風邪をひいたときの表現として浮かぶものはどんなものでしょうか?
”catch a cold” や”have a cold” が一番よく使われる表現だと思いますが、この2つ実は使われ方が少し異なります。
それぞれの違いのポイントをまとめると
・“catch a cold”は「風邪をひく」という動作を伝える表現
・“have a cold” は「風邪をひいている」という状態伝える表現
上記の違いを意識しながら、実際にどのように使われているのか、詳しい解説を例文と共に見ていきましょう。
catch a coldの意味や使い方
“catch a cold”は「風邪をひく」という動作を表すため、「風邪を引いた」という事実を伝えることができます。
“catch”はもともと「捕まえる」という動作を表す単語です。
そこから “catch a cold” は「風邪を捕まえる」=「風邪をひいていない状態から、風邪をひいた状態になる」ことを表す表現だと理解できます。
”catch”の代わりに、同じ動作動詞の“get”を使って“get a cold”で言い換えることができます。
catch a coldを使った例文
We should take nutritious foods not to catch a cold.
風邪をひかないように栄養のあるものを摂る必要がある。
It seems I caught a cold from my brother who visited me yesterday.
昨日訪ねてきた兄から風邪をもらったみたいだ。
He caught a cold and have mild symptoms so far.
彼は風邪をひいて、今のところ軽い症状が出ている。
I caught a cold so I tried not to go hard on myself.
風邪を引ひいたので頑張らないようにした。
have a coldの意味や使い方
“have a cold” は「風邪をひいている」という状態を表すため、今も症状がある状態を表現できます。
“have”という単語が「持っている」状態を表す動詞のため、”a cold”「風邪」を ”have”「持っている」状態であることが表現されると分かります。
このように“have”は状態を表せるため、“cold”意外にもその他の風の症状”fever”「熱」、“stomachache”「腹痛」などが後にきて、その症状がある状態を表現する際にも使われます。
have a coldを使った例文
She needed to sleep all day long because she had a cold.
風邪だったので彼女は一日中寝ている必要があった。
I heard he has had a cold since yesterday.
彼は昨日から風邪をひいていると聞いた。
I have a cold so I cannot go out.
風邪をひいているのでどこにも出かけられない。
When I had a fever, I thought I was just having a cold.
熱が出た時は、ただ風邪をひいているだけだと思った。
When you have a cold, you will have symptoms such as cough, fever, and sore throat.
風邪の時には、咳や熱、のどの痛みなどの症状が出ます。
catch a coldとhave a coldの理解度チェック!
2つの使われ方を確認したところで、違いが理解できたか確認してみましょう。
理解度チェックの問題
各問題の空欄に入る単語は、AとBどちらが正しいでしょうか?
問1
風邪を引いていますか?
Do you ____ ?
A: catch a cold
B: have a cold
問2
試験前に風邪を引かないでね。
Do not ____ before the exam.
A: catch a cold
B: have a cold
問3
私はいつも冬に風邪を引く。
I always ____ in winter.
A: catch a cold
B: have a cold
問4
私は鼻風邪を引いている。
I ____ in the nose.
A: catch a cold
B: have a cold
問5
彼はまだ風邪を引いていますか?
Does he still ____?
A: catch a cold
B: have a cold
意味が似ている英単語をスッキリ使い分けるおすすめ本
英語学習では、意味が似ている単語の微妙な違いに悩むことがよくあります。
ここでは、そんな使い分けをスッキリ理解できるおすすめ本をご紹介します。


まとめ
”catch a cold”と”have a cold”の違いは使われている単語の性質を考えると明確になります。
「風邪をひく」という動作を表したい場合は“catch a cold”を使い「風邪をひいている」という状態を表したい場合は” have a cold”を使います。
“catch”のような一般的な「動作」を表せる動詞と“have”のような「状態」を表せる動詞の違いについて理解すれば、他のフレーズの違いも理解しやすくなるので、その点を押さえて使い分けを実践してみてくださいね。