MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. 【現在完了形とは過去を持っている⁉】理解すべき1つの概念

【現在完了形とは過去を持っている⁉】理解すべき1つの概念

2025 9/01
英文法
2021年7月10日2025年9月1日
完全攻略現在完了 例文で完璧に理解

[PR]

現在完了形と聞いて「Have+過去分詞」で「~した」など完了を表すものって思っているあなたに、今回の記事は必見です。
なぜなら、それでは現在完了形を深く理解できていないからです。

現在完了形を深く理解するには、現在完了形のたった1つの概念を理解するだけで良いのですが、学校では教えてもらえません。
これを理解すると、ネイティブスピーカーと同じレベルで現在完了形を使いこなすことができるようになります。

今回私が解説します現在完了形の概念は、カナダに留学していた時に、日本人のバイリンガル(カナダ生まれ)の方に教えてもらいました。
当時の私は、現在完了形の使い方は、「~に行ったことがある?」や「~したことある?」って聞くときくらいしか使っていませんでした。

しかし、この概念を理解できたことにより、現在完了形をより使いこなせるようになりました。そんな体験をあなたにもして頂きたいと思います。
この記事では、現在完了形の基本を学びたいあなた向けに、現在完了形の基本とそのたった1つの概念を解説していきます。

目次

現在完了形の概念とは⁉

現在完了形とは「過去を持っている」

現在完了形の概念とは、「過去を持っている」です。
なぜなら、現在完了形は過去から現在を1直線につないでいるからです。
現在なのに過去ってどうゆうことって思いませんか?実は、日本語の過去形と英語の過去形には違いがあります。

日本語で過去を表す場合、過去形で過去に起こったこと全部を表すことができます。
それに対して、英語で過去を表す場合は、現在と繋がりのある過去と現在とは切り離された過去を使い分ける必要があります。
まとめると以下になります。

言語形意味・ニュアンス
日本語過去形過去全般を表す(現在との関係は特に強調されない)
英語過去形 (Past Tense)現在と切り離された過去を表す
英語現在完了形 (Present Perfect)現在と繋がりのある過去を表す(経験・継続・完了・結果など)

では、英語で過去を表す場合に過去形と現在完了形とではどのような違いがあるのでしょうか?

過去形と現在完了形の違い

過去形と現在完了形の違いは、「~、だから何」というニュアンスが含まれるか含まれないかです。
つまり、その話が現在において重要かどうかということです。例文を見ていきましょう。

例①)
I finished my work. (過去形)
I have finished my work. (現在完了形)

日本語だと、どちらの文も「仕事が終わりました。」という意味です。
英語では、過去形の「仕事が終わりました。」は現在と切り離された過去を表すので、ただ単純に過去に起こったことを述べているニュアンスになります。

それに対して、現在完了形の「仕事が終わりました。」は、現在と繋がりのある過去を表します。
そのため、「仕事が終わりました、だから~」というニュアンスが含まれます。
「仕事が終わりました、だから飲みに行こうよ」や「仕事が終わりました、だからあなたの仕事を手伝えるよ」などと、現在完了形の後に、文が続きます。

例②)I have finished my work. So, do you want to go out for a drink?
(仕事が終わりました、だから飲みに行?)

例③)I have finished my work. So, I can help you out.
(仕事が終わりました、だからあなたの仕事を手伝えるよ)

否定形の場合も、見ていきましょう。

例④)I didn`t check the restaurant that you told me.
(あなたが教えてくれたレストランをチェックしませんでした。) →過去形

例⑤)I haven`t checked the restaurant that you told me.
(あなたが教えてくれたレストランをチェックしていません。) →現在完了形
↓
I haven`t checked the restaurant that you told me. So, I haven`t made reservations yet, either.
(あなたが教えてくれたレストランをチェックしていません。なので、まだ予約もしていません。)

例④は、「レストランをチェックしませんでした」という過去の事実を単純に伝えているだけです。
それに対して、例⑤は、「レストランをチェックしていません。」と過去から現在までの範囲で確認をしていませんということを表しています。

つまり、現在との繋がりがあります。そのため、「レストランをチェックしていません、だから何」というニュアンスが含まれます。
「あなたが教えてくれたレストランをチェックしていません。なので、まだ予約もしていません。」のように文が続きます。

※注意
「あなたが教えてくれたレストランをチェックしていません。」をI don`t check the restaurant.のように現在形で表さないようにしましょう。
なぜなら、現在形は習慣を表し、そのレストランを習慣的にチェックしないという意味になるからです。

現在完了形の概念と過去形との違いを理解出来たところで、次は現在完了形の基本の形と作り方を確認していきましょう。

現在完了形の基本の形・作り方

現在完了形の構造は、【have+過去分詞】です。
主語が三人称単数形(He, she, itなど)の場合は【has+過去分詞】になります。

例①)I have visited Canada before.
(以前カナダを訪れたことがあります。)

例②)She has given up her dream.
(彼女は夢を諦めました。)

疑問形にする場合は、haveを文の始めに持ってきます。
【Have+主語+過去分詞】になります。疑問詞(What,When,Which,Who,Where,How)を使った疑問形は【疑問詞+have+主語+過去分詞】になります。

例③)Have you ever been to Canada before ? Yes, I have. /No, I haven`t.
(以前カナダに行ったことはありますか?はい、あります。/ いいえ、ありません。)

※Yes/No疑問文への答え方は、Yes, I have. /No, I haven`t.と答えるのが基本です。
Iの部分は文の主語によって、SheやHeなどに変更します。

例④)What have you studied about before ?
(以前何を勉強したことがありますか?)

現在完了形の基本の形と作り方を理解できましたか?次は、現在完了形でどんなことが表現できるのか、解説します。

現在完了形で表せる3つのこと

現在完了形では、主に以下の3つのことを表すことができます。

1.完了・結果

やっていたことをやり終えて、結果として、どうゆう状況になっているかを表します。つまり、「~した、だから何」というイメージになります。

例①)I have spent a lot of money. So, I don`t have money on me now.
(お金をたくさん使いました。なので、今お金を持っていません。)

例②)Have you finished making the quotation yet ? it is already due date.
(その見積もりの作成もう終わりましたか?すでに、期日ですよ。)

2.経験

現在完了形は、現在と繋がりのある過去を表すため、過去から現在の期間に行ったことを表します。つまり、経験です。

例①)I have been to France a couple of times.
(フランスには数回行ったことがあります。)

例②)I have eaten a deep fried frog in Malaysia before. It was better than I expected it would be.
(マレーシアでカエルの唐揚げを食べたことがあります。思ったより、おいしかったです。)

3.継続

状態動詞を完了形で使った場合に、継続を表すことができます。
状態動詞とは、RunやWalkといった1回のアクションを表すのではなく、Liveやlikeといったしばらく同じ状態が続くことを表す動詞のことをいいます。

例①)I have lived in Tokyo since I was born.
(生まれてからずっと東京に住んでいます。)

例②)We have known each other since we met at the party last year.
(去年パーティーで会って以来、お互い知り合いだ。)

ちなみに、RunやWalk といった1回のアクションを表す動詞のことを、動作動詞といいます。
動作動詞は継続の意味を持たないので、継続を表す場合は、進行形にしなければなりません。
その際は、現在完了進行形を使う必要があります。現在完了形については別記事で解説します。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/09/13 22:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

ポイント1

現在完了形のたった1つの概念は、「過去を持っている」です。
過去から現在までを一直線につなぐイメージです。英語では、過去を表す場合2通りに分かれます。
現在と繋がりのある過去を表す場合に現在完了形を使います。

英語で過去を表す場合

・英語の過去形→現在と切り離された過去を表す。
・英語の現在完了形→現在と繋がりのある過去を表す。

ポイント2

過去形と現在完了形の違いは、「~、だから何」というニュアンスが含まれるか含まれないかです。
つまり、その話が現在において重要かどうかということになります。

例)I finished my work.(仕事が終わりました。) →過去形

例)I have finished my work. So, do you want to go out for a drink?
(仕事が終わりました、だから飲みに行きませんか?) →現在完了形

ポイント3

現在完了形の基本構造は【have+過去分詞】になります。文の種類や主語の種類によって下記のように変更する。

  • 三人称単数形【has+過去分詞】
  • Yes/No疑問形【Have+主語+過去分詞 ?】
  • 答え方 【Yes, I have. /No, I haven`t】
  • 疑問詞を使う場合 【疑問詞+have+主語+過去分詞 ?】

ポイント4

現在完了形では、3つのことを表すことができます。

完了・結果

やっていたことをやり終えて、結果として、どうゆう状況になっているかを表します。

例)I have spent a lot of money. So, I don`t have money on me now.
(お金をたくさん使いました。なので、今お金を持っていません。)

経験

現在完了形は、現在と繋がりのある過去を表すため、過去から現在の期間に行ったことを表します。

例)I have been to France a couple of times.
(フランスには数回行ったことがあります。)

継続

状態動詞を完了形で使った場合に、継続を表すことができます。

例)I have lived in Tokyo since I was born.
(生まれてからずっと東京に住んでいます。)



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【知っていると得する⁉】超便利なGetの使い方3選
  • SVOOって何?避けがちな英語5文型を簡単攻略!

この記事を書いた人

ザキさんのアバター ザキさん

タイ在住の30歳男性です。
大学在学中にカナダに留学、TOEICのスコアは315点から915点まで上がりました。
帰国後は、語学を活かしたいという理由で貿易会社に勤務。
さらなるキャリアアップを目指し、現在はタイで営業マンとして働いています。
以前の私のように、英語で挫折しているあなたに英語の可能性を知って欲しい、英語の勉強の手助けをしたい、そんな思いで記事を書かせて頂いています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次