「〜することができる」を表す“can”と“be able to”の違いを解説します。
チェックしたい重要ポイントは、
- canの方が比較的カジュアルで、be able toは比較的堅い印象
- be able to は基本的に主語が人の時しか使えない
- 未来時制や完了形・他の助動詞が先行する場合はbe able to
の3つです。
この3点を押さえた上で、詳しく解説していきます。
canの意味や使い方
“can”は「〜することができる」という意味を表します。
カジュアルな表現で、日常会話でも多用されます。
能力的に「できる」とき(例文1)や、許可をもらったから「できる」場合(例文2)に使われます。
過去形にはできますが、未来時制や完了形、他の助動詞が先行する場合はcanは使えません。
また、主語は人でなく物でも大丈夫です。(例文3)
canを使った例文
例①)I can speak English and Spanish.
私は英語とスペイン語を話せます。
例②)Can I clock off early today? I feel a little bit sick.
今日は早帰りしても良いですか?少し気分が悪いです。
例③)The computer can do so much nowadays.
最近ではパソコンがかなりの機能を備えています。
be able toの意味や使い方
“be able to”は「〜することができる」を意味しますが、より堅い表現で、交互で使われることがあまりありません。
be able toは能力的に「できる」ときに使われますが、主語は人に限られます。
canには現在時制と過去時制しかありませんが、be able toなら未来自制や完了形も表すことが可能です。(例文2・3)
be able toを使った例文
例①)Applicants for this position must be able to speak English.
この役職への応募者は、英語を話せなくてはなりません。
例②)I will be able to pick her up from the airport if you need me to.
もし必要でしたら私は彼女を空港に迎えに行くことができます。
例③)I wasn’t able to sleep well last night.
私は昨夜よく眠れませんでした。
canとbe able toの理解度チェック!
2つの単語の使い方を確認したところで、違いが理解できたか確認してみましょう。
理解度チェックの問題
各問題の空欄に入る単語は、ABCのどれが正しいでしょうか?
問1
その建物からは東京タワーを見ることができるはずです。
You should ____see the Tokyo Tower from that building.
A: can
B: be able to
C: どちらでも
問2
最新のiPhoneでは良い写真を撮ることができます。
The latest iPhone ____take nice pictures.
A: can
B: is able to
C: どちらでも
問3
今夜席の予約はできますか?
____book a table tonight?
A: Can we
B: Are we able to
C: どちらでも
問4
彼は日本に10年も住んでいたのだから、日本語が上手に話せるに違いありません。
He must ____speak Japanese very well because he lived in Japan for 10 years.
A: can
B: be able to
C: どちらでも
問5
そんなはずはない。
It ____true.
A: can not be
B: is not able to be
意味が似ている英単語をスッキリ使い分けるおすすめ本
英語学習では、意味が似ている単語の微妙な違いに悩むことがよくあります。
ここでは、そんな使い分けをスッキリ理解できるおすすめ本をご紹介します。


まとめ
canとbe able toの違いを解説しました。
最後のクイズの3のように、どちらでも使える場合もあります。
自制や助動詞がついたときは気をつけつつ、ほとんどの日常会話ではcanが使われると覚えておきましょう。