“contain”と“include”の違いを解説します。
チェックしたい重要ポイントは、
- containは物理的に中に含まれている/材料として使われていること
- includeは主要ではなく、全体の一部として含まれていること
の2つです。
この2点を押さえた上で、詳しく解説していきます。
containの意味や使い方
“contain”は、物理的に「中に」含まれていることを指します。
料理で例えるなら、ケーキの中に材料として使われている砂糖にはcontainが用いられます。
また、「コンテナ」と言葉からもイメージできるように、部屋や箱など囲まれたものに何かが入っているときもcontainを使います。
containを使った例文
This cake contains no gluten.
このケーキはグルテンを含みません。
As this hard disk contains important data for the company, we are not allowed to bring it outside.
このハードディスクには会社にとって重要なデータが入っているため、私たちは外に持ち出すことを禁止されています。
She said this fruit contains abundant vitamins.
彼女はこのフルールには、ビタミンが豊富に含まれていると言いました。
includeの意味や使い方
“include”は、全体の一部として含むことを意味します。
そのため、追加要素や構成要素といった特徴があります。
料金に含まれているものを説明する時にもincludeが用いられます。
includeを使った例文
The price of dinner includes salad, main, and dessert.
ディナー料金にはサラダ、メイン、デザートを含みます。
The present included the letter.
プレゼントには手紙が含まれていました。
The tour includes two specialists and dinner.
そのツアーは2人のスペシャリストと、夕飯を含みます。
containとincludeの使い分けの例
もう少し理解を深めるために、2つ例文を紹介します。
確認後は下の理解度チェックに挑戦してみてください。
This kids menu includes toys.
キッズメニューにはおもちゃが含まれます。
→主語であるmenuが指すのは主に料理であり、おもちゃではありません。
もしcontainを使ってしまうと、料理の中におもちゃが埋め込まれていることになってしまいます。
あくまで「メニューの一部に」含まれているので、構成要素を示すincludeを使います。
This soup contains chicken stock.
このスープには鶏ガラの素が入っています。
→鶏ガラの素は主語である「スープの中に」含まれているので、containを使う方が自然な印象になります。
containとincludeの理解度チェック!
2つの単語の使われ方を確認したところで、違いが理解できたか確認してみましょう。
理解度チェックの問題
各問題の空欄に入る単語は、AとBどちらが正しいでしょうか?
問1
私たちの家は、リビングを含んで全部で10室あります。
Our house has 10 rooms ____the living room.
A: containing
B: including
問2
全ての料金を含んだ上で、ここの1泊料金はいくらですか?
How much is it per night to stay here ____all charges?
A: containing
B: including
問3
この部屋は、会議に来た人たち全員を収容するのに十分な大きさです。
This room is big enough to ____everyone who came to the meeting.
A: contain
B: include
問4
この食べ物は卵を含みます。
This food may ____traces of eggs.
A: contain
B: include
問5
彼女はとても優しく、彼ですらグループに入れてあげました。
She was very kind, and she even ____him in the group.
A: contained
B: included
意味が似ている英単語をスッキリ使い分けるおすすめ本
英語学習では、意味が似ている単語の微妙な違いに悩むことがよくあります。
ここでは、そんな使い分けをスッキリ理解できるおすすめ本をご紹介します。


まとめ
containとincludeの違いを解説しました。
containはそのものの中に入っていたり、箱など囲まれているところに入っているものを意味します。
一方でincludeはメインのものの一部や、全体の構成要素を意味します。
練習問題を解いて慣れていきましょう。