MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 名詞
  4. practiceは可算名詞?不可算名詞?practiseとの違いと使い分けを徹底解説|TOEIC頻出

practiceは可算名詞?不可算名詞?practiseとの違いと使い分けを徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/14
名詞
2023年6月20日2025年10月14日
practiceの意味と使い方

[PR]

「practice」は「練習」や「実践」を表す英語の基本単語ですが、可算名詞と不可算名詞の両方で使われるため、使い分けに迷う学習者が多い単語です。
さらにイギリス英語では動詞が「practise」と綴りが異なるため、混乱しやすいポイントがあります。

この記事では、practiceのコアイメージから具体的な使い方、可算・不可算の使い分け、practiseとの違い、exerciseやtrainingとの違い、よくある間違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
例文やコロケーション、練習問題も豊富に用意しているので、実践的な英語力が身につきます。

目次

practiceのコアイメージ

practiceの語源は、ギリシャ語の「praktikos(実践的な)」に由来し、「practical(実用的な)」と同じルーツを持ちます。
コアイメージは「繰り返し行うことで技術や能力を向上させる活動」です。

単なる理論や知識ではなく、実際に行動すること、繰り返し訓練することを強調します。
スポーツの練習、楽器の練習、ビジネスの慣行など、幅広い文脈で使われる重要単語です。

practiceの基本情報

アメリカ英語では名詞も動詞も「practice」ですが、イギリス英語では名詞が「practice」、動詞が「practise」と綴りが異なります。
この記事では主にアメリカ英語の「practice」(名詞)を解説します。

項目内容
単語practice(米)/ practise(英・動詞)
発音/ˈpræktɪs/(プラクティス)
品詞名詞(この記事では名詞を解説)
可算・不可算両方(意味により使い分ける)
TOEIC頻出度★★★★★(超頻出)
関連語品詞意味
practice / practise動詞練習する、実践する
practical形容詞実用的な、実践的な
practitioner名詞実務者、開業医
practiced / practised形容詞熟練した

発音・アクセントの注意

発音:/ˈpræktɪs/(プラクティス)

注意すべきポイントは以下の3つです。

1. アクセントは第1音節
「プラ」の部分にアクセントを置きます。
「プラ↑クティス」というイメージです。

2. 第1音節の「a」は /æ/ の音
「プラ」ではなく「プræ」という、口を横に広げた「ア」の音です。
日本語の「プラクティス」とは微妙に異なります。

3. 語末の「ice」は /ɪs/ の音
「アイス」ではなく「イス」と発音します。
名詞と動詞で発音は同じですが、イギリス英語では綴りが異なる点に注意しましょう。

practiceの意味とニュアンス

practiceには主に4つの意味があります。

練習・稽古(可算・不可算名詞)

最も基本的な意味で、技術や能力を向上させるための反復的な活動を指します。
一般的な「練習」の概念では不可算名詞、「練習セッション」を指す場合は可算名詞として使われます。

Practice makes perfect.
練習が完璧を作る(習うより慣れろ)。

I need more practice to improve my skills.
スキルを向上させるにはもっと練習が必要だ。

We have soccer practice three times a week.
私たちは週に3回サッカーの練習がある。

実践・実行(不可算名詞)

理論ではなく実際に行うこと、実践することを指します。
「theory(理論)」と対比して使われることが多いです。

The idea works well in practice.
そのアイデアは実践ではうまく機能する。

Put your knowledge into practice.
知識を実践に移しなさい。

In practice, it’s more difficult than it sounds.
実際には、聞こえるより難しい。

慣行・慣習(可算名詞)

習慣的に行われる方法や手順を指します。
ビジネスや文化の文脈で頻繁に使われます。

It’s common practice to shake hands at meetings.
会議で握手するのは一般的な慣行だ。

The company has adopted new business practices.
その会社は新しいビジネス慣行を採用した。

This practice is no longer acceptable.
この慣行はもはや受け入れられない。

医療・法律事務所(可算名詞)

医師や弁護士の開業している事務所や診療所を指します。
専門職の文脈で使われる特殊な意味です。

She has a medical practice in Tokyo.
彼女は東京で医院を開業している。

He joined a law practice after graduation.
彼は卒業後、法律事務所に加わった。

The practice has been serving patients for 30 years.
その診療所は30年間患者にサービスを提供している。

practiceの使い方

need practice(練習が必要)

「もっと練習する必要がある」という意味の一般的な表現です。
practiceは不可算名詞として使われます。

I need more practice with English conversation.
私は英会話でもっと練習が必要だ。

Your pronunciation needs practice.
あなたの発音は練習が必要だ。

He needs practice before the competition.
彼は大会の前に練習が必要だ。

Everyone needs practice to master this skill.
このスキルを習得するには誰もが練習が必要だ。

in practice(実際には・実践では)

理論上ではなく実際の状況でという意味です。
「in theory(理論上は)」と対比して使われることが多いです。

In theory it’s simple, but in practice it’s difficult.
理論上は簡単だが、実際には難しい。

The plan looks good in practice.
その計画は実際にはうまくいきそうだ。

In practice, most people prefer the old method.
実際には、ほとんどの人が古い方法を好む。

put into practice(実践する)

「知識や理論を実際に使う」という意味の重要表現です。
ビジネスや教育の文脈で頻繁に使われます。

It’s time to put our plan into practice.
計画を実践に移す時だ。

She put her training into practice immediately.
彼女はすぐに訓練を実践に移した。

We need to put these ideas into practice.
私たちはこれらのアイデアを実践する必要がある。

practiceの慣用表現

out of practice(練習不足・腕が鈍って)

「しばらく練習していないため技術が落ちている」という意味です。
日常会話でよく使われる表現です。

I’m a bit out of practice with the piano.
私はピアノの腕が少し鈍っている。

Sorry, I’m out of practice. I haven’t played in years.
すみません、練習不足です。何年もプレイしていません。

He’s out of practice, so give him some time.
彼は腕が鈍っているので、時間をあげてください。

practice makes perfect(習うより慣れろ)

「練習を繰り返せば完璧になる」という意味のことわざです。
英語学習やスポーツの文脈で頻繁に使われます。

Don’t worry about mistakes. Practice makes perfect.
間違いを心配しないで。習うより慣れろだよ。

Remember, practice makes perfect.
覚えておいて、練習が完璧を作るんだよ。

As they say, practice makes perfect.
よく言われるように、習うより慣れろだ。

best practices(ベストプラクティス・最良の方法)

「最も効果的な方法や手順」という意味のビジネス用語です。
IT業界や経営の文脈で頻繁に使われます。

We follow industry best practices.
私たちは業界のベストプラクティスに従っている。

The manual outlines best practices for safety.
そのマニュアルは安全のためのベストプラクティスを概説している。

Share your best practices with the team.
あなたのベストプラクティスをチームと共有してください。

practiceのコロケーション

コロケーション意味例文
regular practice定期的な練習Regular practice is essential for improvement.
daily practice毎日の練習Daily practice will help you master the skill.
piano practiceピアノの練習She has piano practice every afternoon.
teaching practice教育実習I did my teaching practice last semester.
common practice一般的な慣行It’s common practice to tip in restaurants.
business practiceビジネス慣行We need to review our business practices.
standard practice標準的な慣行This is standard practice in the industry.
medical practice医療行為・医院She opened a medical practice downtown.
general practice一般診療He works in a general practice.
private practice個人開業She left the hospital for private practice.
need practice練習が必要Your speaking skills need more practice.
get practice練習するYou’ll get practice with real situations.

practiceを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

Practice makes perfect, so keep studying.
習うより慣れろだから、勉強を続けなさい。

I need more practice before the exam.
試験前にもっと練習が必要だ。

In practice, the method is quite effective.
実際には、その方法はかなり効果的だ。

It’s common practice to submit assignments online.
オンラインで課題を提出するのは一般的な慣行だ。

Put your knowledge into practice during the test.
テスト中に知識を実践に移しなさい。

日常会話で使う例文

I have band practice tonight.
今夜バンドの練習がある。

Sorry, I’m a bit out of practice.
ごめん、ちょっと腕が鈍ってるんだ。

How was soccer practice today?
今日のサッカー練習はどうだった?

She does yoga practice every morning.
彼女は毎朝ヨガの練習をする。

With practice, you’ll get better at it.
練習すれば、それが上手になるよ。

ビジネス文書・メールで使う例文

We follow industry best practices.
弊社は業界のベストプラクティスに従っています。

This practice has been adopted company-wide.
この慣行は全社的に採用されています。

Let’s put these guidelines into practice immediately.
これらのガイドラインをすぐに実践に移しましょう。

In practice, the new system saves time and money.
実際には、新システムは時間とお金を節約します。

Our business practices comply with all regulations.
我々のビジネス慣行はすべての規制に準拠しています。

Regular practice sessions will improve team performance.
定期的な練習セッションがチームパフォーマンスを向上させます。

practiceの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
exercise名詞訓練・演習(特定のスキルを磨く活動)
training名詞訓練・トレーニング(体系的な教育プログラム)
drill名詞反復練習(機械的な繰り返し)
rehearsal名詞リハーサル(本番前の練習)
custom名詞慣習(伝統的な習慣)
habit名詞習慣(個人的な行動パターン)
procedure名詞手順(決められた方法)

「practice」と似た意味を持つexerciseの意味と使い方や、体系的な訓練を表すtrainingの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

practice vs practise

これは綴りの違いで、アメリカ英語とイギリス英語の差です。
意味は同じですが、品詞と地域で使い分けます。

practice(アメリカ英語)
名詞も動詞も「practice」と綴ります。
アメリカでは常にこの綴りを使います。

practise(イギリス英語・動詞のみ)
イギリス英語では動詞のみ「practise」と綴ります。
名詞は「practice」と綴ります。

米:I practice the piano every day. (動詞)
英:I practise the piano every day. (動詞)
私は毎日ピアノを練習する。

米・英共通:I need more practice. (名詞)
私はもっと練習が必要だ。
→ 名詞は両方とも「practice」

米:She practices law in New York. (動詞)
英:She practises law in London. (動詞)
彼女は法律を実践している。

practice vs exercise

どちらも「練習」ですが、ニュアンスが異なります。
違いは「目的」と「形式」です。

practice(練習・実践)
実際の状況に近い形での反復的な活動。
スキル全体を向上させることに焦点があります。

exercise(訓練・演習)
特定のスキルや能力を磨くための訓練。
より構造化された、特定の目的がある活動です。

I need more practice with public speaking.
私はプレゼンテーションの練習がもっと必要だ。
→ 全体的なスキル向上

Do these grammar exercises to improve.
上達するためにこれらの文法演習をしなさい。
→ 特定の文法ポイントの訓練

We have soccer practice three times a week.
私たちは週に3回サッカーの練習がある。
→ 実際の試合に近い練習

Physical exercise is important for health.
身体運動は健康に重要だ。
→ 健康のための運動

practice vs training

practiceは「自主的な練習」、trainingは「体系的な訓練」です。
違いは「組織性」と「指導の有無」です。

practice(練習)
自分で行う反復的な活動。
比較的自由で、自己主導的なニュアンスがあります。

training(訓練・トレーニング)
組織的・体系的な教育プログラム。
指導者や計画があることが多いです。

I do piano practice for an hour every day.
私は毎日1時間ピアノの練習をする。
→ 自主的な練習

New employees receive three months of training.
新入社員は3ヶ月の研修を受ける。
→ 組織的なプログラム

Practice your pronunciation at home.
家で発音を練習しなさい。
→ 個人的な反復練習

The company provides training for all staff.
その会社は全スタッフに研修を提供する。
→ 体系的な教育プログラム

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★

practiceはTOEICで非常に頻繁に出題される単語です。
特にPart 1(写真描写問題)、Part 5(文法問題)、Part 7(読解問題)で頻出します。

頻出ポイント1:可算・不可算の使い分け
「練習」の一般的な概念では不可算名詞、「練習セッション」や「慣行」では可算名詞です。
この違いを問う問題がよく出題されます。

頻出ポイント2:慣用表現
「in practice」「put into practice」「best practices」などの表現が頻出します。
特にビジネス文書の読解問題で重要です。

頻出ポイント3:ビジネス慣行の文脈
「business practices」「standard practice」などの組み合わせが頻繁に出題されます。
企業の方針や手順に関する文脈で使われます。

Regular practice is essential for language learning.
定期的な練習は語学学習に不可欠です。

The company has adopted new business practices.
その会社は新しいビジネス慣行を採用した。

英検

頻出度:★★★★☆

英検では3級〜1級まで幅広く出題されます。
特にライティングとスピーキングで「練習の重要性」について述べる際に必須の単語です。

頻出ポイント1:学習に関する表現
「practice makes perfect」「need practice」などの表現が重要です。
学習方法について述べるエッセイでよく使われます。

頻出ポイント2:スポーツ・音楽の文脈
「piano practice」「soccer practice」などの表現が頻出します。
日常生活について語る際に役立ちます。

Practice is the key to mastering any skill.
練習はあらゆるスキルを習得する鍵だ。

I believe regular practice leads to improvement.
私は定期的な練習が上達につながると信じている。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★

ビジネスシーンで極めて重要な単語です。
企業の慣行、業務手順、研修プログラムなど、あらゆる場面で使われます。

頻出シーン1:企業方針・手順
「business practices」「standard practice」という表現が頻繁に使われます。
社内規定や業界標準を説明する際に重要です。

Our business practices comply with international standards.
我々のビジネス慣行は国際基準に準拠しています。

頻出シーン2:ベストプラクティス
「best practices」はIT業界や経営で非常によく使われる用語です。
最も効果的な方法を共有する際に使います。

We follow industry best practices for data security.
データセキュリティについて業界のベストプラクティスに従っています。

頻出シーン3:実践・応用
「put into practice」という表現が会議やプレゼンで頻出します。
理論を実行に移す際に使われます。

Let’s put these strategies into practice this quarter.
今四半期にこれらの戦略を実践に移しましょう。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

I’m out of practice.
腕が鈍ってるんだ。
→ 久しぶりに何かをする時によく使われる表現です。

A: Want to play tennis?
B: Sure, but I’m really out of practice.
A: テニスする?
B: いいよ、でも本当に腕が鈍ってるんだ。

It takes practice.
練習が必要だよ。
→ 何かが難しい時に励ます表現です。

Don’t worry. It takes practice.
心配しないで。練習が必要なだけだよ。

You need to practice more.
もっと練習する必要があるよ。
→ アドバイスとしてよく使われます。

Your English is good, but you need to practice more.
英語は上手だけど、もっと練習する必要があるよ。

Practice what you preach.
言ったことを実行しろ。
→ 「自分の言葉通りに行動しろ」という意味のことわざです。

ビジネスでの自然な表現

industry practice
業界慣行
→ 業界で一般的に行われている方法を指します。

This is standard industry practice.
これは業界標準の慣行です。

sustainable practices
持続可能な慣行
→ 環境や社会に配慮した企業活動を指します。

We are committed to sustainable business practices.
我々は持続可能なビジネス慣行にコミットしています。

ethical practices
倫理的慣行
→ 道徳的に正しいビジネスのやり方を指します。

The company is known for its ethical practices.
その会社は倫理的慣行で知られている。

in actual practice
実際には
→ 「in practice」よりも強調した表現です。

In actual practice, the system works differently.
実際には、そのシステムは異なる動作をする。

学術・フォーマルな表現

theory and practice
理論と実践
→ 学術論文やフォーマルな文脈で頻繁に使われます。

The course combines theory and practice.
そのコースは理論と実践を組み合わせている。

clinical practice
臨床実践
→ 医療の文脈で使われる専門用語です。

Evidence-based clinical practice is essential.
エビデンスに基づく臨床実践が不可欠だ。

educational practice
教育実践
→ 教育学の文脈で使われます。

Research informs educational practice.
研究が教育実践に情報を提供する。

professional practice
専門的実践
→ 専門職の仕事の進め方を指します。

The guidelines define professional practice standards.
そのガイドラインは専門的実践の基準を定めている。

practiceのよくある間違い

practiceとpractiseを混同する

❌ I need to practise for the test. (アメリカ英語として)

✅ I need to practice for the test. (アメリカ英語)
または
✅ I need to practise for the test. (イギリス英語)
解説:アメリカ英語では動詞も「practice」、イギリス英語では動詞は「practise」です。
どちらの英語を使っているか意識する必要があります。

❌ I need more practise. (イギリス英語の名詞として)
✅ I need more practice. (両方の英語で名詞)
解説:名詞はアメリカ英語でもイギリス英語でも「practice」です。
「practise」は動詞のみ(イギリス英語)です。

可算・不可算を間違える

❌ I need many practices to improve.
✅ I need more practice to improve.
または
✅ I need many practice sessions to improve.
解説:一般的な「練習」の概念では不可算名詞です。
「many」を使いたい場合は「practice sessions」のように可算名詞の形にします。

❌ We have three practices a week.
✅ We have three practices a week.
または
✅ We have practice three times a week.
解説:「練習セッション」を指す場合は可算名詞として使えます。
ただし「practice three times a week」の方が自然です。

前置詞を間違える

❌ Put the plan to practice.
✅ Put the plan into practice.
解説:「実践する」は「put into practice」という決まった表現です。
前置詞「into」を使うことが重要です。

❌ At practice, it’s more difficult.
✅ In practice, it’s more difficult.
解説:「実際には」という意味では「in practice」を使います。
「at practice」は「練習場で」という意味になります。

exerciseと混同する

❌ Do piano exercises every day.
✅ Do piano practice every day.
または
✅ Do piano exercises to improve technique.
解説:全体的な練習は「practice」、特定の技術を磨く訓練は「exercise」です。
文脈によって使い分けが必要です。

practiceの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. ______ makes perfect, so keep trying.
(習うより慣れろだから、挑戦し続けなさい)

2. I need more ______ with English conversation.
(英会話でもっと練習が必要だ)

3. Let’s put this plan ______ practice immediately.
(この計画をすぐに実践に移しましょう)

4. We have soccer ______ three times a week.
(私たちは週に3回サッカーの練習がある)

5. ______ practice, the system works well.
(実際には、そのシステムはうまく機能する)

選択肢問題(5問)

1. I’m sorry, I’m a bit out of ______.
a) practices
b) practice
c) practicing
d) practiced

2. The company follows industry best ______.
a) practice
b) practices
c) practicing
d) practiced

3. ______ theory, the idea is perfect.
a) In
b) On
c) At
d) For

4. She has a medical ______ in the city center.
a) practice
b) practices
c) practicing
d) practiced

5. You need to ______ your knowledge into practice. (米語)
a) take
b) make
c) put
d) get

解答

穴埋め問題
1. Practice
2. practice
3. into
4. practice
5. In

選択肢問題
1. b) practice
解説:「out of practice」で「腕が鈍って」という慣用表現です。

2. b) practices
解説:「best practices」(ベストプラクティス)は複数形で使います。

3. a) In
解説:「in theory」で「理論上は」という意味です。「in practice」と対比して使われます。

4. a) practice
解説:「医院・診療所」の意味では可算名詞の単数形を使います。

5. c) put
解説:「put into practice」で「実践する」という慣用表現です。

practiceのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“The company’s hiring practices have come under scrutiny.”
(その会社の採用慣行が精査されるようになった)

ビジネス記事での典型的な使用例です。
「hiring practices」で企業の採用方針を表現しています。

“In practice, the new policy has proven effective.”
(実際には、新しい方針は効果的であることが証明された)

政治や経済の記事でよく見られる表現です。
「in practice」で理論と実際の違いを強調しています。

日常会話:映画のセリフ

“Practice makes perfect. Keep at it.”
(習うより慣れろだよ。続けなさい)

映画での励ましのセリフとして頻繁に使われます。
スポーツや学習のシーンで定番の表現です。

“Sorry, I’m out of practice. Haven’t played in years.”
(ごめん、腕が鈍ってるんだ。何年もプレイしてない)

久しぶりに何かをする際の自然な会話表現です。
謙遜や言い訳としてよく使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“Theory is important, but practice is essential.”
(理論は重要だが、実践が不可欠だ)

TEDトークでの印象的なフレーズです。
理論と実践の関係性を強調する表現として効果的です。

“We need to adopt sustainable business practices globally.”
(グローバルに持続可能なビジネス慣行を採用する必要がある)

環境や社会問題について語る際の表現です。
「sustainable practices」という重要な概念が使われています。

practiceに関するよくある質問

practiceとpractiseの違いは何ですか?
これはアメリカ英語とイギリス英語の綴りの違いです。アメリカ英語では名詞も動詞も「practice」と綴ります。イギリス英語では名詞が「practice」、動詞が「practise」と綴りが異なります。例:「I need more practice(名詞・両方)」「I practice every day(米・動詞)」「I practise every day(英・動詞)」。意味は全く同じなので、使っている英語に合わせて綴りを選びましょう。
practiceは可算名詞ですか、不可算名詞ですか?
practiceは意味によって可算・不可算が変わります。一般的な「練習」の概念では不可算名詞で「I need more practice(もっと練習が必要だ)」のように使います。一方、「練習セッション」を指す場合は可算名詞で「We have three practices a week(週に3回練習がある)」のように複数形を使います。また「慣行」の意味でも可算名詞として「business practices(ビジネス慣行)」のように使います。
practiceとexerciseの違いは何ですか?
practiceは実際の状況に近い形での反復的な活動で、スキル全体を向上させることに焦点があります。例:「piano practice(ピアノの練習)」。exerciseは特定のスキルや能力を磨くための訓練で、より構造化された活動です。例:「grammar exercises(文法演習)」。簡単に言えば、practiceは「全体的な練習」、exerciseは「部分的な訓練」です。また、exerciseには「運動」という意味もあります。
practiceとtrainingの違いは何ですか?
practiceは自分で行う反復的な活動で、比較的自由で自己主導的なニュアンスがあります。例:「I do piano practice every day(毎日ピアノの練習をする)」。trainingは組織的・体系的な教育プログラムで、指導者や計画があることが多いです。例:「New employees receive training(新入社員は研修を受ける)」。practiceは「個人的な練習」、trainingは「組織的な訓練プログラム」というイメージです。
「in practice」はどういう意味ですか?
「in practice」は「実際には」「実践では」という意味で、理論上ではなく実際の状況でという意味です。「in theory(理論上は)」と対比して使われることが多いです。例:「In theory it’s simple, but in practice it’s difficult(理論上は簡単だが、実際には難しい)」。ビジネスや学術的な文脈で頻繁に使われる重要な表現です。
「put into practice」はどういう意味ですか?
「put into practice」は「実践する」「実行に移す」という意味で、知識や理論を実際に使うことを表します。ビジネスや教育の文脈で頻繁に使われる重要表現です。例:「It’s time to put our plan into practice(計画を実践に移す時だ)」「Put your knowledge into practice(知識を実践に移しなさい)」。前置詞は必ず「into」を使い、「put to practice」とは言いません。
「out of practice」はどういう意味ですか?
「out of practice」は「練習不足」「腕が鈍って」という意味で、しばらく練習していないため技術が落ちている状態を表します。日常会話でよく使われる表現です。例:「I’m a bit out of practice with the piano(ピアノの腕が少し鈍っている)」「Sorry, I’m out of practice. I haven’t played in years(ごめん、練習不足なんだ。何年もプレイしてない)」。謙遜や言い訳としてもよく使われます。
「best practices」とは何ですか?
「best practices」は「ベストプラクティス」「最良の方法」という意味で、最も効果的な方法や手順を指すビジネス用語です。IT業界や経営の文脈で頻繁に使われます。必ず複数形「practices」を使います。例:「We follow industry best practices(業界のベストプラクティスに従っている)」「The manual outlines best practices for safety(マニュアルは安全のためのベストプラクティスを概説している)」。

まとめ

  • コアイメージは「繰り返し行うことで技術や能力を向上させる活動」
  • 「練習」の一般概念では不可算名詞、「練習セッション」や「慣行」では可算名詞
  • アメリカ英語では名詞・動詞とも「practice」、イギリス英語では動詞が「practise」
  • exerciseは特定スキルの訓練、practiceは全体的な反復練習
  • trainingは体系的なプログラム、practiceは自主的な練習
  • 「practice makes perfect」「in practice」「put into practice」は重要な慣用表現
  • TOEICやビジネス英語で超頻出(★★★★★)

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、practiceの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



名詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • speciesとは何か?単数形も複数形もspecies|意味・使い方を徹底解説
  • focusの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • fashionの意味と使い方
    fashionの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • conceptの意味と使い方
    conceptの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • instanceの意味と使い方
    instanceの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • linkの意味と使い方
    linkの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月17日
  • siteの意味と使い方
    siteの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • itemの意味と使い方
    itemの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • impactの意味と使い方
    impactの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
  • damageの意味と使い方
    damageの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月16日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次