hireの意味や解説
動詞hireの主な意味は以下になります。
- 雇う/雇用する
- (お金を払って)借りる/レンタルする
hireの三人称単数形、現在分詞形、過去形、過去分詞の発音記号
hireの三人称単数形・現在分詞形・過去形・過去分詞は以下になります。
形 | 変化 | 発音記号 |
---|---|---|
基本形 | hire | /ˈhaɪər/ |
三人称単数形 | hires | /ˈhaɪərz/ |
現在分詞形 | hiring | /ˈhaɪərɪŋ/ |
過去形 | hired | /ˈhaɪərd/ |
過去分詞形 | hired | /ˈhaɪərd/ |
hireの使い方やパターン
“hire A”で、「Aを雇う/Aを雇用する」という意味になります。
Aが人ではなく物の場合、「Aを借りる/Aをレンタルする」という意味になります。
hireはお金を払ってレンタルする場合に使われる単語で、何かを無料で借りる(例:友達から消しゴムを借りる)場合などは、“borrow(借りる)“という単語を使い、”hire“は使われません。
Hireを使えない例
友人との会話:
×Can I hire your phone for a minute to call my parents?
両親に電話したいから、ちょっとだけ君の電話を借りられないかな?
→この場合、電話を無料で借りたい、という意味なのでhireという単語は不自然になります。
代わりにborrowを使えばOkです。
hireを使った例文
雇う/雇用する
We need to hire a big lawyer to win the case.
この訴訟に勝つには、大物の弁護士を雇う必要があります。
The company hired three part-timers to clean up the office.
その会社は、オフィスの掃除のために3人のアルバイトを雇いました。
Are you hiring at the moment?
今従業員を募集していますか?
(お金を払って)借りる
How much does it cost to hire the car for a week?
1週間車を借りるのにいくらかかりますか?
The band hired a concert hall which can accommodate over 100 people.
そのバンドは、100人以上が入れるコンサートホールを借りました。
Hiring a snowboard for 1 month will cost more than buying one.
1か月間スノーボードを借りると、買うより高くつきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

まとめ
動詞 hire は 「雇う/雇用する」 と 「(お金を払って)借りる/レンタルする」 の2つの主要な意味を持ちます。
- hire A(人):「Aを雇う/雇用する」
- hire A(物):「Aを借りる/レンタルする」
ポイントとして、hire は必ず「対価(お金)を払って利用する」というニュアンスを含みます。無料で物を借りる場合は borrow を使うのが自然です。
ビジネスでは人材採用の意味で頻出し、日常生活では車や道具などをレンタルする場面でよく使われる便利な動詞です。