「contain」は日常会話からビジネス、科学、試験まで幅広く使われる重要動詞です。
「含む」という意味では「include」もありますが、この2つの違いを正確に理解している学習者は意外と少ないのが現状です。
特にTOEICや英検では、containとincludeの使い分けが頻繁に問われます。
この記事では、containの正確な意味、使い方、発音、そして混同されやすい単語との違いまで、例文を豊富に用いて徹底的に解説します。
containのコアイメージ
containの語源はラテン語の「continere(一緒に保つ)」で、「con-(共に)」+「tenere(保つ、持つ)」から成り立っています。
コアイメージは「容器の中に何かを保持している、内部に収めている」です。
重要なポイントは、containは「全体が部分を物理的に囲んで保持している」というニュアンスを持つことです。
箱が中身を含む、容器が液体を含む、というように、「外側が内側を包み込んでいる」状態を表します。
includeが「リストや集合の一部として含む」のに対し、containは「容器や空間の中に物理的に収めている」という違いがあります。
containの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | contain |
発音 | /kənˈteɪn/(カンテイン) |
品詞 | 動詞 |
語源 | ラテン語continere(一緒に保つ) |
派生語 | container(名詞)、content(名詞) |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | contain |
三人称単数現在 | contains |
過去形 | contained |
過去分詞 | contained |
現在分詞 | containing |
※containは規則動詞なので、過去形・過去分詞は-edを付けるだけです。
名詞形のcontainer(容器)とcontent(内容)は両方とも重要で、特にcontainerはビジネス英語で頻出します。
発音・アクセントの注意
containの発音は/kənˈteɪn/で、アクセントは第2音節の「tain」に置かれます。
カタカナで表記すると「カンテイン」となり、「テイン」の部分を強く発音します。
第1音節の「con」は/kən/と弱く発音され、「カン」というよりも「クン」に近い軽い音です。
第2音節の「tain」は/teɪn/と発音し、二重母音/eɪ/(エイ)をしっかり発音することが重要です。
発音のポイント:
- 第2音節「tain」にアクセント
- 第1音節は弱く「クン」
- 語尾の/teɪn/は「テイン」と二重母音で
- 「コンテイン」ではなく「カンテイン」
派生語のcontainer /kənˈteɪnər/(カンテイナー)も同様に、第2音節「tain」が最も強く発音されます。
一方、content(内容)は名詞として使う場合/ˈkɒntent/(コンテント)と第1音節にアクセントが来るので注意が必要です。
containの意味とニュアンス
containには主に3つの意味があります。それぞれのニュアンスと使い分けを見ていきましょう。
(物理的に)含む・入っている
最も基本的な意味で、「容器や空間の中に何かが物理的に入っている」という意味です。
箱、ボトル、部屋などの「入れ物」が、中身を保持している状態を表します。
This bottle contains water.
このボトルには水が入っている。
The box contains old photographs.
その箱には古い写真が入っている。
The package contains fragile items.
その荷物には壊れやすい物が入っている。
Each capsule contains 500mg of vitamin C.
各カプセルには500mgのビタミンCが含まれている。
(成分・要素として)含有する
「成分、要素、情報などを内部に持っている」という意味です。
食品の栄養成分、製品の含有物質、文書の情報内容などを表す際によく使われます。
This product contains no artificial colors.
この製品には人工着色料が含まれていない。
The report contains important information.
その報告書には重要な情報が含まれている。
Orange juice contains vitamin C.
オレンジジュースにはビタミンCが含まれている。
The document contains confidential data.
その文書には機密データが含まれている。
(感情などを)抑える・抑制する
「感情、反応、問題などを抑える、制御する」という意味です。
この用法では、内側から溢れ出そうとするものを「中に留めておく」というイメージです。
She could hardly contain her excitement.
彼女は興奮を抑えることがほとんどできなかった。
He contained his anger during the meeting.
彼は会議中、怒りを抑えた。
The firefighters worked to contain the blaze.
消防士たちは火災を食い止めようと努力した。
We need to contain the spread of misinformation.
誤った情報の拡散を抑える必要がある。
containの使い方
containは主に他動詞として使われ、いくつかの重要な文型パターンがあります。
状況に応じた正しい使い方を理解することが重要です。
他動詞としての基本用法:contain + 目的語
最も基本的な形で、「〜を含む」という意味で目的語を直接取ります。
主語は容器や空間、文書など、何かを「内包するもの」になります。
This folder contains all the files.
このフォルダーにはすべてのファイルが入っている。
The library contains thousands of books.
その図書館には何千冊もの本が所蔵されている。
The email contains an attachment.
そのメールには添付ファイルが含まれている。
The museum contains valuable artifacts.
その博物館には貴重な工芸品が所蔵されている。
受動態での使用:be contained in
「〜に含まれている」という意味で、受動態で使われることが非常に多いです。
特に説明文や科学的な文脈でよく見られます。
The information is contained in the appendix.
その情報は付録に含まれている。
All the ingredients are contained in this package.
すべての材料がこのパッケージに入っている。
The virus is contained within the cell.
ウイルスは細胞内に封じ込められている。
The answer is contained in the text.
答えは本文に含まれている。
否定文での使用:does not contain / contains no
「〜を含まない」という意味で、否定文でも頻繁に使われます。
特に食品表示や製品説明で重要な表現です。
This product does not contain nuts.
この製品にはナッツ類が含まれていません。
The file contains no viruses.
そのファイルにはウイルスが含まれていない。
The water contains no harmful chemicals.
その水には有害な化学物質が含まれていない。
This medicine does not contain any sugar.
この薬には砂糖が一切含まれていない。
containの句動詞
containを使った句動詞は多くありませんが、いくつか重要な表現があります。
contain oneself
「自分を抑える、感情を抑制する」という意味の再帰的な表現です。
強い感情を内に留めておくことを表します。
She could barely contain herself when she heard the good news.
良い知らせを聞いたとき、彼女は自分を抑えることがほとんどできなかった。
I had to contain myself from laughing.
私は笑いをこらえなければならなかった。
be contained within
「〜の範囲内に収まっている」という意味で、物理的または抽象的な境界を表します。
The damage was contained within one room.
被害は一部屋の範囲内に収まっていた。
The discussion should be contained within the scope of this meeting.
議論はこの会議の範囲内に収めるべきだ。
contain the spread
「拡散を抑える、広がりを食い止める」という意味の頻出コロケーションです。
病気、火災、問題などの広がりを制御する文脈で使われます。
We must contain the spread of the disease.
私たちは病気の拡散を食い止めなければならない。
Authorities are working to contain the spread of false information.
当局は偽情報の拡散を抑えるために取り組んでいる。
containのコロケーション
containと一緒によく使われる単語の組み合わせを覚えると、より自然な英語表現ができるようになります。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
contain information | 情報を含む | The document contains important information. |
contain ingredients | 成分を含む | This product contains natural ingredients. |
contain chemicals | 化学物質を含む | The water contains harmful chemicals. |
contain details | 詳細を含む | The report contains all the details. |
contain errors | 誤りを含む | The file contains several errors. |
contain traces of | 〜の痕跡を含む | This product may contain traces of nuts. |
fully contain | 完全に封じ込める | They managed to fully contain the leak. |
barely contain | かろうじて抑える | She could barely contain her laughter. |
特に食品や医薬品の表示では「contain + 成分名」のパターンが非常によく使われます。
また「contain + 感情」で「感情を抑える」という意味になることも覚えておきましょう。
containを使った例文(シーン別)
実際の場面でどのようにcontainが使われるか、シーン別に見ていきましょう。
試験でよく出る例文
This textbook contains useful exercises for students.
この教科書には学生向けの役立つ演習問題が含まれている。
The report contains data from multiple sources.
その報告書には複数の情報源からのデータが含まれている。
Each chapter contains important vocabulary words.
各章には重要な語彙が含まれている。
The package contains all necessary materials.
そのパッケージには必要な資料がすべて含まれている。
The database contains information about thousands of customers.
そのデータベースには何千人もの顧客に関する情報が含まれている。
日常会話で使う例文
Does this drink contain caffeine?
この飲み物にはカフェインが入っていますか?
The box contains my old toys.
その箱には私の古いおもちゃが入っている。
This shampoo contains natural oils.
このシャンプーには天然オイルが含まれている。
I couldn’t contain my excitement about the trip.
旅行についてのワクワクを抑えられなかった。
The envelope contains a birthday card.
その封筒にはバースデーカードが入っている。
Does this food contain gluten?
この食べ物にはグルテンが含まれていますか?
ビジネス文書・メールで使う例文
The attached file contains the quarterly report.
添付ファイルには四半期報告書が含まれています。
This contract contains all the terms and conditions.
この契約書にはすべての条件が含まれています。
The proposal contains detailed cost estimates.
その提案書には詳細なコスト見積もりが含まれています。
Please note that this product contains confidential information.
この製品には機密情報が含まれていることにご注意ください。
The presentation contains key findings from our research.
そのプレゼンテーションには私たちの調査からの重要な発見が含まれています。
The folder contains all relevant documents.
そのフォルダーには関連するすべての文書が入っています。
We need to contain costs within the approved budget.
承認された予算内にコストを抑える必要があります。
containの類義語・関連語
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
include | 動詞 | 含む(リストや集合の一部として) |
hold | 動詞 | 保持する・入れる(容量的に) |
comprise | 動詞 | 〜から成る(全体を構成する) |
consist of | 句動詞 | 〜で構成される |
incorporate | 動詞 | 組み込む(意図的に含める) |
enclose | 動詞 | 囲む・同封する |
house | 動詞 | 収容する(建物などが) |
restrain | 動詞 | 抑制する(感情などを) |
「contain」と似た意味を持つincludeの意味と使い方や、保持することを表すholdの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
containと似た意味を持つ単語との違いを明確にしておくことは、正確な英語表現のために非常に重要です。
contain vs include
contain:物理的に「内部に収めている、内包している」
容器や空間の中に何かが物理的に入っている状態を表します。全体が部分を囲んで保持しているイメージです。
include:「リストや集合の一部として含む」
全体の中の一部を構成要素として含むことを表します。物理的な内包を必ずしも意味しません。
This box contains books.
この箱には本が入っている。(物理的に箱の中に本がある)
The package includes a manual.
そのパッケージにはマニュアルが含まれている。(セット内容の一部)
Orange juice contains vitamin C.
オレンジジュースにはビタミンCが含まれている。(成分として内包)
The price includes tax.
価格には税金が含まれている。(全体の一部を構成)
重要な違いは、containは「物理的な容器」や「成分の内包」を強調し、includeは「リストの項目」や「セットの一部」を表す点です。
「This book contains 10 chapters.」は不自然で、「This book includes 10 chapters.」が正しい表現です。
contain vs hold
contain:「(実際に)含んでいる、入っている」
現在その中に何かが入っている状態を表します。内容物の存在を強調します。
hold:「(容量的に)保持できる、収容できる」
容器や空間の容量を表すことが多く、「入れることができる」という可能性や能力を示します。
This bottle contains water.
このボトルには水が入っている。(実際に水が入っている)
This bottle holds one liter.
このボトルは1リットル入る。(容量が1リットル)
The box contains tools.
その箱には工具が入っている。(実際に工具がある)
The box can hold 50 pounds.
その箱は50ポンドまで入る。(耐荷重・容量)
containは「中身」に焦点があり、holdは「容量」や「保持能力」に焦点があります。
「The stadium holds 50,000 people.」は収容能力を示し、「The stadium contains 50,000 people.」は現在そこに人がいる状態を示します。
contain vs comprise
contain:「含む、内包する」
容器や空間が中身を保持している状態を表します。部分を全体が包み込んでいるイメージです。
comprise:「〜から成る、構成される」
全体が特定の部分によって構成されていることを表します。よりフォーマルで構造的な表現です。
The report contains important data.
その報告書には重要なデータが含まれている。(データを内包)
The report comprises five sections.
その報告書は5つのセクションから成る。(構成要素)
The folder contains various files.
そのフォルダーには様々なファイルが入っている。
The team comprises ten members.
そのチームは10人のメンバーで構成されている。
compriseは「is comprised of」という受動態で使われることもありますが、これは文法的に議論のある表現です。
より安全な表現としては「is composed of」や「consists of」を使うことが推奨されます。
試験・ビジネス頻出度
containは試験からビジネスシーンまで、非常に幅広く使われる重要動詞です。
それぞれの場面での出題傾向や使用頻度を見ていきましょう。
TOEIC
頻出度:★★★★★(超頻出)
TOEICでは特にPart 5(短文穴埋め)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解)で頻繁に登場します。
製品説明、取扱説明書、ビジネス文書など、あらゆる文脈で使われます。
よく問われるポイント:
- includeとの使い分け
- 受動態での使用(be contained in)
- 否定文での使用(does not contain)
- 名詞containerとの関連
TOEIC頻出例文:
The package contains all the necessary components for assembly.
そのパッケージには組み立てに必要なすべての部品が含まれています。
This product does not contain any artificial preservatives.
この製品には人工保存料は一切含まれていません。
The manual contains detailed instructions for installation.
マニュアルには設置のための詳細な説明が含まれています。
Please note that the file may contain confidential information.
ファイルには機密情報が含まれている可能性があることにご注意ください。
英検
頻出度:★★★★☆(頻出)
英検では3級から登場し、準2級以上では必須の単語です。
特にリーディングとライティングで、説明文や科学的な文脈で重要です。
級別の重要度:
- 3級:基本的な意味(含む)を理解
- 準2級:製品説明や科学的文脈での使用
- 2級:includeとの使い分け、受動態の使用
- 準1級:抽象的な概念での使用、感情を抑える用法
- 1級:学術的・専門的な文脈での使用
英検頻出例文:
Many processed foods contain high levels of salt.
多くの加工食品には大量の塩分が含まれている。
The museum contains artifacts from ancient civilizations.
その博物館には古代文明の遺物が所蔵されている。
Scientists are working to contain the spread of invasive species.
科学者たちは侵略的外来種の拡散を抑えるために取り組んでいる。
The book contains valuable information about environmental issues.
その本には環境問題に関する貴重な情報が含まれている。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(超頻出・必須)
ビジネス英語において、containは文書、製品説明、契約書などで必須の動詞です。
メール、報告書、プレゼンテーション、取扱説明書など、あらゆる場面で使用されます。
ビジネスでの主な使用場面:
- 製品・サービスの説明
- 文書・ファイルの内容説明
- 契約書・規約の記述
- リスク管理・問題の封じ込め
- コスト管理
ビジネス頻出例文:
The attached document contains the terms of the agreement.
添付文書には契約の条件が含まれています。
We need to contain expenses within the approved budget.
承認された予算内に経費を抑える必要があります。
This folder contains all relevant project files.
このフォルダーにはプロジェクトに関連するすべてのファイルが入っています。
The presentation contains key performance indicators.
そのプレゼンテーションには主要業績評価指標が含まれています。
Please ensure that all containers are properly labeled.
すべての容器に適切にラベルが貼られていることを確認してください。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが実際によく使うcontainの表現パターンを場面別に紹介します。
日常会話での定番フレーズ
Does this contain nuts?
これにナッツは入っていますか?
(アレルギー確認で非常によく使われる表現)
What does it contain?
何が入っているの?
(内容物を尋ねる最も一般的な表現)
I couldn’t contain myself.
自分を抑えられなかった。
(感情が溢れ出た状態を表す定番表現)
This has everything contained in one box.
これは全部が一つの箱に入っている。
(便利さを強調する表現)
It contains no sugar.
砂糖は入っていません。
(食品の説明で頻出)
The damage was contained.
被害は封じ込められた。
(問題が拡大しなかったことを表す)
ビジネスでの自然な表現
The file you sent contains an error.
あなたが送ったファイルにエラーが含まれています。
(問題を指摘する丁寧な表現)
This package contains everything you need to get started.
このパッケージには始めるのに必要なものがすべて含まれています。
(製品説明の定番フレーズ)
We’ve managed to contain the issue.
問題を封じ込めることができました。
(危機管理の報告表現)
Please refer to the document, which contains detailed specifications.
詳細な仕様が含まれている文書を参照してください。
(フォーマルな案内表現)
Our goal is to contain costs while maintaining quality.
私たちの目標は、品質を維持しながらコストを抑えることです。
(ビジネス戦略を述べる表現)
The report contains all the information you requested.
報告書にはあなたが要求したすべての情報が含まれています。
(納品時の説明表現)
We need to contain this situation before it escalates.
事態が悪化する前に封じ込める必要があります。
(緊急対応の表現)
学術・フォーマルな表現
The study contains significant findings regarding climate change.
その研究には気候変動に関する重要な発見が含まれている。
(学術論文での使用)
This volume contains the complete works of Shakespeare.
この巻にはシェイクスピアの全作品が収録されている。
(書籍の説明での使用)
Efforts to contain the outbreak have been largely successful.
感染拡大を封じ込める努力はおおむね成功している。
(公衆衛生の文脈)
The archive contains documents dating back to the 18th century.
その文書館には18世紀にさかのぼる文書が所蔵されている。
(歴史的資料の説明)
The theory contains several fundamental assumptions.
その理論にはいくつかの基本的な仮定が含まれている。
(学術的議論での使用)
containのよくある間違い
日本人英語学習者が特に注意すべき、containの誤用パターンを解説します。
includeとの混同
❌ The team contains ten members.
✅ The team includes ten members.
または
✅ The team consists of ten members.
解説:チームのような抽象的な集合体には「include」や「consist of」を使います。
「contain」は物理的な容器や空間に使うのが基本です。
物理的な容器以外での誤用
❌ The book contains five chapters.
✅ The book includes five chapters.
または
✅ The book has five chapters.
解説:本の章立てのような構成要素には「include」や「have」を使います。
「contain」は本の中に物理的に入っているもの(情報、データなど)に使います。
進行形での誤用
❌ This bottle is containing water.
✅ This bottle contains water.
解説:containは状態動詞なので、通常は進行形にしません。
「含んでいる」という状態を表すため、現在形で使います。
前置詞の誤用
❌ This box contains with tools.
✅ This box contains tools.
解説:containは他動詞なので、前置詞なしで直接目的語を取ります。
「with」を付ける必要はありません。
holdとの混同
❌ This stadium contains 50,000 people right now.
✅ This stadium holds 50,000 people.(収容能力)
または
✅ This stadium has 50,000 people in it right now.(現在の人数)
解説:収容能力を表す場合は「hold」を使います。
「contain」を人に使うのは不自然です。
二重否定の誤用
❌ This doesn’t contain no sugar.
✅ This doesn’t contain any sugar.
または
✅ This contains no sugar.
解説:「doesn’t」と「no」の二重否定は避けます。
「doesn’t contain any」または「contains no」のどちらかを使います。
containの理解度チェック
ここまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
解答は最後にまとめて掲載しています。
穴埋め問題(5問)
1. This product ______ artificial colors or flavors.
(この製品には人工着色料や香料が含まれていない)
2. The envelope ______ important documents.
(その封筒には重要な書類が入っている)
3. She could barely ______ her excitement about the news.
(彼女はそのニュースについての興奮をほとんど抑えられなかった)
4. The report ______ detailed information about the project.
(その報告書にはプロジェクトに関する詳細な情報が含まれている)
5. We need to ______ the spread of misinformation.
(誤情報の拡散を抑える必要がある)
選択肢問題(5問)
1. This bottle ______ one liter of water.
a) contains
b) is containing
c) has contained
d) containing
2. Which sentence is correct?
a) The team contains ten members.
b) The team includes ten members.
c) The team is containing ten members.
d) The team contains with ten members.
3. The folder ______ all the necessary files for the presentation.
a) contain
b) contains
c) is contain
d) containing
4. Does this product ______ gluten?
a) contain
b) contains
c) is containing
d) contained
5. The information ______ in the appendix.
a) contains
b) is contained
c) containing
d) has containing
解答
穴埋め問題の解答:
1. does not contain / contains no
解説:「含まれていない」という否定文です。「does not contain any」または「contains no」が正解です。
2. contains
解説:「封筒に書類が入っている」という状態を表す現在形です。
3. contain
解説:「could barely + 動詞の原形」の構文で、「感情を抑える」という意味のcontainを使います。
4. contains
解説:主語が「The report」(単数)なので三人称単数現在形containsを使います。
5. contain
解説:「need to + 動詞の原形」の構文で、「抑える、封じ込める」という意味のcontainを使います。
選択肢問題の解答:
1. a) contains
解説:containは状態動詞なので進行形にせず、現在形で使います。主語が単数なのでcontainsが正解です。
2. b) The team includes ten members.
解説:チームのような抽象的な集合体には「include」を使います。containは物理的な容器に使うのが基本です。
3. b) contains
解説:主語が「The folder」(単数)なので三人称単数現在形containsが正解です。
4. a) contain
解説:疑問文で「Does」が使われているため、動詞は原形containを使います。
5. b) is contained
解説:「情報が含まれている」という受動態の表現です。「be contained in」が正しい形です。
containのコーパス実例
実際の英語メディアでcontainがどのように使われているか、コーパス(言語データベース)から実例を紹介します。
新聞記事:The New York Times
“The report contains alarming statistics about global warming.”
その報告書には地球温暖化に関する憂慮すべき統計が含まれている。
解説:環境問題の記事で、報告書の内容を紹介する際の使用例です。
「contain + 名詞」の基本形で、正式な文体です。
“Health officials are working to contain the outbreak.”
保健当局は感染拡大を封じ込めるために取り組んでいる。
解説:公衆衛生の記事での使用例です。
「contain the outbreak」は感染症関連のニュースで非常によく使われる表現です。
“The package was found to contain illegal substances.”
その荷物には違法物質が含まれていることが判明した。
解説:犯罪関連の記事での使用例です。
受動態「be found to contain」で発見を報告しています。
日常会話:映画のセリフ
“I couldn’t contain my excitement when I saw her.”
彼女を見たとき、興奮を抑えられなかった。
(映画『La La Land』より)
解説:感情表現でよく見られる使い方です。
「contain one’s excitement/laughter/anger」は日常会話の定番表現です。
“Does this thing contain peanuts? I’m allergic.”
これにピーナッツは入ってる?アレルギーなんだ。
(ドラマ『Friends』より)
解説:アレルギー確認での典型的な使用例です。
「Does this contain…?」は食品の内容物を尋ねる最も一般的な表現です。
“This box contains everything we need for the trip.”
この箱には旅行に必要なものが全部入ってる。
(映画『Up』より)
解説:日常的な準備の場面での使用例です。
「contain everything」で「すべてが入っている」という便利さを表現しています。
ビジネススピーチ:TED Talk
“This data contains insights that could transform our industry.”
このデータには業界を変革する可能性のある洞察が含まれている。
(Hans Rosling: The best stats you’ve ever seen)
解説:データ分析に関するプレゼンテーションからの引用です。
「contain insights」で「洞察を含む」という抽象的な使い方をしています。
“We must contain our carbon emissions to prevent climate catastrophe.”
気候の破滅を防ぐために、炭素排出を抑制しなければならない。
(Al Gore: The case for optimism on climate change)
解説:環境問題についてのスピーチからの引用です。
「contain emissions」で「排出を抑える」という意味で使われています。
“The solution we propose contains three key elements.”
私たちが提案する解決策には3つの重要な要素が含まれている。
(Bill Gates: Innovating to zero!)
解説:問題解決策を提示する際の使用例です。
「contain elements」で「要素を含む」という構造的な説明をしています。
containに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「容器の中に何かを保持している、内部に収めている」
- 主な意味は「物理的に含む」「成分として含有する」「感情などを抑える」の3つ
- includeは「リストの一部」、containは「物理的な内包」、holdは「容量・収容能力」
- 状態動詞なので通常は進行形にしない
- 受動態「be contained in」が非常によく使われる
- TOEICやビジネス英語で超頻出の必須動詞
- 「contain + 成分名」は食品・製品説明の定番表現
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、containの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。
