MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. must,have to,needの英文法の解説!English Grammar in Use Unit31~32

must,have to,needの英文法の解説!English Grammar in Use Unit31~32

2025 8/31
英文法
2022年11月8日2025年8月31日
mustとhave to,needの使い分け

[PR]

目次

“must”のコアイメージ

前のUnitで助動詞‘must’を学びました。
少し復習をしていきましょう。

‘must’のコアイメージ『強い圧力』でした。
何かをしなくてはならないと自身が強く感じていたり、法律やルール、取り決めなどのためやらなければならないことになっていたり、強く相手に物事を勧めたりする時に用いる助動詞が’must’の特徴です。

I must finish doing the dishes by the end of the day…otherwise my wife will get mad. I promised with her.
(今日中に皿洗い終わらせないと…じゃないと嫁が怒る。約束したんだ。)

You mustn’t park here.
(ここは駐禁ですよ。)

You must buy this game! It’s awesome!
(このゲーム絶対買った方が良いって、最高だぞ!)

“have to”の使い方と意味

助動詞’must’と大変似た意味であると学校で習ったかと思いますが、’have to’には『…しなければならない』という意味しかなく、助動詞’must’と異なり幅のあるコアイメージを持っていません。

‘have to’には何か外的要因があるためしなくてはならない、という意味合いが強いです。
自分がしたいからというよりも、嫌だけどやらないとまずいからなあという『義務感』を表します。
そのため言い方や前後の文脈次第では、とても後ろ向きなニュアンスを含むことがあります。

I have to finish this task within a few days.
(この仕事を2、3日で終わらせないと。)

You don’t have to do that.
(別にやらなくても良いよ?)

Do I really have to eat this? I hate mushrooms…
(これ本当に食べないといけないの?キノコ大嫌いなんだけど…)

Ah…I have to clean my desk, finish the monthly report, and have a meeting with my boss…This is so stressful!
(あー、机片づけないといけないし、マンスリーレポート終わらせないとだし、上司と打ち合わせもあるし…ストレス溜まるなあ!)

I had to evacuate my house because of flooding.
(洪水のため避難しなくてはいけなかった。)

“must”と”have to”, ”need”の使い分け

‘have to’ は外的要因による『義務感』を意味し、‘must’のコアイメージは『強い圧力』でした。
この二つととても似た表現が他にもあります。

’need’です。

動詞で使えば『…を必要とする、いる』という意味である’need’は’need to do’の形を取ることで’have to’や’must’と似たような意味で使用可能です。
以下の例文を見ていきましょう。

① I must practice the piano.
② I have to practice the piano.
③ I need to practice the piano.
(私はピアノを練習しなくてはならない/する必要がある)

どの文もかなり意味合いは近いのですが、強いて使い分けるのであれば、
①は’must’があるため『強い圧力』を感じます。’need to’より若干強く聞こえます。
誰かに練習しているように言われているのかもしれませんし、自分でやろうと固く決心しているのかもしれません。

②は’have to’があるため、しなければならない理由は自分ではないのだろうな、という風に聞こえます。
例えば、お母さんに言われているとか、近々発表会があるとか、何か外的な要因によってそういった気持ちが湧いているようなニュアンスを感じさせます。

③は’need to’があるため比較的フラットなニュアンスです。強制されているわけでもなければ、義務感を生じさせるような外的要因はないのでしょう。
何かのゴールや目標を達成するために自分の意思や考えに基づいて、(ピアノを練習しないとな)と単に必要なことを述べるときに用いられます。

以上のようなニュアンスの差があるため、否定文にすると意味合いが大きく異なる点には注意が必要です。

④ I mustn’t practice the piano.
(私はピアノの練習をしてはならない。)

⑤ I don’t have to practice the piano.
(私はピアノの練習をしなくても良い。)

⑥ I don’t need to practice the piano.
(私はピアノの練習をする必要がない。)
※I needn’t practice the piano. でも可。上の表現のほうが一般的。

『強い圧力』をイメージさせる④は強い禁止を示し、外的要因からくる『義務感』を意味する⑤は『…しなくても良い』と義務がないことを表します。
自分はその必要性を感じていない、とフラットに意思を示しているのが⑥です。

どの表現も、根本的なコアイメージを持っているだけで、頭の中でいちいち和訳したり思い出したりせずともニュアンスを掴みやすくなることでしょう。
相手の言わんとしていることを想像、理解する一助となるため、コアイメージを持って様々な例文を用いて学習していきましょう。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/09/06 21:26時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

  • 助動詞’must’のコアイメージは『強い圧力』。
  • ‘have to’は外的要因からくる『義務感』。
  • ‘need to’は主に自身の意志、考えから導かれる『必要性』。

[cc id=1762]



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • claimの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
  • completeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村フィリピン留学で後悔しない学校選びなら【留学村】がおすすめ!
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次