MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 名詞
  4. benefitは可算名詞?不可算名詞?advantageとの違いと使い分けを徹底解説|TOEIC頻出

benefitは可算名詞?不可算名詞?advantageとの違いと使い分けを徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/14
名詞
2023年1月14日2025年10月14日
benefitの意味と使い方

[PR]

「benefit」は「利益」や「恩恵」を表す英語の基本単語ですが、可算名詞と不可算名詞の両方で使われるため、使い分けに迷う学習者が多い単語です。
TOEICのリーディング・リスニング問題で頻出し、ビジネス英語でも日常的に使われる重要単語です。

この記事では、benefitのコアイメージから具体的な使い方、可算・不可算の使い分け、advantageやprofitとの違い、よくある間違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
例文やコロケーション、練習問題も豊富に用意しているので、実践的な英語力が身につきます。

目次

benefitのコアイメージ

benefitの語源は、ラテン語の「benefactum(良い行い)」に由来し、「bene(良い)+ facere(する)」という構造を持ちます。
コアイメージは「何かから得られる良い効果や利点」です。

行動や制度、商品などから得られるプラスの効果を表し、個人だけでなく組織や社会全体が享受する恩恵も指します。
健康、経済、社会など、あらゆる分野で使われる汎用性の高い単語です。

benefitの基本情報

項目内容
単語benefit
発音/ˈbenɪfɪt/(ベネフィット)
品詞名詞(この記事では名詞を解説)
可算・不可算両方(意味により使い分ける)
TOEIC頻出度★★★★★(超頻出)
関連語品詞意味
benefit動詞利益を得る、恩恵を受ける
beneficial形容詞有益な、ためになる
beneficiary名詞受益者、恩恵を受ける人
benefactor名詞恩人、後援者

※benefitは意味によって可算・不可算が変わります。
具体的な「利点」を指す場合は可算名詞、抽象的な「利益」を指す場合は不可算名詞として使います。

発音・アクセントの注意

発音:/ˈbenɪfɪt/(ベネフィット)

注意すべきポイントは以下の3つです。

1. アクセントは第1音節
「ベ」の部分にアクセントを置きます。
「ベ↑ネフィット」というイメージです。

2. 第2音節と第3音節は /ɪ/ の音
「ネ」と「フィ」の部分は短い「イ」の音です。
日本語の「エ」ではなく「イ」に近い発音になります。

3. 語末の「t」ははっきり発音
「ベネフィッ」と語末を曖昧にせず、「t」の音をしっかり出します。
ただし、破裂音なので息を強く出す程度で十分です。

benefitの意味とニュアンス

benefitには主に3つの意味があります。

利益・恩恵(可算・不可算名詞)

最も基本的な意味で、何かから得られる良い効果や利点を指します。
具体的な利点を列挙する場合は可算名詞、抽象的な利益全般を指す場合は不可算名詞として使われます。

The benefits of exercise are well known.
運動の利点はよく知られている。

This policy will be of great benefit to students.
この方針は学生に大きな恩恵をもたらすだろう。

What are the benefits of learning English?
英語を学ぶ利点は何ですか?

給付金・手当(可算名詞)

政府や会社から支給される金銭的な給付を指します。
福利厚生や社会保障の文脈で使われます。

The company offers health benefits to all employees.
その会社はすべての従業員に健康保険給付を提供する。

She receives unemployment benefits.
彼女は失業手当を受け取っている。

Employee benefits include paid vacation and insurance.
従業員の福利厚生には有給休暇と保険が含まれる。

慈善イベント・チャリティー(可算名詞)

慈善目的のイベントや公演を指します。
特にアメリカ英語で使われる意味です。

They held a benefit concert for charity.
彼らはチャリティーのための慈善コンサートを開いた。

The benefit raised $10,000 for the hospital.
その慈善イベントは病院のために1万ドルを集めた。

benefitの使い方

benefit of〜(〜の利益・恩恵)

特定のものから得られる利益を表す最も一般的な形です。
前置詞「of」の後には名詞や動名詞が続きます。

The benefits of regular exercise are numerous.
定期的な運動の利点は数多くある。

What are the benefits of this system?
このシステムの利点は何ですか?

The benefit of early planning is clear.
早期計画の利点は明らかだ。

We should consider the benefits of remote work.
リモートワークの利点を考慮すべきだ。

for the benefit of〜(〜のために)

「誰かの利益のために」という意味の重要表現です。
フォーマルな文脈でよく使われます。

This program is for the benefit of low-income families.
このプログラムは低所得世帯のためのものだ。

The policy was enacted for the benefit of consumers.
その方針は消費者の利益のために制定された。

Let me explain this for the benefit of new members.
新メンバーのためにこれを説明させてください。

mutual benefit(相互利益)

双方にとって利益があることを表す重要表現です。
ビジネスや国際関係の文脈で頻繁に使われます。

This partnership is for mutual benefit.
この提携は相互利益のためだ。

We seek cooperation for mutual benefit.
我々は相互利益のための協力を求める。

The agreement brings mutual benefits to both countries.
その合意は両国に相互利益をもたらす。

benefitの慣用表現

for someone’s benefit(〜のために)

「誰かの利益や理解のために」という意味です。
説明や行動の目的を示す際に使われます。

I’ll repeat it for your benefit.
あなたのためにもう一度言います。

She explained the rules for our benefit.
彼女は私たちのためにルールを説明した。

This chart is for the benefit of visual learners.
この図表は視覚学習者のためのものだ。

reap the benefits(恩恵を享受する)

「利益や成果を得る」という意味の慣用表現です。
努力の結果として得られる利益を強調します。

You’ll reap the benefits of hard work.
あなたは懸命な努力の恩恵を享受するでしょう。

We’re now reaping the benefits of our investment.
私たちは今、投資の恩恵を享受している。

Students who study regularly reap the benefits.
定期的に勉強する学生は恩恵を享受する。

give someone the benefit of the doubt(疑わしきは罰せず)

「証拠が不十分な時に相手を信じる」という意味の重要表現です。
「疑わしい点はあるが、好意的に解釈する」というニュアンスがあります。

Let’s give him the benefit of the doubt.
彼を信じてあげよう(疑わしきは罰せず)。

I’ll give you the benefit of the doubt this time.
今回はあなたを信じることにします。

She deserves the benefit of the doubt.
彼女には好意的に解釈する価値がある。

benefitのコロケーション

コロケーション意味例文
great benefit大きな恩恵This will be of great benefit to everyone.
significant benefit重要な利益The program offers significant benefits.
potential benefit潜在的な利益We should consider the potential benefits.
health benefits健康上の利点Green tea has many health benefits.
economic benefits経済的利益The economic benefits are clear.
employee benefits従業員福利厚生Our company provides excellent employee benefits.
social benefits社会的給付She receives social benefits from the government.
mutual benefit相互利益The partnership is for mutual benefit.
derive benefit利益を得るStudents derive benefit from this course.
provide benefits利益を提供するExercise provides numerous health benefits.
receive benefits恩恵を受けるAll members receive benefits.
maximize benefits利益を最大化するWe need to maximize the benefits.

benefitを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The benefits of reading include improved vocabulary.
読書の利点には語彙力の向上が含まれる。

This policy will benefit all students.
この方針はすべての学生に恩恵をもたらすだろう。

What are the main benefits of this approach?
このアプローチの主な利点は何ですか?

The program provides benefits to participants.
そのプログラムは参加者に恩恵を提供する。

For the benefit of clarity, let me explain again.
明確にするために、もう一度説明させてください。

日常会話で使う例文

What’s the benefit of waking up early?
早起きの利点は何ですか?

Exercise has so many health benefits.
運動には健康上の利点がたくさんある。

I’ll give you the benefit of the doubt.
あなたを信じることにするよ。

This app has benefits for language learners.
このアプリは語学学習者に利点がある。

You’ll reap the benefits later.
後で恩恵を享受するよ。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our company offers comprehensive employee benefits.
弊社は包括的な従業員福利厚生を提供しています。

The partnership will bring mutual benefits.
その提携は相互利益をもたらすでしょう。

The economic benefits of this project are substantial.
このプロジェクトの経済的利益は相当なものです。

We aim to maximize benefits for our clients.
我々はクライアントの利益を最大化することを目指しています。

Please see the attached document for benefit details.
福利厚生の詳細については添付書類をご覧ください。

This system provides significant benefits in efficiency.
このシステムは効率面で重要な利益を提供します。

benefitの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
advantage名詞有利な点(競争上の優位性)
profit名詞利益(金銭的な儲け)
gain名詞獲得物(得たもの)
merit名詞長所(価値ある特徴)
asset名詞資産(有益な要素)
perk名詞特典(追加の恩恵)
welfare名詞福祉(社会的支援)

「benefit」と似た意味を持つadvantageの意味と使い方や、金銭的な利益を表すprofitの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

benefit vs advantage

この2つは最も混同されやすい単語です。
決定的な違いは「客観性」と「相対性」です。

benefit(利益・恩恵)
何かから得られる客観的な良い効果。
絶対的な良さを表し、誰にとっても良いものを指します。

advantage(有利な点・優位性)
他と比較した時の有利な点。
相対的な良さを表し、競争や比較の文脈で使われます。

The benefits of exercise include better health.
運動の利点にはより良い健康状態が含まれる。
→ 誰にとっても良い客観的な効果

Being tall is an advantage in basketball.
背が高いことはバスケットボールで有利だ。
→ 他者と比較した時の優位性

This policy has benefits for everyone.
この方針はみんなに利点がある。
→ 絶対的な良い効果

Our company has a competitive advantage.
我が社には競争上の優位性がある。
→ 他社と比較した時の有利な点

benefit vs profit

benefitは「広い意味での利益」、profitは「金銭的な利益」です。
違いは「金銭性」の有無です。

benefit(利益・恩恵)
金銭的・非金銭的を含む広い意味での良い効果。
健康、知識、経験など、あらゆる種類の利益を指します。

profit(利益・儲け)
主に金銭的な利益や収益。
ビジネスや投資の文脈で使われます。

The benefits of education go beyond money.
教育の利点はお金を超える。
→ 金銭以外の価値も含む

The company made a profit of $1 million.
その会社は100万ドルの利益を上げた。
→ 金銭的な儲け

Yoga has many health benefits.
ヨガには多くの健康上の利点がある。
→ 非金銭的な良い効果

We need to increase profits this quarter.
今四半期は利益を増やす必要がある。
→ 金銭的な収益

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★

benefitはTOEICで非常に頻繁に出題される単語です。
特にPart 5(文法問題)、Part 7(読解問題)で頻出します。

頻出ポイント1:可算・不可算の使い分け
具体的な「利点」を列挙する場合は可算名詞の複数形「benefits」、抽象的な「利益」を指す場合は不可算名詞です。
この違いを問う問題がよく出題されます。

頻出ポイント2:福利厚生の文脈
「employee benefits」「health benefits」などの表現が人事関連の文書で頻出します。
企業の福利厚生制度を説明する文章でよく見られます。

頻出ポイント3:前置詞の組み合わせ
「benefit of」「benefit to」「for the benefit of」などの前置詞パターンが重要です。
特に「for the benefit of」は頻出表現です。

The benefits of this system are numerous.
このシステムの利点は数多くある。

The company provides excellent employee benefits.
その会社は優れた従業員福利厚生を提供する。

英検

頻出度:★★★★☆

英検では2級〜1級で頻出します。
特にライティングとスピーキングで「利点」について述べる際に必須の単語です。

頻出ポイント1:メリット・デメリットの議論
「benefits and drawbacks」「advantages and disadvantages」といった対比表現で使われます。
エッセイで賛否両論を述べる際に重要です。

頻出ポイント2:社会問題の文脈
「social benefits」「economic benefits」などの表現が頻出します。
政策や制度について論じる際によく使われます。

The benefits of renewable energy are significant.
再生可能エネルギーの利点は重要だ。

We should consider both the benefits and risks.
利点とリスクの両方を考慮すべきだ。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★

ビジネスシーンで極めて重要な単語です。
人事、マーケティング、企画書、プレゼンテーションなどあらゆる場面で使われます。

頻出シーン1:人事・福利厚生
「employee benefits」「benefit package」という表現が頻繁に使われます。
採用や人事制度の説明で必須の用語です。

Our benefit package includes health insurance and retirement plans.
我々の福利厚生パッケージには健康保険と退職金制度が含まれます。

頻出シーン2:提案・プレゼンテーション
「key benefits」「main benefits」という表現で提案の利点を説明します。
顧客や上司に価値を伝える際に重要です。

The key benefits of our solution are cost reduction and efficiency.
我々のソリューションの主な利点はコスト削減と効率性です。

頻出シーン3:契約・パートナーシップ
「mutual benefit」という表現が契約交渉で頻出します。
双方にメリットがあることを強調する際に使います。

This partnership will bring mutual benefits to both companies.
この提携は両社に相互利益をもたらすでしょう。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

What’s in it for me?
私にどんな得があるの?
→ カジュアルに「自分の利益」を尋ねる表現です。

A: You should join our club.
B: What’s in it for me?
A: クラブに入るべきだよ。
B: 私に何の得があるの?

It’s for your own benefit.
それはあなた自身のためだよ。
→ 相手のためを思って言う時の定番表現です。

I’m telling you this for your own benefit.
あなたのためを思ってこれを言ってるんだよ。

The benefits outweigh the risks.
利点がリスクを上回る。
→ 決断をする際によく使われる表現です。

I think the benefits outweigh the costs.
利点がコストを上回ると思う。

ビジネスでの自然な表現

cost-benefit analysis
費用便益分析
→ ビジネス判断で重要な概念です。

We need to conduct a cost-benefit analysis.
費用便益分析を行う必要がある。

fringe benefits
付加給付・福利厚生
→ 基本給以外の恩恵を指します。

The job offers attractive fringe benefits.
その仕事は魅力的な福利厚生を提供する。

retirement benefits
退職金制度
→ 人事制度で重要な用語です。

Our company provides generous retirement benefits.
我が社は手厚い退職金制度を提供している。

tangible benefits
具体的な利益
→ 測定可能な利益を指します。

The project delivered tangible benefits within six months.
そのプロジェクトは6ヶ月以内に具体的な利益をもたらした。

学術・フォーマルな表現

long-term benefits
長期的な利益
→ 将来的な効果を強調します。

Education provides long-term benefits to society.
教育は社会に長期的な利益を提供する。

net benefit
純便益(コストを差し引いた利益)
→ 経済学や政策分析で使われます。

The net benefit of the policy is positive.
その政策の純便益はプラスだ。

risk-benefit ratio
リスク・ベネフィット比
→ 医療や科学研究で使われる用語です。

We must evaluate the risk-benefit ratio carefully.
リスク・ベネフィット比を慎重に評価しなければならない。

spillover benefits
波及効果
→ 経済学で使われる専門用語です。

The project created spillover benefits for the community.
そのプロジェクトは地域社会に波及効果をもたらした。

benefitのよくある間違い

可算・不可算を間違える

❌ This has many benefit for students.
✅ This has many benefits for students.
解説:「many」の後は可算名詞の複数形が必要です。
具体的な利点を列挙する場合は「benefits」を使います。

❌ The benefits is clear.
✅ The benefits are clear.
または
✅ The benefit is clear.
解説:複数形「benefits」には複数動詞「are」を使います。
単数形を使いたい場合は「benefit」にします。

前置詞を間違える

❌ This is benefit for everyone.
✅ This is a benefit for everyone.
または
✅ This is beneficial for everyone.
解説:名詞「benefit」の前には冠詞が必要です。
形容詞「beneficial」を使う場合は冠詞不要です。

❌ For benefit of students, I’ll explain again.
✅ For the benefit of students, I’ll explain again.
解説:「for the benefit of」という形で定冠詞「the」が必要です。
これは決まった表現なので覚えておきましょう。

advantageと混同する

❌ The main benefit of our product over competitors is price.
✅ The main advantage of our product over competitors is price.
解説:他社との比較では「advantage」(優位性)を使います。
「benefit」は絶対的な良さを表します。

❌ Being tall is a benefit in sports.
✅ Being tall is an advantage in sports.
解説:競争や比較の文脈では「advantage」が適切です。

profitと混同する

❌ The benefits of the company increased last year.
✅ The profits of the company increased last year.
解説:金銭的な収益は「profit」を使います。
「benefit」は金銭的・非金銭的を含む広い意味の利益です。

benefitの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. What are the ______ of learning a foreign language?
(外国語を学ぶ利点は何ですか?)

2. This policy is ______ the benefit of all citizens.
(この方針はすべての市民のためのものだ)

3. The company offers excellent employee ______.
(その会社は優れた従業員福利厚生を提供する)

4. You’ll ______ the benefits of hard work.
(懸命な努力の恩恵を享受するでしょう)

5. Let me give you the benefit ______ the doubt.
(あなたを信じることにします)

選択肢問題(5問)

1. The ______ of exercise are well known.
a) benefit
b) benefits
c) benefiting
d) beneficial

2. This program provides great ______ to students.
a) benefit
b) benefits
c) advantage
d) profit

3. ______ the benefit of new members, I’ll explain the rules.
a) To
b) For
c) In
d) At

4. The partnership brings ______ benefits to both companies.
a) mutual
b) together
c) each
d) double

5. We need to consider the ______ and risks.
a) benefit
b) benefits
c) beneficial
d) benefiting

解答

穴埋め問題
1. benefits
2. for
3. benefits
4. reap
5. of

選択肢問題
1. b) benefits
解説:複数の利点を指すので複数形「benefits」を使います。

2. a) benefit
解説:「great benefit」で不可算名詞として使えます。「benefits」も可能ですが、ここでは単数形が自然です。

3. b) For
解説:「for the benefit of」で「〜のために」という慣用表現です。

4. a) mutual
解説:「mutual benefits」で「相互利益」という重要表現です。

5. b) benefits
解説:「the benefits and risks」で複数の利点とリスクを指します。

benefitのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“The economic benefits of the program are substantial.”
(そのプログラムの経済的利益は相当なものだ)

経済記事での典型的な使用例です。
「economic benefits」という形で政策や事業の効果を表現しています。

“Research shows the health benefits of a Mediterranean diet.”
(研究は地中海式食事の健康上の利点を示している)

健康・科学記事での使用例です。
「health benefits」は健康関連の記事で頻繁に見られる表現です。

日常会話:映画のセリフ

“I’ll give you the benefit of the doubt.”
(君を信じることにするよ)

映画やドラマでよく聞かれるセリフです。
疑わしい状況でも相手を信じる際に使われる定番表現です。

“What’s the benefit of doing it this way?”
(このやり方でやる利点は何?)

日常会話での自然な質問形式です。
方法や選択肢について尋ねる際によく使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“The benefits of failure are often overlooked.”
(失敗の利点はしばしば見過ごされる)

TEDトークでの印象的なフレーズです。
意外な視点から利点を語る際に効果的な表現です。

“Technology should bring benefits to all of humanity.”
(テクノロジーは人類すべてに恩恵をもたらすべきだ)

社会的なテーマでのスピーチ表現です。
「benefits to」という形で恩恵の対象を明確にしています。

benefitに関するよくある質問

benefitは可算名詞ですか、不可算名詞ですか?
benefitは意味によって可算・不可算が変わります。具体的な「利点」を列挙する場合は可算名詞の複数形「benefits」を使います。例:「The benefits of exercise are numerous(運動の利点は数多くある)」。一方、抽象的な「利益」を指す場合は不可算名詞として使います。例:「This will be of great benefit to everyone(これはみんなに大きな恩恵をもたらす)」。文脈に応じて使い分けることが重要です。
benefitとadvantageの違いは何ですか?
benefitは何かから得られる客観的な良い効果で、絶対的な良さを表します。誰にとっても良いものを指し、健康や知識などの恩恵に使います。例:「The benefits of reading include improved vocabulary(読書の利点には語彙力の向上が含まれる)」。advantageは他と比較した時の有利な点で、相対的な良さを表します。競争や優位性の文脈で使われます。例:「Being tall is an advantage in basketball(背が高いことはバスケットボールで有利だ)」。
benefitとprofitの違いは何ですか?
benefitは金銭的・非金銭的を含む広い意味での良い効果や利益を指します。健康、知識、経験など、あらゆる種類の利益に使えます。例:「The benefits of education go beyond money(教育の利点はお金を超える)」。profitは主に金銭的な利益や収益を指し、ビジネスや投資の文脈で使われます。例:「The company made a profit of $1 million(その会社は100万ドルの利益を上げた)」。簡単に言えば、benefitは「得すること全般」、profitは「お金が増えること」です。
「for the benefit of」はどういう意味ですか?
「for the benefit of」は「〜のために」「〜の利益のために」という意味の重要な慣用表現です。フォーマルな文脈でよく使われます。例:「This program is for the benefit of low-income families(このプログラムは低所得世帯のためのものだ)」「Let me explain this for the benefit of new members(新メンバーのためにこれを説明させてください)」。必ず定冠詞「the」を入れて「for the benefit of」という形で使います。
「give the benefit of the doubt」はどういう意味ですか?
「give someone the benefit of the doubt」は「疑わしきは罰せず」「好意的に解釈する」という意味の重要な慣用表現です。証拠が不十分な時に相手を信じる、疑わしい点はあるが好意的に解釈するというニュアンスがあります。例:「Let’s give him the benefit of the doubt(彼を信じてあげよう)」「I’ll give you the benefit of the doubt this time(今回はあなたを信じることにします)」。日常会話でもビジネスでもよく使われる表現です。
「employee benefits」とは何ですか?
「employee benefits」は「従業員福利厚生」という意味で、企業が従業員に提供する給与以外の恩恵を指します。健康保険、年金、有給休暇、退職金制度などが含まれます。必ず複数形「benefits」を使います。例:「Our company offers excellent employee benefits(我が社は優れた従業員福利厚生を提供する)」「Employee benefits include health insurance and paid vacation(従業員福利厚生には健康保険と有給休暇が含まれる)」。人事やビジネス英語で頻出の重要用語です。
「mutual benefit」とは何ですか?
「mutual benefit」は「相互利益」という意味で、双方にとって利益があることを表す重要表現です。ビジネスや国際関係の文脈で頻繁に使われます。例:「This partnership is for mutual benefit(この提携は相互利益のためだ)」「The agreement brings mutual benefits to both countries(その合意は両国に相互利益をもたらす)」。Win-Winの関係を表現する際に便利な表現で、契約交渉やパートナーシップの説明でよく使われます。
「reap the benefits」はどういう意味ですか?
「reap the benefits」は「恩恵を享受する」「利益を得る」という意味の慣用表現です。「reap」は「刈り取る」という意味で、努力の結果として得られる利益を強調します。例:「You’ll reap the benefits of hard work(懸命な努力の恩恵を享受するでしょう)」「We’re now reaping the benefits of our investment(私たちは今、投資の恩恵を享受している)」。努力や投資の成果が実る様子を表現する際によく使われます。

まとめ

  • コアイメージは「何かから得られる良い効果や利点」
  • 具体的な利点を列挙する場合は可算名詞「benefits」、抽象的な利益は不可算名詞
  • advantageは比較上の優位性、benefitは絶対的な良い効果
  • profitは金銭的利益、benefitは金銭的・非金銭的を含む広い利益
  • 「for the benefit of」「mutual benefit」「give the benefit of the doubt」は重要な慣用表現
  • 福利厚生の文脈では「employee benefits」「health benefits」が頻出
  • TOEICやビジネス英語で超頻出(★★★★★)

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、benefitの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/10 16:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/11 14:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



名詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
  • demand「that節」で仮定法現在!requestとの違いと使い分けを徹底解説

この記事を書いた人

Mishaのアバター Misha

長期でオランダに留学中、非ネイティブにもかかわらず流暢な英語を話すオランダ人に感化されながら、論文を英語で執筆、プレゼンを英語でしているうちに、TOEIC900点を獲得しました。

卒業後は貿易関連の仕事や、メーカーで翻訳/通訳の仕事を経験し、現在は渡米し「翻訳/ライター」として仕事をしています。

留学中に旅したのをきっかけに、今では旅行が趣味となり、ヨーロッパ、中東、アジア、オセアニア、北米など30か国以上を旅し、旅先で出会った人との英語での会話が私にとっての財産になっています。

自分も英語を学んできた身ですので、日本語にはない英語の特徴や、微妙なニュアンスの違いなどを分かりやすくお伝えできたらと思います。



関連記事

  • fashionの意味と使い方
    fashionの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • conceptの意味と使い方
    conceptの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • instanceの意味と使い方
    instanceの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • linkの意味と使い方
    linkの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • siteの意味と使い方
    siteの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • itemの意味と使い方
    itemの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • impactの意味と使い方
    impactの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • damageの意味と使い方
    damageの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次