wouldの意味や使い方

“would”のコアイメージ

‘would’は’will’の過去形であると中学生の頃に教わった人も多いかと思います。
確かに時制の一致により’will’を’would’に変更して用いることはあります。

①He says that he will come home late next Friday.
(彼は来週の金曜日は帰りが遅くなると言っている。)

②He said that he would come home late tonight.
(彼は今晩帰りが遅くなると言った。)

時制の一致とは、主節(He says that…)の時制に、補足説明をする従属節の時制を合わせるという英文法の原則です。
①の’says’が’said’のように過去形になった場合、従属節内にある’will’も過去形の’would’に変更する必要があります。

しかし、日常会話において’would’は別の使い方の方が広く使われています。
押さえておくべき’would’のコアイメージは『空想』です。以下の例文を基に様々な’would’の使い方を見ていきましょう。

Would you like something to drink?
(飲み物はいかがですか?)
相手が何かを欲しがっていると想像し尋ねている。

I would like to have a green tea, if you don’t mind.
(もしご迷惑でないなら、緑茶をいただけますか。)
もしもらえるのなら、と想像し控えめに依頼している。

Do you want me to grab something for lunch? You look really busy today.
(何かお昼買ってこようか? 今日凄く忙しそうだし。)

That would be great. Thanks man.
(それは助かるよ。ありがとう。)
もしそうならと想像し、相手に希望を伝えている。

What should we do for Kevin’s birthday? Shall we book our izakaya so that we can hang out?
(ケビンの誕生日どうしようか? いつもの居酒屋を予約してのんびりする?)

Well, I would rather go somewhere else rather than the usual place. How about the bar on top floor of the ABC Hotel?
(うーん、私はいつもの場所よりどこか他のところに行きたいけど。ABCホテルの最上階にあるバーとかどうかな?)
もし行くならと想像し、相手に希望を伝えている。

‘would’は希望を尋ねたり述べたりする以外にも、『空想上の仮定』の話をする時にも用いられます。
詳しくは仮定法の回で改めて述べたいと思いますが、簡単に例文を紹介します。

I wouldn’t choose him if I were you. You’ve got really bad taste.
(私ならあの男にしないよ。男の趣味悪いね。)
私があなたならと想定し、選ばないだろうねと述べている。

He just likes a gambling…a little. But he’s sweet?
(別に彼はただ…少しだけギャンブルが好きなだけで。良い人なんだよ?)

If I had arrived earlier, I would have made my flight.
(もう少し早く到着していたら、飛行機に間に合っていただろうに。)
実際には間に合わなかったが、悔やみながら空想している。

過去や強い意志を表す”would”

『空想』というコアイメージを持つ’would’を用いて、過去の習慣を表す際も使われます。

‘used to’と似た表現であるため混同しがちで、どちらを使っても良いのではなく、’used to’の方が好まれる場合もあります。
例文とともに使い分けを学んでいきましょう。

③〇I used to play soccer, but I don’t do any exercise these days.
④△I would play soccer, but I don’t do any exercise these days
(昔はサッカーをしていたけど、最近は運動をしていないな。)

今と昔を比べる時は’used to’が好まれ、’would’は基本的に用いられません。
‘would’のコアイメージはあくまで『空想』であるため、⑤のように昔を思い出すときに良く使われます。

⑤〇I would play soccer when I was a kid after school.
(子供の頃は放課後にサッカーをしたものだったよ。)

⑥〇I used to belong to a diving club.
⑦×I would belong to a diving club.
(私はダイビングクラブに所属していました。)

また、’belong to’, ‘like’, ‘live’のような状態動詞も基本的に’would’と使われることはなく、’used to’が好まれます。

‘would’は『意志』を表す’will’の過去形であることから、’wouldn’t’で『拒絶』を表すこともできます。

The suspect wouldn’t admit to the murder. He had been insisting that he was innocent.
(容疑者は殺人を認めず、無実を訴え続けた。)

My son wouldn’t say anything whatsoever.
(息子は何も言おうとはしなかった。)

様々な依頼に関する言い回し

これまで学んだ様々な助動詞を用いて、相手に依頼をしたり許可を求めたりすることが可能です。
それぞれの助動詞が持つコアイメージを持った上で例文に多く触れ、体感的に使い分けや丁寧度合いなどを掴めるよう練習していきましょう。

命令文
①Pass me the salt.

will
②Will you pass me the salt?

can
③Can you pass me the salt?

could
④Could you pass me the salt?

would
⑤Would you please pass me the salt?

do you think …could
⑥Do you think you could pass me the salt?

would you mind
⑦Would you mind passing me the salt?

『塩を取ってくれ』という文章を6パターン用意しました。
『塩を取って』という①の文章が最も丁寧ではなく、『塩を取ってもらえませんか?』という④の文章の方がより丁寧であることはわかるかと思います。

日本語でもそうですが、基本的に英語も文章が長くなればより丁寧になることは変わりません。

コアイメージで考えていきましょう。’will’のコアイメージは『意志』でした。つまり②は『(その気があるのなら) 塩を取ってくれない?』と半ば断られることを想定していない、命令に近いニュアンスを孕みます。

‘can’のコアイメージは『根拠のあるビジョン』でした。相手がやってくれることをイメージしながら頼むわけなので、特段丁寧でも失礼でもないフラットな表現と言えるでしょう。

‘could’のイメージは『あやふやなビジョン』でした。
相手がやってくれるかどうかわからず、また話し手が聞き手に対し心理的な距離が’can’よりもあるためより丁寧な表現です。

‘would’のコアイメージは『空想』です。
やってくれたらいいなあと想定して頼む表現であり、大変丁寧な表現です。

勿論TPOを踏まえた上で使い分けができると一番良いのですが、個々人の感覚によって使い分けられている節があり、英語学習者からするとどれを採用するべきか悩んでしまうことでしょう。

個人的な感覚ですが、友達同士なら②か③。スーパーやカジュアルな店、カフェなどであれば③か④、ホテルや少し格式の高いレストランであれば④に’please’をつける。⑤以降はビジネス、特にメールなどで用いるといった使い分けでしょうか。

命令文
⑧Let me use your phone.

can
⑨Can I use your phone?

could
⑩Could I use your phone?

may
⑪May I use your phone?

is it okay if
⑫Is it okay if I use your phone?

do you mind if
⑬Do you mind if I use your phone?

would you mind if
⑭Would you mind if I use your phone?

『電話を貸してくれ』と相手に許可を求める文章を7パターン用意しました。

先の文章と同じく、どういうニュアンスの差があるのだろうと使い分けを考えながら読んでみましょう。

一概にこの場面ではこう言うべし、という答えはありません。友達同士でも丁寧な口調を崩さない人だっているでしょうし、お店の人ともフランクに話す人だっています。
一番大切な点は、互いに嫌な思いをしない言葉遣いを意識し、選択することでしょう。

例えば映画やドラマなどを見て、このシーンでは、この人間関係では、この人物はこうやって使い分けるのかと注目してみるのも大変ためになる勉強法であると思います。
様々な表現に触れ、感覚的に学んでいくことも重要です。

まとめ

①’would’のコアイメージは『空想』。

②‘would’を用いて過去の習慣や拒絶の意志を表すこともできる。

③依頼表現は多くある。
使い分けで重要なのは相手も自分も『嫌な気持ち』にさせない、ならない言葉遣いを意識すること。