MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. surviveの意味と使い方|自動詞・他動詞の違いは?|TOEIC頻出

surviveの意味と使い方|自動詞・他動詞の違いは?|TOEIC頻出

2025 10/21
動詞
2023年6月29日2025年10月21日
surviveの意味と使い方

[PR]

surviveは災害、病気、困難な状況など、様々な文脈で使われる重要動詞です。
「生き残る」という日本語訳だけでは捉えきれない、独特のニュアンスと自動詞・他動詞の使い分けがあります。

この記事では、surviveのコアイメージから具体的な使い方、自動詞・他動詞の区別、類義語liveやendureとの違い、よくある間違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
TOEIC・英検対策にも役立つ内容が満載です。

目次

surviveのコアイメージ

surviveの語源はラテン語の「super-(超えて)+ vivere(生きる)」から派生しました。
コアイメージは「困難な状況を乗り越えて生き続ける」です。

単に「生きている」ではなく、危機的状況、困難、試練などを経験しながらも、それを乗り越えて生存し続けるというニュアンスがあります。
「耐え抜いて残る」「切り抜ける」という意味合いが強く、逆境に打ち勝つイメージです。

災害、事故、病気、戦争などの深刻な状況から、日常的な困難(厳しい冬、試験、忙しい一週間など)まで、幅広く使われます。
物理的な生存でも比喩的な「乗り切る」でも、共通するのは「困難を克服する」という概念です。

surviveの基本情報

項目内容
単語survive
発音/sərˈvaɪv/(サヴァイヴ)
品詞動詞
語源ラテン語 super-(超えて)+ vivere(生きる)
活用形形
原形survive
三人称単数現在survives
過去形survived
過去分詞survived
現在分詞surviving

※surviveは主に動詞として使われますが、名詞形は「survival(生存・サバイバル)」、形容詞形は「surviving(生存している)」です。
この記事では動詞用法を中心に解説しますが、survival(生存)やsurvivor(生存者)も重要なので関連語として押さえておきましょう。

発音・アクセントの注意

発音:/sərˈvaɪv/(サヴァイヴ)
アクセントは第2音節の「vive」に置きます。

発音のポイント:

1. 第1音節:/sər/は弱く曖昧に発音します。「サー」よりも「サ」に近い短い音です。
2. 第2音節:/ˈvaɪv/が強勢位置です。/aɪ/は「アイ」と二重母音ではっきり発音します。
3. 語尾:/v/の音で終わります。日本語の「ブ」ではなく、上の歯を下唇に軽く当てる音です。

よくある発音ミス:
❌「サバイブ」と第1音節を強く発音する
✅「サヴァイヴ」/sərˈvaɪv/が正しい発音です。第2音節を強く発音します。

❌「サバイヴ」と/b/の音で発音する
✅ /v/の音です。「バ」ではなく「ヴァ」と発音しましょう。

名詞形survival(生存)は/sərˈvaɪvl/と発音し、同じく第2音節にアクセントがあります。
例:Their survival was a miracle.(彼らの生存は奇跡でした)

surviveの意味とニュアンス

surviveは主に3つの意味で使われます。
自動詞と他動詞の両方があり、使い分けが重要です。

生き残る・生き延びる(自動詞)

危機的状況から生き残ることを表します。
前置詞なしで使う自動詞用法です。

Only a few passengers survived.
わずかな乗客だけが生き残りました。

The patient survived against all odds.
その患者はあらゆる困難を乗り越えて生き延びました。

Plants cannot survive without water.
植物は水なしでは生き残れません。

Many species failed to survive the climate change.
多くの種が気候変動を生き延びることができませんでした。

〜を乗り切る・切り抜ける(他動詞)

困難、危機、災害などを乗り越えることを表します。
直接目的語を取る他動詞用法で、最もよく使われます。

He survived the earthquake.
彼は地震を生き延びました。

The company survived the recession.
その会社は不況を乗り切りました。

I don’t know how I survived that exam.
あの試験をどうやって乗り切ったか分かりません。

The city survived years of war.
その都市は何年もの戦争を耐え抜きました。

〜より長生きする(他動詞)

特定の人よりも長く生きることを表します。
フォーマルな文脈や訃報などで使われます。

She survived her husband by ten years.
彼女は夫より10年長生きしました。

He is survived by his wife and three children.
彼には妻と3人の子供が残されました。(訃報での定型表現)

The queen survived all her siblings.
女王は兄弟姉妹全員より長生きしました。

surviveの使い方

surviveは自動詞と他動詞の両方で使われ、目的語の有無が重要です。
正しい文法パターンを理解することが上達の鍵です。

survive(自動詞・生き残る)

単独で使い、「生き残る」ことを表します。
前置詞や目的語は不要です。

Very few survived.
ごくわずかしか生き残りませんでした。

Will humanity survive?
人類は生き残るでしょうか?

Only the strongest survive.
最も強い者だけが生き残ります。

They managed to survive.
彼らはなんとか生き延びました。

survive + 名詞(他動詞・〜を乗り切る)

災害、事故、困難などを直接目的語に取ります。
前置詞は不要で、最も一般的な使い方です。

She survived cancer.
彼女はがんを乗り越えました。

The building survived the fire.
その建物は火災を免れました。

We survived a terrible storm.
私たちはひどい嵐を乗り切りました。

The business survived the pandemic.
そのビジネスはパンデミックを乗り切りました。

survive on + 少量(〜でなんとか生きる)

限られた資源や少ない収入で生活することを表します。
「on」は「〜に依存して」というニュアンスです。

They survived on bread and water.
彼らはパンと水だけでなんとか生きました。

I can’t survive on this salary.
この給料ではやっていけません。

The family survived on very little money.
その家族はわずかなお金でなんとか生活しました。

Many people survive on less than $2 a day.
多くの人が1日2ドル以下でなんとか生活しています。

surviveの句動詞

surviveは基本的に句動詞を作りませんが、前置詞と組み合わせた重要な表現があります。
これらの使い方を理解することで、より自然な英語表現ができます。

survive through(〜を通して生き延びる)

困難な期間を通して生き延びることを表します。
「through」は「〜を通して・全体を」というニュアンスです。

The company survived through difficult times.
その会社は困難な時期を乗り切りました。

They survived through the winter.
彼らは冬を乗り切りました。

We’ll survive through this crisis together.
私たちは一緒にこの危機を乗り越えます。

survive by + 方法(〜によって生き延びる)

生き延びるための手段や方法を示します。
「by」は「〜によって」という手段を表します。

They survived by eating wild plants.
彼らは野生の植物を食べて生き延びました。

The business survived by cutting costs.
そのビジネスはコスト削減によって生き残りました。

We survived by helping each other.
私たちは助け合うことで生き延びました。

be survived by(〜に看取られる・訃報表現)

訃報や訃報記事で使われる定型表現です。
「残された家族」を示します。

He is survived by his wife and two sons.
彼には妻と2人の息子が残されました。

She is survived by her three grandchildren.
彼女には3人の孫が残されました。

surviveのコロケーション

surviveと一緒によく使われる単語を覚えることで、自然な英語表現ができるようになります。
特に災害・困難とビジネス分野で使える組み合わせを紹介します。

コロケーション意味例文
survive an accident事故を生き延びるHe survived a terrible car accident.
survive the winter冬を乗り切るBirds must survive the harsh winter.
survive a crisis危機を乗り切るThe company survived the financial crisis.
barely surviveかろうじて生き延びるThey barely survived the ordeal.
manage to surviveなんとか生き延びるWe managed to survive on our savings.
struggle to survive生き延びるのに苦労するMany species struggle to survive.
survive against odds困難を乗り越えて生き延びるShe survived against all odds.
survive intact無傷で残るThe building survived intact.

surviveを使った例文(シーン別)

実際の場面でどのようにsurviveが使われるか、シーン別に例文を紹介します。
TOEICや英検でも頻出のパターンです。

試験でよく出る例文

Many ancient buildings survived the earthquake.
多くの古い建物が地震を免れました。

The company survived by adapting to market changes.
その会社は市場の変化に適応することで生き残りました。

Plants that survive in the desert have special adaptations.
砂漠で生き残る植物は特別な適応力を持っています。

Only three passengers survived the crash.
わずか3人の乗客だけが墜落事故を生き延びました。

The species survived for millions of years.
その種は何百万年も生き残りました。

Small businesses struggled to survive during the recession.
中小企業は不況の間、生き残るのに苦労しました。

日常会話で使う例文

I don’t think I can survive another meeting.
もう一回会議があったら耐えられないと思う。

How did you survive without your phone?
携帯なしでどうやって過ごしたの?

We barely survived that camping trip.
あのキャンプ旅行はかろうじて乗り切ったよ。

Can you survive on that salary?
その給料でやっていける?

I survived my first day at the new job.
新しい仕事の初日を乗り切ったよ。

The plant survived even though I forgot to water it.
水やりを忘れたのに植物は生き延びた。

ビジネス文書・メールで使う例文

The company survived the economic downturn through strategic cost-cutting.
その会社は戦略的なコスト削減により経済低迷を乗り切りました。

Our brand has survived for over 100 years.
当社のブランドは100年以上存続しています。

We need to implement changes to survive in this competitive market.
この競争的な市場で生き残るには変革を実施する必要があります。

Only companies that adapt quickly will survive.
迅速に適応する企業だけが生き残るでしょう。

The project survived despite numerous setbacks.
そのプロジェクトは数多くの後退にもかかわらず継続しました。

Small retailers are struggling to survive against online competition.
小規模小売店はオンライン競争に対抗して生き残るのに苦労しています。

We survived the transition period with minimal disruption.
私たちは最小限の混乱で移行期間を乗り切りました。

surviveの類義語・関連語

surviveと似た意味を持つ単語を理解することで、より正確な英語表現ができます。
それぞれのニュアンスの違いに注目しましょう。

単語品詞ニュアンス・解説
live動詞生きる(中立的・一般的)
endure動詞耐え忍ぶ(苦痛を我慢する)
last動詞持続する(物の耐久性)
withstand動詞耐える(圧力・攻撃に)
persevere動詞粘り強く続ける(意志的)
outlive動詞〜より長生きする

「survive」と似た意味を持つliveの意味と使い方や、耐えることを表すendureの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

surviveと混同されやすい単語との違いを明確に理解しましょう。
試験でもよく問われる重要なポイントです。

survive vs live

survive:困難を乗り越えて生き残る
危機的状況や困難を経験しながら生き続けることを表します。
「逆境に打ち勝つ」というニュアンスが強い動詞です。

→He survived the accident.
彼は事故を生き延びました。

live:(一般的に)生きる・生活する
中立的に生存している、生活しているという状態を表します。
困難や逆境のニュアンスはありません。

→He lives in Tokyo.
彼は東京に住んでいます。

違いのポイント:
surviveは「困難を乗り越えて生き残る」、liveは「単に生きている・生活する」というニュアンスの違いがあります。
surviveは特別な状況、liveは日常的な状態を表します。

Plants survive in harsh conditions.(過酷な環境で生き残る)
Plants live in tropical areas.(熱帯地域に生息する)

survive vs endure

survive:生き残る(結果重視)
困難な状況を経験して、結果として生き残ることを表します。
「乗り越えて生存する」という結果を強調します。

→They survived the disaster.
彼らは災害を生き延びました。

endure:耐え忍ぶ(過程重視)
苦痛や困難を我慢して耐えることを表します。
「耐え抜く行為」そのものを強調します。

→They endured years of hardship.
彼らは何年もの苦難を耐え抜きました。

違いのポイント:
surviveは「生き残った結果」、endureは「耐える過程」というニュアンスの違いがあります。
surviveは生存が目的、endureは忍耐が焦点です。

survive the operation(手術を乗り越える・生き残る)
endure the pain(痛みに耐える・我慢する)

survive vs last

survive:(生物が)生き残る
主に生物や組織が困難を乗り越えて存続することを表します。
生命や存続に関わる文脈で使われます。

→Few animals survived the winter.
冬を生き延びた動物はわずかでした。

last:(物が)持続する・もつ
主に物の耐久性や持続期間を表します。
生命ではなく、物の機能や状態が続くことを意味します。

→These shoes will last for years.
この靴は何年ももちます。

違いのポイント:
surviveは生物・組織の生存、lastは物の耐久性というニュアンスの違いがあります。
surviveは生命的、lastは物理的な持続を表します。

The company survived.(会社が存続した)
The product lasted.(製品が長持ちした)

試験・ビジネス頻出度

surviveは試験でもビジネスシーンでも非常によく使われる重要動詞です。
各試験・場面での頻出度と出題傾向を解説します。

TOEIC

頻出度:★★★★★(最重要)
TOEICではPart 5(文法問題)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)で頻繁に出題されます。

よく出る出題パターン

1. 自動詞・他動詞の区別:survive(自動詞)vs survive + 名詞(他動詞)
2. 前置詞の使い分け:survive on(〜でやっていく)
3. ビジネス文脈:企業が不況・危機を乗り切る表現
4. コロケーション:survive a crisis/recession/disaster

TOEIC頻出例文

The company survived the economic crisis by diversifying its products.
その会社は製品を多様化することで経済危機を乗り切りました。

Only businesses that adapt quickly will survive in today’s market.
迅速に適応する企業だけが今日の市場で生き残るでしょう。

The building survived the earthquake with minimal damage.
その建物は最小限の被害で地震を免れました。

Small retailers are struggling to survive against online competition.
小規模小売店はオンライン競争に対して生き残るのに苦労しています。

英検

頻出度:★★★★☆(重要)
英検では2級から頻出し、準1級・1級では必須の語彙です。

級別の出題傾向

2級:基本的な「生き残る」「乗り切る」の意味での出題
準1級:環境問題・社会問題での使用、自動詞・他動詞の区別
1級:抽象的な文脈での使用、エッセイでの活用
面接:災害対策や環境保護を議論する際の重要語彙

英検頻出例文

Many species are struggling to survive due to habitat loss.
生息地の喪失により多くの種が生き残るのに苦労しています。

Traditional industries must adapt to survive in the digital age.
伝統的な産業はデジタル時代に生き残るために適応しなければなりません。

The survivors were rescued after three days.
生存者は3日後に救助されました。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(最重要)
ビジネスシーンでは必須の動詞で、企業存続、市場競争、危機管理など、あらゆる場面で使われます。

ビジネスでの主な用途

1. 危機管理:経済危機・不況を乗り切る
2. 市場競争:競争環境で生き残る戦略
3. 企業存続:長期的なビジネスの持続性
4. 変革管理:変化への適応と生き残り

ビジネス頻出フレーズ

To survive in this competitive market, we must innovate constantly.
この競争的な市場で生き残るには、常に革新し続けなければなりません。

The business survived by pivoting to online sales.
そのビジネスはオンライン販売に転換することで生き残りました。

Only the most agile companies will survive the disruption.
最も機敏な企業だけが破壊的変化を乗り切るでしょう。

Our survival depends on customer satisfaction.
私たちの存続は顧客満足度にかかっています。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが実際に使う自然な表現を、場面別に紹介します。
これらの表現を使うことで、より自然な英語が話せるようになります。

日常会話での定番フレーズ

I barely survived that exam.
あの試験はかろうじて乗り切ったよ。
※困難な経験を大げさに表現するカジュアルな使い方

How did you survive without coffee?
コーヒーなしでどうやって過ごしたの?
※日常の小さな困難に使うユーモラスな表現

We’ll survive somehow.
なんとかなるさ。
※困難な状況でも前向きに考える表現

I don’t think I can survive another Monday.
もう一回月曜日があったら耐えられないと思う。
※疲れや嫌な気持ちを大げさに表現

The plant survived even though I forgot to water it.
水やりを忘れたのに植物は生き延びた。
※日常的な驚きを表す表現

ビジネスでの自然な表現

We need to adapt or we won’t survive.
適応しなければ生き残れません。
※変革の必要性を強調する表現

Survival of the fittest applies to business too.
適者生存はビジネスにも当てはまります。
※競争環境を説明する定番表現

The key to survival is innovation.
生き残りの鍵は革新です。
※ビジネス戦略を語る際の表現

Only companies that listen to customers will survive.
顧客の声を聞く企業だけが生き残ります。
※顧客重視の重要性を強調

We survived the downturn by cutting costs strategically.
戦略的にコストを削減して低迷期を乗り切りました。
※危機対応の報告での使用例

学術・フォーマルな表現

Species that fail to adapt do not survive.
適応できない種は生き残れません。
※進化論・生物学での標準表現

Cultural traditions survive through generations.
文化的伝統は世代を超えて存続します。
※文化研究での使用例

The ecosystem’s ability to survive depends on biodiversity.
生態系の生存能力は生物多様性にかかっています。
※環境科学での表現

Ancient civilizations survived by mastering agriculture.
古代文明は農業を習得することで存続しました。
※歴史・考古学での使用例

surviveのよくある間違い

日本人学習者がsurviveを使う際によくする間違いを紹介します。
これらの誤用パターンを知ることで、正しい使い方が身につきます。

前置詞fromを誤って使う間違い

❌ He survived from the accident.
✅ He survived the accident.
解説:surviveは他動詞なので前置詞fromは不要です。
直接目的語を取ります。

❌ They survived from the earthquake.
✅ They survived the earthquake.
解説:災害や事故には前置詞なしで直接使います。

liveと混同する間違い

❌ He survives in Tokyo.
✅ He lives in Tokyo.(東京に住んでいる)
または:He survived in Tokyo during the earthquake.(地震の間東京で生き延びた)
解説:単に「住んでいる」はliveを使います。
surviveは困難を乗り越えるニュアンスがあります。

目的語を省略してしまう間違い

❌ The company survived.
✅ The company survived the recession.(不況を乗り切った)
または:The company survived.(会社は存続した・自動詞として正しい)
解説:文脈により自動詞として使えますが、「何を」乗り切ったかを明確にする方が自然な場合が多いです。

前置詞onの使い方を間違える

❌ I survive by this salary.
✅ I survive on this salary.
解説:「〜でやっていく」は「survive on」を使います。
「by」ではなく「on」が正しい前置詞です。

受動態の間違い

❌ The earthquake was survived by him.
✅ He survived the earthquake.
解説:surviveは通常受動態では使いません。
能動態で表現します。

例外:訃報表現では受動態を使います。
✅ He is survived by his wife and children.(妻と子供が残されました)

surviveの理解度チェック

これまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
実際に解いて、理解度をチェックしましょう。

穴埋め問題(5問)

1. Only a few passengers ______ the crash.
(わずかな乗客だけが墜落事故を生き延びました)

2. The company ______ by adapting to new market trends.
(その会社は新しい市場トレンドに適応することで生き残りました)

3. Can you ______ on that salary?
(その給料でやっていけますか?)

4. Many species struggle to ______ in harsh environments.
(多くの種が過酷な環境で生き残るのに苦労しています)

5. The building ______ the earthquake with minimal damage.
(その建物は最小限の被害で地震を免れました)

選択肢問題(5問)

1. He ______ the accident.
a) survived
b) survived from
c) was survived
d) surviving

2. The family ______ on very little money.
a) survived
b) survived by
c) survived on
d) survived with

3. Which sentence is correct?
a) He survives in Tokyo.
b) He survived the operation.
c) The earthquake was survived by him.
d) He survived from cancer.

4. The company ______ through difficult times.
a) survived
b) lived
c) lasted
d) existed

5. Only the strongest ______.
a) survive
b) survives
c) survived
d) surviving

解答

穴埋め問題の解答:

1. survived(事故を乗り切る・他動詞)
2. survived(生き残った・自動詞)
3. survive(〜でやっていく・survive on)
4. survive(生き残る・自動詞to不定詞)
5. survived(地震を免れた・他動詞)

選択肢問題の解答:

1. a) survived(前置詞fromは不要)
2. c) survived on(〜でやっていく)
3. b) He survived the operation.(正しい構文)
4. a) survived(困難を乗り切る)
5. a) survive(複数主語なので原形)

surviveのコーパス実例

実際の英語使用例を、信頼性の高いソースから紹介します。
ネイティブスピーカーがどのようにsurviveを使っているかを確認しましょう。

新聞記事:The New York Times

“Few businesses survived the pandemic without making major changes.”
「大きな変革なしにパンデミックを乗り切った企業はわずかだった」
※ビジネス記事より。企業の生き残り戦略を報じる典型例

“The ancient tree has survived for over 3,000 years.”
「その古木は3000年以上生き続けている」
※自然・環境記事より。長期の生存を表す使用例

“Survivors of the disaster were found three days later.”
「災害の生存者は3日後に発見された」
※災害報道より。名詞形survivorの使用例

“The city survived centuries of wars and conflicts.”
「その都市は何世紀もの戦争と紛争を生き延びた」
※歴史記事より。長期の試練を乗り越えた例

日常会話:映画のセリフ

“We’re going to survive this, I promise.”
「私たちはこれを乗り越える、約束するよ」
※(映画『The Martian』より)
困難な状況での希望を表す感情的な表現

“Only the strongest survive out here.”
「ここでは最も強い者だけが生き残る」
※(映画『The Revenant』より)
過酷な環境でのサバイバルを表す

“I don’t know how I survived that.”
「どうやってあれを乗り切ったか分からない」
※(映画『Cast Away』より)
極限状況からの生還を表す日常的な表現

ビジネススピーチ:TED Talk

“Companies that don’t innovate will not survive.”
「革新しない企業は生き残れません」
※イノベーションに関するTED Talkより
ビジネスの生存条件を説明

“To survive and thrive, we must embrace change.”
「生き残り繁栄するには、変化を受け入れなければなりません」
※変革管理に関するスピーチより
生存と成功の両方を目指す表現

“Species survive by adapting to their environment.”
「種は環境に適応することで生き残ります」
※進化に関するトークより
生物学的原理をビジネスに応用

surviveに関するよくある質問

surviveとliveの違いは何ですか?
surviveは「困難を乗り越えて生き残る」、liveは「(一般的に)生きる・生活する」を表します。surviveは危機的状況や逆境に打ち勝つニュアンスがあり、liveは中立的な生存・生活を意味します。例:He survived the accident.(事故を生き延びた)vs He lives in Tokyo.(東京に住んでいる)。日常的な「住む」はlive、困難を「乗り切る」はsurviveを使います。
surviveは自動詞ですか他動詞ですか?
surviveは自動詞と他動詞の両方で使えます。自動詞:Only a few survived.(わずかしか生き残らなかった)、他動詞:He survived the earthquake.(地震を生き延びた)。災害や困難を乗り切る場合は他動詞として直接目的語を取り、前置詞fromは不要です。単に「生き残った」と言う場合は自動詞として使います。
survive fromは正しい表現ですか?
いいえ、「survive from」は誤りです。surviveは他動詞として災害や困難を直接目的語に取るため、前置詞fromは不要です。正:He survived the accident.(事故を生き延びた)、誤:He survived from the accident。ただし「survive on(〜でやっていく)」「survive by(〜によって生き延びる)」など、他の前置詞を使う表現は存在します。
surviveとendureの使い分けは?
surviveは「生き残った結果」、endureは「耐える過程」を強調します。surviveは困難を経験して生存する結果に焦点があり、endureは苦痛や困難を我慢して耐え抜く行為そのものに焦点があります。例:They survived the disaster.(災害を生き延びた・結果)vs They endured years of hardship.(何年もの苦難を耐え抜いた・過程)。surviveは生存、endureは忍耐を表します。
survive onはどういう意味ですか?
「survive on」は「〜でなんとか生きる・やっていく」という意味です。限られた資源や少ない収入で生活することを表します。例:I can’t survive on this salary.(この給料ではやっていけない)/ They survived on bread and water.(パンと水だけでなんとか生きた)。「on」は「〜に依存して」というニュアンスで、最低限の条件での生活を示します。
ビジネスでのsurviveの使い方は?
ビジネスでは企業存続、市場競争、危機管理の文脈で頻繁に使われます。よく使われる表現:survive the recession(不況を乗り切る)、survive in a competitive market(競争的市場で生き残る)、survival strategy(生存戦略)。例:The company survived by adapting to market changes.(会社は市場変化に適応して生き残った)/ Only innovative businesses will survive.(革新的な企業だけが生き残る)。
「He is survived by」はどういう意味ですか?
「He is survived by〜」は訃報で使われる定型表現で「彼には〜が残されました」という意味です。亡くなった人の遺族を示す際に使います。例:He is survived by his wife and three children.(彼には妻と3人の子供が残されました)。この表現では受動態を使い、「survive」が「〜より長生きする」という意味になります。新聞の訃報記事で頻繁に見られる表現です。

まとめ

  • コアイメージは「困難な状況を乗り越えて生き続ける」
  • 主な意味は「生き残る」「乗り切る」「長生きする」の3つ
  • 自動詞(survive)と他動詞(survive + 名詞)の使い分けが重要
  • 災害や困難には前置詞なしで直接目的語を取る
  • liveは「生活する」、surviveは「困難を乗り越える」のニュアンス
  • survive onで「〜でやっていく」という意味になる
  • ビジネスでは企業存続・危機管理の文脈で頻繁に使われる重要語彙

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、surviveの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • attendとparticipateの違いは?出席・参加の使い分けを徹底解説
  • respectの使い方を徹底解説!honor・admireとの使い分けは?|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次