MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27

canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27

2025 8/31
英文法
2023年1月14日2025年8月31日
canとcouldの意味や違いや使い方

[PR]

目次

”can”の使い方

中学校で習う助動詞’can’には多くの意味があります。

文法上’can’は『可能』『可能性』『許可・依頼』などに分類することができますが、前「Unit」でも述べた通り、頭の中でいちいち『これはニュアンス的に可能性を意味しているから…』と考えていては、ネイティブスピーカー同士のスピーカーについていくことはできません。
‘can’のもつ、『根拠のあるビジョン』というコアイメージをもとに、様々な例文に多く触れることで自然と意味を認識できるようになっていくことでしょう。

例えば、

Can you open the door?
『あなたが扉を開けるというビジョンを話し手が持っている。』

と聞いて、『あなたは扉を開けることができますか?』という意味だと取ることはないかと思います。
勿論、文脈次第ではありえますが、『扉を開けてもらえますか?』と依頼しているのだなと、英語学習者の大半はすぐ理解できることかと思います。

Everything that you imagined can happen eventually.
(あなたが思い描いた全てのことは、やがて起こり得るでしょう。)
→起こるという根拠のあるビジョンを話し手が持っている

It cannot be true.
(それはありえない。)
→本当ではないという根拠のあるビジョンを話し手が持っている

He can swim really well.
(彼はとても上手に泳ぐことができる。)
→彼が上手に泳ぐという根拠のあるビジョンを話し手が持っている。

“could”の使い方

‘can’の過去形であると学校で習う助動詞’could’にも意味は多くあります。『可能』、『可能性』、『許可・依頼』と文法書にはよくまとめられていますが、これだけを見ると’can’との違いがよくわかりません。
‘could’は’can’よりも時間的、空間的、心理的な距離が離れている、『あやふやなビジョン』というコアイメージを持っておくと良いでしょう。

I could easily finish five hundred grams of steak when I was young.
(若い頃は500gのステーキをペロリと食べられたよ。)
→時間的距離が離れている(過去)あやふやなビジョンを話し手が持っている

That could be a plan.
(良い考えかもな。)
→心理的な距離が離れている(自信がない)あやふやなビジョンを話し手が持っている

Could I please have this pie?
(このパイをいただけませんでしょうか?)
→心理的な距離が離れている(丁寧)ためあやふやなビジョンを話し手が持っている

“could have+過去分詞” の使い方

’could have+過去分詞’の形にすることで、明確に過去を示すことができます。

It could be true.
(そうかもね。)

↓
It could have been true.
(そうだったかもね)

改めて別のUnitでも解説予定ですが、『仮定』するときにも’could have+過去分詞’は多用されます。

I could have bought it…I missed the chance.
(あれ買えたなあ…チャンスを逃してしまった。)
→実際には買えなかった

You could’ve finished your homework on time if you had studied constantly.
(コツコツと勉強していれば宿題は期限内に終わっていただろうに。)
→実際には終わらなかった

“can”, “be able to do”の使い分け

・I can speak French.
・I am able to speak French.

さて、上の例文はそれぞれ非常に似た意味の文章ですが、どのように使い分ければ良いのでしょうか?

コアイメージで考えていきましょう。’can’は『根拠のあるビジョン』、’be able to do’は『能力』というイメージをそれぞれ持っています。
’can’の方がより使える幅が広く、’be able to do’を包含しているのです。

意味合いだけではなく、文法上の規則に従って使い分けることもありますので、大まかなルールを以下にまとめます。

’will’などの助動詞のあとは’be able to do’を用いる?

×I will can swim in the future.
〇I will be able to swim in the future.

『可能性』や『許可・依頼』を表すときは’can’を用いる?

×It is able to be true.
〇It can be true.

’can’は口語的、’be able to do’は文語的 受動態であれば’can’を用いる

他にも細かな使い分けに関するルールはありますが、コアイメージを意識しながら多くの例文に触れることで感覚的に使い分けできるようになっていくことでしょう。

“could”, “was/were able to do”の使い分け

それでは、‘could’と‘was/were able to do’ではどうでしょう。

①I could go to his birthday party if I finish all my work on time.

②I was able to go to his birthday party even though I didn’t finish all my work.

実は、それぞれの文章は異なるニュアンスを持っています。
’could’と’was/were able to do’の誤用は英語学習者に大変多いため、意識をして気をつける必要があります。

①は『彼の誕生日パーティーには、仕事が終われば行けるだろう。』という仮定の話を表してしまい、
②は『忙しかったけれど彼の誕生日パーティーには行くことができた。』と全く異なっています。

‘could’は『あやふやなビジョン』を表すため、もしも…という仮定の話も表すことができてしまうのに対し、‘was/were able to do’は過去の能力のみを表します。

これは非常に混乱のもとなので、以下のように覚えてしまっても良いでしょう。

長期間にわたって『できた』のなら’could’を用い、その一回だけできたなら『できた』のなら’was/were able to do’を用いる。

勿論例外パターンも多く、細かな使い分けのルールもありますが、それらを受験のように丸暗記してもいきなり英語を話せるようにはなりません。
感覚的に使いこなすには多くの文に触れ、定着するまで練習し続けることがとても大切です。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/08/30 16:29時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

  • 助動詞‘can’のコアイメージは『根拠のあるビジョン』。
  • 助動詞‘could’のコアイメージは『あやふやなビジョン』。
  • ‘can’, ’could’, ‘be able to do’は非常に近い意味を持っているが、文脈によっては意味が大きく異なるため注意が必要。

[cc id=1762]



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • valueの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
  • benefitの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • had betterとIt’s timeの意味や使い方
    had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35
    2022年12月9日
  • shouldの意味や使い方の解説!
    shouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit33~34
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村フィリピン留学で後悔しない学校選びなら【留学村】がおすすめ!
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • myとownの違いを解説
    myとownの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • ターゲット1900
    単語帳ターゲット1900 5訂版の英単語一覧!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次