英語で「比較する」と言いたいとき、「compare」という動詞を使いますが、「compare A with B」と「compare A to B」のどちらを使うべきか迷ったことはありませんか?
この2つの表現は一見同じように見えますが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。
compareはTOEICや学術文書、ビジネスシーンで非常によく使われる重要動詞です。
前置詞「with」と「to」の使い分けを正確に理解することで、より洗練された英語表現ができるようになります。
この記事では、compareのコアイメージから前置詞の使い分け、類義語との違い、よくある間違いまで、豊富な例文とともに解説します。
「compare with」と「compare to」の違いを完璧にマスターしましょう。
compareのコアイメージ
compareの語源はラテン語の「comparare(一緒に並べる)」に由来します。
コアイメージは「2つ以上のものを並べて見る・対比する」です。
このイメージから、compareには「比較する」「たとえる」「匹敵する」といった意味が生まれました。
重要なのは、複数のものを同時に見て、類似点や相違点を見出すという点です。
例えば、2つの商品の価格を比べる、データを対照する、美しさを何かにたとえるなど、すべて「並べて見る」という行為が含まれています。
特に注意すべきは、compareの後に使う前置詞によって意味やニュアンスが変わることです。
「compare A with B」は客観的な比較、「compare A to B」は類似性の指摘やたとえという違いがあり、この使い分けが英語学習者の大きな悩みの種になっています。
compareの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | compare |
発音 | /kəmˈpeə(r)/(コンペア) |
品詞 | 動詞(他動詞・自動詞) |
語源 | ラテン語 comparare(一緒に並べる) |
TOEIC頻出度 | ★★★★★(非常に高い) |
文法項目 | 詳細 |
---|---|
自動詞用法 | ○(compare with:〜と比較される) |
他動詞用法 | ○(compare A with/to B) |
受動態 | ○(be compared with/to) |
進行形 | ○(is comparing) |
過去形 | compared |
過去分詞 | compared |
現在分詞 | comparing |
※compareは他動詞・自動詞の両方で使われます。
名詞形は「comparison(比較)」、形容詞形は「comparable(比較できる)」と「comparative(比較の、相対的な)」があります。関連語として「compared to/with(〜と比べて)」は前置詞句として頻繁に使われます。
発音・アクセントの注意
compareの発音は /kəmˈpeə(r)/ です。
カタカナで表記すると「コンペア」ですが、第2音節の「-pare」にアクセントを置くことが重要です。
発音のポイント:
- 第1音節「com-」は弱く /kəm/ と発音(「コム」または「カム」)
- 第2音節「-pare」を強く /ˈpeə(r)/ と発音(「ペア」を強調)
- アクセントは明確に第2音節に置く
- 語末の「r」はアメリカ英語では発音、イギリス英語では弱い
よくある発音ミス:
❌ コンパレ(第1音節を強調)
✅ コンペア(第2音節を強調)
❌ コンペアー(語尾を伸ばす)
✅ コンペア(語尾は短く)
日本人学習者は「compare」を「コンパレ」と平坦に発音しがちですが、第2音節の「ペア」を強く発音することでネイティブらしい発音になります。
また、第1音節の母音は曖昧母音 /ə/ なので「カンペア」のように聞こえることもあります。
派生語の発音:
- comparison /kəmˈpærɪsn/(コンパリソン)- アクセントは第2音節
- comparable /ˈkɒmpərəbl/(コンパラブル)- アクセントは第1音節に注意
- comparative /kəmˈpærətɪv/(コンパラティブ)- アクセントは第2音節
特に「comparable」はアクセントが第1音節に移るので注意が必要です。
compareの意味とニュアンス
compareには大きく分けて3つの主要な意味があります。
前置詞の使い分けによって意味が変わるため、それぞれを明確に理解しましょう。
【他動詞】AとBを比較する(compare A with B)
最も基本的で頻出の意味です。「compare A with B」の形で「AとBを(客観的に)比較する」という意味になります。
類似点や相違点を調べるための対等な比較を表します。
Let’s compare this product with that one.
この製品をあの製品と比較してみましょう。
We compared the two proposals with each other.
私たちは2つの提案を互いに比較した。
The study compares Japanese education with American education.
その研究は日本の教育とアメリカの教育を比較している。
この用法では、2つのものを対等に扱い、客観的にその違いや共通点を調べます。
学術研究やビジネス分析で最もよく使われる形です。
【他動詞】AをBにたとえる(compare A to B)
「compare A to B」の形で「AをBにたとえる・似ていると言う」という意味になります。
類似性を強調したり、比喩的な表現をする際に使います。
He compared her voice to an angel’s.
彼は彼女の声を天使の声にたとえた。
Life is often compared to a journey.
人生はしばしば旅にたとえられる。
Some people compare this city to Paris.
この街をパリにたとえる人もいる。
この用法では、一方を他方に似ているものとして表現する比喩的なニュアンスがあります。
文学的な表現や、印象を伝える際によく使われます。
【自動詞】匹敵する・比較される(compare with)
自動詞として「compare with」の形で「〜と比較される・匹敵する」という意味になります。
主語の能力や質が他と比べてどうかを表します。
This smartphone compares well with more expensive models.
このスマートフォンはより高価なモデルと比較しても遜色ない。
Nothing compares with the original.
何もオリジナルには匹敵しない。
How does this year’s performance compare with last year’s?
今年の業績は去年と比べてどうですか?
この用法では、主語が他のものとどう比較されるかを表します。
「compare favorably with」(好意的に比較される)という表現もよく使われます。
compareの使い方
compareの使い方を文型別に詳しく解説します。
特に前置詞「with」と「to」の使い分けが最も重要なポイントです。
compare A with B(AとBを客観的に比較する)
最も一般的で重要な使い方です。「compare A with B」の形で「AとBを比較する」という意味になります。
2つのものを対等に扱い、類似点や相違点を客観的に調べる際に使います。
Let’s compare the prices with our competitors’.
競合他社の価格と比較してみましょう。
The report compares this year’s sales with last year’s.
そのレポートは今年の売上を去年と比較している。
We need to compare the advantages with the disadvantages.
長所と短所を比較する必要がある。
She compared the two contracts with great care.
彼女は2つの契約書を注意深く比較した。
ビジネスや学術的な文脈では「with」を使うのが一般的です。
客観的なデータ比較や分析では必ず「with」を使います。
compare A to B(AをBにたとえる・似ていると言う)
「compare A to B」の形で「AをBにたとえる」という意味になります。
類似性を指摘したり、比喩的な表現をする際に使います。
People often compare him to Einstein.
人々はしばしば彼をアインシュタインにたとえる。
The poet compared love to a red rose.
その詩人は愛を赤いバラにたとえた。
This new technology has been compared to a revolution.
この新技術は革命にたとえられてきた。
She compared her experience to climbing a mountain.
彼女は自分の経験を山登りにたとえた。
文学的な表現や、印象的な比喩を使いたい場合は「to」を使います。
ただし、アメリカ英語では「to」と「with」の区別が曖昧になってきており、両方とも使えることが多いです。
compare with(〜と比較される・匹敵する)
自動詞用法で「compare with」の形を使います。
主語が他のものとどう比較されるかを表す表現です。
This product compares favorably with leading brands.
この製品は主要ブランドと比べても遜色ない。
How does your salary compare with the industry average?
あなたの給与は業界平均と比べてどうですか?
Nothing compares with homemade food.
手作りの料理に匹敵するものはない。
The new model compares well with its predecessor.
新モデルは前モデルと比較しても優れている。
「compare favorably」(好意的に比較される)、「compare well」(良く比較される)などの副詞とともによく使われます。
compared to/with(〜と比べて)
過去分詞を使った前置詞句として「compared to/with」は非常に頻出です。
文頭や文中で「〜と比べて」という意味で使います。
Compared with last year, sales have increased by 20%.
去年と比べて、売上は20%増加した。
The project was completed quickly compared to similar projects.
そのプロジェクトは類似のプロジェクトと比べて素早く完了した。
Compared to other cities, Tokyo is very expensive.
他の都市と比べて、東京は非常に物価が高い。
This is cheap compared with the original price.
これは元の価格と比べて安い。
「compared to」と「compared with」はほぼ同じ意味で使えます。
この前置詞句は非常に便利で、日常会話でもビジネスでも頻繁に使われます。
compareの句動詞
compareは基本的に「compare with」「compare to」の形で使われ、他の前置詞との組み合わせはほとんどありません。
ただし、いくつかの重要な関連表現があります。
compare A with B
意味:AとBを客観的に比較する
ニュアンス:最も基本的で頻出の形
We compared the results with our expectations.
私たちは結果を期待と比較した。
Let’s compare notes on the meeting.
会議について意見を交換しましょう。
compare A to B
意味:AをBにたとえる
ニュアンス:比喩的・類似性の強調
He compared the situation to a chess game.
彼はその状況をチェスの試合にたとえた。
compare notes
意味:意見を交換する、情報を共有する
ニュアンス:イディオム的な表現
After the conference, we compared notes.
会議の後、私たちは意見を交換した。
Let’s compare notes before the presentation.
プレゼンの前に情報を共有しましょう。
「compare notes」は直訳すると「メモを比較する」ですが、「意見や情報を交換する」という意味の慣用表現です。
ビジネスシーンでよく使われます。
compareのコロケーション
compareと一緒によく使われる単語を知ることで、自然な英語表現が身につきます。
以下は実際の文書や会話で頻出する組み合わせです。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
compare carefully | 注意深く比較する | Compare the data carefully. |
compare directly | 直接比較する | We can compare them directly. |
compare favorably | 好意的に比較される | It compares favorably with others. |
compare unfavorably | 不利に比較される | This compares unfavorably with that. |
compare closely | 綿密に比較する | Compare the two closely. |
compare prices | 価格を比較する | Let’s compare prices online. |
compare data | データを比較する | We need to compare the data. |
compare results | 結果を比較する | Compare the test results. |
compare notes | 意見を交換する | Let’s compare notes after. |
beyond compare | 比類のない | Her beauty is beyond compare. |
これらのコロケーションはTOEICやビジネス英語で頻出します。
特に「compare favorably/unfavorably」は評価を表す際に重要な表現です。
また、「beyond compare」は「比類のない」という意味の慣用表現で、文学的な文脈でよく使われます。
compareを使った例文(シーン別)
実際の場面でcompareがどのように使われるか、シーン別に例文を見ていきましょう。
試験でよく出る例文
TOEICや英検などの試験でよく見られるcompareの使い方です。
Please compare the two charts and identify the differences.
2つのグラフを比較して違いを特定してください。
The study compares the effectiveness of different teaching methods.
その研究は異なる教授法の効果を比較している。
When compared with last quarter, profits have increased significantly.
前四半期と比較すると、利益は大幅に増加した。
This model compares favorably with more expensive alternatives.
このモデルはより高価な代替品と比べても遜色ない。
The report compares customer satisfaction across different regions.
そのレポートは異なる地域の顧客満足度を比較している。
Compared to traditional methods, this approach is more efficient.
従来の方法と比べて、このアプローチはより効率的です。
The data was compared with industry standards.
そのデータは業界標準と比較された。
日常会話で使う例文
友人や家族との会話で自然に使えるcompareの表現です。
Let’s compare prices before we buy.
買う前に価格を比較しよう。
You can’t compare apples and oranges.
リンゴとオレンジは比較できない(全く異なるものは比較できない)。
How does this restaurant compare with the one we went to last week?
このレストランは先週行ったところと比べてどう?
Nothing compares to Mom’s cooking.
お母さんの料理に匹敵するものはない。
Let’s compare notes after the movie.
映画の後で感想を話し合おう。
Compared to last year, I’m much happier now.
去年と比べて、今はずっと幸せだ。
People often compare my sister to a movie star.
人々はよく私の妹を映画スターにたとえる。
ビジネス文書・メールで使う例文
職場のメールや正式な文書で使える丁寧な表現です。
Please compare the attached proposal with the previous version.
添付の提案書を前回のバージョンと比較してください。
We have compared our prices with those of our competitors.
私たちは競合他社の価格と比較しました。
The analysis compares this quarter’s performance with projections.
その分析は今四半期の業績を予測と比較しています。
Compared with similar products, ours offers superior quality.
類似製品と比べて、当社製品は優れた品質を提供します。
Let’s compare notes before the client meeting.
クライアントミーティングの前に情報を共有しましょう。
The results compare favorably with industry benchmarks.
結果は業界ベンチマークと比較しても良好です。
We need to compare the costs and benefits of each option.
各選択肢のコストと利益を比較する必要があります。
When compared to last year, customer retention has improved.
去年と比較すると、顧客維持率は向上しました。
compareの類義語・関連語
compareと似た意味を持つ動詞を理解することで、より正確な使い分けができるようになります。
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
contrast | 動詞 | 対比する(違いを強調) |
liken | 動詞 | たとえる(類似性を強調) |
equate | 動詞 | 同等とみなす |
match | 動詞 | 合わせる・匹敵する |
parallel | 動詞 | 類似している |
juxtapose | 動詞 | 並置する(フォーマル) |
analogize | 動詞 | 類推する |
relate | 動詞 | 関連づける |
「compare」と似た意味を持つcontrastの意味と使い方や、たとえることを表すlikenの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
compareとよく混同される類義語との違いを、具体的な例文とともに解説します。
これらの使い分けはTOEICでも頻出します。
compare vs contrast
compare(比較する)
→ 類似点と相違点の両方を見る。総合的な比較。
contrast(対比する)
→ 相違点を強調する。違いに焦点を当てる。
比較例文
Let’s compare the two products to see which is better.
どちらが優れているか2つの製品を比較しよう。
→ 類似点と相違点の両方を見る総合的な比較
The report contrasts traditional and modern approaches.
そのレポートは伝統的アプローチと現代的アプローチを対比している。
→ 違いを明確に示す対比
When we compare the data, we see both similarities and differences.
データを比較すると、類似点と相違点の両方が見える。
→ 包括的な比較
The colors contrast sharply with each other.
その色は互いに鮮明に対比している。
→ 違いの強調
使い分けのポイント
- compareは類似点と相違点の両方を見る
- contrastは相違点のみに焦点を当てる
- compareは中立的、contrastは違いを強調
- 学術的な文脈では「compare and contrast」と両方使うことも多い
TOEICでは、文脈が総合的な比較を求めているか、違いの強調を求めているかで判断します。
compare A with B vs compare A to B
compare A with B
→ AとBを客観的に比較する。対等な比較。分析的。
compare A to B
→ AをBにたとえる。類似性を強調。比喩的。
比較例文
We compared our sales figures with those of our competitors.
私たちは売上高を競合他社と比較した。
→ 客観的なデータ比較(with使用)
She compared his determination to a steel wall.
彼女は彼の決意を鋼鉄の壁にたとえた。
→ 比喩的な表現(to使用)
Let’s compare this year’s performance with last year’s.
今年の業績を去年と比較しよう。
→ 客観的・分析的な比較
Life is often compared to a journey.
人生はしばしば旅にたとえられる。
→ 比喩的な表現
使い分けのポイント
- 「with」は客観的・分析的な比較(データ、統計、事実)
- 「to」は比喩的・主観的な比較(たとえ、印象、類似性)
- ビジネスや学術では「with」が一般的
- 文学的表現では「to」がよく使われる
- アメリカ英語では両方の区別が曖昧になってきている
ただし、現代英語では「with」と「to」の使い分けが緩やかになっており、多くの場合どちらも使えます。
迷ったら「with」を使うのが無難です。
compare vs liken
compare(比較する)
→ 広い意味での比較。分析的。
liken(たとえる)
→ 類似性を強調してたとえる。やや文語的。
比較例文
Let’s compare the two options before deciding.
決める前に2つの選択肢を比較しよう。
→ 一般的な比較
The author likened the city to a living organism.
著者はその都市を生きた有機体にたとえた。
→ 比喩的な表現(より文語的)
We can compare the results with our expectations.
結果を期待と比較できる。
→ 中立的な比較
Some critics liken his work to that of Picasso.
一部の批評家は彼の作品をピカソの作品にたとえる。
→ 類似性の強調
使い分けのポイント
- compareは一般的で幅広く使える
- likenはより文語的で特定の文脈
- likenは「liken A to B」の形のみ
- compareの方が日常的に使われる
「liken」は「compare to」よりもさらに類似性を強調する表現です。
試験・ビジネス頻出度
compareは英語試験とビジネスシーンの両方で非常に重要な動詞です。
その頻出度と使われ方を詳しく見ていきましょう。
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
TOEICでは全パートでcompareが頻繁に登場します。
特にPart 3(会話問題)、Part 4(説明文問題)、Part 7(読解問題)での出現率が非常に高いです。
よく出題される文脈
- データや統計の比較(compare sales figures, compare data)
- 製品やサービスの比較(compare products, compare prices)
- 業績の比較(compare performance, compare results)
- 前置詞の使い分け(compare with vs compare to)
- 受動態での使用(be compared with/to)
TOEIC頻出フレーズ
Please compare the two proposals carefully.
2つの提案を注意深く比較してください。
When compared with last year, sales have increased.
去年と比べると、売上は増加した。
The report compares customer satisfaction across regions.
そのレポートは地域別の顧客満足度を比較している。
This product compares favorably with competitors.
この製品は競合製品と比べても遜色ない。
TOEICでは「compare A with B」の構文と「compared with/to」の前置詞句が最も頻出します。
Part 5(文法問題)では、前置詞の選択問題がよく出題されます。
英検
頻出級:2級〜1級
英検では2級から本格的に出題され、準1級以降は必須の動詞となります。
特にライティングとスピーキングで使いこなせると論理的な表現ができます。
級別の使用例
2級レベル:
基本的な「比較する」の意味で使用
We should compare the advantages and disadvantages.
長所と短所を比較すべきです。
準1級〜1級レベル:
より複雑な文脈や学術的な比較での使用
The study compares educational systems in various countries and analyzes their effectiveness.
その研究は様々な国の教育制度を比較し、その効果を分析している。
英検のエッセイでは、「compare」を使って異なる意見や選択肢を比較すると論理的な文章になります。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(必須レベル)
compareはビジネス英語で最も重要な動詞の一つです。
データ分析、市場調査、競合分析など、あらゆる場面で使われます。
ビジネスシーン別の使用例
データ分析・報告:
Let’s compare this quarter’s results with the previous quarter.
今四半期の結果を前四半期と比較しましょう。
The analysis compares our market share with that of competitors.
その分析は当社の市場シェアを競合他社と比較している。
競合分析・市場調査:
We need to compare our pricing strategy with industry standards.
当社の価格戦略を業界標準と比較する必要がある。
How do our features compare with the competition?
当社の機能は競合と比べてどうですか?
製品・サービス評価:
Compared to alternative solutions, our product offers better value.
代替ソリューションと比べて、当社製品はより良い価値を提供します。
This model compares favorably in terms of performance and cost.
このモデルは性能とコストの面で好意的に比較される。
プレゼンテーション:
As you can see from this chart, when we compare the data…
このグラフからわかるように、データを比較すると…
Let me compare our approach with traditional methods.
当社のアプローチを従来の方法と比較させてください。
ビジネスメールでの定型表現:
- Please compare the attached documents. (添付文書を比較してください)
- When compared with… (〜と比較すると)
- Let’s compare notes before the meeting. (会議前に情報を共有しましょう)
- The results compare favorably with… (結果は〜と比較しても良好です)
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが日常的に使うcompareの表現を紹介します。
これらをマスターすると、より自然な英語が話せるようになります。
日常会話での定番フレーズ
You can’t compare apples and oranges.
リンゴとオレンジは比較できない。
→ 全く異なるものは比較できないという慣用句
Nothing compares to…
〜に匹敵するものはない。
→ 何かが最高であることを強調する表現
How does it compare?
それはどう?比較してどう?
→ 簡潔な質問形
Let’s compare notes.
意見を交換しよう。
→ 情報共有を提案する表現
Compared to what I expected…
予想していたものと比べて…
→ 期待との比較
強調や感情を込めた表現
There’s no comparison!
比べものにならない!
→ 圧倒的な違いを強調
It doesn’t even compare.
比較にもならない。
→ 大きな差があることを示す
Beyond compare
比類のない
→ 最高級の賛辞
Comparatively speaking…
比較的に言えば…
→ 相対的な評価を述べる前置き
It pales in comparison.
比較すると見劣りする。
→ 否定的な比較
ビジネスでの自然な表現
Let me run a quick comparison.
簡単に比較してみます。
→ 比較分析を始める表現
For comparison purposes…
比較のために…
→ 比較の理由を説明
In comparison with industry norms…
業界標準と比較して…
→ ベンチマーク比較
The comparison is striking.
比較は顕著だ。
→ 明確な違いがある
学術的な表現
A comparative analysis shows…
比較分析によれば…
→ 学術的な導入
By comparison…
比較すると…
→ 対比を示す接続表現
The comparison reveals…
比較により明らかになる…
→ 発見を示す表現
compareのよくある間違い
日本人学習者がcompareを使う際によくする間違いと、その訂正方法を解説します。
これらのポイントを押さえることで、より正確な英語が使えるようになります。
間違い1:前置詞の混同
❌ Let’s compare this with to that.
✅ Let’s compare this with that.
または Let’s compare this to that.
解説:「with」と「to」を同時に使うことはできません。
どちらか一方を選びます。
❌ Compare the data about last year.
✅ Compare the data with last year’s.
解説:compareの後は「with」または「to」を使います。
「about」は使いません。
間違い2:目的語の脱落
❌ We need to compare with competitors.
✅ We need to compare our products with competitors’.
または We need to compare with competitors.(自動詞用法)
解説:他動詞として使う場合は、比較する対象(目的語)が必要です。
自動詞として使う場合は目的語なしで使えます。
間違い3:文型の誤り
❌ Compare between A and B.
✅ Compare A with B.
または Compare A and B.
解説:「compare between」は誤りです。
「compare A with B」または単に「compare A and B」が正しい形です。
間違い4:受動態での前置詞の誤用
❌ This product is compared from that one.
✅ This product is compared with that one.
解説:受動態でも前置詞は「with」または「to」を使います。
「from」は使いません。
間違い5:comparableとの混同
❌ This price is compare with that one.
✅ This price is comparable to that one.(形容詞)
または Compare this price with that one.(動詞)
解説:「compare」は動詞、「comparable」は形容詞です。
「be動詞 + compare」は誤りです。
間違い6:comparisonとの混同
❌ Please make a compare.
✅ Please make a comparison.
または Please compare them.
解説:名詞は「comparison」です。
「compare」を名詞として使うことはできません。
間違い7:withとtoの使い分けの誤解
❌ Compare the results to last year.(客観的なデータ比較の文脈で)
✅ Compare the results with last year.
解説:客観的なデータ比較では「with」の方が適切です。
「to」は比喩的な表現で使います。
compareの理解度チェック
これまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
実際に手を動かして解いてみましょう。
穴埋め問題(5問)
1. Let’s compare this product ______ that one.
(この製品をあの製品と比較しましょう)
2. She compared his voice ______ an angel’s.
(彼女は彼の声を天使の声にたとえた)
3. ______ with last year, sales have doubled.
(去年と比べて、売上は2倍になった)
4. This smartphone compares well ______ more expensive models.
(このスマートフォンはより高価なモデルと比べても遜色ない)
5. We need to ______ the advantages and disadvantages.
(長所と短所を比較する必要がある)
選択肢問題(5問)
1. Please ______ the two reports carefully.
a) compare
b) comparison
c) comparable
d) comparative
2. The study compares Japanese education ______ American education.
a) about
b) with
c) from
d) between
3. Life is often ______ to a journey.
a) compared
b) contrasted
c) differed
d) distinguished
4. How does your new job ______ with your old one?
a) compare
b) compares
c) comparing
d) comparison
5. ______ to other cities, Tokyo is very expensive.
a) Compare
b) Comparing
c) Compared
d) Comparison
解答
穴埋め問題の解答:
1. with
解説:客観的な製品比較なので「with」が適切。「to」も可能ですが「with」の方が一般的。
2. to
解説:比喩的な表現(たとえる)なので「to」を使います。
3. Compared
解説:「Compared with/to」は前置詞句として文頭でよく使われます。
4. with
解説:自動詞用法「compare with」で「〜と比較される」という意味。
5. compare
解説:「need to + 原形」の形。動詞の原形が入ります。
選択肢問題の解答:
1. a) compare
解説:動詞が必要。「Please + 原形」の命令文です。
2. b) with
解説:客観的な教育制度の比較なので「with」が適切。「compare A with B」の構文。
3. a) compared
解説:受動態「be compared to」で「〜にたとえられる」という意味。比喩的表現なので「to」を使用。
4. a) compare
解説:疑問文で助動詞「does」の後なので原形。自動詞用法「compare with」。
5. c) Compared
解説:過去分詞を使った前置詞句「Compared to」。文頭で「〜と比べて」という意味。
compareのコーパス実例
実際のメディアや文献でcompareがどのように使われているか、実例を見ていきましょう。
※以下は典型的な使用例を示すために作成した例文です。
新聞記事:The New York Times
The study compares healthcare costs across different countries.
その研究は異なる国々の医療費を比較している。
解説:ニュース記事での典型的な使い方。
調査や研究結果を報道する際に「compare」がよく使われます。
When compared with last year, unemployment rates have decreased significantly.
去年と比較すると、失業率は大幅に減少した。
解説:統計データの変化を報道する際の表現。
「when compared with」は時系列比較でよく使われます。
Critics have compared the new policy to a Band-Aid solution.
批評家たちは新しい政策を応急処置にたとえている。
解説:比喩的な表現での「compare to」の使用。
意見や評価を伝える際の典型例です。
日常会話:映画のセリフ
“You can’t compare this to anything I’ve experienced before.”
「これは私が以前経験したものとは比較できない」
解説:強い感情を表す表現。
独特な経験を強調する際の使い方です。
“Let’s compare notes after the meeting.”
「会議の後で意見を交換しよう」
解説:イディオム「compare notes」の使用。
情報共有を提案する自然な表現です。
“Nothing compares to home cooking.”
「家庭料理に匹敵するものはない」
解説:最上級の賛辞を表す表現。
「nothing compares to」は口語でよく使われます。
ビジネススピーチ:TED Talk
When we compare traditional methods with innovative approaches, the difference is striking.
従来の方法と革新的なアプローチを比較すると、その違いは顕著です。
解説:対比を示す際の表現。
プレゼンテーションでよく使われる構文です。
The data compares favorably with industry benchmarks.
そのデータは業界ベンチマークと比較しても良好です。
解説:ポジティブな評価を示す表現。
「compare favorably」はビジネススピーチの定番です。
If we compare our progress over the past decade, we see remarkable growth.
過去10年間の進歩を比較すると、著しい成長が見られます。
解説:時系列での変化を強調する表現。
成果を示す際の効果的な使い方です。
compareに関するよくある質問
例:Let’s compare this product with that one.(この製品をあの製品と比較しよう)
compare A to Bは比喩的な表現で、AをBにたとえる・似ていると言う場合に使います。
例:He compared her voice to an angel’s.(彼は彼女の声を天使の声にたとえた)
ビジネスや学術では「with」が一般的ですが、現代英語では両方の使い分けが緩やかになっており、多くの場合どちらも使えます。迷ったら「with」を使うのが無難です。
例:Let’s compare the two options.(2つの選択肢を比較しよう)
contrastは相違点のみに焦点を当てて対比します。
例:The report contrasts traditional and modern approaches.(そのレポートは伝統的アプローチと現代的アプローチを対比している)
compareは中立的、contrastは違いを強調する表現です。学術的な文脈では「compare and contrast」と両方使うこともよくあります。
❌ Compare between A and B.
✅ Compare A with B.
✅ Compare A and B.
✅ Compare A to B.
正しい形は「compare A with/to B」または単に「compare A and B」です。「between」は使いません。
例:Compared to last year, sales increased.(去年と比べて売上が増加した)
例:Compared with last year, sales increased.(去年と比べて売上が増加した)
どちらも正しく、意味の違いはほとんどありません。この場合、「with」と「to」の区別は緩やかで、どちらを使っても構いません。
自動詞用法:compare with(〜と比較される・匹敵する)
例:This product compares well with more expensive models.(この製品はより高価なモデルと比べても遜色ない)
例:Nothing compares with the original.(何もオリジナルには匹敵しない)
自動詞の場合は「compare with」の形を使い、「to」は通常使いません。
例:Let’s compare notes after the meeting.(会議の後で意見を交換しよう)
例:We should compare notes before the presentation.(プレゼンの前に情報を共有すべきだ)
直訳すると「メモを比較する」ですが、実際には「お互いの考えや情報を確認し合う」という意味で使われます。ビジネスシーンでよく使われる便利な表現です。
Part 3/4(リスニング):
データや製品の比較についての会話・説明
例:”Let’s compare the sales figures with last quarter.”
Part 5(文法問題):
前置詞の選択問題(with/to/from/between)
例:The study compares A _____ B. → 答え:with
Part 7(読解):
レポートや分析での「compare」「compared with/to」の表現
特に前置詞の使い分け(with vs to)と受動態「be compared with/to」が頻出です。
例:Compare the two products.(2つの製品を比較する)
comparableは形容詞で「比較できる・匹敵する」という意味です。
例:This product is comparable to that one.(この製品はあの製品に匹敵する)
❌ This price is compare with that one.
✅ This price is comparable to that one.(形容詞)
✅ Compare this price with that one.(動詞)
「be動詞 + compare」は誤りです。形容詞が必要な場合は「comparable」を使います。
まとめ
- コアイメージは「2つ以上のものを並べて見る・対比する」
- 「compare A with B」は客観的な比較、「compare A to B」は比喩的な表現
- 客観的なデータ比較では「with」、たとえる場合は「to」を使う
- contrastは相違点を強調、compareは類似点と相違点の両方を見る
- TOEICやビジネス英語で超頻出、特にデータ分析や市場調査で必須
- 「compared with/to」は前置詞句として非常に便利
- 「compare notes」は意見交換を表すイディオム
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、compareの使い方が自然に身につきます。
特に前置詞「with」と「to」の使い分けを重点的に練習しましょう。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。



