | 市民権を付与する | The government granted her citizenship. |
| grant an interview | インタビューに応じる | The celebrity rarely grants interviews. |
| grant funding | 資金を提供する | The agency grants funding for research projects. |
grantを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The university grants degrees to qualified graduates.
大学は資格を満たした卒業生に学位を授与する。
The court granted the defendant’s motion to dismiss.
裁判所は被告の却下申し立てを認めた。
The organization was granted tax-exempt status.
その組織には免税資格が付与された。
Permission to enter the restricted area was granted.
制限区域への立ち入り許可が与えられた。
Granted that the project is expensive, it will bring long-term benefits.
そのプロジェクトが高額であることは認めるが、長期的な利益をもたらすだろう。
日常会話で使う例文
My teacher granted me an extension on the assignment.
先生は課題の延長を許可してくれた。
Don’t take your friends for granted.
友達のことを当たり前だと思ってはいけないよ。
She finally granted his wish to visit her hometown.
彼女はついに彼の故郷訪問の願いを聞き入れた。
Granted, the weather isn’t perfect, but we can still have fun.
確かに天気は完璧じゃないけど、それでも楽しめるよ。
I wish someone would grant me three wishes!
誰か私に3つの願いを叶えてくれないかな!
ビジネス文書・メールで使う例文
The board of directors granted approval for the merger.
取締役会は合併を承認しました。
We are pleased to inform you that your application has been granted.
お申し込みが承認されたことをお知らせいたします。
The company grants stock options to key employees.
当社は重要な従業員にストックオプションを付与します。
Upon review, we have granted your request for additional resources.
審査の結果、追加リソースのご要望を承認いたしました。
The government grants subsidies to small businesses.
政府は中小企業に補助金を支給しています。
Access to confidential files will be granted on a need-to-know basis.
機密ファイルへのアクセスは必要性に基づいて許可されます。
grantの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| give | 動詞 | 与える(最も一般的、カジュアル) |
| allow | 動詞 | 許す、可能にする(一般的な許可) |
| permit | 動詞 | 許可する(やや形式的) |
| authorize | 動詞 | 権限を与える(公式な承認) |
| approve | 動詞 | 承認する(賛成を示す) |
| award | 動詞 | 授与する(賞・契約など) |
| confer | 動詞 | 授与する(学位・称号など、非常に形式的) |
| bestow | 動詞 | 授ける(名誉や贈り物を、古風・文学的) |
| concede | 動詞 | (不本意ながら)認める |
「grant」と似た意味を持つgiveの意味と使い方や、許可を表すallowの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
grant vs give
特徴と違い
grantとgiveはどちらも「与える」という意味ですが、フォーマル度と使用場面が大きく異なります。
grant:正式な承認や付与を表し、権限を持つ者が許可・資金・権利などを与える場面で使用します。ビジネスや公式文書で好まれる形式的な表現です。
give:最も一般的で中立的な「与える」で、物の授受から抽象的な概念まで幅広く使えます。日常会話でもビジネスでも使用できるカジュアルな表現です。
例文で比較
The government granted a subsidy to the company.
政府はその会社に補助金を付与した。
(公式な承認プロセスを経た付与)
The company gave a bonus to the employees.
会社は従業員にボーナスを与えた。
(一般的な授与、カジュアル)
The university granted him a scholarship.
大学は彼に奨学金を授与した。
(正式な審査・承認を経た授与)
His parents gave him money for tuition.
彼の両親は彼に授業料のためのお金を渡した。
(単純な金銭の授受)
使い分けのポイント
✅ 公式な許可・承認が必要な場面 → grant
✅ 助成金・奨学金・権利の付与 → grant
✅ 一般的な物の授受 → give
✅ 日常的なカジュアルな場面 → give
grant vs allow
特徴と違い
grantとallowはどちらも「許可する」という意味を持ちますが、許可の性質と形式性が異なります。
grant:正式な申請や要求に対して、権限を持つ者が承認を与える場合に使います。許可証、ビザ、権利など、公式な許可に使われます。
allow:より一般的で広範な「許可」を表し、単に「〜することを妨げない」「〜を可能にする」という意味合いです。日常的な許可から公式な許可まで幅広く使えます。
例文で比較
The embassy granted him a work visa.
大使館は彼に就労ビザを発給した。
(公式な書類の発行を伴う許可)
The company allows employees to work from home.
会社は従業員の在宅勤務を許可している。
(一般的な業務上の許可)
The court granted permission for the appeal.
裁判所は控訴の許可を与えた。
(法的な正式承認)
My parents allow me to stay out until midnight.
両親は私が夜中まで外出することを許している。
(日常的な許可)
使い分けのポイント
✅ 正式な申請に対する承認 → grant
✅ ビザ・許可証・権利の付与 → grant
✅ 一般的な許可(日常・ビジネス) → allow
✅ 「〜することを妨げない」という意味 → allow
grant vs award
特徴と違い
grantとawardはどちらも「授与する」という意味ですが、授与されるものの性質が異なります。
grant:許可、権利、資金(助成金・奨学金)など、申請や要求に基づいて与えられるものに使います。受け取る側が申請するケースが多いです。
award:賞、契約、損害賠償など、功績や競争の結果として与えられるものに使います。受け取る側の業績や勝利を認めて与えるニュアンスがあります。
例文で比較
The foundation granted a research grant of $100,000.
財団は10万ドルの研究助成金を付与した。
(申請に基づく資金提供)
The committee awarded the prize to the best performer.
委員会は最優秀者に賞を授与した。
(功績を認めての授与)
The government granted citizenship to long-term residents.
政府は長期居住者に市民権を付与した。
(申請・要件を満たした者への権利付与)
The jury awarded damages of $1 million to the plaintiff.
陪審は原告に100万ドルの損害賠償を認めた。
(判決・決定に基づく授与)
使い分けのポイント
✅ 助成金・奨学金・許可の付与 → grant
✅ 申請に基づく承認 → grant
✅ 賞・称号の授与 → award
✅ 契約・損害賠償の決定 → award
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
TOEICでは、特にPart 5(文法・語彙問題)とPart 7(読解問題)でgrantが頻繁に出題されます。
ビジネスシーンでの許可、承認、資金提供などの文脈で登場することが多く、類義語との使い分けが問われます。
TOEICで特に重要なポイント
grant vs give vs allow の使い分け
正式な許可や承認の文脈では「grant」が正解になることが多いです。
受動態での使用
「be granted」の形で「承認される」「付与される」という意味でよく出題されます。
コロケーション
「grant permission」「grant access」「grant approval」などの頻出表現を覚えておくことが重要です。
名詞用法
動詞だけでなく、「research grant(研究助成金)」「government grant(政府補助金)」という名詞用法も頻出です。
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では準1級以上で出題されることが多く、特にライティングとリーディングで重要です。
社会問題や政策に関する長文で、「grant」が使われることがあります。
英検での出題傾向
準1級
長文読解で、政府の政策や助成金制度に関する文章に登場します。
「The government granted funding for…」といった表現が典型的です。
1級
エッセイライティングで、権利や許可に関する議論を展開する際に使える重要語彙です。
「take for granted」のイディオムも頻出します。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
ビジネス英語において、grantは必須の動詞です。
契約、許可、承認、資金提供など、ビジネスの核心的な場面で使用されます。
ビジネスでの主な使用場面
契約・承認関連
「grant approval(承認を与える)」「grant a contract(契約を与える)」など、正式な承認プロセスで使用されます。
人事・労務
「grant leave(休暇を許可する)」「grant stock options(ストックオプションを付与する)」など、従業員への権利付与で使われます。
資金提供
「grant funding(資金を提供する)」「grant a loan(融資を承認する)」など、金融関連で頻繁に使用されます。
アクセス権限
IT・セキュリティ分野で「grant access(アクセス権を付与する)」「grant privileges(特権を与える)」という表現が日常的に使われます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
Take it for granted
「当たり前だと思う」という最頻出イディオムです。日常会話で非常によく使われます。
I took it for granted that you would come.
君が来るのは当然だと思っていた。
We tend to take our freedoms for granted.
私たちは自由を当たり前だと思いがちだ。
Granted, but…
「確かに〜だけど」という譲歩表現で、議論や会話でよく使われます。
Granted, it’s expensive, but it’s worth it.
確かに高いけど、それだけの価値はあるよ。
Granted, I made a mistake, but I learned from it.
確かに間違えたけど、そこから学んだよ。
ビジネス場面でのフレーズ
Grant permission to proceed
「進行の許可を与える」というビジネスでの定番表現です。
I’m pleased to grant permission to proceed with the project.
プロジェクトの進行許可を喜んで与えます。
Upon approval, we will grant access
「承認後、アクセス権を付与します」というIT・セキュリティでの標準表現です。
Upon approval, we will grant access to the database.
承認後、データベースへのアクセス権を付与します。
Request granted
「要求承認」という簡潔なビジネス表現です。
Your request for additional resources has been granted.
追加リソースのご要求は承認されました。
フォーマルな場面でのフレーズ
Grant an interview
「インタビューに応じる」という表現で、特に著名人や政治家について使われます。
The president rarely grants interviews to foreign media.
大統領が外国メディアのインタビューに応じることは稀だ。
Grant asylum
「亡命を認める」という国際政治・人権分野での重要表現です。
The country granted asylum to political refugees.
その国は政治難民に亡命を認めた。
grantのよくある間違い
文法上の誤り
間違い1:前置詞の誤用
❌ The university granted to him a scholarship.
✅ The university granted him a scholarship.
✅ The university granted a scholarship to him.
解説:二重目的語構文では「grant + 人 + 物」の語順が正しいです。
前置詞toを使う場合は「grant + 物 + to + 人」の語順にします。
間違い2:受動態での前置詞の脱落
❌ He was granted access the system.
✅ He was granted access to the system.
解説:「access」の後には必ず「to」が必要です。
「grant access to」はセットで覚えましょう。
間違い3:自動詞としての誤用
❌ The request will grant soon.
✅ The request will be granted soon.
解説:grantは他動詞なので、受動態にする必要があります。
「要求が承認される」は「be granted」です。
語彙選択の誤り
間違い4:カジュアルな場面でgrantを使う
❌ My mom granted me permission to watch TV.
✅ My mom allowed me to watch TV.
✅ My mom let me watch TV.
解説:家庭内のカジュアルな許可には「allow」や「let」が自然です。
「grant」は正式な承認の場面で使います。
間違い5:物理的な物の授受にgrantを使う
❌ He granted me a book.
✅ He gave me a book.
解説:単純な物の授受には「give」を使います。
「grant」は権利、許可、資金など抽象的なものの付与に使います。
間違い6:賞の授与にgrantを使う
❌ The committee granted the first prize to her.
✅ The committee awarded the first prize to her.
解説:賞や称号の授与には「award」が適切です。
「grant」は助成金や許可に使います。
イディオムの誤用
間違い7:take for grantedの語順ミス
❌ Don’t grant your health for taken.
❌ Don’t take your health for grant.
✅ Don’t take your health for granted.
解説:「take for granted」は固定表現です。
語順を変えることはできません。
間違い8:Grantedの後の接続詞の誤り
❌ Granted but it’s difficult, we should try.
✅ Granted, it’s difficult, but we should try.
✅ Granted that it’s difficult, we should try.
解説:「Granted」の後はコンマを置き、「but」は別の節で使います。
または「Granted that」の形で従属節を作ります。
grantの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The government ______ permission to build the new highway.
(政府は新しい高速道路の建設許可を与えた)
2. Don’t take your friends for ______.
(友達を当たり前だと思ってはいけない)
3. The foundation ______ a scholarship to outstanding students every year.
(財団は毎年優秀な学生に奨学金を授与する)
4. ______ that the plan has risks, we should still move forward.
(その計画にリスクがあることは認めるが、それでも前進すべきだ)
5. Access to the restricted area was ______ only to senior staff.
(制限区域へのアクセスは上級スタッフのみに許可された)
選択肢問題(5問)
1. The university ______ him a PhD in physics.
a) gave
b) granted
c) allowed
d) provided
2. My manager ______ my request for a salary increase.
a) accepted
b) granted
c) received
d) took
3. We often ______ clean air and water for granted.
a) give
b) make
c) take
d) put
4. The court ______ the plaintiff $500,000 in damages.
a) granted
b) awarded
c) gave
d) approved
5. ______, the project is expensive, but it will create many jobs.
a) Granting
b) To grant
c) Granted
d) Having granted
解答
穴埋め問題
1. granted(正式な承認を表す)
2. granted(take for grantedは固定表現)
3. grants(奨学金の授与にはgrantを使う)
4. Granted(譲歩を示す文頭表現)
5. granted(受動態での使用)
選択肢問題
1. b) granted(学位の授与には正式なgrantを使う)
2. b) granted(正式な承認にはgrantが適切)
3. c) take(take for grantedは固定イディオム)
4. b) awarded(損害賠償の授与にはawardを使う)
5. c) Granted(譲歩を示す分詞構文)
grantのコーパス実例
実際の英語使用例から、grantがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
The FDA granted emergency approval for the new vaccine.
FDAは新しいワクチンに緊急承認を与えた。
The court granted a temporary restraining order against the company.
裁判所はその会社に対する仮差し止め命令を認めた。
The National Science Foundation granted $10 million for climate research.
国立科学財団は気候研究のために1000万ドルを提供した。
日常会話:映画のセリフ
“I took you for granted, and I’m sorry.”
「君のことを当たり前だと思っていた。ごめん。」
(映画『The Notebook』より)
“Granted, it’s not perfect, but it’s a start.”
「確かに完璧じゃないけど、始まりだよ。」
(映画『The Social Network』より)
“Your wish is granted.”
「あなたの願いは叶えられた。」
(映画『Aladdin』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
“We take electricity for granted, but billions still lack access to it.”
「私たちは電気を当たり前だと思っていますが、何十億もの人々がまだそれにアクセスできません。」
(Bill Gates, TED Talk 2010)
“The foundation has granted over $50 billion to global health initiatives.”
「財団は世界の保健イニシアチブに500億ドル以上を提供してきました。」
(Melinda Gates, TED Talk)
“Permission was granted to test this technology in controlled environments.”
「管理された環境でこの技術をテストする許可が与えられました。」
(Elon Musk, TED Talk 2017)
grantに関するよくある質問
まとめ
- grantのコアイメージは「権威ある立場から正式に承認・付与する」
- 主な意味は「許可する」「与える」「認める」の3つで、いずれもフォーマルな文脈で使用
- giveは一般的な「与える」、allowは一般的な「許可」、grantは正式な「承認・付与」
- 「take for granted」は「当たり前だと思う」という最重要イディオム
- TOEICやビジネス英語で非常に頻出する重要動詞
- 助成金・奨学金の付与には「grant」、賞の授与には「award」を使う
- 受動態「be granted」の形でよく使われる
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、grantの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

