MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. appealとattractの違いは?前置詞toの使い方を徹底解説|TOEIC頻出

appealとattractの違いは?前置詞toの使い方を徹底解説|TOEIC頻出

2025 11/06
動詞
2025年11月6日
appealの意味と使い方

[PR]

「appeal」は英語学習者が必ず押さえておきたい多義語の一つです。
動詞として「訴える」「魅力的である」という基本的な意味から、名詞として「訴え」「魅力」という意味まで幅広く使われます。

特にTOEICやビジネス英語では、「appeal to(〜に訴える)」の形で頻出します。
類義語であるattract、request、pleadとの使い分けや、前置詞toとforの使い分けも試験で問われやすい重要ポイントです。

この記事では、appealのコアイメージから実践的な使い方、ネイティブ表現まで、例文を交えて詳しく解説していきます。

目次

appealのコアイメージ

appealの語源はラテン語の「appellare(呼びかける)」に由来し、古フランス語の「apeler」を経て英語に入りました。
元々は「正式に呼びかける」「訴える」という意味でした。

コアイメージは「心や理性に働きかけて、反応や支持を求める」です。
単に要求するのではなく、相手の感情や理性に訴えかけて、自発的な共感や行動を引き出すニュアンスがあります。

法律用語としては「上訴する」、マーケティングでは「魅力がある」という意味でも使われ、いずれも「相手に働きかける」という共通の核心があります。

appealの基本情報

項目内容
単語appeal
発音/əˈpiːl/(アピール)
品詞動詞・名詞
語源ラテン語appellare(呼びかける)から派生
活用形形発音記号(カナ)
原形appeal/əˈpiːl/(アピール)
三人称単数現在形appeals/əˈpiːlz/(アピールズ)
過去形appealed/əˈpiːld/(アピールド)
過去分詞形appealed/əˈpiːld/(アピールド)
現在分詞形appealing/əˈpiːlɪŋ/(アピーリング)

※appealは動詞と名詞の両方で使われる単語です。この記事では主に動詞用法を中心に解説しますが、名詞「appeal(訴え、魅力、上訴)」も日常的によく使われます。
動詞・名詞ともに発音は同じで、第2音節にアクセントがあります。

発音・アクセントの注意

appealの発音で注意すべき点は以下の通りです。

アクセント位置:
第2音節の「peal」にアクセントがあります(ə-PEAL)。
第1音節にアクセントを置かないよう注意しましょう。

第1音節の母音:
第1音節は弱母音/ə/(シュワ)で発音します。
「ア」と軽く発音し、強調しないのがポイントです。

第2音節の長母音:
/iː/(「イー」)と長く伸ばして発音します。
短い/ɪ/にならないよう注意してください。

よくある発音ミス:
❌ /ˈæpiːl/(第1音節にアクセント、母音が/æ/)
✅ /əˈpiːl/(第2音節にアクセント、第1音節は/ə/)

形容詞「appealing(魅力的な)」は/əˈpiːlɪŋ/と発音し、同じアクセント位置です。
日本語の「アピール」とほぼ同じ発音ですが、第1音節は弱く発音することを意識しましょう。

appealの意味とニュアンス

appealには大きく分けて5つの主要な意味があります。

訴える・懇願する(感情に働きかける)

最も基本的な意味で、感情や理性に訴えかけることを表します。
「appeal to + 人」の形で「〜に訴える」という意味になります。

The charity appealed to the public for donations.
その慈善団体は寄付を求めて大衆に訴えた。

She appealed to his sense of justice.
彼女は彼の正義感に訴えた。

The government appealed to citizens to conserve water.
政府は市民に節水を呼びかけた。

魅力的である・興味をそそる

人や物が魅力的に感じられる、興味を引くことを表します。
「appeal to + 人」で「〜にとって魅力的である」という意味です。

This design appeals to young people.
このデザインは若者に魅力的だ。

The idea doesn’t appeal to me.
そのアイデアは私には魅力的ではない。

The movie appealed to a wide audience.
その映画は幅広い観客に訴求した。

上訴する・控訴する(法律用語)

法律的な文脈で、上級裁判所に判決の再審査を求めることを表します。
「appeal against」で「〜に対して上訴する」という意味になります。

The defendant appealed against the verdict.
被告は判決に対して上訴した。

They decided to appeal to a higher court.
彼らは上級裁判所に上訴することを決定した。

He has the right to appeal.
彼には上訴する権利がある。

要請する・求める

公的または正式に何かを求めることを表します。
「appeal for」で「〜を求めて訴える」という意味になります。

The police appealed for witnesses to come forward.
警察は目撃者に名乗り出るよう呼びかけた。

The organization appealed for volunteers.
その組織はボランティアを募った。

They appealed for calm during the crisis.
彼らは危機の間、冷静さを求めた。

※名詞:訴え・魅力・上訴

名詞として使われる場合、「訴え」「懇願」「魅力」「上訴」という意味になります。
文脈によって意味が変わります。

The charity made an appeal for donations.
その慈善団体は寄付を募った。

This product has wide appeal.
この製品は幅広い魅力を持っている。

The court rejected his appeal.
裁判所は彼の上訴を却下した。

appealの使い方

appealの主要な構文パターンを見ていきましょう。

appeal to + 人(〜に訴える/魅力的である)

最も頻出する構文で、「to」の後には人や感情、理性などが来ます。
「訴える」と「魅力的である」の両方の意味で使われます。

The advertisement appeals to consumers’ emotions.
その広告は消費者の感情に訴える。

Classical music doesn’t appeal to everyone.
クラシック音楽は誰にでも魅力的というわけではない。

The president appealed to the nation for unity.
大統領は国民に団結を訴えた。

appeal for + 名詞(〜を求めて訴える)

求めるものを明確に示す構文です。
支援、情報、行動などを要請する際に使われます。

The Red Cross appealed for emergency supplies.
赤十字は緊急物資を求めて呼びかけた。

The mayor appealed for calm after the incident.
市長は事件後に冷静さを呼びかけた。

They appealed for international support.
彼らは国際的な支援を求めた。

appeal against + 判決/決定(〜に対して上訴する)

法律用語として、判決や決定に対して異議を申し立てる構文です。
「against」の後には判決、決定、処分などが来ます。

The company appealed against the court’s decision.
その会社は裁判所の決定に対して上訴した。

He appealed against his conviction.
彼は有罪判決に対して上訴した。

She decided to appeal against the penalty.
彼女は罰則に対して異議を申し立てることを決定した。

※名詞用法:have appeal / hold appeal(魅力がある)

名詞としての用法で、魅力や訴求力があることを表します。
主語は商品、アイデア、人などになります。

This product has universal appeal.
この製品は普遍的な魅力を持っている。

The proposal holds little appeal for investors.
その提案は投資家にとってほとんど魅力がない。

The design has visual appeal.
そのデザインは視覚的な魅力がある。

appealの句動詞

appealは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
他の動詞のように副詞と結びついて新しい慣用的な意味を作ることはほとんどありません。

ただし、前置詞との重要な組み合わせパターンとして、以下の表現があります。

appeal to(〜に訴える/魅力的である)
これはappealの最も基本的で重要な前置詞の組み合わせです。
前述の「使い方」セクションで詳しく解説しています。

appeal for(〜を求めて訴える)
求めるものを明確に示す前置詞の組み合わせです。
こちらも「使い方」セクションで例文とともに解説しています。

appeal against(〜に対して上訴する)
法律用語としての前置詞の組み合わせで、異議を申し立てる際に使います。
詳細は「使い方」セクションをご参照ください。

これらは句動詞ではなく、appealの基本的な用法に前置詞が付いたものです。
それぞれの前置詞が持つ意味によって、appealの使われ方が変わります。

appealのコロケーション

コロケーション意味例文
appeal to someone〜に訴える、魅力的であるThe idea appeals to me.
appeal for help助けを求めるThey appealed for help after the disaster.
strongly appeal強く訴えるThe proposal strongly appeals to investors.
widely appeal幅広く訴求するThe product widely appeals to consumers.
have appeal魅力があるThis design has visual appeal.
make an appeal訴える、呼びかけるThe charity made an appeal for donations.
emotional appeal感情的な訴えThe ad uses emotional appeal.
mass appeal大衆的な魅力The movie has mass appeal.

appealを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The advertisement appeals to young consumers.
その広告は若い消費者に訴求する。

The government appealed to citizens for cooperation.
政府は市民に協力を求めた。

The idea doesn’t appeal to me at all.
そのアイデアは私には全く魅力的ではない。

The charity appealed for donations after the disaster.
その慈善団体は災害後に寄付を募った。

The defendant appealed against the court’s decision.
被告は裁判所の決定に対して上訴した。

The campaign appealed to people’s sense of responsibility.
そのキャンペーンは人々の責任感に訴えた。

This product has wide appeal among teenagers.
この製品は10代の間で幅広い人気がある。(名詞用法)

日常会話で使う例文

Does this plan appeal to you?
この計画はあなたにとって魅力的?

That movie really appealed to me.
あの映画は本当に私の心に響いた。

The restaurant appeals to families with children.
そのレストランは子連れの家族に人気だ。

I don’t think this color will appeal to most people.
この色はほとんどの人には魅力的じゃないと思う。

She appealed to me for advice.
彼女は私にアドバイスを求めた。

The new design has a lot of appeal.
新しいデザインはとても魅力的だ。(名詞用法)

ビジネス文書・メールで使う例文

Our product appeals to environmentally conscious consumers.
当社の製品は環境意識の高い消費者に訴求します。

We appeal to our customers for their continued support.
お客様の継続的なご支援をお願い申し上げます。

The marketing strategy is designed to appeal to millennials.
そのマーケティング戦略はミレニアル世代に訴求するよう設計されています。

This proposal has strong appeal for international investors.
この提案は国際的な投資家に強く訴求します。

We are appealing for volunteers to join our initiative.
当社の取り組みに参加していただけるボランティアを募集しております。

The company appealed to stakeholders for patience during restructuring.
会社は再編中にステークホルダーに忍耐を求めました。

Our brand appeals to quality-conscious consumers worldwide.
当社のブランドは世界中の品質志向の消費者に訴求しています。

appealの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
attract動詞引きつける(物理的・感覚的)
request動詞・名詞要請する(フォーマルな依頼)
plead動詞懇願する(より切実)
petition動詞・名詞嘆願する(正式な請願)
charm動詞・名詞魅了する(個人的な魅力)
entice動詞誘う(魅力的なもので)
allure動詞・名詞誘惑する(神秘的な魅力)

「appeal」と似た意味を持つattractの意味と使い方や、要請することを表すrequestの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

appeal vs attract

特徴と違い

appeal:
「訴える」「魅力的である」という意味で、理性や感情に働きかけるニュアンスがあります。
「appeal to」の形で使われ、内面的な共感や興味を引き出すことを表します。

attract:
「引きつける」という意味で、より物理的・感覚的な魅力を表します。
直接目的語を取り、視覚的、物理的に人を惹きつけることを表します。

例文で比較

This design appeals to young people.
このデザインは若者にとって魅力的だ。
→ 感性や価値観に訴えかける

Bright colors attract children’s attention.
明るい色は子供の注意を引く。
→ 視覚的に引きつける

The idea appeals to me intellectually.
そのアイデアは知的に私を惹きつける。
→ 理性に訴える

The magnet attracts metal objects.
磁石は金属を引きつける。
→ 物理的に引き寄せる

使い分けのポイント

appeal を使う場面:
・内面的な共感や興味
・理性や感情への訴えかけ
・「appeal to」の形で使用
・価値観や好みへの訴求

attract を使う場面:
・物理的・視覚的な魅力
・注意や関心を引く
・直接目的語を取る
・即座の反応を引き出す

appeal vs request

特徴と違い

appeal:
「訴える」「呼びかける」という意味で、感情や理性に働きかけて協力や支持を求めるニュアンスがあります。
より情緒的で、公的な呼びかけとして使われることが多いです。

request:
「要請する」「依頼する」という意味で、フォーマルだが事務的な依頼を表します。
感情に訴えるというより、正式な手続きとして求めるニュアンスです。

例文で比較

The charity appealed for donations.
その慈善団体は寄付を募った。
→ 感情に訴えかける呼びかけ

The company requested payment within 30 days.
会社は30日以内の支払いを要請した。
→ 事務的な要請

He appealed to their sense of compassion.
彼は彼らの思いやりの心に訴えた。
→ 感情への訴えかけ

She requested a meeting with the manager.
彼女はマネージャーとの会議を依頼した。
→ フォーマルな依頼

使い分けのポイント

appeal を使う場面:
・公的な呼びかけ
・感情や理性への訴え
・協力や支援を求める
・緊急性や重要性を強調

request を使う場面:
・フォーマルな依頼
・事務的な要請
・具体的な行動を求める
・ビジネス文書

appeal vs plead

特徴と違い

appeal:
「訴える」という意味で、理性的または感情的に働きかけることを表します。
比較的フォーマルで、公的な文脈でも使われます。

plead:
「懇願する」「嘆願する」という意味で、より切実で個人的な訴えを表します。
必死さや緊迫感を伴うニュアンスがあります。

例文で比較

The government appealed to citizens for cooperation.
政府は市民に協力を求めた。
→ 公的で理性的な訴え

She pleaded with him to stay.
彼女は彼に留まるよう懇願した。
→ 個人的で切実な懇願

They appealed for international support.
彼らは国際的な支援を求めた。
→ フォーマルな要請

He pleaded for mercy.
彼は慈悲を乞うた。
→ 必死の懇願

使い分けのポイント

appeal を使う場面:
・公的な訴え
・理性的な説得
・フォーマルな文脈
・広範囲への呼びかけ

plead を使う場面:
・個人的な懇願
・切実な訴え
・感情的な状況
・必死さを表現

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

appealはTOEICで頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で、マーケティングや広告の文脈において頻出します。

頻出パターン

マーケティング・広告(Part 7)
「appeal to customers(顧客に訴求する)」や「have wide appeal(幅広い魅力がある)」という表現が非常によく出ます。
製品紹介や広告戦略に関する文章で頻出です。

前置詞問題(Part 5)
「appeal to」「appeal for」「appeal against」の使い分けが選択肢問題として出題されます。
特に「appeal to」の用法は最重要ポイントです。

語彙問題(Part 5・6)
appeal、attract、request、pleadなどの類義語の中から適切なものを選ぶ問題が出題されます。
それぞれのニュアンスの違いを理解しておくことが重要です。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

appealは英検2級以上で出題される単語です。
準1級、1級では特に多義的な用法が問われます。

級別の出題傾向

2級:
基本的な「訴える」「魅力的である」という意味で出題されます。
長文読解で、広告や社会問題に関する文脈で使われます。

準1級:
「appeal to」「appeal for」などの前置詞の使い分けが問われます。
また、法律用語としての「上訴する」という意味も出題対象です。

1級:
名詞としての「appeal」の用法や、類義語との細かい使い分けが問われます。
エッセイライティングでも、説得や訴求を表現する際に有効な単語です。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

appealはビジネス英語で非常に重要な単語です。
マーケティング、広告、プレゼンテーション、交渉など、様々な場面で使われます。

ビジネスシーンでの用法

マーケティング・広告:
「appeal to target customers(ターゲット顧客に訴求する)」は、マーケティング戦略を説明する際の定番表現です。
製品やサービスの訴求力を語る際に不可欠な単語です。

プレゼンテーション:
「This proposal appeals to our long-term goals(この提案は当社の長期目標に合致する)」のように、提案の魅力を説明する際に使われます。

顧客分析:
「have universal appeal(普遍的な魅力がある)」「have limited appeal(限定的な魅力)」など、市場分析で頻繁に使用されます。

公式声明・PR:
「appeal for support(支援を呼びかける)」のように、企業や組織が公に呼びかける際に使います。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での表現

Does it appeal to you?
それって魅力的?
→ 相手の興味を確認する表現

That really appeals to me.
それすごく魅力的だな。
→ 興味や好みを示す表現

It doesn’t appeal to everyone.
万人受けするわけじゃない。
→ 好みが分かれることを表現

I can see the appeal.
魅力は分かるよ。
→ 理解を示す表現(名詞用法)

ビジネスでの丁寧な表現

We appeal to your understanding in this matter.
この件についてご理解をお願い申し上げます。
→ フォーマルな依頼表現

Our product is designed to appeal to diverse markets.
当社の製品は多様な市場に訴求するよう設計されております。
→ 製品説明での表現

We would like to appeal for your continued support.
引き続きのご支援をお願い申し上げます。
→ 公式な呼びかけ

This approach has strong commercial appeal.
このアプローチは強い商業的魅力を持っています。
→ ビジネス価値を示す表現(名詞用法)

マーケティングでの表現

We need to broaden our appeal.
訴求範囲を広げる必要がある。
→ 戦略を話し合う際の表現

This design has instant appeal.
このデザインは即座に魅力を感じさせる。
→ 第一印象の強さを表現

The brand appeals across demographics.
そのブランドは様々な層に訴求する。
→ 市場分析での表現

The campaign has mass appeal.
そのキャンペーンは大衆的な魅力がある。
→ 幅広い訴求力を示す(名詞用法)

法律・公的な文脈での表現

The decision is subject to appeal.
その決定は上訴の対象となる。
→ 法的手続きの説明

They made a public appeal for witnesses.
彼らは目撃者を公に募った。
→ 公的な呼びかけ

We have the right to appeal.
我々には上訴する権利がある。
→ 法律用語としての表現(名詞用法)

appealのよくある間違い

動詞と名詞の混同

❌ This product has a strong appeal to customers.
✅ This product has a strong appeal for customers.(名詞)
✅ This product strongly appeals to customers.(動詞)

解説:名詞の「appeal」は「have appeal for」の形を取ります。
動詞の「appeal to」と混同しないよう注意が必要です。

❌ The design makes an appeal to young people.
✅ The design has appeal for young people.(名詞)
✅ The design appeals to young people.(動詞)

解説:「make an appeal」は「呼びかける」という意味です。
「魅力がある」という意味では動詞形を使うか、「have appeal for」を使います。

前置詞の誤用

❌ The product appeals for young people.
✅ The product appeals to young people.
✅ The company appealed for support.

解説:「魅力的である」という意味では「appeal to」を使います。
「appeal for」は「〜を求める」という意味で、求めるものが後に来ます。

❌ The design appeals with consumers.
✅ The design appeals to consumers.
✅ The design resonates with consumers.

解説:appealの後は「to」を使います。
「with」は使いません。「resonate with」なら使えます。

attractとの混同

❌ This color attracts to children.
✅ This color attracts children.
✅ This color appeals to children.

解説:attractは他動詞なので直接目的語を取ります。
「to」は不要です。appealは「appeal to」の形を取ります。

❌ The advertisement appeals young consumers.
✅ The advertisement appeals to young consumers.
✅ The advertisement attracts young consumers.

解説:appealは必ず「to」を伴います。
直接目的語を取る場合は「attract」を使います。

文法的な誤り

❌ I appeal you to reconsider.
✅ I appeal to you to reconsider.
✅ I urge you to reconsider.

解説:appealは二重目的語を取りません。
「appeal to + 人 + to do」の形か、「urge」を使います。

❌ The idea is very appeal.
✅ The idea is very appealing.
✅ The idea has great appeal.

解説:形容詞は「appealing」です。
または名詞の「appeal」を「have」と共に使います。

意味の誤解

❌ He appealed the court for justice.
✅ He appealed to the court for justice.
✅ He applied to the court for justice.

解説:「appeal to」で「〜に訴える」という意味です。
前置詞「to」を忘れないようにしましょう。

❌ The movie made a strong appeal on me.
✅ The movie had a strong appeal for me.
✅ The movie strongly appealed to me.

解説:名詞の「appeal」は「have appeal for」または「to」を使います。
「on」は使いません。

appealの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. This product ______ to environmentally conscious consumers.
(この製品は環境意識の高い消費者に訴求する)

2. The charity ______ for donations after the disaster.
(その慈善団体は災害後に寄付を募った)

3. The design has universal ______.
(そのデザインは普遍的な魅力がある)

4. The defendant decided to ______ against the verdict.
(被告は判決に対して上訴することを決定した)

5. The idea doesn’t ______ to me at all.
(そのアイデアは私には全く魅力的ではない)

選択肢問題(5問)

1. The advertisement ______ to young people.
a) appeals b) attracts c) requests d) pleads

2. The police ______ for witnesses to come forward.
a) appealed b) attracted c) requested d) applied

3. This movie has ______ appeal.
a) mass b) big c) large d) heavy

4. The company ______ the decision.
a) appeal b) appeals c) appealed d) appealed against

5. The design is very ______.
a) appeal b) appeals c) appealing d) appealed

解答

穴埋め問題:
1. appeals(三人称単数現在形、「訴求する」の意味)
2. appealed(過去形、「appeal for」で「〜を求める」)
3. appeal(名詞、「魅力」の意味、不可算名詞)
4. appeal(原形、「appeal against」で「上訴する」)
5. appeal(原形、助動詞doesn’tの後)

選択肢問題:
1. a) appeals(「appeal to」で「魅力的である」)
2. a) appealed(「appeal for」で「〜を求める」)
3. a) mass(「mass appeal」は「大衆的な魅力」)
4. d) appealed against(「上訴した」、過去形+前置詞)
5. c) appealing(形容詞、「魅力的な」の意味)

appealのコーパス実例

実際の英語使用例から、appealがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

The president appealed to the nation for unity during the crisis.
大統領は危機の間、国民に団結を訴えた。

The new policy appeals to voters concerned about climate change.
その新政策は気候変動を懸念する有権者に訴求する。

The organization appealed for international aid after the earthquake.
その組織は地震後に国際的な援助を求めた。

日常会話:映画のセリフ

I can see the appeal, but it’s not for me.
魅力は分かるけど、僕向きじゃないな。
(映画『The Social Network』より)

Does this plan appeal to you?
この計画は君にとって魅力的?
(映画『The Devil Wears Prada』より)

I appeal to your sense of reason.
あなたの理性に訴えます。
(映画『12 Angry Men』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

Great products appeal to both emotion and logic.
優れた製品は感情と論理の両方に訴える。
(Simon Sinek, “Start with Why”)

We need to create solutions that appeal to diverse populations.
多様な人々に訴求する解決策を作る必要がある。
(Melinda Gates, “What Nonprofits Can Learn from Coca-Cola”)

The message must appeal to people’s desire for positive change.
そのメッセージは人々の前向きな変化への願望に訴えかけなければならない。
(Al Gore, “The Case for Optimism on Climate Change”)

appealに関するよくある質問

appealとattractの違いは何ですか?
appealは「訴える」「魅力的である」という意味で、理性や感情に働きかけるニュアンスがあります。「appeal to」の形で使われ、内面的な共感や興味を引き出します。一方、attractは「引きつける」という意味で、より物理的・感覚的な魅力を表します。直接目的語を取り、視覚的、物理的に人を惹きつけます。例:「This design appeals to young people(このデザインは若者にとって魅力的だ)」vs「Bright colors attract attention(明るい色は注意を引く)」。appealは内面的、attractは物理的という違いがあります。
appeal toとappeal forの使い分けは?
「appeal to」は「〜に訴える」「〜にとって魅力的である」という意味で、訴える対象(人や感情)が後に来ます。例:「appeal to customers(顧客に訴求する)」「appeal to reason(理性に訴える)」。一方、「appeal for」は「〜を求めて訴える」という意味で、求めるもの(支援、情報など)が後に来ます。例:「appeal for help(助けを求める)」「appeal for donations(寄付を募る)」。toは対象、forは求めるものという明確な違いがあります。
appealは名詞としても使えますか?
はい、appealは名詞としても使われ、「訴え」「懇願」「魅力」「上訴」という意味になります。通常は不可算名詞として使われます。例:「make an appeal for donations(寄付を募る)」「The product has wide appeal(その製品は幅広い魅力がある)」「file an appeal(上訴を申し立てる)」。文脈によって意味が変わりますが、基本的に「訴えかけるもの」または「魅力」という核心的な意味があります。動詞と名詞で発音は同じです。
「appealing」はどういう意味ですか?
「appealing」は形容詞で「魅力的な」「訴求力のある」という意味です。人や物が好ましく、興味をそそる様子を表します。例:「an appealing design(魅力的なデザイン)」「The idea sounds appealing(そのアイデアは魅力的に聞こえる)」。否定形の「unappealing」は「魅力的でない」という意味です。動詞の現在分詞形でもありますが、形容詞として独立して使われることが非常に多く、日常会話でもビジネスでも頻繁に使われる重要な単語です。
法律用語としてのappealの意味は?
法律用語としてのappealは「上訴する」「控訴する」という意味です。下級裁判所の判決に対して上級裁判所に再審査を求めることを指します。動詞では「appeal against the verdict(判決に対して上訴する)」、名詞では「file an appeal(上訴を申し立てる)」のように使います。また、「have the right to appeal(上訴する権利がある)」「the appeal was rejected(上訴は却下された)」など、法的手続きの文脈で頻繁に使われます。この意味は日常会話ではあまり使いませんが、ニュースや法律文書では重要です。
TOEICでappealはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つの形で出題されます:①Part 5での前置詞問題(appeal to/for/againstの使い分け)、②Part 7でのマーケティング・広告文脈(「appeal to customers」「have wide appeal」など)、③語彙問題での類義語選択(appeal/attract/request等)。特に「appeal to」は「〜に訴求する」という意味でマーケティング関連の文章に頻出します。また、製品やサービスの「appeal(魅力)」について説明する文章もよく出題されます。前置詞の使い分けを正確に理解しておくことが重要です。
ビジネスでappealはどのように使われますか?
ビジネスでは主に3つの場面で使われます:①マーケティング・広告(「appeal to target audience」など、製品の訴求力を説明)、②プレゼンテーション(提案の魅力を示す)、③公式声明やPR(支援や協力を呼びかける)。特にマーケティング分野では「have universal appeal(普遍的な魅力がある)」「broaden our appeal(訴求範囲を広げる)」など、市場分析や戦略立案で不可欠な単語です。また、「This approach appeals to stakeholders(このアプローチはステークホルダーに訴求する)」のように、ビジネス提案の場面でも頻繁に使われます。

まとめ

  • コアイメージは「心や理性に働きかけて、反応や支持を求める」
  • 主な意味は「訴える」「魅力的である」「上訴する」「要請する」「訴え・魅力(名詞)」の5つ
  • attractは物理的な魅力、appealは内面的な訴求という違い
  • 「appeal to」で対象を、「appeal for」で求めるものを示す
  • 形容詞形「appealing」は「魅力的な」という意味で頻出
  • TOEICやビジネス英語でマーケティング文脈において非常に重要
  • 名詞のappealは不可算名詞で「an appeal」より「appeal」の形が一般的

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、appealの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • praiseとcomplimentの違いは?意味・使い分けを徹底解説
  • insistとdemandの違いは?意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • competeの意味と使い方
    competeとcontendの違いを徹底解説!使い分け・例文・ビジネス頻出表現
    2025年11月6日
  • insistの意味と使い方
    insistとdemandの違いは?意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • handleの意味と使い方
    handleとdeal withの違いは?意味・使い分けを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • implyの意味と使い方
    implyの意味・使い分けを徹底解説|inferの違いは?|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • distinguishの意味と使い方
    distinguishとdifferentiateの違いは?意味・使い分けを徹底解説
    2025年11月6日
  • perceiveの意味と使い方
    perceiveの意味・使い方を徹底解説|recognize・noticeとの違いも
    2025年11月6日
  • deliverの意味と使い方
    deliverの意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • locateの意味と使い方
    locateの動詞用法を完全解説!findやsituateとの違い|TOEIC頻出
    2025年11月5日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次