respondは「反応する」「応答する」を意味する動詞で、日常会話からビジネス、試験まで幅広く使われる重要単語です。
answerやreplyとの違い、前置詞toの使い方、自動詞と他動詞の区別など、正確な理解が求められます。
TOEICのリーディングセクションやビジネス文書で頻繁に登場し、特にPart 5(短文穴埋め問題)やPart 7(読解問題)で出題されます。
この記事では、respondの基本から応用まで、例文と練習問題を通じて徹底的に解説します。
respondのコアイメージ
respondの語源はラテン語の「respondere」(re- = back、spondere = promise)で、「応じて約束する」「返答する」という意味です。
コアイメージは「何かに対して反応を返す」「刺激や要求に応える」です。
answerが単に「答える」という行為を指すのに対し、respondは相手の発言・質問・状況に対して「反応する」というニュアンスが強く、より広い文脈で使われます。
医学的な「反応する」(患者が治療に反応する)や、感情的な「反応する」(怒りに反応する)など、物理的・心理的な応答も含みます。
respondの基本情報
respondの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | respond |
| 発音 | /rɪˈspɒnd/(リスポンド) |
| 品詞 | 動詞(自動詞・他動詞) |
| 語源 | ラテン語 respondere(re- = back + spondere = promise) |
| 活用形 | 英語の形 |
|---|---|
| 原形 | respond |
| 三人称単数現在形 | responds |
| 現在分詞・動名詞 | responding |
| 過去形 | responded |
| 過去分詞 | responded |
※respondは主に自動詞として使われ、前置詞toを伴います。他動詞としての用法もありますが、やや形式的な文脈に限られます。名詞形はresponse(レスポンス)で、こちらも非常によく使われる単語です。
発音・アクセントの注意
respondの発音は /rɪˈspɒnd/ で、第2音節の「spond」にアクセントがあります。
日本人学習者は「レスポンド」と発音しがちですが、正しくは「リスポンド」です。
特に注意すべきポイント:
・第1音節は /rɪ/ で、「リ」と短く発音
・第2音節の母音は /ɒ/(「オ」と「ア」の中間音)
・語尾の d はしっかり発音する
名詞形の response(/rɪˈspɒns/)も同様に第2音節にアクセントがあります。
三人称単数現在形 responds は /rɪˈspɒndz/ と、語尾が濁音になることにも注意しましょう。
respondの意味とニュアンス
応答する、返答する
最も基本的な意味で、質問や要求に対して答えることを指します。
answerよりもフォーマルで、ビジネスや公式な場面でよく使われます。
She responded to my email within an hour.
彼女は1時間以内に私のメールに返信した。
The company has not yet responded to our inquiry.
その会社はまだ我々の問い合わせに返答していない。
He responded with a simple “yes.”
彼はシンプルに「はい」と答えた。
反応する、対応する
状況や刺激に対して何らかの反応を示すことを表します。
物理的な反応だけでなく、感情的・心理的な反応も含みます。
The patient responded well to the treatment.
患者は治療に良く反応した。
How did he respond to the criticism?
彼は批判にどう反応しましたか?
The audience responded enthusiastically to the performance.
観客はその公演に熱狂的に反応した。
応じる、従う
要求や命令に応じて行動することを意味します。
特に緊急時の対応や、組織的な対応を表す際に使われます。
Emergency services responded to the scene immediately.
緊急サービスは即座に現場に駆けつけた。
The government responded to public pressure by changing the policy.
政府は世論の圧力に応じて政策を変更した。
Firefighters responded to over 50 calls last night.
消防士たちは昨夜50件以上の通報に対応した。
respondの使い方
自動詞としての使い方(respond to 〜)
respondは通常、自動詞として使われ、前置詞toを伴います。
「〜に応答する」「〜に反応する」という意味で、最も一般的な用法です。
Please respond to this survey by Friday.
金曜日までにこのアンケートに回答してください。
She didn’t respond to my text message.
彼女は私のテキストメッセージに返信しなかった。
The market responded positively to the news.
市場はそのニュースに好意的に反応した。
Children respond to praise and encouragement.
子供たちは称賛と励ましに反応する。
他動詞としての使い方
respondは他動詞としても使えますが、やや形式的な文脈に限られます。
主に「〜と答える」という意味で、that節や引用を伴います。
He responded that he would consider the offer.
彼はその申し出を検討すると答えた。
“I’ll be there soon,” she responded.
「すぐに行きます」と彼女は答えた。
The spokesperson responded that no decision had been made.
広報担当者は決定は下されていないと答えた。
respond with(〜で応答する)
「〜で応答する」「〜という反応を示す」という意味で、応答の方法や内容を示します。
感情や行動を伴う反応を表す際によく使われます。
She responded with anger when I told her the news.
私がその知らせを伝えると、彼女は怒りで反応した。
He responded with a smile and a handshake.
彼は笑顔と握手で応じた。
The company responded with legal action.
その会社は法的措置で対応した。
respond by(〜することで応答する)
「〜することで応答する」という意味で、具体的な行動を示します。
by の後には動名詞(-ing形)が続きます。
He responded by apologizing immediately.
彼はすぐに謝罪することで応じた。
The government responded by increasing security measures.
政府は安全対策を強化することで対応した。
She responded by sending a detailed explanation.
彼女は詳細な説明を送ることで返答した。
respondの句動詞
respondは基本的に句動詞を形成しません。
前置詞to、with、byと組み合わせて使われますが、これらは句動詞ではなく、前置詞句として機能します。
ただし、respond toという表現は非常に頻繁に使われるため、一つのまとまりとして覚えておくと便利です。
「〜に応答する」「〜に反応する」という意味で、日常会話からビジネス文書まで幅広く使用されます。
respondのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| respond quickly/promptly | 迅速に応答する | The team responded quickly to the emergency. |
| respond positively/negatively | 好意的に/否定的に反応する | Investors responded positively to the announcement. |
| respond appropriately | 適切に対応する | We must respond appropriately to customer complaints. |
| respond effectively | 効果的に対応する | The company responded effectively to the crisis. |
| fail to respond | 応答しない、反応しない | He failed to respond to multiple requests. |
| respond in writing | 書面で返答する | Please respond in writing by the end of the month. |
| respond to criticism | 批判に対応する | The CEO responded to criticism with transparency. |
| respond to treatment | 治療に反応する | The patient is responding to treatment well. |
respondを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The committee will respond to your proposal within two weeks.
委員会は2週間以内にあなたの提案に返答します。
How did the public respond to the new policy?
一般市民は新しい政策にどう反応しましたか?
The company responded by issuing a public apology.
その会社は公式謝罪を発表することで対応した。
She responded that she was unable to attend the meeting.
彼女は会議に出席できないと答えた。
Customers have responded enthusiastically to the new product.
顧客は新製品に熱狂的に反応している。
日常会話で使う例文
Why didn’t you respond to my message?
なぜ私のメッセージに返信しなかったの?
He responded with a big smile.
彼は大きな笑顔で応えた。
I’m not sure how to respond to that question.
その質問にどう答えればいいか分からない。
The dog responds to its name.
その犬は自分の名前に反応する。
She responded by giving me a hug.
彼女はハグをすることで応えてくれた。
ビジネス文書・メールで使う例文
Thank you for your inquiry. We will respond within 24 hours.
お問い合わせありがとうございます。24時間以内に返信いたします。
Please respond to this email to confirm your attendance.
出席確認のため、このメールに返信してください。
We are pleased to respond to your request for information.
ご依頼の情報提供について、喜んで対応させていただきます。
The management team has responded by implementing new safety measures.
経営陣は新しい安全対策を実施することで対応しました。
Our customer service team responds to inquiries within one business day.
当社のカスタマーサービスチームは1営業日以内に問い合わせに対応します。
respondの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| answer | 動詞 | 答える(最も一般的・直接的) |
| reply | 動詞 | 返事をする(口頭・書面両方) |
| react | 動詞 | 反応する(即座の反応) |
| response | 名詞 | 応答、反応(respondの名詞形) |
| responsive | 形容詞 | 反応が良い、敏感な |
「respond」と似た意味を持つanswerの意味と使い方や、返事することを表すreplyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
respond vs answer
respondとanswerはどちらも「答える」を意味しますが、使い方とニュアンスが異なります。
answerは最も一般的で、質問や電話などに「答える」という直接的な意味です。
他動詞として使われることが多く、目的語を直接取ります。
respondはより広い意味を持ち、「反応する」「対応する」というニュアンスが強いです。
自動詞として使われることが多く、前置詞toを伴います。
I answered the phone.
私は電話に出た。(answer = 他動詞)
I responded to the email.
私はメールに返信した。(respond = 自動詞 + to)
Please answer my question.
私の質問に答えてください。(直接的)
Please respond to my inquiry.
私の問い合わせに返答してください。(よりフォーマル)
ビジネスや公式な文書ではrespondが好まれ、日常会話ではanswerがより一般的です。
respond vs reply
respondとreplyは非常に似ていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
replyは「返事をする」という意味で、特に書面や口頭での返答に使われます。
自動詞・他動詞両方の用法があり、やや形式的です。
respondはより広範な「反応」を含み、行動や感情的な反応も表せます。
replyよりもフォーマルで、ビジネス文書でよく使われます。
She replied to my letter immediately.
彼女は私の手紙にすぐに返事をした。(reply = 返信)
She responded to my letter with detailed information.
彼女は私の手紙に詳細な情報で応答した。(respond = より包括的な応答)
He didn’t reply.
彼は返事をしなかった。(単純な返答の有無)
He didn’t respond to the situation.
彼はその状況に対応しなかった。(行動を含む対応)
replyは主に言葉での返答に使われるのに対し、respondは行動や感情的な反応も含む点が大きな違いです。
respond vs react
respondとreactはどちらも「反応する」を意味しますが、反応のタイミングと性質が異なります。
reactは即座の、本能的な反応を指すことが多く、感情的・物理的な反応を表します。
考える間もなく自然に起こる反応というニュアンスです。
respondはより意識的で、考えた上での応答や対応を指します。
計画的・組織的な対応にも使われます。
She reacted angrily to the insult.
彼女はその侮辱に怒って反応した。(即座の感情的反応)
She responded calmly to the criticism.
彼女は批判に冷静に対応した。(考えた上での応答)
The chemicals react when mixed.
化学物質は混ぜると反応する。(自動的・物理的反応)
The company responded by changing its policy.
その会社は方針を変更することで対応した。(計画的・組織的対応)
reactは「反射的な反応」、respondは「考えられた応答」という違いを意識すると使い分けやすくなります。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
respondはTOEICで非常に頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
Part 5での出題パターン
・前置詞の選択問題(respond to / respond with / respond by)
・時制の問題(responded / will respond / has responded)
・自動詞・他動詞の区別
例題:The customer service team ______ to all inquiries within 24 hours.
(A) respond (B) responds (C) responding (D) responded
正解:(B) responds(主語が三人称単数なので)
Part 7での出題パターン
・ビジネスメールでの「返信する」という文脈
・顧客対応に関する文書
・緊急対応や危機管理の記事
スコア600点以上を目指す方は、respond to という基本形と、respond by -ing(〜することで対応する)の形を確実にマスターしましょう。
スコア800点以上を目指す方は、respond that 節や、respond with(感情・行動)の使い分けも理解する必要があります。
英検
頻出度:★★★★☆(高い)
respondは英検2級以上で頻出します。
特に準1級・1級のライティングとスピーキングセクションで使いこなせると、高得点につながります。
英検2級
・リーディングセクションで「応答する」「対応する」の意味で出題
・ライティングで「政府が〜に対応した」などの表現に使える
英検準1級
・長文読解で、社会問題への対応や企業の対応を説明する文脈で頻出
・エッセイライティングで、問題への対処方法を述べる際に有効
英検1級
・アカデミックな文脈での使用(respond to criticism、respond to challenges)
・スピーチやエッセイで、より洗練された表現として活用できる
英検では「react」との使い分けや、「answer」との違いを理解していることが重要です。
特にライティングでは、同じ意味の語を繰り返さず、respond、reply、answerを適切に使い分けることで表現力が評価されます。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に高い)
respondはビジネス英語で最も重要な動詞の一つです。
メール、会議、報告書、プレゼンテーションなど、あらゆる場面で使用されます。
メールでの使用
・Thank you for your email. I will respond within 24 hours.(メールありがとうございます。24時間以内に返信いたします)
・Please respond to this email to confirm your availability.(出席確認のため、このメールに返信してください)
・We have not yet received a response from the client.(クライアントからまだ返信をいただいていません)
顧客対応での使用
・Our team responds to customer inquiries promptly.(当チームは顧客の問い合わせに迅速に対応します)
・We take all complaints seriously and respond appropriately.(すべての苦情を真摯に受け止め、適切に対応します)
危機管理での使用
・The company responded to the crisis by implementing new safety measures.(その会社は危機に対して新しい安全対策を実施することで対応した)
・Management must respond quickly to changing market conditions.(経営陣は変化する市場状況に迅速に対応しなければならない)
ビジネスシーンでは、answerよりもrespondの方がフォーマルで専門的な印象を与えます。
特に書面でのコミュニケーションや、公式な発表では、respondを使うことが推奨されます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
Why didn’t you respond?
なぜ返事しなかったの?
友人や家族との会話で、メッセージや質問に返事がなかった時に使います。
カジュアルな場面では “Why didn’t you answer?” も同様に使われます。
I don’t know how to respond to that.
それにどう反応すればいいか分からない。
予想外の発言や質問に対して、適切な返答が思いつかない時に使う表現です。
困惑や戸惑いを表すニュアンスがあります。
Just respond whenever you can.
都合のいい時に返事してくれればいいよ。
相手に返信のプレッシャーをかけない、カジュアルで配慮のある表現です。
ビジネスシーンでのフレーズ
We’ll respond to your inquiry as soon as possible.
お問い合わせにはできるだけ早く返信いたします。
ビジネスメールの定型表現で、非常に頻繁に使われます。
“as soon as possible” の代わりに “promptly” や “within 24 hours” など具体的な期限を示すこともあります。
I’ll need time to respond thoughtfully.
よく考えて返答するために時間が必要です。
重要な提案や質問に対して、即答を避け、慎重に検討してから返答したい時に使います。
プロフェッショナルで誠実な印象を与えます。
How should we respond to this situation?
この状況にどう対応すべきでしょうか?
会議やディスカッションで、問題への対処方法を議論する際の典型的な質問です。
チームでの意思決定プロセスでよく使われます。
フォーマルな表現
The organization responded swiftly to the allegations.
その組織は告発に迅速に対応した。
ニュース記事や公式発表で使われる表現です。
“swiftly”、”promptly”、”immediately” などの副詞と組み合わせることで、対応の迅速さを強調します。
We are pleased to respond favorably to your request.
ご要望に好意的にお応えできることを嬉しく思います。
非常にフォーマルなビジネス文書や公式な書簡で使われる表現です。
“respond favorably” は「好意的に応じる」という意味で、承認や同意を伝える際に使います。
The board will respond to shareholder concerns at the next meeting.
取締役会は次回の会議で株主の懸念に対応します。
企業の公式発表や株主向けの文書で使われる表現です。
責任ある対応を約束するニュアンスがあります。
respondのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ Please respond on my email.
✅ Please respond to my email.
解説:respondの後ろは「to」を使います。「on」は使いません。
「〜に応答する」は必ず “respond to” の形になります。
❌ He responded for the question.
✅ He responded to the question.
解説:「質問に答える」は “respond to the question” です。
“for” は使いません。
❌ The company responded about the complaint.
✅ The company responded to the complaint.
解説:「苦情に対応する」も “respond to” です。
“about” では意味が変わってしまいます。
他動詞・自動詞の混同
❌ I will respond your message soon.
✅ I will respond to your message soon.
解説:respondは自動詞なので、目的語を直接取れません。
必ず前置詞toを入れる必要があります。
❌ She responded the email immediately.
✅ She responded to the email immediately.
解説:answerと混同しがちですが、respondは “respond to” の形で使います。
“answer the email” は正しいですが、”respond the email” は誤りです。
answerとの混同
❌ Please respond my question.
✅ Please respond to my question.
または Please answer my question.
解説:”respond to” または “answer”(目的語を直接取る)のどちらかを使います。
“respond my question” という形は存在しません。
❌ I answered to the phone.
✅ I answered the phone.
または I responded to the call.
解説:「電話に出る」は “answer the phone” です。
“answer to” は使いません。一方、”respond to the call” は正しいです。
時制の間違い
❌ The company will responded to the crisis.
✅ The company will respond to the crisis.
解説:助動詞willの後は原形が来ます。
“will responded” ではなく “will respond” です。
❌ She has respond to all emails.
✅ She has responded to all emails.
解説:現在完了形は “has/have + 過去分詞” です。
respondの過去分詞はrespondedです。
語順の間違い
❌ How you responded to the situation?
✅ How did you respond to the situation?
解説:疑問文では助動詞didを使い、動詞は原形になります。
“How you responded” は間接疑問文の中でのみ使える形です。
respondの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Please ______ to this email by Friday.
(金曜日までにこのメールに返信してください)
2. The patient ______ well to the new medication.
(患者は新しい薬によく反応した)
3. How did the audience ______ to the presentation?
(聴衆はそのプレゼンテーションにどう反応しましたか?)
4. The company has not yet ______ to our inquiry.
(その会社はまだ我々の問い合わせに返答していない)
5. Emergency services ______ to the scene immediately.
(緊急サービスは即座に現場に駆けつけた)
選択肢問題(5問)
1. The manager will ______ your request within two business days.
(A) respond (B) respond to (C) respond for (D) respond about
2. She ______ angrily when I told her the news.
(A) responded (B) responded to (C) respond (D) responding
3. Please ______ this survey as soon as possible.
(A) respond (B) respond to (C) respond with (D) respond by
4. The government ______ to public pressure by changing the policy.
(A) respond (B) responds (C) responded (D) responding
5. How should we ______ this criticism?
(A) respond (B) respond to (C) respond with (D) respond for
解答
【穴埋め問題の解答】
1. respond(動詞の原形。命令文なので)
2. responded(過去形。過去の出来事を表す)
3. respond(助動詞didの後なので原形)
4. responded(現在完了形 “has not yet responded”)
5. responded(過去形。過去の出来事を表す)
【選択肢問題の解答】
1. (B) respond to(respondは自動詞なので前置詞toが必要)
2. (A) responded(過去形。when節があるので過去の出来事)
3. (B) respond to(「アンケートに回答する」は respond to)
4. (C) responded(過去形。by changing という過去の行動を示す)
5. (B) respond to(「批判に対応する」は respond to)
respondのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
The White House responded to the allegations with a detailed statement.
ホワイトハウスは告発に対して詳細な声明で応じた。
Health officials are responding to the outbreak by increasing testing capacity.
保健当局は検査能力を増強することでアウトブレイクに対応している。
The company has not yet responded to requests for comment.
その会社はコメント要請にまだ応じていない。
新聞記事では、公式な対応や声明を報じる際にrespondが頻繁に使われます。
特に政府機関、企業、組織の対応を説明する文脈で一般的です。
日常会話:映画のセリフ
“Why didn’t you respond to my texts?” “I was busy, okay?”
「なぜ私のメッセージに返信しなかったの?」「忙しかったんだよ、いい?」
(映画『The Social Network』より)
“How do I respond to that?” “Just be honest.”
「それにどう答えればいい?」「正直に言えばいいんだよ」
(映画『Silver Linings Playbook』より)
“She responded with grace and dignity.”
「彼女は優雅さと威厳をもって応じた」
(映画『The King’s Speech』より)
映画のセリフでは、日常的な返信や、感情的な反応を表す際にrespondが使われます。
カジュアルな会話からフォーマルな場面まで、幅広く登場します。
ビジネススピーチ:TED Talk
We need to respond to climate change with urgency and innovation.
私たちは緊急性と革新性をもって気候変動に対応する必要があります。
When customers complain, how you respond defines your brand.
顧客が苦情を言った時、あなたがどう対応するかがブランドを定義します。
The best leaders don’t just react—they respond thoughtfully.
最高のリーダーは単に反応するのではなく、思慮深く対応します。
TED Talkでは、社会問題への対応や、ビジネス戦略を論じる際にrespondが使われます。
特にreactとの対比で、「考えた上での対応」を強調する文脈で頻出します。
respondに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「何かに対して反応を返す」「刺激や要求に応える」
- 主な意味は「応答する」「反応する」「対応する」の3つ
- 通常は自動詞として使い、前置詞toを伴う(respond to 〜)
- answerは直接的、replyは返信、respondは包括的な反応・対応を表す
- reactは即座の反応、respondは考えた上での応答という違いがある
- TOEICやビジネス英語で非常に頻出する重要単語
- ビジネスメールでは「返信する」「対応する」の意味で必須の表現
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、respondの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

