affordは「〜する余裕がある」「〜を買う余裕がある」という意味でよく知られていますが、実は金銭的な余裕だけでなく、時間的・精神的な余裕も表現できる重要な動詞です。
TOEICやビジネス英語で頻出し、特に「can afford」の形で使われることが多いため、正確な使い方を理解することが重要です。
この記事では、affordの基本的な意味から実践的な使い方、類義語との違い、よくある間違いまで、例文を交えて詳しく解説します。
ネイティブがどのような場面でaffordを使うのか、具体的なシーンを通して学んでいきましょう。
affordのコアイメージ
affordの語源は、古英語の「geforðian(提供する、進める)」に由来します。
コアイメージは「何かをするための資源(お金・時間・余裕)を持っている」です。
単に「持っている」ではなく、「それを使っても問題ない余裕がある」というニュアンスを含みます。
そのため、金銭的な余裕だけでなく、時間的・精神的な余裕を表現する際にも使われます。
重要なのは、affordは通常「can afford」「cannot afford」「could afford」といった助動詞と組み合わせて使われることです。
単独で使われることは少なく、余裕の有無を表現する文脈で登場します。
affordの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | afford |
| 発音記号 | /əˈfɔːrd/(米)/əˈfɔːd/(英) |
| 品詞 | 動詞(他動詞) |
| 語源 | 古英語 geforðian(提供する)← for(前に)+ ðian(行く) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | afford | /əˈfɔːrd/(アフォード) |
| 三人称単数現在形 | affords | /əˈfɔːrdz/(アフォーズ) |
| 過去形 | afforded | /əˈfɔːrdɪd/(アフォーディド) |
| 過去分詞形 | afforded | /əˈfɔːrdɪd/(アフォーディド) |
| 現在分詞形 | affording | /əˈfɔːrdɪŋ/(アフォーディング) |
※affordは主に他動詞として使われ、「〜する余裕がある」という意味で後ろに不定詞(to do)や名詞を伴います。助動詞canやcouldと組み合わせて使うことが非常に多い動詞です。
発音・アクセントの注意
affordの発音は /əˈfɔːrd/ で、第2音節「ford」にアクセントがあります。
日本人学習者は「アフォード」と平坦に発音しがちですが、「アフォード」と後半を強く発音することが重要です。
特に注意すべき点は以下の通りです:
第1音節の /ə/(シュワ)
最初の「a」は曖昧母音 /ə/ で、「ア」と「エ」の中間の音です。明確に「ア」と発音しすぎないようにしましょう。
第2音節の /ɔːr/
アメリカ英語では /ɔːr/、イギリス英語では /ɔː/ と発音されます。「オー」を長めに伸ばすのがポイントです。
語末の /d/
最後の「d」は軽く発音します。過去形 afforded /əˈfɔːrdɪd/ では、-ed が /ɪd/ と発音されるため、3音節になります。
助動詞との組み合わせ
「can afford」は /kən əˈfɔːrd/ で、canは弱形 /kən/ で発音されることが多く、「クナフォード」のように繋がって聞こえます。
affordの意味とニュアンス
affordは主に3つの意味で使われますが、すべて「余裕がある」というコアイメージでつながっています。
〜する余裕がある(金銭的余裕)
最も基本的で頻繁に使われる意味です。
何かを購入したり、行動したりするための金銭的余裕があることを表します。通常、can afford、cannot afford の形で使います。
I can afford a new car.
私は新しい車を買う余裕がある。
We cannot afford to buy a house in this area.
私たちはこの地域で家を買う余裕がない。
She can afford to travel abroad twice a year.
彼女は年に2回海外旅行に行く余裕がある。
このニュアンスでは、単に「お金がある」だけでなく、「それを使っても経済的に問題ない」という含みがあります。
たとえお金があっても、使うべきでない状況では cannot afford を使います。
〜する余裕がある(時間的余裕)
金銭だけでなく、時間的な余裕を表現する際にも afford が使われます。
特にビジネスシーンや締め切りがある状況で頻出します。
I cannot afford to waste time on this.
私はこれに時間を無駄にする余裕がない。
We cannot afford any delays in the project.
私たちはプロジェクトでいかなる遅延も許せない。
Can you afford to take a day off?
1日休みを取る余裕はありますか?
時間的余裕の文脈では、「afford to do」の形で「〜する時間的余裕がある」という意味になります。
否定形で使うことで、緊急性や重要性を強調できます。
〜を与える、提供する(フォーマル)
やや古風でフォーマルな用法ですが、「機会や利益を与える」という意味でも使われます。
現代英語では文学作品やフォーマルな文書で見られることが多い表現です。
This position affords me the opportunity to develop my skills.
この職位は私にスキルを伸ばす機会を与えてくれる。
The hotel room affords a beautiful view of the ocean.
そのホテルの部屋は海の美しい景色を提供する。
The new law affords greater protection to consumers.
新しい法律は消費者により大きな保護を与える。
この用法では、助動詞 can を伴わず、afford 単独で使われることが一般的です。
「provide」や「offer」に近い意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。
affordの使い方
affordは特定の文法パターンで使われることが多く、その構文を正しく理解することが重要です。
can afford + 名詞(〜を買う余裕がある)
最も基本的なパターンで、名詞を直接目的語として取ります。
金銭的余裕を表現する際に頻繁に使われます。
I can afford this laptop.
私はこのノートパソコンを買う余裕がある。
They cannot afford expensive vacations.
彼らは高額な休暇旅行を取る余裕がない。
Can you afford the rent for this apartment?
このアパートの家賃を払う余裕はありますか?
否定文では「cannot afford」または短縮形「can’t afford」が使われ、「〜する余裕がない」という意味になります。
疑問文では「Can you afford…?」の形で、相手の経済的余裕を尋ねることができます。
can afford to do(〜する余裕がある)
不定詞を伴うパターンで、行動や状態に対する余裕を表します。
金銭的余裕だけでなく、時間的・精神的余裕にも使えます。
We cannot afford to lose this client.
私たちはこの顧客を失う余裕がない。
She can afford to retire early.
彼女は早期退職する余裕がある。
I cannot afford to make any mistakes.
私はいかなるミスをする余裕もない。
The company cannot afford to ignore customer feedback.
その会社は顧客のフィードバックを無視する余裕がない。
この構文は、特にビジネス英語や試験で頻出します。
「afford to do」と「afford doing」を混同しないよう注意が必要です。affordの後は必ず不定詞(to do)を使います。
cannot afford( 否定文での強調)
affordは否定文で使われることが非常に多く、「余裕がない」ことを強調します。
緊急性や重要性を表現する際の定番表現です。
We cannot afford to wait any longer.
私たちはこれ以上待つ余裕がない。
The team cannot afford another defeat.
そのチームはもう一度の敗北も許されない。
I simply cannot afford it.
私には単純にそれを買う余裕がない。
They cannot afford to be complacent.
彼らは油断する余裕がない。
否定文では、単に「できない」よりも強い「絶対に避けるべき」というニュアンスが含まれます。
ビジネスプレゼンテーションや重要な議論で、リスクや制約を説明する際によく使われます。
could afford(過去形・仮定法)
過去の状況や仮定の話をする際には、could afford を使います。
現実とは異なる状況を想像したり、過去の能力を述べたりする際に便利です。
If I won the lottery, I could afford a mansion.
もし宝くじに当たったら、大邸宅を買う余裕があるのに。
Ten years ago, we could not afford to hire more staff.
10年前、私たちはもっとスタッフを雇う余裕がなかった。
I wish I could afford to study abroad.
留学する余裕があればいいのに。
They could have afforded better equipment if they had more funding.
もっと資金があれば、彼らはより良い設備を買う余裕があっただろう。
affordの句動詞
affordには典型的な句動詞は無く、「afford + 副詞/前置詞」の組み合わせで新しい慣用的な意味を作ることはありません。
助動詞との組み合わせパターン(can afford、cannot afford、could afford等)や、不定詞を伴う構文(afford to do)については、「使い方」のセクションで詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。
このように、affordは句動詞というよりも、特定の助動詞や構文パターンと組み合わせて使われることで、その意味と機能を発揮します。
affordのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| can afford | 〜する余裕がある | I can afford a new phone. |
| cannot afford | 〜する余裕がない | We cannot afford to fail. |
| could afford | 〜する余裕があった/あるだろう | If I saved more, I could afford it. |
| barely afford | かろうじて〜する余裕がある | They can barely afford food. |
| easily afford | 楽々と〜する余裕がある | He can easily afford luxury cars. |
| afford to lose | 失う余裕がある | We cannot afford to lose customers. |
| afford to wait | 待つ余裕がある | Can you afford to wait another month? |
| afford the luxury of | 〜という贅沢をする余裕がある | I cannot afford the luxury of taking a break. |
| afford the time | 時間の余裕がある | Do you afford the time to help me? |
| ill afford | 〜する余裕がほとんどない(古風) | They can ill afford another setback. |
affordは助動詞 can、could と組み合わせて使われることが圧倒的に多く、これらのコロケーションを自然に使えるようになることが重要です。
特に「cannot afford to do」は、ビジネス英語や試験で頻出する重要表現です。
affordを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The company cannot afford to lose its competitive advantage.
その会社は競争優位性を失う余裕がない。
Students often cannot afford expensive textbooks.
学生はしばしば高価な教科書を買う余裕がない。
We cannot afford any delays in the production schedule.
私たちは生産スケジュールでいかなる遅延も許せない。
Can the government afford to increase public spending?
政府は公共支出を増やす余裕があるのか?
Many families cannot afford proper healthcare.
多くの家族は適切な医療を受ける余裕がない。
The organization cannot afford to ignore environmental concerns.
その組織は環境問題を無視する余裕がない。
I cannot afford to make the same mistake twice.
私は同じ間違いを二度する余裕がない。
They could not afford to hire additional staff.
彼らは追加のスタッフを雇う余裕がなかった。
日常会話で使う例文
I can’t afford to eat out every day.
毎日外食する余裕はないよ。
Can you afford a new smartphone?
新しいスマホを買う余裕ある?
We can barely afford the rent this month.
今月は家賃を払うのがやっとだよ。
I wish I could afford to travel more.
もっと旅行する余裕があればいいのに。
They cannot afford to have another child right now.
彼らは今のところもう一人子供を持つ余裕がない。
Can we afford to skip this sale?
このセールを逃す余裕はあるかな?
I can’t afford to waste time on social media.
SNSに時間を無駄にする余裕はないんだ。
My parents could never afford vacations when I was young.
私が若い頃、両親は休暇旅行に行く余裕が全くなかった。
ビジネス文書・メールで使う例文
We cannot afford to compromise on quality.
品質面で妥協する余裕はございません。
The company can afford to invest in new technology.
当社は新技術に投資する余裕があります。
Our organization cannot afford to fall behind competitors.
当組織は競合他社に遅れをとる余裕がありません。
We cannot afford any disruption to our supply chain.
サプライチェーンのいかなる混乱も許容できません。
Can your department afford the additional resources required?
貴部門は必要な追加リソースを確保する余裕がありますか?
The current budget does not afford us the flexibility to expand.
現在の予算では拡大する柔軟性を持つ余裕がありません。
We cannot afford to overlook this market opportunity.
この市場機会を見過ごす余裕はございません。
This investment affords us significant competitive advantages.
この投資は当社に大きな競争優位性を与えます。
Given the current economic climate, we cannot afford to take unnecessary risks.
現在の経済情勢を考慮すると、不必要なリスクを取る余裕はありません。
affordの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| manage | 動詞 | 何とかやり遂げる(努力を含意) |
| spare | 動詞 | (時間・お金を)割く余裕がある |
| provide | 動詞 | 提供する(affordのフォーマル用法に近い) |
| offer | 動詞 | 提供する、与える |
| bear | 動詞 | (費用を)負担する余裕がある |
| support | 動詞 | (経済的に)支える余裕がある |
「afford」と似た意味を持つmanageの意味と使い方や、時間や資源を割くことを表すspareの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
afford vs manage
特徴と違い
affordとmanageはどちらも「何かをする能力がある」ことを表しますが、ニュアンスが異なります。
affordは「余裕がある」ことに焦点があり、特に金銭的・時間的リソースの有無を表します。
助動詞 can、cannot と組み合わせて使われることが多く、経済的な制約を議論する際の定番表現です。
manageは「何とかやり遂げる」「うまく対処する」という意味で、努力や工夫によって実現することを強調します。
困難な状況でも何とか達成するというニュアンスがあります。
例文で比較
I cannot afford a new car.
私は新しい車を買う(金銭的)余裕がない。
I managed to buy a car by saving for three years.
3年間貯金して何とか車を買うことができた。
We cannot afford to lose this contract.
私たちはこの契約を失う余裕がない。
We managed to secure the contract despite tough competition.
厳しい競争にもかかわらず、何とか契約を獲得した。
使い分けのポイント
✅ 金銭的・時間的余裕の有無を述べる → afford
✅ 困難を乗り越えて達成したことを強調 → manage
✅ 否定文で「〜する余裕がない」と言う → cannot afford
✅ 肯定文で「何とか〜できた」と言う → managed to do
afford vs spare
特徴と違い
affordとspareはどちらも「余裕がある」ことを表しますが、使い方が異なります。
affordは主に金銭的余裕を表し、「can afford + 名詞」または「can afford to do」の形で使います。
何かを購入したり行動したりするための経済的能力があることを示します。
spareは主に時間やリソースを「割く余裕がある」ことを表し、「spare + 時間/お金」の形で使います。
本来の用途以外に使える余分なリソースがあることを強調します。
例文で比較
I cannot afford this expensive watch.
私はこの高価な時計を買う余裕がない。
Can you spare five minutes to help me?
5分間手伝ってくれる時間ある?
We cannot afford to hire more staff.
私たちはもっとスタッフを雇う余裕がない。
I cannot spare any money this month.
今月はお金を割く余裕が全くない。
使い分けのポイント
✅ 購入や行動全般の金銭的余裕 → afford
✅ 時間を割く余裕があるか尋ねる → spare(Can you spare…?)
✅ 「〜する余裕がない」と包括的に述べる → cannot afford
✅ 「余分な〜がない」と具体的に述べる → cannot spare
afford vs provide
特徴と違い
affordとprovideは、「与える、提供する」という意味では類似していますが、使用場面が異なります。
affordは「余裕がある」という意味が主流ですが、フォーマルな文脈で「機会や利益を与える」という意味でも使われます。
この用法は古風で文学的な響きがあり、現代英語では限定的です。
provideは「提供する、供給する」という意味で、日常からビジネスまで幅広く使われる一般的な動詞です。
必要なものを用意して与えるというニュアンスがあります。
例文で比較
This position affords me the opportunity to grow.
この職位は私に成長する機会を与える。(フォーマル)
This position provides me with the opportunity to grow.
この職位は私に成長する機会を提供する。(一般的)
The balcony affords a stunning view of the mountains.
そのバルコニーは山々の素晴らしい眺めを提供する。(文学的)
The balcony provides a stunning view of the mountains.
そのバルコニーは山々の素晴らしい眺めを提供する。(一般的)
使い分けのポイント
✅ 「余裕がある」の意味 → afford(can afford)
✅ 「提供する」の一般的表現 → provide
✅ 文学的・フォーマルな「与える」 → afford(助動詞なし)
✅ 日常会話での「提供する」 → provide
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
affordはTOEICで非常によく出題される重要動詞です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に登場します。
TOEICでの出題パターン
文法問題(Part 5)
「cannot afford to do」の構文が正しく使えるかを問う問題が頻出します。
特に「afford doing」という誤った形との識別が問われます。
語彙問題(Part 5)
文脈から「余裕がない」という意味のaffordを選ぶ問題が出題されます。
manage、spare、bearなどの類義語との使い分けも問われます。
読解問題(Part 7)
ビジネス文書、Eメール、記事などで「cannot afford」の表現が登場します。
企業の財務状況や制約を説明する文脈で使われることが多いです。
頻出フレーズ
・cannot afford to lose(失う余裕がない)
・cannot afford to ignore(無視する余裕がない)
・cannot afford to wait(待つ余裕がない)
・can barely afford(かろうじて余裕がある)
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
affordは英検2級以上で出題される重要単語です。
特に準1級、1級のライティングとスピーキングで使いこなせると高評価につながります。
級別の出題傾向
2級
基本的な「can afford + 名詞」「cannot afford to do」の形で出題されます。
リーディング問題で経済的余裕に関する文章が登場することがあります。
準1級
ビジネスや社会問題を扱う長文で頻出します。
ライティングで「企業は環境問題を無視する余裕がない」などの表現に活用できます。
1級
抽象的な概念(時間的余裕、精神的余裕)を表現する際に使われます。
エッセイやスピーチで説得力を高める重要表現として機能します。
ライティング・スピーキングでの活用例
・Governments cannot afford to ignore climate change.(政府は気候変動を無視する余裕がない)
・Society cannot afford to lose trust in democratic institutions.(社会は民主的制度への信頼を失う余裕がない)
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
affordはビジネス英語で最も頻繁に使われる動詞の一つです。
会議、プレゼンテーション、報告書、メールなど、あらゆる場面で登場します。
ビジネスシーンでの使用例
財務・予算の議論
企業の経済的制約や投資能力を説明する際の定番表現です。
・We cannot afford to exceed the budget.(予算を超える余裕はありません)
・Can we afford this expansion plan?(この拡大計画を実行する余裕はありますか?)
リスク管理
ビジネスリスクや失敗の許容度を表現する際に使われます。
・We cannot afford any quality issues.(いかなる品質問題も許容できません)
・The company cannot afford to lose key personnel.(会社は重要人材を失う余裕がありません)
戦略的議論
競争環境や市場動向に関する議論で頻出します。
・We cannot afford to fall behind our competitors.(競合に遅れをとる余裕はありません)
・This opportunity is too good to afford missing.(この機会を逃す余裕はありません)
プロジェクト管理
スケジュールや納期に関する制約を表現します。
・We cannot afford any delays.(いかなる遅延も許されません)
・The team cannot afford to make mistakes at this stage.(チームは現段階でミスをする余裕がありません)
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのカジュアルな使い方
ネイティブスピーカーは日常会話で、金銭的余裕だけでなく、時間や労力の余裕を表現する際にもaffordを頻繁に使います。
I can’t afford to get sick right now.
今は病気になる余裕がないんだ。
(重要な仕事や試験を控えている状況で使われます)
We can’t afford to miss this chance.
このチャンスを逃す余裕はないよ。
(機会の重要性を強調する表現です)
Can you afford the time to help me move?
引っ越しを手伝う時間の余裕ある?
(時間的余裕を尋ねるカジュアルな表現です)
I can barely afford my rent these days.
最近は家賃を払うのがやっとだよ。
(経済的に厳しい状況を表現する際の定番フレーズです)
ビジネスシーンでのフォーマルな表現
ビジネス環境では、affordを使って制約や優先事項を明確に伝えます。
Given our current financial situation, we cannot afford to take unnecessary risks.
現在の財務状況を考慮すると、不必要なリスクを取る余裕はございません。
(リスク回避の姿勢を示す丁寧な表現です)
This investment affords us significant competitive advantages.
この投資は当社に大きな競争優位性を与えます。
(フォーマルな「提供する」の用法です)
We cannot afford to compromise on quality standards.
品質基準で妥協する余裕はございません。
(品質へのコミットメントを示す表現です)
The market conditions do not afford us much flexibility.
市場状況は当社に多くの柔軟性を与えてくれません。
(制約を説明する際のフォーマルな表現です)
強調表現
affordの意味を強調するために、副詞や追加表現を組み合わせることがあります。
We simply cannot afford it.
単純に余裕がないんです。
(simplyで「どう考えても」というニュアンスを加えます)
I can ill afford to lose this job.
この仕事を失う余裕など全くない。
(ill affordは古風ですが、強い否定を表現します)
They can barely afford to keep the business running.
彼らは事業を続けるのがやっとだ。
(barelyで「かろうじて」という厳しい状況を表現します)
We absolutely cannot afford to fail.
絶対に失敗する余裕はない。
(absolutelyで強い決意や緊急性を表現します)
慣用的な表現
・afford the luxury of…
〜という贅沢をする余裕がある
I cannot afford the luxury of taking a vacation right now.
今は休暇を取るという贅沢をする余裕がない。
・can’t afford to be…
〜である余裕がない
We can’t afford to be complacent.
油断している余裕はない。
・more than I can afford
私の余裕を超えている
This car is more than I can afford.
この車は私の予算を超えている。
affordのよくある間違い
文法ミス:afford の後に動名詞(-ing形)を使う
最も多い間違いは、affordの後に動名詞を使ってしまうことです。
affordは必ず不定詞(to do)を伴います。
❌ I cannot afford buying a new car.
✅ I cannot afford to buy a new car.
解説:affordの後は必ず「to + 動詞の原形」です。「afford doing」という形は存在しません。
❌ Can you afford spending that much money?
✅ Can you afford to spend that much money?
解説:「お金を使う余裕があるか」を尋ねる際も、不定詞を使います。
❌ We cannot afford losing this client.
✅ We cannot afford to lose this client.
解説:ビジネス英語でも同様に、不定詞を使う必要があります。
助動詞の欠落:afford を単独で使ってしまう
affordは通常、助動詞 can、could、be able to などと組み合わせて使います。
助動詞なしで使うと不自然な英語になります(フォーマルな「提供する」の意味を除く)。
❌ I not afford this expensive watch.
✅ I cannot afford this expensive watch.
解説:否定文では「cannot afford」または「can’t afford」を使います。
❌ They afford to travel abroad every year.
✅ They can afford to travel abroad every year.
解説:肯定文でも「can afford」の形が必要です。
❌ Do you afford a new laptop?
✅ Can you afford a new laptop?
解説:疑問文では「Can you afford…?」の形を使います。
前置詞の誤用
affordは直接目的語を取るため、余計な前置詞を入れないよう注意が必要です。
❌ I cannot afford for a vacation.
✅ I cannot afford a vacation.
解説:affordの後に前置詞 for は不要です。名詞を直接続けます。
❌ Can you afford with this expense?
✅ Can you afford this expense?
解説:affordの後に前置詞 with は使いません。
❌ They cannot afford of buying a house.
✅ They cannot afford to buy a house.
解説:前置詞 of は不要で、不定詞 to buy を使います。
意味の取り違え
affordを「提供する」の意味で使う際の不自然な使い方にも注意が必要です。
❌ The teacher affords knowledge to students.
✅ The teacher provides knowledge to students.
解説:「知識を与える」という一般的な文脈では、provideを使う方が自然です。affordは機会や眺望など、より抽象的なものに使います。
❌ This job can afford me high salary.
✅ This job can provide me with a high salary.
解説:給料については provide を使うのが一般的です。
✅ This position affords me the opportunity to develop my skills.
(正しい例)この職位は私にスキルを伸ばす機会を与える。
解説:「機会を与える」という抽象的な文脈では、affordが適切です。
否定文での二重否定
すでに否定の意味を含む単語と cannot afford を組み合わせると、二重否定になってしまいます。
❌ We cannot afford to not attend the meeting.
✅ We cannot afford to miss the meeting.
解説:「not attend」ではなく、「miss」などの動詞を使って表現します。
❌ I can’t afford to never make mistakes.
✅ I cannot afford to make any mistakes.
解説:never を使わず、any を使って「いかなるミスも許されない」と表現します。
affordの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. I cannot ______ to waste time on this project.
(私はこのプロジェクトで時間を無駄にする余裕がない)
2. Can you ______ a new smartphone this year?
(今年新しいスマートフォンを買う余裕はありますか?)
3. The company cannot ______ to lose its best employees.
(その会社は最優秀社員を失う余裕がない)
4. They could barely ______ the rent last month.
(彼らは先月家賃を払うのがやっとだった)
5. This opportunity ______ us a chance to expand internationally.
(この機会は私たちに国際的に拡大するチャンスを与える)
選択肢問題(5問)
1. We cannot afford ______ any more mistakes in this project.
(a) make
(b) to make
(c) making
(d) made
2. The students ______ afford expensive textbooks.
(a) doesn’t
(b) aren’t
(c) cannot
(d) not
3. Can your department ______ the additional budget required?
(a) afford
(b) affords
(c) afforded
(d) affording
4. If I had more savings, I ______ afford a better apartment.
(a) can
(b) could
(c) will
(d) would can
5. The hotel room ______ a beautiful view of the ocean.
(a) provides
(b) affords
(c) both (a) and (b)
(d) neither (a) nor (b)
解答
【穴埋め問題】
1. afford(cannot afford to do:〜する余裕がない)
2. afford(Can you afford…?:余裕がありますか?)
3. afford(cannot afford to lose:失う余裕がない)
4. afford(could barely afford:かろうじて余裕があった)
5. affords(機会を与える、というフォーマルな用法)
【選択肢問題】
1. (b) to make(affordの後は必ず不定詞)
2. (c) cannot(affordは助動詞canと組み合わせる)
3. (a) afford(Can + 主語 + afford…? の形)
4. (b) could(仮定法過去では could afford を使う)
5. (c) both (a) and (b)(provideもaffordもどちらも正しい。affordはよりフォーマル)
affordのコーパス実例
実際の英語使用例から、affordがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
Many families cannot afford adequate healthcare in the current economic climate.
現在の経済情勢では、多くの家族が適切な医療を受ける余裕がない。
The government cannot afford to ignore the growing environmental crisis.
政府は拡大する環境危機を無視する余裕がない。
Small businesses can barely afford to keep their doors open amid rising costs.
中小企業は、コスト上昇の中で営業を続けるのがやっとだ。
Companies cannot afford to fall behind in the race for technological innovation.
企業は技術革新競争で遅れをとる余裕がない。
新聞記事では、経済問題、社会問題、ビジネス動向を報じる際にaffordが頻繁に使われます。
特に「cannot afford」の形で、制約や緊急性を表現することが多いです。
日常会話:映画のセリフ
I can’t afford to lose you.
君を失う余裕はないんだ。
(映画『Jerry Maguire』より)
We can’t afford to wait any longer.
これ以上待つ余裕はない。
(映画『The Dark Knight』より)
I can barely afford to pay rent, let alone buy a car.
家賃を払うのがやっとで、車を買うなんてとんでもない。
(映画『Pursuit of Happyness』より)
Can you afford to take that risk?
そのリスクを取る余裕はあるのか?
(映画『The Wolf of Wall Street』より)
映画のセリフでは、感情的な文脈や緊迫した状況で「cannot afford」が使われることが多く、単なる経済的余裕だけでなく、感情的・精神的な余裕のなさを表現します。
ビジネススピーチ:TED Talk
We cannot afford to ignore the challenges of climate change.
私たちは気候変動の課題を無視する余裕がありません。
Organizations cannot afford to resist digital transformation.
組織はデジタル変革に抵抗する余裕がありません。
In today’s competitive market, companies cannot afford to be complacent.
今日の競争市場では、企業は油断している余裕がありません。
Society cannot afford to lose trust in democratic institutions.
社会は民主的制度への信頼を失う余裕がありません。
TED Talkなどのビジネススピーチでは、affordを使って社会的・組織的な制約や優先事項を明確に伝えます。
聴衆に行動を促したり、重要性を強調したりする際の効果的な表現です。
affordに関するよくある質問
まとめ
- affordのコアイメージは「何かをするための資源(お金・時間・余裕)を持っている」
- 主な意味は「〜する余裕がある(金銭的)」「〜する余裕がある(時間的)」「〜を与える(フォーマル)」の3つ
- 通常は助動詞 can、could と組み合わせて「can afford」「cannot afford」の形で使用
- affordの後は必ず不定詞(to do)を使い、動名詞(doing)は使わない
- 「cannot afford to do」はビジネス英語やTOEICで頻出の重要表現
- manageは「何とかやり遂げる」、spareは「割く余裕がある」とニュアンスが異なる
- フォーマルな「提供する」の意味では助動詞なしで使えるが、現代英語では限定的
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、affordの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

