MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. willの使い方を完全攻略 例文を踏まえてわかりやすく解説!

willの使い方を完全攻略 例文を踏まえてわかりやすく解説!

2025 9/04
英文法
2021年5月16日2025年9月4日
will例文で完璧に理解

[PR]

目次

Will=未来系は違う?【4つの用法】Will完全攻略

突然ですが、以下の日本語を英語に訳してみてください。
・彼女は私の話を聞いてくれません。

「~してくれません」だから、現在形を使う。「聞かない」だから否定形の文だな。答えは、She doesn`t listen to me.
こう答えた方は、Willの本当の意味を理解出来ていないかもしれません。

私は学校でWillは「~するつもり」と訳し、未来を表しますと教わりました。

しかし、カナダに留学し、勉強する中で、私はWillの意味を本当に理解していないことが分かりました。

もちろん、実践で使えていなかったです。

あなたは、どうでしょうか?実際に英語を話す時にWillを正しく使えている自信はありますか?

本記事では、実際の英会話でWillを使えるように、例文を交えながら、基本的な意味を解説していきます。

あなたの知らないWillの本質を理解し、使い方を完全にマスターしましょう。

Willの名詞の意味は「意志」

あなたの意志を伝える

Willは名詞の意味で意志という意味があります。
そのため、Willは助動詞で使うと、「~するつもりだ/~する」という意志を表します。(意志未来)

例①)I will go to the gym after work today.
(今日は仕事が終わったら、ジムに行きます。)

例②)She will do what she wants to do without thinking anything.
(彼女は、何も考えずにやりたいことをする。)

Will not (won`t)で意思がない=拒絶の意味を表します。

例③)He won`t listen to me.
(彼は、私の話を聞こうとしない)

例④)I won`t go away on a trip in this month because I want to save money for our future.
(将来のためにお金を貯金したいので、今月は旅行に行かない。)

Wouldを利用すると、過去に意思があることを表し、Would not (Wouldn`t)で過去に意思がない(拒絶)を表します。

例⑤) He would study English 3days ago.
(3日前、彼は英語を勉強するつもりだった。)

例⑥)My son wouldn`t eat anything last week.
(先週、私の息子は何も食べようとしなかった。)

※単純未来を表すWill
話し手や主語の意志とは関係なく、自然のなりゆきで起こるであろうことを表すことができます。
それを、単純未来と言います。

例⑦)It will rain tomorrow.
(明日は雨が降ります。)
例⑧)My niece will be 3 years old next Monday.
(私の姪は次の月曜日に3才になります。)

現在形との違いは「習慣か否か」

日本語だと現在形と意志を表す文が同じ場合があるので、勘違いしやすいです。
例えば、「早く家に帰ります」を英語に訳すとどうなりますか?

I go back home early.
(早く家に帰ります。)

と答える方が多いのではないでしょうか?
この文が頭に浮かんだ方に質問です。

I will go back home early. はどう訳しますか?
「早く家に帰ります」となりませんか?

実は、この2つの文には大きな違いがあります。

I go back home earlyだと、普段から早く家に帰るという意味になります。

I will go back home earlyだと、今日は早く家に帰ります!と今あなたの持っている意思を伝えている意味になります。

なぜなら、I go back home early.は現在形で習慣を表し、I will go back home earlyは意志の意味を持つ「Will」が使われているからです。

習慣や反復動作を表す

現在・過去の習慣や繰り返しすることを表す時にWill/Wouldを使用することができます。

習慣や反復動作を表すものなので、状態を表すことができない点に注意する必要しましょう。

例①)
My father will often go fishing on Sundays.
(私の父は、よく日曜日に釣りに出かける。)

例②)
I would sometimes go hiking when I lived in Canada.
(カナダに住んでいた時、時々ハイキングに出かけました。)

以下の例文のような使い方はできないので、注意しましょう。

例③)There would be houses around here before.
(以前、この辺りには家がありました。)

上記のような表現をするために、使うのが、Used toです。
Used to の特徴は「過去の状態」も「過去の習慣的な行動」も両方表せることです。
さらに「今は違う」というニュアンスを含みます。

例①)
I used to work for 12 hours every day before. I don`t do it now, though.
(以前は、毎日12時間働いていました。今は、働いていないけどね。)

be going toとの違い

同じ未来を表すBe going toですが、Willとの違いがあります。
例を見て違いを確認してみましょう。

例①)
A: Could you pick me up at school?
(学校に迎えに来てくれない?)
B: OK. I will call you when I arrive there.
(いいよ。着いたら電話するわ。)

例②)
A: Do you have any plans today?
(今日、予定あるの?)
B: I am going to visit my customers in Tokyo.
(東京のお客さんを訪問します。)

Willは、会話の流れで決めたあなたの意志を伝える時に使います。

Be going toはすでに決まっていることや予定していることを伝えるときに使います。

そのため、例①)の場面で、BがI am going to call youと言ったら元々Aに電話をする予定を立てていたニュアンスになります。

高確信度の推量表現

「たぶん~だろう」という話し手の推量を表現することができます。

例①)
He will be busy this week because of his business.
(彼は仕事のため、今週は忙しいだろう)

例②)
Do you think I should take this way?
(この方法をすべきだと思いますか?)
Yes, this will be the best solution for you.
(はい、これがあなたにとって解決策になるでしょう。)

Willの推量の度合いは90%だと覚えておきましょう。

推量を表す助動詞や過去形を使うことによって推量の度合いを変化させることができます。
例①)He will be busy today. (確信度90%)
例②)He must be busy today. (確信度99%)
例③)He would be busy today. (確信度60%)

依頼

あなたの意志を問う

疑問形にすることで、「~してくれませんか?」という意味で、相手の意志を尋ねたり、依頼したりすることができます。

例①)
Will you turn down the TV?
(テレビの音を下げてくれませんか?)

例②)
Will you do the laundry for me?
(洗濯してくれませんか?)

Willには、意志の意味があるため、疑問形にすると「~する意思がありますか?=~してくれませんか?」という訳になります。
そのため、依頼をする時によく使われるCanとニュアンスの違いがあります。

Can ~? とのニュアンスの違い

Can ~? のニュアンスは「~できますか?=~してくれませんか?」という解釈になります。
Will~? の場合は、「~する意思がありますか?=~してくれませんか?」というニュアンスになります。

Can ~? を使う場合は、話し相手が状況的に可能かどうか分かっていません。
Will~?を使うと状況的には可能だが、それをする意思があうかどうかが分かっていません。
なので、可能かどうか聞いているCan ~?に比べて、その意思があるかどうかを聞いているWill~?は少し、強い意味になる場合もあるので使い分けには注意が必要です。

例①)
Can you keep it down a little bit?
(少し静かにしてくれませんか?)

例②)
Will you keep it down ?
(静かにしてくれる?)

例②は、少し命令口調に聞こえます。

ただし、命令口調に聞こえるかどうかは文の内容や状況によります。

例③)
Will you marry me?
(結婚してもらえますか?)

この場合は、命令口調に聞こえません。

また、この文の場合は結婚する意思があるかを聞いているのでCanは使えません。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/09/13 22:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

Willは4つの用法がある。

1.意志

・~する意思があることを表す。
例)I will go to the gym after work today.
(今日は仕事が終わったら、ジムに行きます。)
※日本語だと、現在形との区別がつきにくいことに注意。
習慣か否かを考えて使い分けをする。

・Will not (won`t)で意思がない=拒絶の意味を表す。
例)He won`t listen to me.(彼は、私の話を聞こうとしない)

2.推量

「たぶん~だろう」という話し手の推量を表現し、確信度は90%
例)He will be busy this week because of his business.(彼は、仕事のため、今週は忙しいだろう)
※推量を表す助動詞や過去形を使うことによって推量の度合いを変化させることができる。

3.習慣や反復動作

現在・過去の習慣や繰り返しすることを表し、「よく~する(した)」と訳す。
例)My father will often go fishing on Sundays.
(私の父は、よく日曜日に釣りに出かける。)
例)I would sometimes go hiking when I lived in Canada.
(カナダに住んでいた時、時々ハイキングに出かけました。)
※習慣や反復動作を表すものなので、状態を表すことができない点に注意する。

NG例)There would be houses around here before.
(以前、この辺りには家がありました。)
↓
上記の内容を表現したい時は、Used toを使う。
Used toは過去に繰り返したことや過去の状態を表す。
例)Here used to be houses around here before.

4.依頼

疑問形にすることで、「~してくれませんか?」という意味で、相手の意志を尋ねたり、依頼したりすることができる。

例)Will you turn down the TV?(テレビの音を下げてくれませんか?)

※Will~? の場合は、「~する意思がありますか?=~してくれませんか?」というニュアンスになる。
そのため、Can~?との使い分けが必要。


細かなニュアンスを伝えることで、外国人との仲が深まっていきます。

いきなり使い分けをするのは難しいので、オンライン英会話などを利用して、実践でどんどん使っていきましょう。



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • canとbe able toの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • otherとanotherの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

この記事を書いた人

ザキさんのアバター ザキさん

タイ在住の30歳男性です。
大学在学中にカナダに留学、TOEICのスコアは315点から915点まで上がりました。
帰国後は、語学を活かしたいという理由で貿易会社に勤務。
さらなるキャリアアップを目指し、現在はタイで営業マンとして働いています。
以前の私のように、英語で挫折しているあなたに英語の可能性を知って欲しい、英語の勉強の手助けをしたい、そんな思いで記事を書かせて頂いています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次