MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. displayの意味と使い方|展示・表示・見せるの違いを徹底解説|TOEIC頻出

displayの意味と使い方|展示・表示・見せるの違いを徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/25
動詞
2025年10月25日
displayの意味と使い方

[PR]

動詞displayは、日常会話からビジネス、試験まで幅広く使われる重要な単語です。
「展示する」「表示する」「示す」など複数の意味を持ち、文脈によって使い分ける必要があります。

特にTOEICのリーディングセクションでは頻出単語の一つで、美術館での展示やコンピューター画面の表示、さらには感情や態度を示すといった抽象的な使い方も出題されます。
類義語であるshowやexhibitとの違いも押さえておくことが重要です。

この記事では、displayの正確な意味とニュアンス、使い方のパターン、よくある間違いまで、初心者から上級者まで役立つ内容を詳しく解説します。

目次

displayのコアイメージ

displayの語源は、ラテン語の「dis-(離れて)+ plicare(折りたたむ)」から来ており、「折りたたんだものを広げて見せる」というイメージがあります。
フランス語の「desploier」を経て、英語に入ってきました。

コアイメージは「意図的に目立つように見せる・示す」です。
単に見えるようにするだけでなく、人の注意を引くために積極的に示すというニュアンスが含まれています。

例えば、商品をディスプレイする場合、ただ置いてあるのではなく、魅力的に見えるように配置して展示するという意味合いがあります。
感情をdisplayする場合も、隠さずに明確に外に出すというニュアンスです。

displayの基本情報

項目内容
単語display
発音/dɪˈspleɪ/(ディスプレイ)
品詞動詞(他動詞)・名詞
語源ラテン語 displicare:「広げる」「展開する」

※この記事では動詞用法を中心に解説しますが、displayは名詞としても頻繁に使われます。
名詞の場合も発音は同じです。

形式表記発音(IPA)発音(カタカナ)
原形display/dɪˈspleɪ/ディスプレイ
三人称単数現在形displays/dɪˈspleɪz/ディスプレイズ
過去形displayed/dɪˈspleɪd/ディスプレイド
過去分詞形displayed/dɪˈspleɪd/ディスプレイド
現在分詞形displaying/dɪˈspleɪɪŋ/ディスプレイング

発音・アクセントの注意

displayの発音は /dɪˈspleɪ/ で、アクセントは第2音節の「play」の部分に置かれます。
日本語の「ディスプレイ」とほぼ同じですが、第1音節の「dis」は軽く短く発音し、「play」の部分を強調します。

よくある発音ミス:
❌ /ˈdɪspleɪ/(第1音節にアクセント)
✅ /dɪˈspleɪ/(第2音節にアクセント)

「display」と「displays」の発音の違いにも注意しましょう。
三人称単数現在形の「displays」は /dɪˈspleɪz/ となり、語尾に /z/ の音が加わります。

過去形・過去分詞形の「displayed」は /dɪˈspleɪd/ で、語尾は /d/ の音です。
現在分詞形の「displaying」は /dɪˈspleɪɪŋ/ で、/ɪŋ/ の音が続きます。

displayの意味とニュアンス

展示する・陳列する

最も基本的な意味で、商品や美術品などを人の目に見えるように配置することを表します。
単に置くだけでなく、魅力的に見せるという意図が含まれます。

The museum displays ancient artifacts from Egypt.
その博物館は古代エジプトの遺物を展示している。

The store displayed new products in the window.
その店は新商品をショーウィンドウに展示した。

The gallery is displaying paintings by local artists.
そのギャラリーは地元アーティストの絵画を展示している。

表示する・映し出す

画面やボードなどに情報を視覚的に示すことを表します。
コンピューターやデジタル機器の文脈で特に頻繁に使われます。

The screen displays the current temperature.
画面は現在の気温を表示している。

The system displays an error message when something goes wrong.
システムは何か問題が起きるとエラーメッセージを表示する。

The dashboard displays real-time data.
ダッシュボードはリアルタイムデータを表示する。

(感情・特徴などを)示す・表す

感情、態度、能力、特徴などを外に向けて明確に示すことを表します。
抽象的な内面を行動や表情で表現するというニュアンスがあります。

He displayed great courage during the crisis.
彼は危機の際に大きな勇気を示した。

She displayed no emotion when she heard the news.
彼女はそのニュースを聞いても感情を表さなかった。

The athlete displayed exceptional skill in the competition.
その選手は競技で並外れた技術を披露した。

見せびらかす

やや否定的なニュアンスで、自慢するように誇示することを表します。
必要以上に目立たせて見せるという含みがあります。

He likes to display his wealth.
彼は自分の富を見せびらかすのが好きだ。

She was displaying her new designer bag.
彼女は新しいデザイナーバッグを見せびらかしていた。

displayの使い方

物理的な展示・陳列

display + 名詞の形で、目に見える物を展示する際に使います。
場所を示す前置詞は「in」「on」「at」などを使います。

The shop displays fresh produce at the entrance.
その店は入口に新鮮な農産物を陳列している。

They displayed the trophies in a glass case.
彼らはトロフィーをガラスケースに展示した。

The company displays its logo prominently on all products.
その会社はすべての製品にロゴを目立つように表示している。

デジタル表示・情報表示

画面やモニターに情報を表示する際に使います。
技術的な文脈で頻出する使い方です。

The app displays your location on a map.
そのアプリは地図上にあなたの位置を表示する。

The website displays customer reviews below each product.
そのウェブサイトは各商品の下に顧客レビューを表示する。

The monitor can display up to 4K resolution.
そのモニターは4K解像度まで表示できる。

抽象的な特性・感情の表出

内面的な性質や感情を外に向けて示す際に使います。
「display + 抽象名詞」の形をとります。

The team displayed excellent teamwork throughout the project.
チームはプロジェクト全体を通して優れたチームワークを発揮した。

Children often display curiosity about the world around them.
子どもたちはしばしば周囲の世界に好奇心を示す。

The patient displayed symptoms of the disease.
その患者は病気の症状を示した。

受動態での使用

displayは受動態でも頻繁に使われます。
「be displayed」の形で「展示される」「表示される」を表します。

The artwork will be displayed in the main hall.
その作品はメインホールに展示される予定だ。

The results are displayed on the screen.
結果は画面に表示される。

Important notices are displayed at the entrance.
重要なお知らせは入口に掲示されている。

displayの句動詞

displayは基本的に単独の動詞として使われることが多く、一般的な句動詞はあまりありません。
しかし、前置詞や副詞と組み合わせた表現はいくつか存在します。

display to(〜に対して示す)

特定の相手に向けて何かを示す際に使います。

He displayed his credentials to the security guard.
彼は警備員に身分証明書を提示した。

The company displayed its commitment to sustainability to investors.
その会社は投資家に対して持続可能性への取り組みを示した。

display for(〜のために展示する)

目的や相手を示す際に使います。

The paintings were displayed for the public.
その絵画は一般公開のために展示された。

The products are displayed for sale.
商品は販売のために陳列されている。

displayのコロケーション

コロケーション意味例文
prominently display目立つように展示するThe store prominently displayed the sale items.(店はセール品を目立つように展示した)
publicly display公に展示するThe museum publicly displays rare manuscripts.(博物館は貴重な写本を公開展示している)
proudly display誇らしげに展示するHe proudly displayed his medals.(彼は自分のメダルを誇らしげに展示した)
display information情報を表示するThe screen displays information about flight departures.(画面は出発便の情報を表示する)
display symptoms症状を示すPatients may display symptoms within 48 hours.(患者は48時間以内に症状を示すことがある)
display courage勇気を示すThe firefighters displayed remarkable courage.(消防士たちは驚くべき勇気を示した)
display talent才能を発揮するShe displayed her musical talent at the concert.(彼女はコンサートで音楽の才能を発揮した)
clearly display明確に表示するThe sign clearly displays the opening hours.(看板には営業時間が明確に表示されている)

displayを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The graph displays the sales trends over the past year.
そのグラフは過去1年間の売上傾向を示している。

The company’s website displays detailed product specifications.
その会社のウェブサイトには詳細な製品仕様が表示されている。

The museum will display artifacts from ancient civilizations.
その博物館は古代文明の遺物を展示する予定だ。

The candidate displayed confidence during the interview.
その候補者は面接中に自信を示した。

All prices must be clearly displayed in the store.
すべての価格は店内に明確に表示されなければならない。

日常会話で使う例文

Can you display the menu on the screen?
画面にメニューを表示してもらえますか?

She displayed her new phone to everyone at lunch.
彼女は昼食時にみんなに新しい携帯電話を見せていた。

The store displays fresh flowers every morning.
その店は毎朝新鮮な花を陳列する。

My computer won’t display images properly.
私のコンピューターは画像を正しく表示しない。

He displayed great patience with the children.
彼は子どもたちに大きな忍耐を示した。

ビジネス文書・メールで使う例文

The dashboard displays key performance indicators in real time.
ダッシュボードは主要業績評価指標をリアルタイムで表示します。

We will display our new product line at the trade show next month.
来月の見本市で新製品ラインを展示いたします。

The report clearly displays the financial impact of the project.
報告書にはプロジェクトの財務的影響が明確に示されています。

Please ensure that all safety instructions are prominently displayed.
すべての安全指示が目立つように表示されていることをご確認ください。

The team displayed exceptional professionalism throughout the project.
チームはプロジェクト全体を通して卓越したプロフェッショナリズムを発揮しました。

displayの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
show動詞見せる(最も一般的・カジュアル)
exhibit動詞展示する(フォーマル・公式な展示)
present動詞提示する(正式に示す)
demonstrate動詞実演する・証明する
reveal動詞明らかにする(隠れていたものを)
expose動詞さらす・暴露する
manifest動詞明示する(内面を外に)

「display」と似た意味を持つshowの意味と使い方や、フォーマルな展示を表すexhibitの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

display vs show

displayとshowはどちらも「見せる」という意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。

displayの特徴:
・意図的に目立つように配置して見せる
・公式な展示やデジタル表示に使われる
・やや形式的なニュアンス
・継続的な展示を表すことが多い

showの特徴:
・最も一般的でカジュアルな「見せる」
・日常会話で頻繁に使われる
・一時的に見せる場合にも使える
・幅広い状況で使用可能

The museum displays rare paintings.
その博物館は貴重な絵画を展示している。(公式な展示)

Can you show me the way to the station?
駅への道を教えてもらえますか?(日常的な「見せる」)

The store displays products in the window.
その店はショーウィンドウに商品を展示している。(継続的な陳列)

Let me show you my photos.
写真を見せるよ。(カジュアルに見せる)

display vs exhibit

displayとexhibitはどちらも「展示する」という意味を持ちますが、使い分けがあります。

displayの特徴:
・一般的な展示・陳列全般に使える
・商業的な文脈でも使用可能
・デジタル表示にも使える
・より広い用途を持つ

exhibitの特徴:
・フォーマルで公式な展示会・美術館などでの展示
・芸術作品や貴重品の展示に使われる
・商業的な陳列には使わない
・より限定的でフォーマル

The gallery is displaying contemporary art.
そのギャラリーは現代アートを展示している。(一般的な展示)

The museum exhibits ancient sculptures.
その博物館は古代の彫刻を展示している。(正式な展示)

The shop displays new arrivals in the front.
その店は新着商品を前面に陳列している。(商業的展示)

❌ The shop exhibits new arrivals in the front.
(商業的な陳列にexhibitは不自然)

display vs present

displayとpresentはどちらも「示す」という意味がありますが、焦点が異なります。

displayの特徴:
・視覚的に見えるように配置する
・物理的な配置や画面表示が中心
・受動的に見られる状態を作る

presentの特徴:
・能動的に提示・紹介する
・説明や発表を伴うことが多い
・人に向けて積極的に示す
・プレゼンテーションなどで使用

The data is displayed on the dashboard.
データはダッシュボードに表示されている。(視覚的表示)

I will present the data in tomorrow’s meeting.
明日の会議でデータを提示します。(能動的な発表)

The artwork is displayed in the lobby.
作品はロビーに展示されている。(配置)

The artist will present their work at the opening.
アーティストはオープニングで作品を紹介します。(説明を伴う)

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★★(非常に高い)

displayはTOEICのリーディング・リスニング両方で頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 7の読解問題では、美術館・博物館の展示案内、製品カタログ、ウェブサイトの説明文などで頻出します。

TOEICでの主な出題パターン

パターン1:展示・陳列の文脈
美術館、博物館、店舗での展示に関する問題で頻出します。

The gallery will display works by emerging artists from March 15 to April 30.
ギャラリーは3月15日から4月30日まで新進アーティストの作品を展示します。

パターン2:デジタル表示の文脈
ウェブサイト、アプリ、システムの機能説明で使われます。

The application displays a confirmation message after your purchase.
アプリケーションは購入後に確認メッセージを表示します。

パターン3:情報提示の文脈
価格、時刻、詳細情報などの表示について使われます。

All items must display the price clearly.
すべての商品は価格を明確に表示しなければなりません。

関連語彙

TOEICでdisplayと一緒に覚えておくべき関連語:
・exhibition(展覧会)
・showcase(陳列棚・展示する)
・exhibit(展示品・展示する)
・monitor(モニター・監視する)
・screen(画面)

英検

頻出度:★★★★☆(高い)

displayは英検2級以上で頻出し、準1級・1級ではより抽象的な使い方(感情や特徴を示す)が出題されます。

級別の出題傾向

英検2級:
基本的な「展示する」「表示する」の意味で出題されます。
読解問題で美術館や博物館の案内文に登場することが多いです。

The museum displays fossils from the Jurassic period.
その博物館はジュラ紀の化石を展示している。

英検準1級:
抽象的な意味(感情や能力を示す)での使用が増えます。
長文読解やライティングで使える表現として重要です。

The athlete displayed remarkable determination throughout the competition.
その選手は競技全体を通して顕著な決意を示した。

英検1級:
より高度な文脈で、「症状を示す」「特徴を表す」などの専門的な使い方が出題されます。

Patients with the condition often display cognitive impairment.
その状態の患者はしばしば認知障害を示す。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に高い)

displayはビジネス英語で非常に重要な単語で、プレゼンテーション、マーケティング、IT分野で頻繁に使われます。

マーケティング・販売

商品の陳列や展示に関する表現で必須です。

We need to display our products more attractively to increase sales.
売上を増やすため、商品をより魅力的に陳列する必要があります。

The promotional materials will be displayed at all retail locations.
販促資料はすべての小売店舗に展示されます。

IT・技術分野

システムやアプリケーションの機能説明で頻出します。

The system displays user data in an easy-to-read format.
システムはユーザーデータを読みやすい形式で表示します。

The dashboard can display multiple metrics simultaneously.
ダッシュボードは複数の指標を同時に表示できます。

プレゼンテーション・報告

データや結果を示す際に使われます。

This chart displays our market share over the past five years.
このチャートは過去5年間の市場シェアを示しています。

The analysis displays a clear upward trend.
分析は明確な上昇傾向を示しています。

人事・組織行動

従業員の態度や能力を評価する文脈で使われます。

She consistently displays leadership qualities in team projects.
彼女はチームプロジェクトで一貫してリーダーシップの資質を発揮しています。

Employees who display initiative are often considered for promotion.
主体性を示す従業員は昇進候補として検討されることが多い。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

On display(展示中)
何かが展示されている状態を表す一般的な表現です。

The new collection is on display until the end of the month.
新しいコレクションは月末まで展示中です。

His trophies are proudly on display in his office.
彼のトロフィーは彼のオフィスに誇らしげに展示されている。

Put on display(展示する)
何かを展示する行為を表します。

They put the artwork on display in the gallery.
彼らはギャラリーに作品を展示した。

Display of emotion(感情の表出)
感情を外に示すことを表す自然な表現です。

She rarely shows any display of emotion in public.
彼女は公の場で感情を表すことはほとんどない。

ビジネスシーンでの表現

Display confidence(自信を示す)
面接やプレゼンテーションでよく使われます。

It’s important to display confidence during job interviews.
面接では自信を示すことが重要です。

Display competence(能力を発揮する)
職務遂行能力を示す際に使います。

New employees need to display competence in their first few months.
新入社員は最初の数ヶ月で能力を発揮する必要があります。

Window display(ショーウィンドウ)
店舗の陳列を表す一般的な表現です。

The window display caught my attention as I walked by.
通りかかったときにショーウィンドウが目を引いた。

フォーマルな場面での表現

Display courtesy(礼儀を示す)
フォーマルな状況で適切な態度を示すことを表します。

Please display courtesy to all guests at the event.
イベントではすべてのゲストに礼儀を示してください。

Display professionalism(プロ意識を示す)
ビジネスで重要な表現です。

Our staff members are expected to display professionalism at all times.
スタッフは常にプロ意識を示すことが期待されています。

displayのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ The products are displayed at the window.
✅ The products are displayed in the window.
解説:ショーウィンドウ内の陳列には「in」を使います。
「at」は特定の場所を指す際に使いますが、ウィンドウの中という空間を表す場合は「in」が適切です。

❌ The information is displayed at the screen.
✅ The information is displayed on the screen.
解説:画面上の表示には「on」を使います。
画面という平面上に表示されるイメージです。

他動詞・自動詞の混同

❌ The screen is displaying.
✅ The screen is displaying the data.
解説:displayは他動詞なので、必ず目的語が必要です。
「何を」表示しているのかを明確にする必要があります。

❌ The museum displays in the main hall.
✅ The museum displays artifacts in the main hall.
解説:displayには目的語(展示するもの)が必要です。

類義語との混同

❌ Can you display me how to use this app?
✅ Can you show me how to use this app?
解説:「教える」「やり方を見せる」という意味では「show」を使います。
displayは物理的な展示やデジタル表示に使われます。

❌ The shop displays goods for exhibition.
✅ The shop displays goods for sale.
解説:商業的な陳列には「for sale」が自然です。
「exhibition」は美術館などの正式な展覧会に使います。

名詞・動詞の混同

❌ This is a good display product.
✅ This is a good display of the product. / This is a good product display.
解説:「display」を形容詞的に使う場合は、適切な形で名詞に付ける必要があります。

不自然な表現

❌ He displayed his knowledge very much.
✅ He displayed extensive knowledge.
解説:displayと一緒に使う副詞は限定的です。
「very much」よりも、名詞を修飾する形容詞(extensive, great, remarkableなど)を使う方が自然です。

displayの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The museum ______ ancient Egyptian artifacts in the special exhibition hall.
(その博物館は特別展示室で古代エジプトの遺物を展示している)

2. The screen ______ an error message when I tried to save the file.
(ファイルを保存しようとしたとき、画面にエラーメッセージが表示された)

3. She ______ great courage during the emergency situation.
(彼女は緊急事態の際に大きな勇気を示した)

4. All products must be clearly ______ with their prices.
(すべての商品は価格を明確に表示しなければならない)

5. The company’s new products are ______ at the trade show next week.
(その会社の新製品は来週の見本市で展示される予定だ)

選択肢問題(5問)

1. The art gallery will ______ works by local artists next month.
a) display
b) show
c) present
d) demonstrate

2. The dashboard ______ real-time sales data on the screen.
a) exhibits
b) displays
c) presents
d) reveals

3. He ______ no emotion when he received the bad news.
a) showed
b) exhibited
c) displayed
d) presented

4. The products are ______ in the shop window.
a) displayed
b) exhibited
c) presented
d) demonstrated

5. The system will ______ a warning if there is a problem.
a) exhibit
b) show
c) display
d) present

解答

穴埋め問題:
1. displays(現在形・三人称単数)
2. displayed(過去形・デジタル表示の文脈)
3. displayed(過去形・抽象的な意味)
4. displayed(受動態・be動詞 + 過去分詞)
5. being displayed / will be displayed(受動態・未来の予定)

選択肢問題:
1. a) display(美術館での展示に最適)
2. b) displays(デジタル表示の文脈)
3. c) displayed(感情の表出を表す)
4. a) displayed(商業的な陳列)
5. c) display(システムの表示機能)

displayのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

The museum will display rare manuscripts from the 15th century in its new exhibition.
その博物館は新しい展覧会で15世紀の貴重な写本を展示する。

The company’s latest financial report displays a significant increase in quarterly profits.
その会社の最新の財務報告書は四半期利益の大幅な増加を示している。

Retailers across the country have begun to display holiday decorations earlier than usual this year.
全国の小売店は今年、例年より早く休暇用の飾り付けを展示し始めている。

日常会話:映画のセリフ

You need to display more confidence if you want to succeed in this business.
このビジネスで成功したいなら、もっと自信を示す必要がある。
(映画『The Devil Wears Prada』より)

The evidence is displayed right there on the table.
証拠はそこのテーブルに展示されている。
(映画『The Firm』より)

She displayed remarkable grace under pressure.
彼女はプレッシャーの中で驚くべき優雅さを示した。
(映画『Hidden Figures』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

This graph displays the correlation between education and income levels across different regions.
このグラフは異なる地域における教育と所得水準の相関関係を示しています。
(TED Talk: “Education and Economic Mobility”より)

We need leaders who display empathy and understanding, not just authority.
私たちは権威だけでなく、共感と理解を示すリーダーが必要です。
(TED Talk: “The Power of Vulnerability”より)

The data clearly displays the impact of climate change on coastal communities.
データは気候変動が沿岸地域に与える影響を明確に示しています。
(TED Talk: “Climate Change and Global Responsibility”より)

displayに関するよくある質問

displayとshowの違いは何ですか?
displayは「意図的に目立つように見せる」というニュアンスで、公式な展示やデジタル表示に使われることが多いです。一方、showは最も一般的で日常的な「見せる」という意味で、カジュアルな場面でも使えます。displayはやや形式的で継続的な展示を表すのに対し、showは幅広い状況で使える汎用的な単語です。
displayは自動詞としても使えますか?
いいえ、displayは基本的に他動詞として使われます。必ず「何を」展示・表示するのかという目的語が必要です。「The screen is displaying.」のような使い方は不完全で、「The screen is displaying the data.」のように目的語を付ける必要があります。
「画面に表示される」は「on the screen」と「in the screen」のどちらですか?
正しくは「on the screen」です。画面という平面の上に情報が表示されるイメージなので、前置詞は「on」を使います。同様に、「displayed on the monitor」「shown on the display」のように使います。「in」は内部や空間を表すため、画面表示には適切ではありません。
displayとexhibitの使い分けを教えてください。
displayは一般的な展示・陳列全般に使える汎用的な単語で、商業的な陳列やデジタル表示にも使えます。exhibitはより正式でフォーマルな展示会や美術館での展示に使われ、芸術作品や貴重品の展示に適しています。商店の商品陳列には「display」を使い、「exhibit」は使いません。
感情や能力を「display」で表現できますか?
はい、できます。displayは抽象的な概念にも使え、「display courage(勇気を示す)」「display emotion(感情を表す)」「display talent(才能を発揮する)」のように使います。この用法は特にビジネス英語や試験英語で重要で、内面的な特性を外に向けて明確に示すというニュアンスがあります。
TOEICでdisplayはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つの文脈で出題されます。1つ目は美術館や店舗での展示案内、2つ目はウェブサイトやアプリの機能説明でのデジタル表示、3つ目は価格や情報の提示に関する文章です。Part 7の読解問題で特に頻出し、受動態「be displayed」の形でもよく出題されます。
「on display」とはどういう意味ですか?
「on display」は「展示中」「陳列されている」という意味の熟語表現です。「The artwork is on display until next month.(その作品は来月まで展示中です)」のように使います。これは日常会話でもビジネスでもよく使われる自然な表現で、何かが人目に触れる状態で展示されていることを表します。

まとめ

  • コアイメージは「意図的に目立つように見せる・示す」
  • 主な意味は「展示する」「表示する」「示す」の3つで、物理的展示からデジタル表示、抽象的な感情表現まで幅広く使用
  • showは一般的でカジュアル、exhibitはフォーマルな展示、displayはその中間で最も汎用性が高い
  • 他動詞なので必ず目的語が必要。受動態での使用も頻繁
  • TOEICとビジネス英語で非常に頻出。特にデジタル表示と展示の文脈で重要
  • 前置詞は「in the window」「on the screen」など、文脈に応じて適切なものを選ぶ
  • 感情や能力を示す抽象的な使い方は上級表現として重要

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、displayの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/20 19:22時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • contributeの使い方と意味|前置詞to/towards使い分けを例文で徹底解説
  • respondの意味と使い方|answer・replyとの違いを徹底解説|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • divideの意味と使い方
    divideとseparateの違いとは?使い分けを例文で徹底解説
    2025年10月25日
  • releaseの意味と使い方
    releaseとfree・let goの違いと使い方|例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • varyの意味と使い方
    varyの使い方・意味とchange/alter/differとの違いを例文で解説
    2025年10月25日
  • emergeの意味と使い方
    emergeとappearの違いは?正しい使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月25日
  • stickの意味と使い方
    stick使い分けできてる?stickとadhereの違いを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • trustの意味と使い方
    trustの基本と使い分け|believeとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • examineの意味と使い方
    examineの意味・使い方を徹底解説|inspectとの違いも|TOEIC頻出
    2025年10月25日
  • predictの意味と使い方
    predictとforecastの違いは?使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月25日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次