assumeは「証拠や確認なしに、ある事柄を真実だと思い込む」という意味の動詞です。
ビジネス英語やTOEICで頻出し、supposeやpresume、thinkなどの類義語との使い分けが重要です。
この記事では、assumeの正確な意味とニュアンス、類義語との違い、実践的な例文まで詳しく解説します。
TOEICでも頻繁に出題される単語のため、正しい使い方をマスターしましょう。
assumeのコアイメージ
assumeの語源はラテン語の「ad-(〜へ)+ sumere(取る)」で、「自分のものとして取る」という意味から発展しました。
コアイメージは「証拠なしに真実だと受け入れる」です。
assumeは単なる推測ではなく、「それが真実であると前提として扱う」という強い意味合いを持ちます。
確認せずに決めつけるニュアンスがあるため、使い方には注意が必要です。
assumeの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | assume |
| 発音 | /əˈsuːm/(アスーム) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語 assumere(ad- 〜へ + sumere 取る) |
| 活用形 | 英語の形 |
|---|---|
| 原形 | assume |
| 三人称単数現在形 | assumes |
| 過去形 | assumed |
| 過去分詞形 | assumed |
| 現在分詞形 | assuming |
※assumeは動詞として使われますが、派生語として名詞形のassumption(仮定、推測)も頻繁に使用されます。TOEICやビジネス文書でも両方の形が出題されます。
発音・アクセントの注意
assumeの発音は /əˈsuːm/ で、アクセントは第2音節の「sume」に置かれます。
第1音節の「a」は曖昧母音 /ə/(シュワ)で発音され、「ア」と「ウ」の中間の音になります。
日本人学習者が間違えやすいポイントは以下の通りです。
- 第1音節を強く発音してしまう(誤:アスーム → 正:アスーム)
- 最後の「e」を発音してしまう(assumeの「e」は発音しません)
- 「u」の音を短く発音してしまう(しっかりと /uː/ の長母音で発音します)
ネイティブスピーカーは「アスーム」ではなく「アスーーム」と、第2音節を伸ばして発音します。
リスニングでは「スーム」の部分が強調されて聞こえることを意識しましょう。
assumeの意味とニュアンス
assumeには主に3つの意味があり、文脈によって使い分けられます。
(根拠なく)〜だと思い込む、仮定する
最も頻繁に使われる意味で、証拠や確認なしに何かを真実だと考えることを表します。
この意味では、しばしば誤った判断や早計な結論を示唆します。
I assumed you were busy, so I didn’t call.
忙しいと思い込んでいたので、電話しませんでした。
Don’t assume that everyone knows the rules.
誰もがルールを知っていると思い込まないでください。
We cannot assume that the problem will solve itself.
問題が自然に解決すると仮定することはできません。
(責任・役割などを)引き受ける、担う
ビジネスや公式な場面で使われる意味で、責任や職務を引き受けることを表します。
フォーマルな表現で、「take on」よりも格式高いニュアンスがあります。
She will assume the role of CEO next month.
彼女は来月CEO職を引き受けます。
The new manager assumed full responsibility for the project.
新しいマネージャーがプロジェクトの全責任を担いました。
He assumed control of the company after his father retired.
父親の引退後、彼が会社の経営権を引き継ぎました。
(特定の性質・態度を)装う、帯びる
表面的に何かの様子や態度を取ることを表します。
意図的に特定の印象を与えようとする場合に使われます。
He assumed a serious expression when the boss entered.
上司が入ってきたとき、彼は真剣な表情を装いました。
The situation assumed a more urgent character.
状況はより緊迫した様相を帯びました。
She assumed an air of confidence during the presentation.
プレゼン中、彼女は自信ありげな態度を装いました。
assumeの使い方
assume (that) 〜の構文
最も基本的な使い方で、「〜だと思い込む」という意味で使われます。
thatは省略されることが多く、特に口語ではthatなしで使われます。
I assumed (that) you knew about the meeting.
あなたが会議のことを知っていると思い込んでいました。
Let’s assume (that) the plan succeeds.
計画が成功すると仮定しましょう。
The police assumed (that) the suspect had fled the country.
警察は容疑者が国外に逃亡したと推測しました。
assume + 名詞の構文
責任や役割を引き受ける場合は、assume + 名詞の形で使われます。
ビジネス英語やニュース記事でよく見られるパターンです。
The vice president will assume office next week.
副社長は来週就任します。
She assumed leadership of the team.
彼女がチームのリーダーシップを担いました。
The company assumed all costs related to the project.
会社がプロジェクトに関連するすべての費用を負担しました。
仮定法・条件文での使い方
assumeは仮定や条件を示す文脈で頻繁に使われます。
特に議論や分析の前提条件を設定する際に便利です。
Assuming (that) we have enough budget, we can proceed with the plan.
十分な予算があると仮定すれば、計画を進められます。
Even assuming the best-case scenario, it will take months.
最善のシナリオを想定しても、数ヶ月はかかるでしょう。
Let’s assume for a moment that the data is correct.
データが正しいと一時的に仮定してみましょう。
assumeの句動詞
assumeは基本的に句動詞として使われることは少ない動詞です。
ただし、前置詞と組み合わせて特定の意味を持つ重要な表現がいくつかあります。
assume controlの表現
「assume control(of 〜)」は「〜の支配権を握る」という意味で、ビジネスや政治の場面で使われます。
The military assumed control of the government.
軍が政府の支配権を握りました。
After the merger, the new CEO assumed control of operations.
合併後、新CEOが業務の統制権を握りました。
assume responsibilityの表現
「assume responsibility(for 〜)」は「〜の責任を負う」という意味の定型表現です。
The manager assumed responsibility for the team’s failure.
マネージャーはチームの失敗の責任を負いました。
You need to assume responsibility for your actions.
自分の行動に責任を持つ必要があります。
assumeのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| assume responsibility | 責任を負う | He assumed responsibility for the mistake. |
| assume control | 支配権を握る | The board assumed control of the company. |
| assume office | 就任する | The president will assume office in January. |
| assume a role | 役割を担う | She assumed a leadership role in the project. |
| assume power | 権力を握る | The new government assumed power peacefully. |
| assume the position | 職位に就く | He will assume the position of director. |
| wrongly assume | 誤って思い込む | I wrongly assumed she knew about it. |
| naturally assume | 当然と思う | We naturally assumed they would agree. |
| generally assume | 一般的に仮定する | People generally assume the worst. |
| safely assume | 確実に推測できる | We can safely assume he won’t come. |
assumeを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
I assumed that the report was due on Friday.
報告書の締め切りは金曜日だと思い込んでいました。
Don’t assume anything without checking the facts.
事実を確認せずに何も思い込まないでください。
The company will assume all liability for damages.
会社は損害賠償の全責任を負います。
Let’s assume for argument’s sake that you’re correct.
議論のために、あなたが正しいと仮定しましょう。
She assumed the duties of her predecessor.
彼女は前任者の職務を引き継ぎました。
日常会話で使う例文
I just assumed you didn’t want to come.
来たくないんだと勝手に思ってたよ。
Sorry, I shouldn’t have assumed.
ごめん、勝手に決めつけるべきじゃなかった。
You can’t assume everyone thinks like you.
みんなが自分と同じように考えてるなんて思っちゃダメだよ。
I assumed you knew how to drive.
運転できると思ってたんだけど。
Don’t assume I’ll always be available.
私がいつも都合がいいと思わないでね。
ビジネス文書・メールで使う例文
I assumed you had received my previous email regarding this matter.
この件に関する以前のメールを受け取られたものと思っておりました。
The new director will assume his position on April 1st.
新しい取締役は4月1日に就任いたします。
We cannot assume that market conditions will remain stable.
市場環境が安定し続けると仮定することはできません。
The management team has assumed full responsibility for the implementation.
経営陣が実施に関する全責任を負っております。
Please do not assume that this approval is final.
この承認が最終的なものだとお考えにならないでください。
assumeの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| suppose | 動詞 | 推測する(不確実性が高い) |
| presume | 動詞 | 推定する(ある程度の根拠あり) |
| think | 動詞 | 考える(一般的な思考) |
| believe | 動詞 | 信じる(確信を持って) |
| guess | 動詞 | 推測する(根拠が弱い) |
| undertake | 動詞 | 引き受ける(フォーマル) |
| take on | 句動詞 | 引き受ける(カジュアル) |
「assume」と似た意味を持つsupposeの意味と使い方や、推定を表すpresumeの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
assume vs suppose
assumeとsupposeはどちらも「推測する」という意味ですが、ニュアンスに重要な違いがあります。
assumeは証拠なしに「真実だと決めつける」意味合いが強く、しばしば誤った判断を示唆します。
一方、supposeは「〜かもしれない」という不確実な推測を表し、assumeより弱い確信度を示します。
I assume you have finished the work.
仕事は終わったと思い込んでいます。(確認せずに決めつけている)
I suppose you have finished the work.
仕事は終わったんじゃないかな。(不確実な推測)
ビジネス場面では、assumeは相手に失礼になる場合があるため、supposeを使う方が適切な場合があります。
assume vs presume
assumeとpresumeは非常に似ていますが、根拠の有無に違いがあります。
assumeは根拠なしに思い込むことを意味します。
presumeは何らかの根拠や状況証拠に基づいて推定することを意味し、assumeよりも論理的な判断を示します。
I assume he is rich because he drives a nice car.
いい車に乗っているから、彼は金持ちだと思い込んでいる。(決めつけ)
I presume he is rich based on his lifestyle.
彼のライフスタイルから判断して、金持ちだと推定する。(根拠あり)
法律用語では「presumed innocent(無罪と推定される)」のように、presumeがよく使われます。
assume vs think
assumeとthinkは日本語では「思う」と訳されることが多いですが、使い方が異なります。
assumeは確認せずに「前提として扱う」ことを意味します。
thinkは単に「考える、思う」という一般的な思考を表し、assumeのような決めつけのニュアンスはありません。
I assume you agree with this decision.
この決定に同意していると思い込んでいる。(確認していない)
I think you agree with this decision.
この決定に同意していると思う。(個人的な意見)
thinkは日常会話で広く使われますが、assumeはより特定の文脈で使われます。
assume vs believe
assumeとbelieveは確信の度合いと根拠の性質が異なります。
assumeは証拠なしに「真実だと扱う」ことを意味します。
believeは何かを「真実だと信じる」ことで、個人的な確信や信念を表します。
I assume the meeting is at 3 PM.
会議は午後3時だと思い込んでいる。(確認していない)
I believe the meeting is at 3 PM.
会議は午後3時だと信じている。(確信を持っている)
believeはassumeよりも強い確信を示し、個人的な信念や価値観と結びついています。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に多い)
assumeはTOEICで非常に頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
TOEICでの出題パターン
1. 語彙問題:assume / suppose / presume / believeの使い分け
2. ビジネス文脈:assume responsibility / assume office / assume controlなどのコロケーション
3. 読解問題:ビジネスレターやメールでの「仮定する」「引き受ける」の意味理解
TOEICでは「責任を引き受ける」という意味でのassumeが特に頻出します。
「assume the position(職に就く)」「assume duties(職務を引き継ぐ)」などの表現は必ず押さえておきましょう。
英検
頻出度:★★★★☆(やや多い)
assumeは英検準1級以上で頻出する単語です。
特に英検1級では、長文読解やエッセイライティングで重要になります。
英検での出題レベル
・英検2級:基本的な意味(〜だと思う)が出題される程度
・英検準1級:assume responsibility、assume controlなどのコロケーションが出題
・英検1級:assume、presume、supposeの微妙なニュアンスの違いが問われる
英検のライティング問題では、「It is generally assumed that…(〜と一般的に仮定されている)」のような表現を使うと、論理的な文章を書くことができます。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
assumeはビジネス英語において極めて重要な動詞です。
特に以下のような場面で頻繁に使用されます。
ビジネスシーンでの使用例
1. 役職の就任:新しいポジションに就く際に使用
2. 責任の所在:プロジェクトや業務の責任を明確にする際に使用
3. 前提条件の設定:会議や提案書で前提を示す際に使用
4. ビジネスメール:相手の状況を推測する際に使用(ただし使い方に注意)
ビジネスメールでは、「I assume you received my email」のような表現は、相手が確認していない可能性を考慮せず、やや失礼に聞こえる場合があります。
「I hope you received my email」や「I trust you received my email」の方が丁寧です。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
ネイティブスピーカーは、assumeを日常会話で頻繁に使います。
特に誤解や思い込みについて話す際によく登場します。
I just assumed…
ただ勝手に思っただけで…(軽い謝罪のニュアンス)
Don’t assume.
決めつけないで。(相手の早計な判断を戒める表現)
You’re assuming too much.
思い込みが激しいよ。
I wouldn’t assume that.
それは決めつけない方がいいよ。
ビジネスでのフォーマル表現
ビジネスシーンでは、assumeはよりフォーマルな文脈で使われます。
I trust we can assume your agreement on this matter.
この件についてご同意いただけると理解しております。
Should we assume that the deadline remains unchanged?
締め切りは変更なしと考えてよろしいでしょうか。
We are assuming full accountability for this project.
私どもはこのプロジェクトに対する全責任を負います。
Assuming no objections, we will proceed as planned.
異議がなければ、予定通り進めさせていただきます。
アカデミック・議論での表現
学術的な文脈や議論では、assumeは前提条件を示すために使われます。
Let’s assume for the sake of argument that…
議論のために〜と仮定しましょう。
It is widely assumed that…
〜と広く仮定されています。
One might reasonably assume that…
合理的に考えれば〜と仮定できます。
This theory assumes that all variables remain constant.
この理論はすべての変数が一定であると仮定しています。
assumeのよくある間違い
文法上の誤り
assumeの後ろに不定詞(to + 動詞)を置く誤りがよく見られます。
❌ I assumed to finish the work by Friday.
✅ I assumed (that) I would finish the work by Friday.
解説:assumeの後ろにはthat節を使います。不定詞は使えません。
❌ He assumes being the best candidate.
✅ He assumes (that) he is the best candidate.
解説:動名詞ではなくthat節を使います。
類義語との混同
assumeとsupposeを混同して使うケースがよく見られます。
❌ I suppose you have already completed the report.(上司から部下への発言として)
✅ I assume you have already completed the report.
解説:確認せずに「完了しているはず」と強く期待している場合はassumeが適切です。supposeだと不確実性が強すぎます。
❌ The company assumes a loss this quarter.
✅ The company expects a loss this quarter.
解説:「予想する」という意味では、expectやanticipateを使います。assumeは「前提として扱う」という意味なので不自然です。
前置詞の誤用
assumeと一緒に使う前置詞を間違えるケースがあります。
❌ She assumed for the position of manager.
✅ She assumed the position of manager.
解説:「職に就く」という意味では前置詞は不要です。
❌ He assumed on the responsibility.
✅ He assumed the responsibility.
解説:assume responsibilityの形では前置詞は使いません。
ビジネスメールでの不適切な使用
assumeを使うと失礼に聞こえる場合があります。
❌ I assume you will agree with this proposal.
✅ I hope you will consider this proposal favorably.
解説:相手の同意を決めつけるような表現は避けるべきです。hopeやtrustを使う方が丁寧です。
❌ I assumed you didn’t need this information.
✅ I wasn’t sure if you needed this information.
解説:情報を提供しなかった理由として「思い込んでいた」と言うのは言い訳に聞こえます。
assumeの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. I ______ that everyone had received the memo.
(全員がメモを受け取ったと思い込んでいました)
2. The new CEO will ______ office next Monday.
(新しいCEOは来週月曜日に就任します)
3. Don’t ______ that the problem will fix itself.
(問題が自然に解決すると思い込まないでください)
4. She ______ full responsibility for the team’s performance.
(彼女はチームの業績に対する全責任を負いました)
5. ______ we have enough time, we can add more features.
(十分な時間があると仮定すれば、より多くの機能を追加できます)
選択肢問題(5問)
1. The manager will ______ control of the project next week.
a) assume b) suppose c) expect d) predict
2. I ______ you were joking when you said that.
a) believed b) assumed c) knew d) understood
3. The company ______ all costs related to the training program.
a) assumed b) supposed c) guessed d) thought
4. Let’s ______ for a moment that the plan fails. What’s our backup?
a) think b) believe c) assume d) suppose
5. You shouldn’t ______ that everyone knows how to use this software.
a) expect b) assume c) hope d) wish
解答
穴埋め問題
1. assumed(思い込んでいたという過去の判断を表す)
2. assume(就任するという意味でassumeを使う)
3. assume(決めつけないようにという警告)
4. assumed(責任を引き受けたという過去の行動)
5. Assuming(仮定するという条件を示す分詞構文)
選択肢問題
1. a) assume(支配権を握るという意味)
2. b) assumed(確認せずに思い込んでいたという意味)
3. a) assumed(費用を負担するという意味)
4. c) assume(議論のための仮定を設定する)
5. b) assume(決めつけるなという警告の文脈)
assumeのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
The new administration will assume power in January.
新政権は1月に政権を握る予定です。
Experts assume that climate change will accelerate in the coming decades.
専門家たちは、気候変動が今後数十年で加速すると推測しています。
The company assumed responsibility for the data breach.
同社はデータ漏洩の責任を認めました。
Investors should not assume that market conditions will remain favorable.
投資家は市場環境が好調なままだと思い込むべきではありません。
日常会話:映画のセリフ
I assumed you knew about this. My bad.
これについて知ってると思ってたよ。悪かった。
(映画『The Social Network』より)
Don’t assume you know what I’m thinking.
私が何を考えているか分かってると思わないで。
(映画『Silver Linings Playbook』より)
You assume too much, my friend.
君は思い込みが激しすぎるよ、友よ。
(映画『Sherlock Holmes』より)
I’m assuming you have a plan?
計画はあるんだろうね?
(映画『The Avengers』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
We often assume that success comes from talent alone.
私たちはしばしば、成功は才能だけから生まれると思い込んでいます。
(Angela Duckworth “Grit: The power of passion and perseverance”より)
Don’t assume that change is impossible.
変化は不可能だと決めつけないでください。
(Barack Obama “Yes We Can” speechより)
Leaders must assume responsibility for creating a culture of innovation.
リーダーはイノベーションの文化を創造する責任を負わなければなりません。
(Simon Sinek “How great leaders inspire action”より)
It’s dangerous to assume that technology will solve all our problems.
テクノロジーが私たちのすべての問題を解決すると思い込むのは危険です。
(Yuval Noah Harari “What explains the rise of humans”より)
assumeに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「証拠なしに真実だと受け入れる」
- 主な意味は「思い込む」「引き受ける」「装う」の3つ
- supposeは不確実な推測、presumeは根拠のある推定、assumeは確認せずに前提として扱う
- ビジネスでは「assume responsibility」「assume control」などのコロケーションが頻出
- TOEICやビジネス英語で非常に重要な頻出単語
- ビジネスメールでは使い方に注意が必要(相手に失礼になる場合がある)
- 発音は /əˈsuːm/ でアクセントは第2音節
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、assumeの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

