MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. canとbe able toの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

canとbe able toの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

2025 9/04
英文法
2021年5月16日2025年9月4日
canとbe able toの違い

[PR]

目次

助動詞 CanとBe able to 完全攻略

助動詞を完全攻略することで、会話の幅が広がります。

英語を勉強したてのころの私は、「できる」「違う」「分からない」といった100%か0%の表現しかできませんでした。
しかし、助動詞を深く理解すると、「~できたのだけどなー」とか「~じゃない」「どうしても~してくれない」などといった、意味合いの強さの違う微妙なニュアンスを表現することができるようになりました。

人とコミュニケーションをとる上で、自分らしさを表現できるのが助動詞です。
そんな、助動詞でよく比べられがちな「Can VS Be able to」

実は、使い方によっては誤解を招く明確な違いがあります。
本記事では、CanとBe able toの基本的な意味から間違えやすいポイントまでを解説していきます。

能力・可能を表す

Can・Be able to・could・Was/Were able toは能力や可能を表しますが、それぞれニュアンスが異なります。
例文を確認しながら、理解しましょう。

Canは状況から判断された能力

Canは「~することができる」という現在の能力を表します。

例①)He can run faster than me.
(彼は、私より早く走ることができる)
例②)My friend can speak English like native speakers.
(私の友達は、ネイティブのように英語を話すことができる)

また、可能であることを示すこともできます。

例①)I can make time for you tomorrow.
(明日、あなたの為に時間を作ることができます。)
例②)I think my friend can lend you the car.
(私の友達は、その車をあなたに貸すことができると思います。)

Be able toはスキル

Be able toは「~する能力がある=できる」というように能力を示します。
Canが状況や人の技能や知識があって「~できる」という意味に対して、Be able toは、能力にフォーカスされています。

Be able toは、現在形としてはあまり使われません。助動詞や完了形などと組み合わせて使われることがほとんどです。

例①)I have been able to spend a lot of money since then.
(その時以来、たくさんのお金を使うことができます。)
例②)He will be able to get the high-end car in the future.
(将来、彼は高級車を手に入れることができるだろう。)

Could=達成ではない

Couldは「~することができた」と訳します。
しかし、ここが勘違いしやすいポイントです。
Couldの「~することができた」の意味は、過去にやろうと思えばできたことを表します。

例①)We could go to movies for 1 dollars 10 years ago.
(10年前は、1ドルで映画に行くことができた。)
例②)I could spend a lot of money when I was a child.
(子供の頃は、たくさんお金を使うことができた。)

例①の場合、10年前に1ドルで映画を見ることができたが、実際に行ったかどうかは不明である。例②の場合は、お金をたくさん使えたが、実際に使ったかどうかは文中に述べられていない。

では、同じ「~できた」と訳すWas/Were able toはどのような意味があるのでしょうか?

Was/Were able to=達成したこと

Was/Were able toは、過去に実際行い「~できた」という時に使用します。
何かを達成した時に使うと覚えておきましょう。

例①)I was able to meet my favorite musician yesterday.
(昨日、大好きなミュージシャンに会うことができた)
例②)Were you able to get the book that you talked yesterday ?
(昨日、あなたが話していた本を手に入れることができましたか?)

例①の場合、実際に会うことを達成した=できたという意味になります。

許可・依頼を表す

許可や依頼を表すCanは日常会話でかなり使います。
1日に10回以上は使用するくらい頻度が高いです。
ですが、意外に使い方を知らない英語学習者が多いです。
これを、覚えると海外旅行に行った時に買い物ができるようになります。

許可を表すCan I~?

何かを買う時に利用するのが、Can I ~? です。Can I~? は「~できますか?=~してもいいですか?」という意味になり、許可を求めることができます。

例①)Can I get the cheese burger combo with coke ?
(コーラとチーズバーガーのセットをください。)
例②)Can I go to a wash room ?
(トイレに行ってもいいですか?)

例①は、レストランやカフェなどで注文する表現です。Please give me the cheese burger.といったように、Pleaseを使うと不自然な表現になります。注文の際は、Pleaseではなく、Can I ~?を使いましょう。

Canを平叙文(疑問形でも命令形でもない文)で使用すると「~できます=~してもよい」という意味になり、許可を表すことができます。

例①)You can ask me anything.
(何でも聞いてもいいですよ。)
例②)You can come over to my place.
(遊びに来てもいいよ。)

Can`t (cannot)を使うと、「~することができない=~してはいけない」という意味になります。

例①)You can`t drink alcohol here.
(ここで、お酒を飲んではいけない)
例②)You cannot take off your mask outside.
(マスクを外で外してはいけない)

依頼を表すCan you~?

「~してくれませんか?」と何かを依頼する時に、Can you ~ ?を使用します。

例①)Can you come to my office afternoon ?
(午後に私のオフィスに来てくれませんか?)
例②)Can you lend me some money ?
(お金をいくらか貸してくれませんか?)

可能性・推量

Can やCouldを使って「~はありうる」「~だろう」といった個人的に考える可能性や推量を表すことができます。

可能性を表す

Can やCouldを使って可能性や推量を示すことができます。

例①)The scandal that was broadcasted yesterday can be true.
(昨日放送されていたスキャンダルは真実だろう。)
例②)I cannot see the person coming from over there well, but I think he could be Hiroshi.
(向こうから来る人がよく見えないけど、ヒロシかもしれないと思う。)

例②)のように、Couldを使うことにより、可能性や推量の度合いを下げることができます。

強い疑問を表す

可能性や推量を表すCan/Couldを疑問形で使用すると、「~はありうる?」とか「~なのだろうか?」といったように、驚きや不信感を表すことができます。

例①)Can they be seeing each other ?
(彼らは付き合っているのだろうか?)
例②) Could they be talking about me ?
(彼らは、私のこと話しているだろうか?)

例①ですと、彼らは付き合っているの??という驚きを表現しています。
本人は、付き合っているとは思いもしなかったニュアンスが含まれます。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/09/13 22:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

本記事では、CanとBe able toの基本的な意味から間違えやすいポイントまでを解説致しました。

Can基本的な意味は、3つあります。

能力・許可

・「~することができる」という現在の能力を表す。
例)He can run faster than me. (彼は、私より早く走ることができる)

・Be able toは「~する能力がある=できる」というように能力にフォーカスされているため、ニュアンスがCanとは違うことに注意する。
例)I am able to see that hotel over there. (あそこのホテルを見る能力があります=できます。)

・過去形のCouldとWas/Were able toには、大きなニュアンスの違いがある。
・Couldの「~することができた」の意味は、過去にやろうと思えばできたことを表す。
・Was/Were able toは、過去に実際行い「~できた」ということを表す。
例)We could go to movies for 1 dollars 10 years ago. (10年前は、1ドルで映画に行くことができた。)
例)I was able to meet my favorite musician yesterday. (昨日、大好きなミュージシャンに会うことができた)

許可・依頼

・「~できますか?=~してもいいですか?」と許可を求めるときは、Can I~?を使用する。
・「~してくれませんか?」と何かを依頼する時に、Can you ~ ?を使用する。
例)Can I get the cheese burger combo with coke ? (コーラとチーズバーガーのセットをください。)
例)Can you come to my office afternoon ? (午後に私のオフィスに来てくれませんか?)

可能性・推量

・「~はありうる」「~だろう」といった個人的に考える可能性や推量を表す。
例)The scandal that was broadcasted yesterday can be true. (昨日放送されていたスキャンダルは真実だろう。)

・Can/Couldを疑問形で使用すると、「~はありうる?」とか「~なのだろうか?」といったように、驚きや不信感を表すことができる。
例)Can they be seeing each other ? (彼らは付き合っているのだろうか?)


上記のように、「~できる」という意味で覚えていた「Can」「Be able to」にはいくつかの意味があります。これらを使い分けることにより、あなたの英語の表現力にバリエーションが生まれ、よりあなたらしさを出すことができます。

買い物する時にも、多用されるので海外旅行に行った際も、使える便利な助動詞です。

本記事を使ってしっかり理解していきましょう。



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 英語のスピーキング力が上達する勉強方法必須3選!
  • willの使い方を完全攻略 例文を踏まえてわかりやすく解説!

この記事を書いた人

ザキさんのアバター ザキさん

タイ在住の30歳男性です。
大学在学中にカナダに留学、TOEICのスコアは315点から915点まで上がりました。
帰国後は、語学を活かしたいという理由で貿易会社に勤務。
さらなるキャリアアップを目指し、現在はタイで営業マンとして働いています。
以前の私のように、英語で挫折しているあなたに英語の可能性を知って欲しい、英語の勉強の手助けをしたい、そんな思いで記事を書かせて頂いています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次