dealは「対処する」「取引する」という意味でよく知られていますが、実は句動詞「deal with」「deal in」や、名詞として「取引」「契約」など、非常に多様な使い方をする重要単語です。
特に「deal with(対処する)」は日常会話からビジネスシーンまで頻繁に使われる必須表現です。
TOEICのPart 5(文法問題)やPart 7(読解問題)でも頻出し、特にdeal withとdeal inの使い分け、名詞dealの用法が問われます。
この記事では、dealのコアイメージから具体的な使い方、句動詞の詳細、ネイティブがよく使う表現まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
dealのコアイメージ
dealの語源は古英語の「dǣlan(分ける・分配する)」に由来し、「何かを配分する・取り扱う」を表します。
コアイメージは「物事を適切に配分し処理する」です。
このイメージから、カードを「配る」、問題を「処理する」、商品を「取り扱う」、契約を「結ぶ」など、様々な意味が派生します。
常に「何かを適切に扱う・分配する」というニュアンスが根底にあります。
動詞としても名詞としても頻繁に使われ、特に句動詞「deal with」は英語学習者にとって最重要表現の一つです。
ビジネス英語では「取引」「契約」という名詞の意味も非常に重要になります。
dealの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | deal |
発音 | /diːl/(ディール) |
品詞 | 動詞・名詞 |
語源 | 古英語dǣlan(分ける) |
TOEIC頻出度 | ★★★★★(非常に高い) |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | deal |
三人称単数現在 | deals |
過去形 | dealt |
過去分詞 | dealt |
現在分詞 | dealing |
※dealは不規則動詞で、過去形・過去分詞はdealtです。発音は/delt/(デルト)となります。
動詞の他、名詞として「取引」「契約」「量」などの意味でも頻繁に使われます。動詞と名詞で発音は同じ/diːl/です。
発音・アクセントの注意
発音:/diːl/(ディール)
dealの発音で注意すべき点は以下の通りです。
長母音/iː/:
dealは長母音/iː/で発音します。日本語の「イー」と同じように、長く伸ばして発音します。
短い/ɪ/ではなく、しっかりと長く「ディール」と発音することが重要です。
語末の/l/:
語末の/l/は明確に発音します。舌先を上の歯茎につけて「ル」の音を出します。
「ディー」で終わらせず、必ず「ディール」と/l/を発音しましょう。
過去形dealt:
/delt/(デルト)と発音します。母音が/iː/から/e/に変わり、語末に/t/が加わります。
「ディールト」ではなく「デルト」と発音することに注意が必要です。
アクセントの位置:
dealは1音節なので、アクセントの位置を気にする必要はありません。
ただし、dealing(ディーリング)など派生語では第一音節にアクセントがあります。
同音異義語との混同:
dealと同じ発音の単語は少ないですが、「dill(ディル:ハーブの一種)」と似た発音です。
ただし、文脈で簡単に区別できるため、実際に混同することはほとんどありません。
dealの意味とニュアンス
dealは動詞として主に3つの意味で使われます。それぞれのニュアンスを理解することで、正確に使い分けられるようになります。
〜を配る・分配する
カードゲームでカードを「配る」ことを表す基本的な意味です。
語源の「分ける・分配する」から直接派生した意味で、トランプやカードゲームの文脈で使われます。
この意味では「deal + 目的語」の形で使われる他動詞です。
日常会話ではカードゲームの場面で頻繁に使われますが、それ以外ではあまり使われません。
It’s your turn to deal the cards.
カードを配るのは君の番だよ。
He dealt five cards to each player.
彼は各プレーヤーに5枚ずつカードを配った。
Deal me in!
私も参加させて!(カードを配って)
(問題・状況に)対処する
句動詞「deal with」の形で、問題や状況に「対処する」「取り組む」ことを表します。
これが動詞dealの最も重要で頻出の用法です。
この意味では必ず前置詞withを伴い、「deal with + 名詞」の形で使われます。
日常会話からビジネスまで、あらゆる場面で使われる必須表現です。
We need to deal with this problem immediately.
この問題に直ちに対処する必要がある。
How do you deal with stress?
あなたはストレスにどう対処しますか?
She’s good at dealing with difficult customers.
彼女は難しい顧客への対応が上手だ。
(商品を)取り扱う・売買する
句動詞「deal in」の形で、商品を「取り扱う」「売買する」ことを表します。
ビジネスや商取引の文脈で使われる表現です。
この意味では前置詞inを伴い、「deal in + 商品」の形で「〜を取り扱う」という意味になります。
フォーマルな文脈で使われることが多い表現です。
This company deals in electronic products.
この会社は電子製品を取り扱っている。
They deal in antiques and collectibles.
彼らは骨董品や収集品を扱っている。
We don’t deal in second-hand goods.
当社は中古品は取り扱っておりません。
dealの使い方
dealは句動詞の形で使われることが非常に多く、前置詞によって意味が大きく変わります。正確な使い方を理解することで、TOEICや実際のコミュニケーションで役立ちます。
deal with(〜に対処する・〜を扱う)
最も重要で頻出の表現です。
「deal with + 名詞」の形で、問題、状況、人などに「対処する」「取り組む」「扱う」という意味になります。
この表現は、困難な状況への対応、人との接し方、テーマの取り扱いなど、非常に幅広い文脈で使えます。
日常会話でもビジネスでも必須の表現です。
I’ll deal with this matter later.
この件は後で対処します。
The book deals with environmental issues.
その本は環境問題を扱っている。
Can you deal with this complaint?
このクレームに対応してもらえますか?
She knows how to deal with difficult situations.
彼女は困難な状況への対処法を知っている。
We’re dealing with a serious problem here.
我々はここで深刻な問題に取り組んでいる。
deal in(〜を取り扱う・売買する)
「deal in + 商品・分野」の形で、特定の商品や分野を「取り扱う」「専門にする」という意味です。
ビジネスや商取引の文脈で使われます。
この表現は、会社や商人が何を扱っているかを説明する際に使われます。
「deal with」とは意味が全く異なるため、前置詞の使い分けが重要です。
This store deals in imported goods.
この店は輸入品を取り扱っている。
He deals in real estate.
彼は不動産を扱っている。
They deal in luxury watches.
彼らは高級時計を取り扱っている。
The company deals in software solutions.
その会社はソフトウェアソリューションを扱っている。
deal out(配る・分配する)
「deal out + 目的語」の形で、何かを「配る」「分配する」という意味です。
カードを配る場合や、抽象的に「配分する」場合に使われます。
この表現は、公平に分け与える、または罰や報いを「与える」という意味でも使われます。
やや文学的・フォーマルな印象を与える表現です。
She dealt out the cards to all players.
彼女は全プレーヤーにカードを配った。
Justice was dealt out fairly.
正義は公平に執行された。
Life deals out both joy and sorrow.
人生は喜びと悲しみの両方を与える。
deal a blow to(〜に打撃を与える)
「deal a blow to + 名詞」の形で、「〜に打撃を与える」という意味の慣用表現です。
物理的な打撃ではなく、比喩的に「悪影響を与える」「損害を与える」という意味で使われます。
ニュース記事やビジネス文書で、否定的な影響を説明する際によく使われる表現です。
「deal」が「与える」という意味で使われている例です。
The scandal dealt a severe blow to his reputation.
そのスキャンダルは彼の評判に深刻な打撃を与えた。
The pandemic dealt a blow to the tourism industry.
パンデミックは観光業に打撃を与えた。
The news dealt a crushing blow to their hopes.
そのニュースは彼らの希望に壊滅的な打撃を与えた。
dealの句動詞
dealは様々な前置詞や副詞と組み合わさって句動詞を作ります。これらの句動詞は日常会話でもビジネスでも頻繁に使われるため、しっかり覚えましょう。
deal with(対処する・扱う)
最重要の句動詞です。問題、状況、人、テーマなどに「対処する」「取り組む」「扱う」ことを表します。
英語学習者が最も覚えるべき表現の一つです。
I can’t deal with this right now.
今はこれに対処できない。
The manager will deal with your complaint.
マネージャーがあなたの苦情に対応します。
This article deals with climate change.
この記事は気候変動を扱っている。
deal in(取り扱う・売買する)
商品や分野を「取り扱う」「専門にする」ことを表します。
ビジネスの文脈で、何を扱っているかを説明する際に使われます。
They deal in rare books.
彼らは希少本を取り扱っている。
This shop deals in organic products.
この店は有機製品を扱っている。
He deals in stocks and bonds.
彼は株式と債券を扱っている。
deal out(配る・与える)
何かを「配る」「分配する」ことを表します。
カードゲームや、抽象的に「配分する」場合に使われます。
Deal out the cards evenly.
カードを均等に配って。
The teacher dealt out praise and criticism equally.
先生は賞賛と批判を平等に与えた。
deal someone in / out(参加させる/除外する)
「deal someone in」は「誰かを参加させる」、「deal someone out」は「誰かを除外する」という意味です。
主にカードゲームや取引の文脈で使われます。
Can you deal me in on the next hand?
次のゲームに参加させてくれる?
I’m tired, deal me out.
疲れたから抜けるよ。
They tried to deal him out of the negotiations.
彼らは彼を交渉から除外しようとした。
dealのコロケーション
dealは特定の名詞や副詞と組み合わせて使われることが多く、これらのコロケーションを覚えることで自然な英語表現ができるようになります。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
deal with a problem | 問題に対処する | We need to deal with this problem now. |
deal with stress | ストレスに対処する | How do you deal with stress at work? |
deal with customers | 顧客に対応する | She’s good at dealing with customers. |
make a deal | 取引を成立させる | They made a deal worth millions. |
close a deal | 契約を締結する | We closed the deal yesterday. |
strike a deal | 合意に達する | The two companies struck a deal. |
big deal | 大したこと・重要なこと | It’s not a big deal. |
good deal | 良い取引・お買い得 | I got a good deal on this car. |
raw deal | 不公平な扱い | He got a raw deal from his employer. |
square deal | 公平な取引 | Everyone deserves a square deal. |
dealを使った例文(シーン別)
実際の使用場面ごとに例文を紹介します。様々なコンテキストでdealがどのように使われるかを理解しましょう。
試験でよく出る例文
TOEICや英検で頻出のdealの使い方を例文で確認しましょう。特に「deal with」と「deal in」の使い分けは試験で狙われやすいポイントです。
The company specializes in dealing with customer complaints.
その会社は顧客の苦情対応を専門としている。
This book deals with the history of ancient civilizations.
この本は古代文明の歴史を扱っている。
We need someone who can deal with difficult situations calmly.
困難な状況に冷静に対処できる人が必要だ。
The firm deals in commercial real estate.
その会社は商業用不動産を取り扱っている。
How would you deal with a conflict between team members?
チームメンバー間の対立にどう対処しますか?
日常会話で使う例文
日常生活でdealを使う場面の例文です。友人や家族との会話で自然に使える表現を集めました。
I can’t deal with this anymore.
もうこれには対処できない。
Let me deal with it.
私に任せて。
It’s no big deal.
大したことないよ。
Deal! Let’s shake on it.
決まり!握手しよう。
I got a great deal on these shoes.
この靴をすごく安く買えた。
How do you deal with annoying people?
うざい人にどう対処してる?
ビジネス文書・メールで使う例文
ビジネスシーンでのdealの使い方です。フォーマルな文書やメールで使える実践的な例文を紹介します。
We are currently dealing with an unexpected technical issue.
現在、予期しない技術的問題に対処しております。
Our team will deal with your inquiry promptly.
当チームが速やかにお問い合わせに対応いたします。
This department deals with all international transactions.
この部門がすべての国際取引を扱っています。
We are pleased to announce that we have closed the deal with ABC Corporation.
ABC社との契約締結をお知らせできることを嬉しく思います。
The company deals primarily in software development services.
当社は主にソフトウェア開発サービスを取り扱っております。
Let’s schedule a meeting to deal with the budget concerns.
予算の懸念事項に対処するための会議を設定しましょう。
dealの類義語・関連語
dealと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より正確な英語表現ができるようになります。
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
handle | 動詞 | 扱う(dealとほぼ同義、やや口語的) |
cope with | 句動詞 | 対処する(困難に耐える) |
manage | 動詞 | 管理する・何とかする |
address | 動詞 | 取り組む(フォーマル) |
tackle | 動詞 | 取り組む(積極的に対処) |
trade | 動詞 | 取引する(商売) |
negotiate | 動詞 | 交渉する |
「deal」と似た意味を持つhandleの意味と使い方や、対処を表すcope withの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
dealは他の「対処する」「扱う」を表す動詞と混同されやすいため、それぞれのニュアンスの違いを正確に理解することが重要です。
deal with vs handle
deal with:問題や状況に対処する。広く一般的に使える。
handle:物事を扱う・処理する。dealとほぼ同義だがやや口語的。
deal withとhandleはほぼ同じ意味で使えますが、handleの方がやや口語的でカジュアルな印象を与えます。
どちらも「対処する」という意味ですが、文脈によって使い分けられます。
✅ I’ll deal with this problem.
✅ I’ll handle this problem.
解説:どちらも正しく、ほぼ同じ意味です。handleの方がやや口語的です。
✅ She’s good at dealing with customers.
✅ She’s good at handling customers.
解説:顧客対応の文脈では、どちらも自然に使えます。
✅ The book deals with environmental issues.
△ The book handles environmental issues.
解説:「テーマを扱う」という意味では、deal withの方が自然です。handleは不自然です。
deal with vs cope with
deal with:問題に対処する。中立的で広く使える。
cope with:困難に対処する・何とか耐える。苦労のニュアンスが強い。
deal withは中立的な「対処する」ですが、cope withは「困難に耐えながら何とかする」というニュアンスがあります。
cope withの方が、より大変な状況を示唆します。
✅ How do you deal with stress?
✅ How do you cope with stress?
解説:どちらも正しいですが、cope withの方が「ストレスに耐える」という苦労のニュアンスが強いです。
✅ I can’t cope with this workload anymore.
△ I can’t deal with this workload anymore.
解説:限界を表現する場合は、cope withの方が切迫感が伝わります。
✅ We need to deal with this issue today.
△ We need to cope with this issue today.
解説:単に「対処する」という意味では、deal withが自然です。
試験・ビジネス頻出度
dealは英語試験とビジネスシーンの両方で非常に頻繁に使われる重要単語です。特に句動詞「deal with」は必須表現です。
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
TOEICでは特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
Part 5では、「deal with」と「deal in」の使い分け、過去形dealtの活用、名詞dealの用法が問われます。
Part 7では、ビジネス文書や記事で「問題に対処する」「契約を締結する」「商品を取り扱う」という文脈でdealが登場します。
特に「deal with customer complaints(顧客の苦情に対応する)」「close a deal(契約を締結する)」などの表現は頻出です。
頻出パターン:
- deal with(〜に対処する)
- deal in(〜を取り扱う)
- make/close/strike a deal(取引を成立させる)
- 過去形dealt(デルト)の活用
英検
2級以上:★★★★☆(高い)
英検2級以上のライティングやスピーキングで、「対処する」という表現として頻繁に使えます。
準1級・1級では、より複雑な文脈での使用が求められ、handleやcope withとの使い分けも重要になります。
長文読解では、社会問題や環境問題の文脈で「deal with issues(問題に対処する)」という表現でよく出現します。
また、ビジネス英語の文脈で名詞deal(取引・契約)も頻出します。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に高い)
ビジネスシーンでは、問題対応、顧客対応、取引、契約など、あらゆる場面で必須の単語です。
特に以下のような場面で重要です。
主な使用場面:
- 問題対応:「deal with the issue」「deal with complaints」
- 契約・取引:「close a deal」「make a deal」「strike a deal」
- 商品取扱:「deal in products」「deal in services」
- 顧客対応:「deal with customers」「deal with clients」
- 状況対応:「deal with the situation」「deal with changes」
名詞のdealも非常に重要で、「business deal(商取引)」「package deal(一括取引)」「done deal(確定した取引)」などの表現がビジネスメールや会議で頻繁に使われます。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが日常的に使うdealの自然な表現を紹介します。これらをマスターすることで、より自然な英語が話せるようになります。
It’s a deal!(決まり!)
合意や約束が成立したときに使う定番表現です。
カジュアルな交渉や約束の場面で非常によく使われます。
A: I’ll help you move if you buy me dinner.
B: It’s a deal!
A: 夕食をおごってくれたら引っ越しを手伝うよ。
B: 決まり!
If you finish your homework, you can watch TV. Deal?
宿題を終えたらテレビを見ていいよ。いい?
Let’s meet at 3 PM. Deal?
3時に会おう。いい?
No big deal(大したことない)
「大したことではない」「気にしないで」という意味の頻出表現です。
謝られたときや、何かを軽く扱う際に使われます。
I’m sorry I’m late. – No big deal, I just got here too.
遅れてごめん。- 大したことないよ、私も今来たところだから。
Thanks for your help! – No big deal, happy to help.
助けてくれてありがとう!- 大したことないよ、喜んで。
It’s no big deal. Don’t worry about it.
大したことじゃないよ。心配しないで。
What’s the big deal?(何がそんなに重要なの?)
「何がそんなに大事なの?」「何を大げさに騒いでいるの?」という意味の表現です。
相手が何かを過度に問題視しているときに使います。
What’s the big deal? It’s just a small mistake.
何がそんなに大事なの?ただの小さなミスじゃないか。
I don’t understand what’s the big deal about this.
これの何がそんなに重要なのか分からない。
So I forgot to call. What’s the big deal?
電話するの忘れたけど、それが何か?
Deal with it(我慢しろ・受け入れろ)
「受け入れなさい」「我慢しろ」という意味の、やや強い表現です。
不満を言う相手に対して使われることが多いです。
I don’t like this rule. – Well, deal with it.
このルール嫌いだ。- まあ、我慢しなよ。
Life isn’t fair. You just have to deal with it.
人生は公平じゃない。受け入れるしかないんだ。
I know it’s hard, but you’ll have to deal with it.
大変なのは分かるけど、受け入れなきゃね。
A good/great deal(かなりの量・たくさん)
「かなりの量」「たくさん」という意味の表現です。
「a good deal of」「a great deal of」の形で名詞を修飾します。
I learned a great deal from this experience.
この経験から多くのことを学んだ。
She has a good deal of experience in marketing.
彼女はマーケティングでかなりの経験を持っている。
It took a great deal of effort to finish this project.
このプロジェクトを終えるのにかなりの努力が必要だった。
Get a good deal(お買い得を手に入れる)
「良い取引をする」「お買い得品を手に入れる」という意味です。
買い物の文脈でよく使われる表現です。
I got a really good deal on this laptop.
このノートパソコンをすごく安く買えた。
Black Friday is the best time to get a good deal.
ブラックフライデーはお買い得品を手に入れる最高の時期だ。
You got a great deal! That’s half the regular price.
すごくお得に買えたね!通常価格の半額じゃん。
dealのよくある間違い
日本人学習者がdealを使う際によく犯す間違いを、正しい使い方と共に解説します。
間違い1:deal withとdeal inを混同する
前置詞withとinで意味が全く異なります。withは「対処する」、inは「取り扱う」です。
❌ This company deals with electronic products.
✅ This company deals in electronic products.
解説:商品を「取り扱う」という意味ではdeal inを使います。deal withは「対処する」です。
❌ We need to deal in this problem.
✅ We need to deal with this problem.
解説:問題に「対処する」という意味ではdeal withを使います。deal inは「取り扱う」です。
✅ She deals with customer complaints.
解説:顧客の苦情に「対応する」という意味なのでdeal withが正解です。
間違い2:過去形dealtの発音を間違える
過去形dealtは/delt/(デルト)と発音します。/diːlt/(ディールト)ではありません。
❌ We dealed with the issue yesterday.
✅ We dealt with the issue yesterday.
解説:dealは不規則動詞です。過去形はdealtで、発音は/delt/(デルト)です。
✅ She dealt with the situation calmly.
解説:過去形dealtを正しく使っています。
間違い3:deal withの後に不要な前置詞を使う
deal withの後は直接名詞が来ます。さらに前置詞を追加する必要はありません。
❌ I’ll deal with about this matter.
✅ I’ll deal with this matter.
解説:deal withの後は直接名詞を置きます。aboutは不要です。
❌ How do you deal with to stress?
✅ How do you deal with stress?
解説:toは不要です。deal withの後に直接名詞を置きます。
間違い4:名詞dealと動詞dealを混同する
文脈によって名詞か動詞かを判断する必要があります。
❌ We made a deal with the problem.
✅ We made a deal with the company.
✅ We dealt with the problem.
解説:「make a deal」は「取引をする」という意味です。問題には「deal with」を使います。
✅ It’s a good deal.
解説:ここでのdealは名詞で「取引・条件」という意味です。
間違い5:big dealを間違った文脈で使う
「big deal」は「大したこと」という意味ですが、文脈によって肯定的・否定的になります。
✅ It’s not a big deal. Don’t worry.
解説:否定形で「大したことない」という意味です。
✅ Getting this promotion is a big deal for me.
解説:肯定形で「重要なこと」という意味です。
❌ Congratulations! It’s no big deal!
✅ Congratulations! It’s a big deal!
解説:祝福の文脈では「It’s a big deal(重要なことだ)」と肯定形を使います。
dealの理解度チェック
ここまで学んだdealの知識を、練習問題で確認しましょう。全問正解を目指してチャレンジしてください。
穴埋め問題(5問)
1. We need to ______ with this problem immediately.
(この問題に直ちに対処する必要がある)
2. This company ______ in imported furniture.
(この会社は輸入家具を取り扱っている)
3. She ______ with the complaint very professionally yesterday.
(彼女は昨日そのクレームに非常にプロフェッショナルに対応した)
4. If you help me, I’ll buy you lunch. ______?
(手伝ってくれたらランチをおごるよ。いい?)
5. The book ______ with environmental issues.
(その本は環境問題を扱っている)
選択肢問題(5問)
1. How do you ______ stress at work?
a) deal
b) deal with
c) deal in
d) deal to
2. They successfully ______ the deal last week.
a) close
b) closed
c) deal
d) dealt
3. This store ______ organic products.
a) deals with
b) deals in
c) deals to
d) deals about
4. Don’t worry about it. It’s ______.
a) big deal
b) no big deal
c) not deal
d) deal not
5. I ______ the situation last month.
a) deal with
b) dealed with
c) dealt with
d) dealing with
解答
穴埋め問題
1. deal
解説:「need to + 動詞の原形」なので、dealが入ります。「deal with」で「対処する」。
2. deals
解説:主語がthis companyなので三人称単数形deals。「deal in」で「取り扱う」。
3. dealt
解説:yesterdayがあるので過去形dealt。発音は/delt/(デルト)です。
4. Deal
解説:「Deal?」で「いい?」「決まり?」という意味の口語表現です。
5. deals
解説:主語がthe bookなので三人称単数形deals。「deal with」で「扱う」。
選択肢問題
1. b) deal with
解説:「ストレスに対処する」という意味なので「deal with」が正解です。
2. b) closed
解説:「close the deal」で「契約を締結する」。last weekがあるので過去形closed。
3. b) deals in
解説:商品を「取り扱う」という意味なので「deal in」が正解です。
4. b) no big deal
解説:「It’s no big deal」で「大したことない」という頻出表現です。
5. c) dealt with
解説:「last month」があるので過去形dealt。「dealt with」が正解です。
dealのコーパス実例
実際の新聞記事、映画、スピーチなどでdealがどのように使われているかを見てみましょう。生の英語に触れることで、より深い理解が得られます。
新聞記事:The New York Times
“The government is struggling to deal with the rising cost of healthcare while maintaining quality services.”
政府は質の高いサービスを維持しながら、医療費の上昇に対処するのに苦労している。
解説:ニュース記事で典型的な「deal with」の使い方です。「struggle to deal with」で「対処するのに苦労する」という意味を表しています。
政治や経済のニュースでは、このような問題対応の文脈でdeal withが頻繁に使われます。
“Tech giants struck a deal worth billions to merge their operations in the Asian market.”
テクノロジー大手企業がアジア市場での事業統合のため、数十億ドル規模の契約を締結した。
解説:ビジネスニュースでの名詞deal(取引・契約)の使用例です。「strike a deal」で「契約を締結する」という意味です。
M&Aや企業提携のニュースでは、このような表現が定番です。
日常会話:映画のセリフ
“Life is 10% what happens to you and 90% how you deal with it.”
(映画『The Pursuit of Happyness』より)
人生は、起こることが10%、それにどう対処するかが90%だ。
解説:人生哲学を語る場面での「deal with」の使用例です。「how you deal with it」で「それにどう対処するか」という意味になります。
このような格言的な表現で、deal withは人生の困難への向き合い方を表現する際によく使われます。
“I can’t deal with this right now. Can we talk later?”
(映画『The Devil Wears Prada』より)
今はこれに対処できない。後で話せる?
解説:日常会話での「I can’t deal with this」の使用例です。ストレスや圧倒される状況で使われる頻出表現です。
「right now」と組み合わせて、今は対処できないという切迫感を表現しています。
ビジネススピーチ:TED Talk
“The way we deal with failure determines whether we succeed or not. Failure is not the opposite of success; it’s part of success.”
(TED Talk – 成功についてのスピーチより)
失敗にどう対処するかが、成功するかどうかを決定する。失敗は成功の反対ではなく、成功の一部なのだ。
解説:「deal with failure」で「失敗に対処する」という意味です。ビジネスや自己啓発のスピーチでよく使われるパターンです。
「the way we deal with」という表現で、対処方法の重要性を強調しています。
“Companies that deal in sustainable products are not just doing good for the planet—they’re creating the future of business.”
(ビジネスカンファレンスのスピーチより)
持続可能な製品を取り扱う企業は、単に地球に良いことをしているだけでなく、ビジネスの未来を創造しているのだ。
解説:「deal in」をビジネススピーチで使った例です。「deal in sustainable products」で「持続可能な製品を取り扱う」という意味です。
企業の社会的責任や環境配慮をアピールする際に、このような表現が効果的に使われます。
dealに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「物事を適切に配分し処理する」
- 最重要表現は「deal with(対処する)」
- 「deal in」は「取り扱う」という意味で、deal withとは全く異なる
- 過去形はdealtで、発音は/delt/(デルト)
- 名詞dealは「取引・契約」の意味でビジネスで頻出
- 「It’s a deal(決まり)」「No big deal(大したことない)」は日常表現
- handleとほぼ同義だが、deal withの方が一般的
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、dealの使い方が自然に身につきます。
特に「deal with」と「deal in」の違いをしっかりマスターすることで、TOEICのスコアアップやビジネス英語の向上につながります。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。
