MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. concludeの使い方|finish・end との違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出

concludeの使い方|finish・end との違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出

2025 11/05
動詞
2025年11月5日
concludeの意味と使い方

[PR]

concludeは「結論を出す」「終える」という意味でよく使われる動詞ですが、単なる「終わり」ではなく、プロセスを経て論理的に到達する、あるいは正式に締めくくるというニュアンスを持ちます。
ビジネス文書やTOEIC、英検でも頻出の重要単語です。

この記事では、concludeの正確な意味、finishやendとの違い、前置詞の使い分け、ビジネスシーンでの使い方まで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
TOEICや英検対策としても役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

concludeのコアイメージ

concludeの語源はラテン語の「concludere」で、「con-(完全に)+ claudere(閉じる)」という構造を持ちます。
つまり「完全に閉じる」ことから派生した言葉です。

コアイメージは「プロセスや議論を経て、論理的・正式に締めくくる」です。
単に時間的に終わるのではなく、何らかの思考、議論、交渉などを経て、結論や合意に到達するというニュアンスが含まれます。

このコアイメージから、「結論を下す」「終える」「契約を結ぶ」といった複数の意味が生まれています。

concludeの基本情報

項目内容
単語conclude
発音記号/kənˈkluːd/
カタカナ発音コンクルード
品詞動詞
語源ラテン語 concludere(完全に閉じる)
活用形英語の形発音記号(カタカナ)
原形conclude/kənˈkluːd/(コンクルード)
三人称単数現在形concludes/kənˈkluːdz/(コンクルーズ)
過去形concluded/kənˈkluːdɪd/(コンクルーディド)
過去分詞形concluded/kənˈkluːdɪd/(コンクルーディド)
現在分詞形concluding/kənˈkluːdɪŋ/(コンクルーディング)

※concludeは動詞の他、名詞形として「conclusion(結論)」が派生語として存在します。この記事では動詞用法を中心に解説しますが、conclusion も合わせて覚えておくと理解が深まります。

発音・アクセントの注意

concludeの発音で注意すべき点は以下の通りです。

アクセント位置:
第2音節「-clude」にアクセントがあります。/kənˈkluːd/ のように「コンクルード」と発音します。
第1音節の「con-」を強く読まないよう注意しましょう。

母音の発音:
第1音節の「con-」は弱く /kən/ と発音され、schwa(曖昧母音 /ə/)になります。
第2音節の「-clude」は /kluːd/ で、「ルー」の部分を長く伸ばします。

語尾の -de:
語尾の「-de」は /d/ と発音し、日本語の「ド」よりも短く鋭い音です。

よくある発音ミス:
❌ 「コンクルード」と第1音節を強く読む
✅ 「コンクルード」と第2音節を強調
❌ 「コンクルーデ」と語尾を伸ばす
✅ 「コンクルード」と短く切る

派生語のconclusionも同様に第2音節 /kənˈkluːʒən/ にアクセントがあります。

concludeの意味とニュアンス

concludeには主に3つの意味があり、それぞれ異なるニュアンスを持ちます。

結論を下す・結論づける

最も基本的な意味で、証拠や議論を経て論理的に判断を下すことを表します。
学術的な文脈やフォーマルな場面でよく使われます。

The researchers concluded that the treatment was effective.
研究者たちはその治療法が効果的であると結論づけた。

From the evidence, we can conclude that he was innocent.
証拠から、彼が無実だったと結論できる。

The study concluded that regular exercise improves mental health.
その研究は定期的な運動が精神衛生を改善すると結論づけた。

この意味では、後ろに「that節」を伴うことが多く、論理的な推論の結果を示します。

終える・終結する

会議、イベント、スピーチなどを正式に締めくくることを表します。
単に時間的に終わるのではなく、意図的に、しばしば儀礼的に終わらせるニュアンスがあります。

The president concluded his speech with a quote from Gandhi.
大統領はガンジーの引用でスピーチを締めくくった。

The conference concluded with a networking session.
会議はネットワーキングセッションで終了した。

We will conclude today’s meeting at 5 PM.
本日の会議は午後5時に終了します。

この用法では、finishやendよりもフォーマルで、計画的な終了を示唆します。

契約・合意を結ぶ

ビジネスや法律の文脈で、交渉の末に正式な合意や契約に達することを表します。
この意味では「conclude a contract」「conclude an agreement」などの形でよく使われます。

The two companies concluded a business partnership agreement.
2社は業務提携契約を締結した。

They concluded negotiations after three months of discussions.
3ヶ月の協議の後、彼らは交渉をまとめた。

We are pleased to announce that we have concluded a deal with the supplier.
サプライヤーとの取引を締結したことをお知らせします。

この用法は特にビジネス英語で重要で、TOEICでも頻出します。

concludeの使い方

自動詞としての使い方

concludeは自動詞として「終わる」「終結する」という意味で使うことができます。
この場合、主語が会議やイベントなどになり、目的語は不要です。

基本形:conclude(単独)

最もシンプルな形で、何かが終わることを表します。

The meeting concluded.
会議が終わった。

The trial concluded yesterday.
裁判は昨日終結した。

The investigation has finally concluded.
調査がようやく終了した。

conclude + 時を表す語句

いつ終わるかを明確に示す形です。
前置詞は at(時刻)、on(日付)、in(月・年・時間帯)を使います。

The conference concluded at 5 PM.
会議は午後5時に終了した。

The festival concludes on Sunday.
フェスティバルは日曜日に終了する。

The event concluded in the evening.
イベントは夕方に終了した。

The negotiations concluded after three months.
交渉は3ヶ月後に終了した。

conclude with + 名詞(終わり方を示す)

何で終わるか、どのように締めくくられるかを示します。
この形は、終わり方の内容や方法を具体的に述べる際に使います。

The ceremony concluded with fireworks.
式典は花火で終わった。

The concert concluded with an encore.
コンサートはアンコールで終わった。

The meeting concluded with a vote on the proposal.
会議は提案への投票で終了した。

The presentation concluded with a Q&A session.
プレゼンテーションは質疑応答で締めくくられた。

The summit concluded with a joint statement.
サミットは共同声明で閉幕した。

conclude + 前置詞句(結果・状態を示す)

どのような結果や状態で終わったかを示します。
「conclude in + 名詞」や「conclude on + 名詞」の形をとります。

The negotiations concluded in failure.
交渉は失敗に終わった。

The discussion concluded on a positive note.
議論は前向きな雰囲気で終わった。

The debate concluded in agreement.
討論は合意に至って終わった。

The talks concluded on a hopeful note.
協議は希望に満ちた雰囲気で終了した。

The project concluded in success.
プロジェクトは成功に終わった。

conclude + 副詞(終わり方の様子を示す)

どのように終わったかを副詞で修飾します。
終わり方の様子や評価を示す際に使います。

The project concluded successfully.
プロジェクトは成功裏に終了した。

The trial concluded abruptly.
裁判は突然終結した。

The symposium concluded peacefully.
シンポジウムは平穏に終了した。

The event concluded smoothly.
イベントは滞りなく終了した。

The conference concluded unexpectedly early.
会議は予想外に早く終了した。

他動詞としての使い方

conclude + 目的語 + with

「〜で終える」という意味で、「conclude + 目的語 + with」の形をとります。
スピーチや文章などをどのように締めくくるかを示します。

She concluded her presentation with a call to action.
彼女はプレゼンテーションを行動喚起で締めくくった。

The author concluded the book with an epilogue.
著者はその本をエピローグで締めくくった。

He concluded his remarks with thanks to the organizers.
彼は主催者への感謝で発言を締めくくった。

The speaker concluded his lecture with a thought-provoking question.
講演者は考えさせられる質問で講義を締めくくった。

I’d like to conclude my speech with a quote from Einstein.
アインシュタインの引用でスピーチを締めくくりたいと思います。

conclude that…

「〜と結論づける」という意味で、「conclude that + 文」の形をとります。
論理的な推論や判断を示す最も一般的な用法です。

Scientists concluded that climate change is accelerating.
科学者たちは気候変動が加速していると結論づけた。

The committee concluded that further investigation was necessary.
委員会はさらなる調査が必要だと結論づけた。

After reviewing the data, I concluded that the project was feasible.
データを検討した後、私はそのプロジェクトが実行可能だと結論づけた。

The auditors concluded that the financial statements were accurate.
監査人は財務諸表が正確であると結論づけた。

Researchers concluded that exercise improves mental health.
研究者たちは運動が精神衛生を改善すると結論づけた。

conclude + 名詞(契約・合意)

ビジネス文脈で契約や合意を結ぶ際に使います。
この用法は特にフォーマルで、法的な文書でよく見られます。

The nations concluded a peace treaty.
各国は平和条約を締結した。

We concluded the contract last Friday.
先週金曜日に契約を締結しました。

Both parties concluded an agreement on trade terms.
両当事者は貿易条件について合意を結んだ。

The company concluded a strategic partnership with a major supplier.
その会社は大手サプライヤーと戦略的提携を締結した。

They successfully concluded negotiations after months of discussions.
数ヶ月の協議の後、彼らは交渉を無事にまとめた。

自動詞と他動詞の見分け方

concludeが自動詞か他動詞かは、主語と目的語の有無で判断します。

自動詞(主語が「終わる」):
主語は会議、イベント、交渉などの「出来事」
✅ The meeting concluded at 5 PM.
会議は午後5時に終了した。

他動詞(主語が「終える」):
主語は人や組織
✅ She concluded the meeting at 5 PM.
彼女は午後5時に会議を終了した。

よくある間違い:
❌ The meeting was concluded at 5 PM.(受動態は不自然)
✅ The meeting concluded at 5 PM.(自動詞)
✅ We concluded the meeting at 5 PM.(他動詞)

英語では、会議やイベントが主語の場合、受動態ではなく自動詞として使うのが自然です。

concludeの句動詞

concludeは基本的に単独で使われることが多く、典型的な句動詞(動詞 + 前置詞/副詞の組み合わせで特別な意味を持つもの)はあまりありません。

ただし、前置詞との重要な組み合わせパターンがいくつかあります。
これらは「使い方」のセクションでも触れましたが、特に重要な組み合わせを以下にまとめます。

conclude with:「〜で終える」という意味で、何かの終わり方を示します。

The ceremony concluded with fireworks.
式典は花火で締めくくられた。

conclude from:「〜から結論を出す」という意味で、判断の根拠を示します。

What can we conclude from these results?
これらの結果から何が結論できますか?

conclude by doing:「〜することで締めくくる」という意味で、最後の行動を示します。

I’d like to conclude by thanking everyone for their support.
皆様のご支援に感謝して締めくくりたいと思います。

その他、conclude in(〜に終わる)、conclude on(〜について結論を出す)なども使われますが、頻度は低めです。
基本的な使い方については「使い方」セクションを参照してください。

concludeのコロケーション

コロケーション意味例文
conclude a contract契約を締結するThey concluded a contract with the new supplier.
conclude an agreement合意を結ぶThe parties concluded an agreement after long negotiations.
conclude negotiations交渉を終えるWe successfully concluded negotiations last month.
conclude a deal取引をまとめるThe sales team concluded a major deal yesterday.
conclude a treaty条約を締結するThe two nations concluded a peace treaty.
conclude that…〜と結論づけるResearchers concluded that the hypothesis was correct.
conclude with…〜で締めくくるHe concluded his speech with an inspiring quote.
finally concludeついに終える/結論づけるThe investigation finally concluded after two years.
safely conclude安全に結論できるWe can safely conclude that the project is successful.
hastily conclude性急に結論づけるDon’t hastily conclude without reviewing all the evidence.

concludeを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The study concluded that exercise improves cognitive function.
その研究は運動が認知機能を改善すると結論づけた。

From the data, we can conclude that sales have increased significantly.
データから、売上が大幅に増加したと結論できる。

The meeting will conclude at 3 PM.
会議は午後3時に終了します。

The two companies concluded a merger agreement.
2社は合併契約を締結した。

The investigation concluded that there was no evidence of fraud.
調査は詐欺の証拠がなかったと結論づけた。

She concluded her essay with a powerful statement.
彼女は力強い声明でエッセイを締めくくった。

The conference concluded successfully yesterday.
会議は昨日、無事に終了した。

日常会話で使う例文

So what did you conclude after thinking about it?
で、考えた結果どういう結論になったの?

I concluded that it wasn’t worth the trouble.
それだけの手間をかける価値はないって結論になったよ。

The party concluded around midnight.
パーティーは真夜中頃に終わった。

After reading the reviews, I concluded that this restaurant is too expensive.
レビューを読んで、このレストランは高すぎるって結論になった。

Let’s conclude this discussion and move on.
この話はこれで終わりにして次に進もう。

From her reaction, I concluded that she wasn’t interested.
彼女の反応から、興味がないんだなって結論した。

The movie concluded with an unexpected twist.
その映画は予想外のどんでん返しで終わった。

ビジネス文書・メールで使う例文

We are pleased to inform you that we have concluded a partnership agreement with ABC Corporation.
ABC社と業務提携契約を締結しましたことをお知らせいたします。

The audit concluded that our financial statements are accurate.
監査により、当社の財務諸表が正確であることが確認されました。

After careful consideration, we have concluded that this proposal aligns with our strategic goals.
慎重に検討した結果、この提案は当社の戦略目標に合致すると結論づけました。

The negotiations concluded with both parties reaching a mutually beneficial agreement.
交渉は双方にとって有益な合意に達して終了しました。

We concluded the transaction on March 15th.
3月15日に取引を完了いたしました。

Based on market research, we concluded that expanding into Asia would be profitable.
市場調査に基づき、アジア展開が収益性が高いと結論づけました。

The board meeting concluded with the approval of the new budget.
取締役会は新予算の承認をもって終了しました。

I would like to conclude this report by highlighting our achievements this quarter.
本四半期の成果を強調して、このレポートを締めくくりたいと思います。

concludeの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
finish動詞終える(最も一般的、カジュアル)
end動詞終わる/終える(中立的、時間的終了)
complete動詞完了する(全てを終えて完成)
terminate動詞終了させる(正式、強制的終了)
finalize動詞最終決定する(ビジネス)
infer動詞推論する(結論を導く)
deduce動詞推論する(論理的に導く)
determine動詞決定する(確定する)

「conclude」と似た意味を持つfinishの意味と使い方や、終わることを表すendの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

conclude vs finish

特徴と違い

conclude:
フォーマルで、論理的または儀礼的に締めくくることを表します。
会議、スピーチ、研究などの文脈で使われ、「プロセスを経て到達する」というニュアンスがあります。

finish:
最も一般的で日常的な「終える」です。
カジュアルな場面でも使え、単に作業や活動が完了することを表します。
物理的なタスクの完了によく使われます。

例文で比較

The president concluded his speech with a thank you.
大統領は感謝の言葉でスピーチを締めくくった。
→ フォーマルで儀礼的な終わり方

I finished my homework at 10 PM.
午後10時に宿題を終えた。
→ 日常的なタスクの完了

The research concluded that the hypothesis was correct.
研究はその仮説が正しいと結論づけた。
→ 論理的な結論

Have you finished reading that book?
その本を読み終わった?
→ カジュアルな完了の確認

使い分けのポイント

✅ フォーマルな場面、会議、スピーチ → conclude
✅ 日常会話、一般的なタスク → finish
✅ 結論を導く → conclude
✅ 物理的な作業を終える → finish

conclude vs end

特徴と違い

conclude:
意図的で計画的な終了、または論理的な結論を表します。
主語が人の場合、積極的に終わらせる行為を示します。
ビジネスや学術的な文脈で好まれます。

end:
最も中立的な「終わる/終える」です。
時間的な終了を表し、自然な終わりにも意図的な終わりにも使えます。
自動詞としても他動詞としても使えます。

例文で比較

We concluded the meeting at 5 PM.
午後5時に会議を終了しました。
→ 計画的、正式な終了

The meeting ended at 5 PM.
会議は午後5時に終わった。
→ 中立的な事実の記述

The study concluded that sleep is essential for memory.
研究は睡眠が記憶に不可欠だと結論づけた。
→ 論理的な結論

The movie ended with a happy scene.
映画は幸せなシーンで終わった。
→ 時間的な終了

使い分けのポイント

✅ 正式・フォーマルな終了 → conclude
✅ 中立的な終了の事実 → end
✅ 論理的な結論 → conclude
✅ 時間的な終わり → end
✅ 「〜と結論づける」 → conclude(endは使えない)

conclude vs complete

特徴と違い

conclude:
「締めくくる」「結論を出す」に焦点があり、終わり方のプロセスや方法を重視します。
必ずしも全ての要素が完成している必要はありません。

complete:
「完了する」に焦点があり、全ての要素や段階が終わって完成することを表します。
100%の達成を示唆します。

例文で比較

I concluded my presentation with a Q&A session.
質疑応答でプレゼンテーションを締めくくった。
→ 締めくくり方に焦点

I completed the project ahead of schedule.
プロジェクトを予定より早く完了した。
→ 全ての作業が終わって完成

The trial concluded after six months.
裁判は6ヶ月後に終結した。
→ 正式な終了

She completed all the required courses.
彼女は必要な全ての科目を修了した。
→ 全ての要件を満たして完了

使い分けのポイント

✅ 締めくくり方に焦点 → conclude
✅ 全ての要素の完成 → complete
✅ プロセス全体の終了 → conclude
✅ タスクやプロジェクトの100%達成 → complete

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

concludeはTOEICで頻繁に登場する重要単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で出題されます。

Part 5での出題パターン

語彙問題として、finish、end、completeとの使い分けが問われます。
特にビジネス文脈での適切な動詞選択が重要です。

例題:
The negotiations ______ with both parties signing the agreement.
(A) finished (B) concluded (C) stopped (D) closed

正解:(B) concluded
→ フォーマルなビジネス文脈では concludeが最適

Part 7での出題パターン

ビジネスレター、報告書、記事などで「conclude a contract」「conclude negotiations」などの表現が登場します。
また、「conclude that…」の形で結論を述べる文章もよく出題されます。

頻出表現:

  • conclude a contract(契約を締結する)
  • conclude an agreement(合意を結ぶ)
  • conclude negotiations(交渉をまとめる)
  • conclude that…(〜と結論づける)
  • in conclusion(結論として)※名詞形

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検では準1級以上で出題される傾向があります。
特にライティングとリーディングで重要な単語です。

準1級での出題

長文読解で「conclude that…」の形で結論を述べる文章が登場します。
ライティングでも、エッセイの結論部分で使える便利な表現です。

ライティングでの使用例:
From the evidence presented above, we can conclude that renewable energy is essential for our future.

1級での出題

より高度な文脈で登場し、学術的な論文や専門的な記事で使われます。
「conclude」と「infer」「deduce」との使い分けも問われることがあります。

重要な類義語との違い:

  • conclude:一般的な結論
  • infer:暗示から推論する
  • deduce:論理的に演繹する

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

ビジネス英語においてconcludeは必須の動詞です。
契約、交渉、会議、プレゼンテーションなど、あらゆる場面で使われます。

契約・交渉での使用

正式な契約締結や交渉の終了を表す際に、concludeは最もフォーマルで適切な動詞です。
法的文書やビジネスレターで頻繁に登場します。

典型的な表現:

  • conclude a contract / an agreement(契約・合意を締結する)
  • conclude a deal(取引をまとめる)
  • conclude negotiations(交渉を終える)
  • conclude a partnership(提携を結ぶ)

会議・プレゼンテーションでの使用

会議やプレゼンテーションを締めくくる際の定番表現です。
「finish」よりもプロフェッショナルな印象を与えます。

典型的な表現:

  • I’d like to conclude by…(〜で締めくくりたいと思います)
  • To conclude…(結論として…)
  • In conclusion…(結論として…)※名詞形
  • Let me conclude with…(〜で締めさせてください)

レポート・メールでの使用

ビジネスレポートやメールの結論部分で使われます。
データ分析や調査結果を述べる際に重宝します。

典型的な使い方:

  • Based on the analysis, we conclude that…(分析に基づき、〜と結論します)
  • The report concludes that…(レポートは〜と結論づけています)
  • We can conclude from the data that…(データから〜と結論できます)

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

日常会話では、concludeはやや改まった印象を与えるため、カジュアルな場面ではfinishの方が一般的です。
ただし、以下のような場面では自然に使われます。

So what did you conclude?
で、どういう結論になった?
→ 考えや議論の結果を尋ねる

I think we can safely conclude that…
〜と安全に結論できると思うよ。
→ 確信を持って結論を述べる

Let’s not jump to conclusions.
性急に結論を出さないようにしよう。
→ 慎重さを促す(名詞形conclusion使用)

From what I’ve seen, I’d conclude that…
見てきた限りでは、〜という結論になるかな。
→ 観察に基づく判断

ビジネスシーンでのフレーズ

ビジネスシーンでは、concludeを使った定型表現が数多くあります。
これらをマスターすると、プロフェッショナルな印象を与えられます。

I’d like to conclude by thanking everyone.
皆様に感謝して締めくくりたいと思います。
→ プレゼンやスピーチの締め

We’re pleased to announce that we’ve concluded a partnership with…
〜との提携を締結したことをお知らせします。
→ 公式発表

After careful consideration, we’ve concluded that…
慎重に検討した結果、〜と結論に達しました。
→ 重要な決定の通知

Let me conclude with a few key points.
いくつかの重要なポイントで締めさせてください。
→ プレゼンのまとめ

The meeting concluded on a positive note.
会議は前向きな雰囲気で終了しました。
→ 会議の結果報告

フォーマルな文書での表現

学術論文やビジネスレポートなど、フォーマルな文書で頻繁に使われる表現です。

This study concludes that…
本研究は〜と結論づける。
→ 研究結果の要約

Based on the evidence, we can reasonably conclude that…
証拠に基づけば、合理的に〜と結論できる。
→ 論理的な結論の提示

The findings lead us to conclude that…
これらの知見から〜という結論に至る。
→ 調査結果からの推論

It would be premature to conclude that…
〜と結論づけるのは時期尚早である。
→ 慎重な姿勢の表明

concludeのよくある間違い

前置詞の誤用

concludeと一緒に使う前置詞を間違えるケースが多く見られます。

❌ The meeting concluded at a positive note.
✅ The meeting concluded on a positive note.
解説:「良い雰囲気で終わる」は「conclude on a positive note」が正しい表現です。
「on a note」は慣用的な言い回しです。

❌ I concluded from the data as follows.
✅ I concluded from the data that sales increased.
解説:「conclude from」の後は通常「that節」が続きます。
「as follows」は「conclude」とは使いません。

❌ The speech concluded by thanking the audience.
✅ She concluded the speech by thanking the audience.
解説:「conclude by doing」を使う場合、主語は人である必要があります。
スピーチ自体が主語の場合は「with」を使います。

自動詞・他動詞の混同

concludeは自動詞としても他動詞としても使えますが、使い分けを間違えるケースがあります。

❌ The conference will be concluded at 5 PM.
✅ The conference will conclude at 5 PM.
✅ We will conclude the conference at 5 PM.
解説:会議が主語の場合、受動態ではなく自動詞として使います。
または、人を主語にして他動詞として使います。

❌ He concluded the book.
✅ He finished reading the book.
✅ The book concluded with an epilogue.
解説:「本を読み終える」には「conclude」は使いません。
「conclude」は本自体が終わる場合に使います。

意味の取り違え

concludeの複数の意味を混同してしまうケースです。

❌ The scientist concluded the experiment successfully.
✅ The scientist completed the experiment successfully.
✅ The experiment concluded successfully.
解説:「実験を成功裏に終える」という意味では「complete」の方が適切です。
「conclude」は実験自体が終わる場合に使います。

❌ I conclude you are right.
✅ I conclude that you are right.
解説:「〜と結論づける」の意味では「conclude that…」が必要です。
「that」を省略できません。

類義語との混同

finish、end、completeとの使い分けを間違えるケースです。

❌ I concluded my homework last night.
✅ I finished my homework last night.
解説:日常的なタスクには「finish」を使います。
「conclude」は正式な文脈で使います。

❌ The movie concluded suddenly.
✅ The movie ended suddenly.
解説:突然の終了には「end」が適切です。
「conclude」は計画的な終了を示唆します。

❌ They concluded a beautiful painting.
✅ They completed a beautiful painting.
解説:作品の完成には「complete」を使います。
「conclude」は使いません。

concludeの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The researchers ______ that climate change is affecting marine ecosystems.
(研究者たちは気候変動が海洋生態系に影響を与えていると結論づけた)

2. We are pleased to announce that we have ______ a strategic partnership with XYZ Corp.
(XYZ社と戦略的提携を締結したことをお知らせします)

3. The president ______ his speech with an inspiring quote.
(大統領は感動的な引用でスピーチを締めくくった)

4. The trial is expected to ______ next month after two years.
(裁判は2年後、来月終結する見込みです)

5. Based on the survey results, we can ______ that customer satisfaction has improved.
(調査結果に基づき、顧客満足度が向上したと結論できます)

選択肢問題(5問)

1. The negotiations ______ successfully with both parties signing the agreement.
(A) finished
(B) concluded
(C) stopped
(D) closed

2. After reviewing all the evidence, the jury ______ that the defendant was guilty.
(A) decided
(B) concluded
(C) thought
(D) believed

3. I’d like to ______ this presentation by thanking our sponsors.
(A) finish
(B) end
(C) conclude
(D) complete

4. The meeting will ______ at 4 PM sharp.
(A) conclude
(B) finish
(C) end
(D) all of the above

5. The two companies ______ a merger deal worth $500 million.
(A) made
(B) concluded
(C) did
(D) performed

解答

穴埋め問題

1. concluded (「〜と結論づける」の意味で、that節を伴う典型的な用法)

2. concluded (ビジネス文脈で「契約・提携を締結する」の意味)

3. concluded (スピーチを締めくくる際の他動詞用法、「conclude + 目的語 + with」の形)

4. conclude (裁判が終結するという自動詞用法)

5. conclude (「結論を出す」の意味で、データや調査結果から判断する文脈)

選択肢問題

1. (B) concluded (フォーマルなビジネス文脈で最適、正式な交渉の終了を表す)

2. (B) concluded (証拠を精査した上での論理的な結論を表す)

3. (C) conclude (プレゼンテーションを締めくくる最もフォーマルな表現)

4. (D) all of the above (この文脈ではconclude、finish、endのいずれも使用可能だが、ビジネス文書ではconcludeが最もフォーマル)

5. (B) concluded (契約・取引を締結するという意味で、ビジネス英語の定番表現)

concludeのコーパス実例

実際の英語使用例から、concludeがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

The investigation concluded that the fire was caused by faulty wiring.
調査は火災が配線の不具合によって引き起こされたと結論づけた。
→ 公式調査の結果を報じる典型的な文

The summit concluded with a joint declaration on climate action.
サミットは気候変動対策に関する共同宣言で閉幕した。
→ 国際会議の終了を報じる際の定型表現

Researchers at Stanford concluded that early intervention can significantly improve outcomes.
スタンフォード大学の研究者たちは、早期介入が結果を大幅に改善できると結論づけた。
→ 学術研究の成果を報じる文脈

The trial, which lasted six months, concluded yesterday with a guilty verdict.
6ヶ月間続いた裁判は、昨日有罪判決で終結した。
→ 法廷ニュースでの使用例

日常会話:映画のセリフ

“So what do you conclude from all this evidence?”
「で、この全ての証拠から何が結論できる?」
→ 推理や考察を促す場面
(映画『Sherlock Holmes』より)

“I concluded that it wasn’t worth the risk.”
「リスクに見合わないって結論したんだ」
→ 個人的な判断を述べる場面
(映画『The Social Network』より)

“Let’s conclude this meeting and get back to work.”
「この会議を終えて仕事に戻ろう」
→ ビジネスシーンでの実用的な表現
(映画『The Devil Wears Prada』より)

“The negotiations concluded without agreement.”
「交渉は合意に至らず終了した」
→ 結果を報告する場面
(映画『The Big Short』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

“So I’d like to conclude by saying that innovation starts with curiosity.”
「ですから、イノベーションは好奇心から始まるということで締めくくりたいと思います」
→ プレゼンテーションの締めくくりの定番フレーズ
(Simon Sinek, TED Talk)

“Based on our research, we can confidently conclude that sustainable practices lead to long-term profitability.”
「我々の研究に基づけば、持続可能な実践が長期的な収益性につながると確信を持って結論できます」
→ データに基づく結論の提示
(Ray Anderson, TED Talk)

“To conclude, let me leave you with this thought: change is not only possible, it’s inevitable.”
「結論として、この考えを残したいと思います。変化は可能なだけでなく、避けられないものなのです」
→ 聴衆に印象を残す締めくくり
(Al Gore, TED Talk)

“The study concluded that collaboration, not competition, drives the best results.”
「研究は、競争ではなく協力が最良の結果をもたらすと結論づけました」
→ 研究結果を引用する文脈
(Margaret Heffernan, TED Talk)

concludeに関するよくある質問

concludeとfinishの違いは何ですか?
concludeはフォーマルで論理的または儀礼的に締めくくることを表し、会議、スピーチ、研究などの文脈で使われます。一方、finishは最も一般的で日常的な「終える」で、カジュアルな場面でも使え、物理的なタスクの完了によく使われます。ビジネスやアカデミックな文脈ではconcludeを、日常会話ではfinishを使うのが自然です。
「conclude that…」と「conclude from…」の使い分けは?
「conclude that…」は「〜と結論づける」という意味で、結論の内容を述べる際に使います(例:I concluded that the plan was feasible)。一方、「conclude from…」は「〜から結論を導く」という意味で、判断の根拠を示す際に使います(例:I concluded from the data that sales increased)。両方を組み合わせて「conclude from A that B(Aから Bと結論づける)」の形も可能です。
concludeは自動詞と他動詞のどちらですか?
concludeは自動詞としても他動詞としても使えます。自動詞の場合は「終わる」という意味で、会議やイベントが主語になります(例:The meeting concluded at 5 PM)。他動詞の場合は「〜を終える」「〜と結論づける」という意味で、人が主語になります(例:She concluded the presentation / We concluded that…)。文脈によって使い分けが必要です。
ビジネスで「契約を締結する」と言いたい時の正しい表現は?
「契約を締結する」は「conclude a contract」が最も正式でフォーマルな表現です。その他、「conclude an agreement(合意を結ぶ)」「conclude a deal(取引をまとめる)」「conclude negotiations(交渉を終える)」なども頻繁に使われます。これらはビジネス英語やTOEICで頻出の重要表現なので、セットで覚えておくと便利です。
プレゼンを締めくくる時の定番フレーズは?
プレゼンテーションやスピーチを締めくくる際の定番フレーズは以下の通りです:「I’d like to conclude by…(〜で締めくくりたいと思います)」「To conclude…(結論として…)」「Let me conclude with…(〜で締めさせてください)」「In conclusion…(結論として… ※名詞形)」。これらのフレーズを使うことで、プロフェッショナルで洗練された印象を与えられます。
concludeとcompleteの違いは?
concludeは「締めくくる」「結論を出す」に焦点があり、終わり方のプロセスや方法を重視します。一方、completeは「完了する」に焦点があり、全ての要素や段階が終わって完成することを表します。例えば、プレゼンテーションの締めくくり方を言う場合は「conclude the presentation with…」、プロジェクトの全作業が終わった場合は「complete the project」を使います。
TOEICでconcludeはどのように出題されますか?
TOEICではPart 5(短文穴埋め問題)でfinish、end、completeとの使い分けが問われます。特にビジネス文脈での適切な動詞選択が重要です。Part 7(読解問題)では、ビジネスレター、報告書、記事で「conclude a contract」「conclude negotiations」「conclude that…」などの表現が登場します。フォーマルなビジネス文脈ではconcludeを選ぶのが正解になることが多いです。

まとめ

  • コアイメージは「プロセスや議論を経て、論理的・正式に締めくくる」
  • 主な意味は「結論を下す」「終える・終結する」「契約・合意を結ぶ」の3つ
  • finishは日常的でカジュアル、endは中立的、concludeはフォーマルで論理的
  • ビジネスシーンでは「conclude a contract/agreement/deal」が頻出
  • 「conclude that…」の形で論理的な結論を述べる際によく使われる
  • TOEICやビジネス英語で非常に重要な動詞で、使いこなせると表現力が高まる
  • プレゼンテーションやスピーチの締めくくりに「I’d like to conclude by…」が定番

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、concludeの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • affordの意味は「余裕がある」だけじゃない!使い方と例文を徹底解説
  • advertiseとpromoteの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • locateの意味と使い方
    locateの動詞用法を完全解説!findやsituateとの違い|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • biteの意味と使い方
    biteの意味と使い方|噛むだけじゃない!句動詞と過去形も解説
    2025年11月5日
  • aidの意味と使い方
    aidの意味と使い方|help・assist・supportとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月5日
  • remindの意味と使い方
    remindの使い方|of/to不定詞の違いと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • encounterの意味と使い方
    encounterの使い方と意味|meet・run intoとの違いを徹底解説
    2025年11月5日
  • advertiseの意味と使い方
    advertiseとpromoteの違いは?正しい使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月5日
  • affordの意味と使い方
    affordの意味は「余裕がある」だけじゃない!使い方と例文を徹底解説
    2025年11月5日
  • settleの意味と使い方
    settleの動詞用法|自動詞・他動詞の違いと使い分けを徹底解説
    2025年11月5日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次