MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. intendの意味と使い方|to doとdoingの違いを徹底解説

intendの意味と使い方|to doとdoingの違いを徹底解説

2025 11/06
動詞
2021年7月24日2025年11月6日
intendの意味と使い方

[PR]

intendは「意図する」「つもりである」を表す動詞で、計画や目的を明確に伝える際に使われます。
特にTOEICや英検では、intend to doの形や受動態be intended forの使い方が頻繁に問われます。

この記事では、intendのコアイメージから具体的な使い方、よくある間違いまで、豊富な例文とともに徹底解説します。
また、planやmeanとの違いも明確にし、正確な使い分けができるようになります。

目次

intendのコアイメージ

intendの語源はラテン語の「in-(~に向かって)」と「tendere(伸ばす、向ける)」の組み合わせです。
コアイメージは「心や意識を特定の方向に向ける」、つまり「意図する・計画する」という意味を持ちます。

intendは単なる希望や願望ではなく、明確な意図や計画を表すため、ビジネス文書や正式な場面でよく使われます。
「~するつもりである」という確固たる意思を示す際に適した動詞です。

intendの基本情報

項目内容
単語intend
発音記号/ɪnˈtend/
カタカナ発音インテンド
品詞動詞
語源ラテン語 intendere(心を向ける)
活用形英語発音記号(カタカナ)
原形intend/ɪnˈtend/(インテンド)
三人称単数現在形intends/ɪnˈtendz/(インテンズ)
過去形intended/ɪnˈtendɪd/(インテンディド)
過去分詞形intended/ɪnˈtendɪd/(インテンディド)
現在分詞形intending/ɪnˈtendɪŋ/(インテンディング)

※intendは動詞として使われますが、過去分詞形のintendedは形容詞として「意図された」「予定された」の意味でも頻繁に使われます。
また、名詞形はintention(意図・目的)で、こちらも重要な関連語です。

発音・アクセントの注意

intendの発音で注意すべきポイントは、第2音節の「tend」にアクセントがあることです。
/ɪnˈtend/のように、「テン」の部分を強く発音します。

最初の母音は弱い /ɪ/ の音で「イ」と短く発音し、「インテンド」ではなく「インテンド」と、アクセント位置を意識することが重要です。
日本語話者は「インテンド」と平坦に発音しがちですが、ネイティブは明確に第2音節を強調します。

過去形・過去分詞のintendedは /ɪnˈtendɪd/ で、同様に「tend」の部分にアクセントがあります。
形容詞として使う場合も発音は同じです。

intendの意味とニュアンス

~するつもりである・意図する

最も基本的な意味で、何かをする明確な意図や計画を表します。
単なる希望ではなく、実行する意思があることを示すニュアンスです。

I intend to finish this project by Friday.
私は金曜日までにこのプロジェクトを終わらせるつもりです。

She intends to study abroad next year.
彼女は来年留学するつもりです。

We intend to expand our business to Asia.
私たちはアジアへ事業を拡大するつもりです。

~を意図する・~のつもりで言う

発言や行動の意図を説明する際に使います。
「そういう意味で言った」「そのつもりだった」という文脈でよく使われます。

I didn’t intend to offend you.
あなたを不快にさせるつもりはありませんでした。

What did you intend by that remark?
その発言で何を意図したのですか?

He intended it as a compliment.
彼はそれを褒め言葉のつもりで言いました。

~を予定する・~向けである(受動態)

be intended for/asの形で「~向けに作られている」「~のために意図されている」という意味になります。
製品やサービスの対象を示す際によく使われる表現です。

This book is intended for beginners.
この本は初心者向けです。

The program is intended to help small businesses.
そのプログラムは中小企業を支援することを目的としています。

This product is intended for professional use.
この製品は業務用です。

intendの使い方

intend to do(~するつもりである)

最も一般的な使い方で、to不定詞を伴って未来の計画や意図を表します。
planよりもやや堅い表現で、ビジネスや正式な場面で好まれます。

I intend to apply for the position.
私はその職に応募するつもりです。

They intend to launch the product next month.
彼らは来月その製品を発売する予定です。

Do you intend to attend the meeting?
あなたは会議に出席するつもりですか。

The company intends to hire 50 new employees.
その会社は新たに50名の従業員を雇用する予定です。

intend doing(~するつもりである)

動名詞を伴う形も可能ですが、intend to doの方が一般的です。
意味はintend to doとほぼ同じですが、使用頻度は低めです。

I intend going to the conference.
私はその会議に行くつもりです。

She intends studying law at university.
彼女は大学で法学を学ぶつもりです。

intend A for B(AをB向けにする)

「AをBのために意図する」という使い方で、用途や対象を明確にします。
能動態での使用例は限られており、受動態の方が一般的です。

We intended this program for small business owners.
私たちはこのプログラムを中小企業経営者向けに作りました。

The company intends these products for the Asian market.
その会社はこれらの製品をアジア市場向けにしています。

intend A as B(AをBとして意図する)

「AをBとして意図する」という意味で、何かの位置づけや性質を示します。
「~のつもりで」という文脈で使われます。

I intended that as a joke.
私はそれを冗談のつもりで言いました。

She intended it as a gift for her mother.
彼女はそれを母親への贈り物にするつもりでした。

be intended for B(B向けである):受動態

「B向けである」「Bを対象としている」という意味で、製品やサービスの対象を示す際に非常によく使われます。
TOEICのPart 5やPart 7で頻出のパターンです。

This course is intended for intermediate learners.
このコースは中級学習者向けです。

The new policy is intended for environmental protection.
その新しい政策は環境保護を目的としています。

These facilities are intended for public use.
これらの施設は公共利用を目的としています。

This app is intended for children aged 3 to 8.
このアプリは3歳から8歳の子供向けです。

The document is intended for internal use only.
その文書は社内使用のみを目的としています。

be intended as B(Bとして意図されている):受動態

「Bとして意図されている」という意味で、何かの位置づけや役割を説明する際に使われます。
ビジネス文書や説明文でよく見られる表現です。

The remark was intended as constructive criticism.
その発言は建設的な批判のつもりでした。

This document is intended as a guideline, not a strict rule.
この文書はガイドラインとして意図されており、厳格な規則ではありません。

The comment was intended as encouragement.
そのコメントは励ましのつもりでした。

This program is intended as a temporary solution.
このプログラムは一時的な解決策として意図されています。

be intended to do(~することを目的としている):受動態

「~することを目的としている」「~するように設計されている」という意味で、目的や機能を説明する際に使われます。TOEICや英検でも頻出の重要表現です。

This program is intended to help small businesses.
このプログラムは中小企業を支援することを目的としています。

The new regulation is intended to improve safety standards.
その新しい規制は安全基準の向上を目的としています。

These measures are intended to reduce carbon emissions.
これらの措置は炭素排出量の削減を目的としています。

The policy is intended to promote workplace diversity.
その方針は職場の多様性促進を目的としています。

intendの句動詞

intendは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
前置詞との組み合わせはありますが、これらは句動詞ではなく、intendの後に続く前置詞句として機能します。

重要な前置詞との組み合わせパターンは以下の通りです。

intend for(~向けである)
受動態be intended forの形で頻繁に使われます。
This message is intended for managers only.(このメッセージは管理職のみを対象としています)

intend as(~として意図する)
何かの位置づけや性質を示す際に使います。
The comment was intended as encouragement.(そのコメントは励ましのつもりでした)

これらの詳しい使い方については、上記の「intendの使い方」セクションをご参照ください。

intendのコロケーション

コロケーション意味例文
intend to do~するつもりであるI intend to resign next month.(来月辞職するつもりです)
be intended for~向けであるThis app is intended for children.(このアプリは子供向けです)
originally intended元々意図されたThe building was originally intended as a hospital.(その建物は元々病院として計画されていました)
fully intend完全に~するつもりであるI fully intend to complete the course.(私は必ずそのコースを修了するつもりです)
never intended決して意図しなかったWe never intended to cause any harm.(私たちは決して害を与えるつもりはありませんでした)
intend no harm害意はないI intend no harm by my comments.(私のコメントに悪意はありません)
as intended意図された通りにThe system worked as intended.(システムは意図通りに機能しました)
clearly intended明らかに意図されたThe policy is clearly intended to reduce costs.(その方針は明らかにコスト削減を意図しています)

intendを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The company intends to expand its operations overseas.
その会社は海外に事業を拡大するつもりです。

This course is intended for advanced students.
このコースは上級者向けです。

I didn’t intend to hurt your feelings.
あなたの気持ちを傷つけるつもりはありませんでした。

The new regulation is intended to improve safety standards.
その新しい規制は安全基準の向上を目的としています。

Do you intend to participate in the project?
あなたはそのプロジェクトに参加するつもりですか。

The message was intended for internal use only.
そのメッセージは社内使用のみを目的としていました。

We fully intend to meet the deadline.
私たちは必ず締め切りを守るつもりです。

日常会話で使う例文

I intend to visit my parents this weekend.
今週末は両親を訪ねるつもりです。

She intends to learn Spanish.
彼女はスペイン語を学ぶつもりです。

What do you intend to do after graduation?
卒業後は何をするつもりですか。

I intended to call you yesterday, but I forgot.
昨日電話するつもりだったのですが、忘れてしまいました。

This gift is intended for you.
この贈り物はあなたのためのものです。

I didn’t intend to arrive so late.
こんなに遅く着くつもりはありませんでした。

He intends to propose to her soon.
彼は近いうちに彼女にプロポーズするつもりです。

ビジネス文書・メールで使う例文

We intend to implement the new system by the end of Q2.
私たちは第2四半期末までに新システムを導入する予定です。

This memo is intended for all department heads.
このメモは全部門長を対象としています。

The company intends to recruit 100 new graduates next year.
当社は来年100名の新卒者を採用する予定です。

We intend to maintain our commitment to quality service.
私たちは質の高いサービスへのコミットメントを維持するつもりです。

This policy is intended to enhance workplace safety.
この方針は職場の安全性向上を目的としています。

Please note that this information is intended for authorized personnel only.
この情報は許可された職員のみを対象としていることにご注意ください。

The management intends to review all current contracts.
経営陣は現行のすべての契約を見直す予定です。

We intend to achieve carbon neutrality by 2030.
私たちは2030年までにカーボンニュートラルを達成するつもりです。

intendの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
plan動詞計画する(より具体的で詳細な計画)
mean動詞~するつもりである(よりカジュアル)
aim動詞目指す(目標志向のニュアンス)
purpose動詞意図する(やや古風・堅い表現)
propose動詞提案する・計画する(公式な提案)
contemplate動詞熟考する(実行するか検討中)
intention名詞意図・目的(intendの名詞形)

「intend」と似た意味を持つplanの意味と使い方や、意図を表すmeanの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

intend vs plan

特徴と違い

intendは「意図する・つもりである」という意思や心の向きを表し、やや堅い表現です。
一方、planは「計画する」という具体的な準備や手順を含むニュアンスがあり、より日常的に使われます。

intendは意思の存在を示すだけで、具体的な準備がなくても使えますが、planは通常、何らかの具体的な計画や準備を伴います。
ビジネスや正式な文書ではintendが好まれ、日常会話ではplanの方が自然です。

例文で比較

I intend to start my own business.
私は起業するつもりです。
(意思はあるが、具体的な計画はまだかもしれない)

I plan to start my own business.
私は起業する計画です。
(具体的な計画や準備が進んでいる印象)

The company intends to expand globally.
その会社は世界的に拡大する意向です。
(正式な意思表明)

The company plans to open 10 new stores.
その会社は10店舗の新規出店を計画しています。
(具体的な計画)

使い分けのポイント

正式な発表や意思表明にはintendを使い、具体的な行動計画を述べる際はplanを使います。
TOEICではintendが文書や公式発言に、planが個人的な予定に使われる傾向があります。

intend vs mean

特徴と違い

intendは「意図する・計画する」という明確な意思を表す堅い表現です。
一方、meanは「~するつもりである」というカジュアルな表現で、日常会話でよく使われます。

intendは計画的で意識的な意図を示し、meanはより自然な意思や無意識の意図も含みます。
また、meanは「mean to do(~するつもりだった)」の形で、実現しなかった意図を表す際によく使われます。

例文で比較

I intend to finish this today.
私は今日これを終わらせるつもりです。
(明確な意図・やや堅い表現)

I mean to finish this today.
私は今日これを終わらせるつもりだよ。
(カジュアルな表現)

I didn’t intend to offend you.
あなたを不快にさせる意図はありませんでした。
(正式な謝罪)

I didn’t mean to offend you.
あなたを不快にさせるつもりはなかったんだ。
(日常的な謝罪)

使い分けのポイント

ビジネスや正式な場面ではintendを使い、友人との会話など日常的な場面ではmeanを使います。
meanは「I meant to call you(電話するつもりだったんだけど)」のように、実現しなかった意図を表す際に特によく使われます。

intend vs aim

特徴と違い

intendは「意図する・つもりである」という一般的な意思を表します。
一方、aimは「目指す・狙う」という目標志向のニュアンスが強く、達成すべき具体的な目標があることを示唆します。

intendは実行する意思を示すだけですが、aimは努力や挑戦を伴う目標達成のニュアンスがあります。
aimは「aim to do」「aim for」「aim at」などの形で使われます。

例文で比較

I intend to apply for the position.
私はその職に応募するつもりです。
(応募する意思がある)

I aim to get the position.
私はその職を獲得することを目指しています。
(獲得という目標に向けて努力する)

The company intends to improve customer satisfaction.
その会社は顧客満足度を向上させるつもりです。
(意図の表明)

The company aims to be number one in customer satisfaction.
その会社は顧客満足度で第1位を目指しています。
(具体的な目標)

使い分けのポイント

単に意図や計画を述べる際はintendを使い、達成すべき具体的な目標がある場合はaimを使います。
aimはより野心的で挑戦的なニュアンスを持つため、目標設定の文脈で好まれます。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

intendはTOEICで非常によく出題される動詞です。
特にPart 5(文法問題)やPart 7(読解問題)で頻繁に登場します。

よく出題されるポイント

intend to doの形
「intend to + 動詞の原形」の形が正しく使えるかが問われます。
The company intends to expand its services.(その会社はサービスを拡大するつもりです)

be intended forの受動態
「~向けである」という意味での使い方が頻出します。
This manual is intended for new employees.(このマニュアルは新入社員向けです)

ビジネス文書での使用
メールや通知文で「We intend to…(私たちは~する予定です)」という表現がよく出ます。
正式な意向表明として使われるパターンを押さえておきましょう。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

intendは英検準1級から1級レベルで出題されます。
特にライティングやスピーキングで「意図」や「計画」を表現する際に有効です。

級別の出題傾向

準1級
長文読解やリスニングで登場します。
be intended toの形で「~することを目的としている」という意味での使い方に注意が必要です。

1級
エッセイライティングで「I intend to discuss…(私は~について論じるつもりです)」のような形で使うと、明確な構成を示せます。
面接でも将来の計画を述べる際に活用できます。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

intendはビジネス英語で極めて重要な動詞です。
正式な意向表明、計画の発表、方針の説明などで頻繁に使われます。

ビジネスシーンでの使用例

企業の意向表明
We intend to launch the new product in Q3.(私たちは第3四半期に新製品を発売する予定です)
planよりも堅い表現で、正式な発表に適しています。

会議での発言
I intend to address this issue in today’s meeting.(本日の会議でこの問題を取り上げるつもりです)
明確な意図を示すことで、議題を整理できます。

契約書・正式文書
The parties intend to cooperate on this project.(当事者はこのプロジェクトで協力する意向です)
法的文書でも使われる堅い表現です。

メールでの使用
We intend to respond to your inquiry within 48 hours.(48時間以内にお問い合わせに返答する予定です)
顧客対応でも使える丁寧な表現です。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

I fully intend to…
「私は必ず~するつもりです」という強い意志を示す表現です。
I fully intend to keep my promise.(私は必ず約束を守るつもりです)

I never intended to…
「決して~するつもりはなかった」という弁解や謝罪で使います。
I never intended to hurt your feelings.(あなたの気持ちを傷つけるつもりは全くありませんでした)

What do you intend to do about it?
「それについてどうするつもりですか」という問いかけです。
問題解決を促す際によく使われます。

That’s not what I intended.
「それは私の意図ではありませんでした」という誤解を解く表現です。
コミュニケーションのすれ違いを修正する際に便利です。

ビジネスでのフレーズ

We intend to move forward with…
「私たちは~を進めていく予定です」という決定を伝える表現です。
We intend to move forward with the merger.(私たちは合併を進める予定です)

This is intended as a guideline.
「これはガイドラインとして意図されています」という位置づけを示す表現です。
文書の性質を明確にする際に使います。

As originally intended
「当初意図された通りに」という表現で、計画通りであることを示します。
The project proceeded as originally intended.(プロジェクトは当初の予定通りに進みました)

It is intended that…
「~することが意図されています」という正式な表現です。
It is intended that all employees attend the training.(全従業員が研修に参加することが意図されています)

フォーマルな場面での表現

The policy is intended to address…
「その方針は~に対処することを目的としています」という説明に使います。
The policy is intended to address workplace diversity.(その方針は職場の多様性に対処することを目的としています)

It was never intended as…
「それは決して~として意図されていませんでした」という弁明です。
It was never intended as criticism.(それは決して批判として意図されていませんでした)

We intend no disrespect.
「失礼な意図はありません」という丁寧な断り文句です。
議論や反論をする際のクッション言葉として使われます。

intendのよくある間違い

to不定詞と動名詞の混同

❌ I intend going to the meeting.
✅ I intend to go to the meeting.
解説:intendの後は基本的に「to + 動詞の原形」を使います。
動名詞(doing)も文法的には可能ですが、to不定詞の方が圧倒的に一般的です。

❌ She intends buying a new car.
✅ She intends to buy a new car.
解説:TOEICなどの試験では、intend to doが正解として扱われることがほとんどです。
ネイティブの会話でもto不定詞が主流です。

受動態での前置詞の誤用

❌ This book is intended to beginners.
✅ This book is intended for beginners.
解説:「~向けである」という意味では「be intended for」の形を使います。
toではなくforを使うことに注意が必要です。

❌ The program is intended at helping students.
✅ The program is intended to help students.
解説:目的を表す場合は「be intended to do」の形を使います。
atは使いません。

時制の誤り

❌ I intended to call you tomorrow.
✅ I intend to call you tomorrow.
解説:未来の予定を述べる際は、現在形のintendを使います。
過去形のintendedは「過去にそう思っていた(が実現しなかった)」という意味になります。

❌ Yesterday I intend to visit you.
✅ Yesterday I intended to visit you.
解説:過去の意図を述べる際は過去形intendedを使います。
「昨日訪問するつもりだった」という意味です。

意味の誤解

❌ I intend you to come.(意図した使い方)
✅ I want you to come.(正しい表現)
解説:intendは通常、自分の意図を表すため、「I intend for you to come」または「I want you to come」の形が自然です。
「intend + 人 + to do」の形は使えますが、やや不自然です。

intendの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. We ______ to launch the new product next month.
(私たちは来月新製品を発売する予定です)

2. This facility is ______ for public use.
(この施設は公共利用を目的としています)

3. I didn’t ______ to offend anyone.
(誰かを不快にさせるつもりはありませんでした)

4. The company ______ to hire 50 new employees this year.
(その会社は今年50名の新入社員を雇用する予定です)

5. This message is ______ for managers only.
(このメッセージは管理職のみを対象としています)

選択肢問題(5問)

1. I ______ to finish this project by Friday.
a) intend
b) intends
c) intended
d) intending

2. This course is intended ______ advanced learners.
a) to
b) for
c) at
d) with

3. She ______ to apply for the scholarship next year.
a) intend
b) intends
c) intending
d) is intend

4. We never ______ to cause any inconvenience.
a) intend
b) intends
c) intended
d) intending

5. The new policy is intended ______ workplace safety.
a) improve
b) improving
c) to improve
d) for improve

解答

穴埋め問題
1. intend(主語がWeなので原形)
2. intended(be intended forで「~向けである」)
3. intend(didn’tの後なので原形)
4. intends(主語がThe companyなので三人称単数現在形)
5. intended(be intended forで「~を対象としている」)

選択肢問題
1. a) intend(主語がIなので原形)
2. b) for(be intended forで「~向けである」)
3. b) intends(主語がSheなので三人称単数現在形)
4. c) intended(過去の意図を表すため過去形)
5. c) to improve(be intended to doで「~することを目的としている」)

intendのコーパス実例

実際の英語使用例から、intendがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

The government intends to introduce new environmental regulations next year.
政府は来年新しい環境規制を導入する予定です。

The program is intended to support small businesses affected by the pandemic.
そのプログラムはパンデミックの影響を受けた中小企業を支援することを目的としています。

Officials said they intended to investigate the matter thoroughly.
当局者は、この件を徹底的に調査する意向だと述べました。

日常会話:映画のセリフ

I never intended for things to turn out this way.
こんな結果になるつもりはなかったんだ。
(映画『The Social Network』より)

That’s not what I intended to say.
そういうつもりで言ったんじゃないんだ。
(映画『Silver Linings Playbook』より)

What do you intend to do about it?
それについてどうするつもりなの?
(映画『The Devil Wears Prada』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

We intend to revolutionize the way people communicate.
私たちは人々のコミュニケーション方法に革命を起こすつもりです。

This technology is intended to make our lives easier, not more complicated.
このテクノロジーは私たちの生活をより複雑にするのではなく、より簡単にすることを目的としています。

I fully intend to prove that this approach works.
私はこのアプローチが機能することを必ず証明するつもりです。

intendに関するよくある質問

intend to doとintend doingの違いは何ですか?
intend to doは「~するつもりである」という意味で、最も一般的な形です。intend doingも文法的には可能ですが、使用頻度は低く、ネイティブはほとんどintend to doを使います。TOEICなどの試験では、intend to doが正解として扱われることがほとんどです。実用的には、intend to doを使うことをおすすめします。
intendとplanはどう使い分けますか?
intendは「意図する・つもりである」という意思を表し、やや堅い表現です。ビジネスや正式な場面で好まれます。一方、planは「計画する」という具体的な準備や手順を含むニュアンスがあり、より日常的です。正式な発表や意思表明にはintendを、具体的な行動計画を述べる際はplanを使うと自然です。
be intended forとbe intended toの違いは?
be intended forは「~向けである」という対象を示します(This book is intended for beginners. = この本は初心者向けです)。一方、be intended toは「~することを目的としている」という目的を示します(This program is intended to help students. = このプログラムは学生を支援することを目的としています)。forの後には名詞、toの後には動詞の原形が続きます。
intendとmeanの違いは何ですか?
intendは「意図する・計画する」という明確な意思を表す堅い表現で、ビジネスや正式な場面で使われます。meanは「~するつもりである」というカジュアルな表現で、日常会話でよく使われます。また、meanは「I meant to call you(電話するつもりだった)」のように、実現しなかった意図を表す際に特によく使われます。
I intended to…とI intend to…の使い分けは?
I intend to…は未来の予定や計画を述べる際に使います(I intend to visit you tomorrow. = 明日訪問するつもりです)。一方、I intended to…は過去の意図を述べる際に使い、多くの場合、実現しなかったことを示唆します(I intended to call you yesterday. = 昨日電話するつもりだった)。現在形は未来志向、過去形は過去の未遂の意図を表します。
ビジネスメールでintendはどう使いますか?
ビジネスメールでintendは正式な意向表明に使われます。例:「We intend to respond within 48 hours.(48時間以内に返答する予定です)」「We intend to implement the new system next month.(来月新システムを導入する予定です)」など。planよりも堅い表現で、公式な計画や方針を伝える際に適しています。顧客や上層部への報告で特に効果的です。
intendは受動態でどう使いますか?
intendの受動態は非常によく使われます。主な形は2つです。①「be intended for + 名詞」で「~向けである」(This product is intended for professional use. = この製品は業務用です)。②「be intended to + 動詞」で「~することを目的としている」(The policy is intended to reduce costs. = その方針はコスト削減を目的としています)。TOEICでも頻出のパターンです。

まとめ

  • コアイメージは「心や意識を特定の方向に向ける」で、明確な意図や計画を表す
  • 主な意味は「~するつもりである」「意図する」「~向けである(受動態)」の3つ
  • intend to doの形が最も一般的で、動名詞よりもto不定詞を使う
  • be intended forは「~向けである」、be intended toは「~することを目的としている」
  • planは具体的な計画、meanはカジュアルな意図、intendは堅い意思表明
  • TOEICやビジネス英語で頻出のため、正確な使い方を身につけることが重要
  • 「I never intended to…」は謝罪や弁解でよく使われる自然な表現

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、intendの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/17 20:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/15 08:02時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/15 15:56時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/10 20:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • devoteの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
  • help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • freezeの意味と使い方
    freezeとfrozenの違いは?意味・使い分け・発音を例文で徹底解説
    2025年11月10日
  • announceの意味と使い方
    announce の意味と使い方|declare・informとの違いを徹底解説
    2025年11月10日
  • ensureの意味と使い方
    ensureの意味と使い方|make sureとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月10日
  • informの意味と使い方
    informの意味と使い方|tellとの違いや例文を解説|TOEIC頻出
    2025年11月10日
  • obtainの意味と使い方
    obtainとgetの違いは?意味・使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月10日
  • overcomeの意味と使い方
    overcomeの意味と使い方|get overとの違い・前置詞の使い分けを徹底解説
    2025年11月9日
  • criticizeの意味と使い方
    criticize の主な意味と使い分けは?blameやcondemnとの違いを例文で解説
    2025年11月9日
  • requestの意味と使い方
    requestの意味と使い方|askとの違いを例文で解説|TOEIC頻出
    2025年11月8日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次