limitは「制限する」という意味でよく知られていますが、実は「限界」という名詞としても頻繁に使われる重要単語です。
TOEICのPart 5(文法問題)やPart 7(読解問題)で頻出し、特に「limit A to B(AをBに制限する)」の文型やrestrictとの使い分けが問われます。
この記事では、limitのコアイメージから具体的な使い方、類義語との違い、ネイティブがよく使う表現まで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
ビジネスシーンでも役立つ実践的な例文を豊富に用意しました。
limitのコアイメージ
limitの語源はラテン語の「limes(境界線)」に由来し、「境界」を表します。
コアイメージは「境界線を引いて範囲を定める」です。
このイメージから、数量、時間、範囲などに「ここまで」という境界を設定することを表します。
restrictが「禁止に近い厳しい制限」を意味するのに対し、limitは「適切な範囲内に収める」という中立的なニュアンスが特徴です。
日本語の「リミット(limit)」という外来語は、主に「時間制限」や「限界」として使われますが、英語では動詞としての「制限する」の意味も非常に重要です。
ビジネス文書や日常会話で頻繁に使われるため、正確な使い方を理解することが大切です。
limitの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
単語 | limit |
発音 | /ˈlɪmɪt/(リミット) |
品詞 | 動詞・名詞 |
語源 | ラテン語limes(境界線) |
TOEIC頻出度 | ★★★★★(非常に高い) |
活用形 | 形 |
---|---|
原形 | limit |
三人称単数現在 | limits |
過去形 | limited |
過去分詞 | limited |
現在分詞 | limiting |
※limitは動詞の他、名詞(制限・限界)としても頻繁に使われます。この記事では主に動詞用法を中心に解説しますが、名詞の意味も重要です。
動詞と名詞で発音は同じ/ˈlɪmɪt/ですが、意味によって使い分けが必要です。
発音・アクセントの注意
発音:/ˈlɪmɪt/(リミット)
limitの発音で注意すべき点は以下の通りです。
アクセントの位置:
第一音節の「li」にアクセントがあります。/ˈlɪmɪt/と発音し、「リ」を強く発音します。
日本語の「リミット」と同じアクセント位置なので、比較的発音しやすい単語です。
第一音節の母音:
/ɪ/は短く「イ」と発音します。日本語の「イー」のように長く伸ばさないように注意しましょう。
「リーミット」ではなく「リミット」と短く発音します。
第二音節の母音:
第二音節も/ɪ/で、弱く短く「イ」と発音します。
アクセントのない音節なので、非常に軽く発音します。
語末の/t/:
語末の/t/は明確に発音します。ただし、後ろに子音が続く場合は、/t/が脱落することもあります。
例:limit the number → /ˈlɪmɪ ðə ˈnʌmbər/のように/t/が弱まることがあります。
三人称単数形limits:
/ˈlɪmɪts/(リミッツ)と発音します。
語末に/s/が加わりますが、アクセント位置は変わりません。
過去形・過去分詞limited:
/ˈlɪmɪtɪd/(リミティッド)と発音します。
-edの部分は/ɪd/と発音し、3音節になります。アクセントは第一音節のまま変わりません。
limitの意味とニュアンス
limitは動詞として主に2つの意味で使われます。それぞれのニュアンスを理解することで、正確に使い分けられるようになります。
〜を制限する・限定する
最も基本的で頻出の意味です。
数量、時間、範囲などに境界を設けて、「ここまで」と制限することを表します。
この意味では「limit A to B(AをBに制限する)」の文型で使われることが非常に多く、TOEICでも頻出です。
ニュアンスとしては、過度にならないように適切な範囲内に収めるという中立的な意味合いが強く、restrictよりも柔らかい表現です。
We need to limit our expenses to stay within budget.
予算内に収めるために支出を制限する必要がある。
The company limited employee overtime to 10 hours per week.
その会社は従業員の残業を週10時間に制限した。
Please limit your presentation to 15 minutes.
プレゼンテーションは15分以内に制限してください。
The doctor advised him to limit his salt intake.
医者は彼に塩分摂取を制限するよう助言した。
〜を限定する・特定の範囲に限る
対象や範囲を特定のものに限定することを表します。
この意味でも「limit A to B」の文型が使われ、「AをBに限定する」という意味になります。
受動態「be limited to(〜に限定される)」の形でもよく使われ、「〜だけに限られる」という意味になります。
ビジネス文書や学術文書で頻繁に見られる表現です。
This offer is limited to new customers only.
この特典は新規顧客のみに限定されます。
Membership is limited to students and faculty.
会員資格は学生と教職員に限定されています。
The survey was limited to participants aged 18-35.
その調査は18歳から35歳の参加者に限定された。
His experience is limited to entry-level positions.
彼の経験は初級レベルの職位に限られている。
limitの使い方
limitは文型や前置詞によって意味が変わります。正確な使い方を理解することで、TOEICや実際のコミュニケーションで役立ちます。
limit A to B(AをBに制限する・限定する)
最も重要で頻出の文型です。
「limit + 目的語A + to + B」の形で、「AをBに制限する」または「AをBに限定する」という意味になります。
この文型では、前置詞toの後ろに数量、時間、範囲、対象などが来ます。
TOEICのPart 5でもこの文型が頻繁に問われるため、しっかり覚えましょう。
The company limited the discount to 20 percent.
その会社は割引を20パーセントに制限した。
We should limit screen time to two hours per day for children.
子供のスクリーンタイムは1日2時間に制限すべきです。
The hotel limits guest stays to a maximum of 14 days.
そのホテルは宿泊を最大14日間に制限しています。
Please limit your answer to 200 words or less.
回答は200語以内に制限してください。
The new policy limits remote work to three days per week.
新しい方針はリモートワークを週3日に制限している。
be limited to(〜に限定される)
受動態の形で「〜に限定される」「〜だけに限られる」という意味です。
ビジネス文書、告知、規則などでよく使われる表現です。
この文型では、主語が制限や限定を受ける側になります。
「限られた範囲内でのみ可能」というニュアンスを表すのに便利な表現です。
Access to this area is limited to authorized personnel.
このエリアへのアクセスは許可された職員に限定されています。
The special offer is limited to the first 100 customers.
この特別オファーは先着100名に限定されます。
Parking is limited to two hours.
駐車は2時間に限定されています。
His knowledge of the subject is limited to basic concepts.
その科目に関する彼の知識は基本概念に限られている。
The warranty is limited to manufacturing defects only.
保証は製造上の欠陥のみに限定されます。
limit oneself to(〜だけに限る・自制する)
再帰代名詞を使って「自分自身を〜に制限する」という意味です。
自発的に何かを控えたり、特定の範囲内に留めたりすることを表します。
この表現は、自己管理や節制の文脈でよく使われます。
日常会話でもビジネスでも使える便利な表現です。
I’m trying to limit myself to one cup of coffee per day.
1日コーヒー1杯だけに制限しようとしている。
He limited himself to working 40 hours per week.
彼は週40時間労働だけに自分を制限した。
She limits herself to two social media posts per day.
彼女は1日2つのSNS投稿だけに限っている。
I’ll limit myself to discussing the main points today.
今日は要点の議論だけに限ります。
limitの句動詞
limitは他の動詞と比べて句動詞の形はあまり多くありませんが、いくつか重要な表現があります。
limit to(〜に制限する)
前述の「limit A to B」と同じ意味ですが、句動詞として扱われることもあります。
toの後ろに制限の対象や範囲が来ます。
We need to limit attendance to 50 people due to space constraints.
スペースの制約により、出席者を50人に制限する必要があります。
The discussion should be limited to the agenda items.
議論は議題項目に制限されるべきです。
be limited by(〜によって制限される)
「〜によって制限を受ける」という意味で、制限の原因を表します。
by以下に制限の理由や原因が来ます。
Our expansion plans are limited by budget constraints.
我々の拡大計画は予算の制約によって制限されている。
The project’s scope was limited by time and resources.
そのプロジェクトの範囲は時間と資源によって制限された。
His career options are limited by his lack of experience.
彼のキャリアの選択肢は経験不足によって制限されている。
limitのコロケーション
limitは特定の名詞や副詞と組み合わせて使われることが多く、これらのコロケーションを覚えることで自然な英語表現ができるようになります。
コロケーション | 意味 | 例文 |
---|---|---|
limit access | アクセスを制限する | The system limits access to authorized users. |
limit exposure | 露出を制限する | We need to limit our exposure to risk. |
limit damage | 被害を抑える | Quick action helped limit the damage. |
strictly limit | 厳しく制限する | The policy strictly limits overtime work. |
severely limit | 著しく制限する | The injury severely limited his mobility. |
time limit | 時間制限 | There’s a strict time limit for the exam. |
speed limit | 速度制限 | The speed limit here is 50 km/h. |
age limit | 年齢制限 | There’s no age limit for this course. |
set a limit | 制限を設ける | We need to set a limit on spending. |
impose a limit | 制限を課す | The government imposed a limit on imports. |
limitを使った例文(シーン別)
実際の使用場面ごとに例文を紹介します。様々なコンテキストでlimitがどのように使われるかを理解しましょう。
試験でよく出る例文
TOEICや英検で頻出のlimitの使い方を例文で確認しましょう。特に「limit A to B」の文型と受動態は試験で狙われやすいポイントです。
The company has limited employee vacation days to 15 per year.
その会社は従業員の休暇日数を年15日に制限した。
Access to the building is limited to employees with security badges.
その建物へのアクセスはセキュリティバッジを持つ従業員に限定されている。
The survey was limited to customers who purchased within the last month.
その調査は先月中に購入した顧客に限定された。
Due to high demand, each customer is limited to two items.
需要が高いため、各顧客は2点までに制限されています。
The warranty is limited to one year from the date of purchase.
保証は購入日から1年間に限定されます。
日常会話で使う例文
日常生活でlimitを使う場面の例文です。友人や家族との会話で自然に使える表現を集めました。
I’m trying to limit my sugar intake for health reasons.
健康のために砂糖の摂取を制限しようとしている。
Let’s limit the party to close friends and family.
パーティーは親しい友人と家族だけに限定しよう。
Can you limit your phone use at the dinner table?
食事中は携帯電話の使用を控えてくれる?
The doctor told me to limit my caffeine to one cup a day.
医者にカフェインを1日1杯に制限するよう言われた。
We should limit our spending this month to save money.
今月はお金を貯めるために支出を制限すべきだ。
I’m limiting myself to two episodes per night.
1晩2エピソードだけに限っている。
ビジネス文書・メールで使う例文
ビジネスシーンでのlimitの使い方です。フォーマルな文書やメールで使える実践的な例文を紹介します。
We have limited the number of attendees to ensure quality interaction.
質の高い交流を確保するため、参加者数を制限いたしました。
Please limit your response to the questions outlined in the proposal.
提案書に概説された質問への回答に限定してください。
The new policy limits remote work to employees who have been with the company for over six months.
新しい方針では、リモートワークを入社6ヶ月以上の従業員に限定しています。
To control costs, we are limiting travel expenses to essential business trips only.
コスト管理のため、出張費を必須の出張のみに制限しています。
This promotion is limited to purchases made before the end of the quarter.
このプロモーションは四半期末までの購入に限定されます。
Meeting duration will be limited to one hour to maximize productivity.
生産性を最大化するため、会議時間は1時間に制限されます。
limitの類義語・関連語
limitと似た意味を持つ単語との違いを理解することで、より正確な英語表現ができるようになります。
単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
---|---|---|
restrict | 動詞 | 制限する(limitより厳しい、禁止に近い) |
confine | 動詞 | 限定する(狭い範囲に閉じ込める) |
constrain | 動詞 | 制約する(外部要因による制限) |
cap | 動詞 | 上限を設ける(数量の最高値を設定) |
curb | 動詞 | 抑制する(増加や広がりを抑える) |
reduce | 動詞 | 減らす(量を少なくする) |
control | 動詞 | 管理する(適切な範囲内に保つ) |
「limit」と似た意味を持つrestrictの意味と使い方や、範囲を狭めるconfineの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
limitは他の「制限」を表す動詞と混同されやすいため、それぞれのニュアンスの違いを正確に理解することが重要です。
limit vs restrict
limit:適切な範囲内に収めるために境界を設ける。中立的なニュアンス。
restrict:自由や選択肢を厳しく制限する。禁止に近い強いニュアンス。
limitは「適切な範囲を定める」という中立的な意味で、restrictは「厳しく制限する」という否定的なニュアンスが強いです。
TOEICではこの2つの使い分けが問われることがあります。
✅ We need to limit our expenses to stay within budget.
✅ We need to restrict our expenses to stay within budget.
解説:どちらも正しいですが、limitは「適切な範囲に収める」、restrictは「厳しく制限する」というニュアンスの違いがあります。
✅ The company limited employee overtime to 10 hours per week.
△ The company restricted employee overtime to 10 hours per week.
解説:limitの方が自然です。restrictを使うと「厳しく制限している」という強いニュアンスになります。
✅ Access is restricted to authorized personnel only.
△ Access is limited to authorized personnel only.
解説:セキュリティの文脈ではrestrictの方が適切です。「厳格に制限されている」というニュアンスが必要だからです。
✅ Smoking is restricted in public areas.
△ Smoking is limited in public areas.
解説:禁止に近い規制にはrestrictが適切です。limitだと「範囲を定めている」という弱い意味になってしまいます。
✅ Please limit your presentation to 15 minutes.
❌ Please restrict your presentation to 15 minutes.
解説:時間の配分にはlimitが自然です。restrictは不自然で命令的すぎる印象を与えます。
limit vs reduce
limit:上限や範囲を設定して「ここまで」と制限する。
reduce:現在の量や数を少なくする。
limitは「境界を設ける」という意味で、reduceは「量を減らす」という意味です。
limitは維持または増加を一定範囲内に抑えることも含み、reduceは必ず減少を意味します。
✅ We need to limit our carbon emissions.
✅ We need to reduce our carbon emissions.
解説:limitは「一定範囲内に収める」、reduceは「実際に減らす」という違いがあります。
✅ The company reduced staff by 20 percent.
❌ The company limited staff by 20 percent.
解説:実際に減少させる場合はreduceを使います。limitは使えません。
✅ I’m trying to limit my sugar intake to 25 grams per day.
△ I’m trying to reduce my sugar intake to 25 grams per day.
解説:具体的な上限を設定する場合はlimitが適切です。reduceは「今より減らす」という意味になります。
✅ We should reduce costs wherever possible.
△ We should limit costs wherever possible.
解説:一般的なコスト削減にはreduceが自然です。limitは特定の上限を設ける場合に使います。
試験・ビジネス頻出度
limitは英語試験とビジネスシーンの両方で非常に頻繁に使われる重要単語です。
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
TOEICでは特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻出します。
Part 5では「limit A to B」の文型、受動態の「be limited to」、前置詞toの使い方が問われます。
Part 7では、ビジネス文書や通知で「特典が限定される」「アクセスが制限される」「時間制限がある」といった文脈でlimitが登場します。
特に「This offer is limited to…(この特典は〜に限定されます)」という表現は頻出です。
頻出パターン:
- limit A to B(AをBに制限する)
- be limited to(〜に限定される)
- limit oneself to(〜だけに限る)
- time/age/speed limit(時間/年齢/速度制限)
英検
2級以上:★★★★☆(高い)
英検2級以上のライティングやスピーキングで、「制限する」「限定する」という表現として使えます。
準1級・1級では、より複雑な文脈での使用が求められ、restrictやconfineとの使い分けも重要になります。
長文読解では、環境問題や社会問題の文脈で「資源が限られている」「時間が制限されている」といった表現でよく出現します。
特に「limited resources(限られた資源)」「limited time(限られた時間)」という形容詞の用法も頻出です。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に高い)
ビジネスシーンでは、規則、方針、条件、資源などの制限を説明する際に頻繁に使われます。
特に以下のような場面で重要です。
主な使用場面:
- 利用規約・条件:「This service is limited to business users」
- プロモーション告知:「Limited time offer」「Limited to first 100 customers」
- 会議運営:「Please limit your comments to five minutes」
- リソース管理:「We need to limit our spending」
- アクセス制限:「Access is limited to authorized personnel」
- 時間管理:「The meeting will be limited to one hour」
受動態「be limited to」は、規則や条件を説明する際の定番表現として、契約書、利用規約、社内規定などで頻繁に使われます。
また、名詞形「limit」も「set a limit(制限を設ける)」「reach the limit(限界に達する)」などの形でビジネス文書に多用されます。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーが日常的に使うlimitの自然な表現を紹介します。これらをマスターすることで、より自然な英語が話せるようになります。
sky’s the limit(可能性は無限大)
「限界はない」「可能性は無限大」という意味のポジティブなイディオムです。
励ましや可能性を強調する場面でよく使われます。
With your talent and dedication, the sky’s the limit!
君の才能と努力があれば、可能性は無限大だよ!
In this company, if you work hard, the sky’s the limit for your career.
この会社では、努力すればキャリアの可能性は無限大だ。
When it comes to creativity, the sky’s the limit.
創造性に関しては、限界はない。
push the limits / push someone to the limit(限界に挑戦する・限界まで追い込む)
「限界に挑戦する」「能力の限界を試す」という意味の表現です。
スポーツ、ビジネス、自己啓発の文脈でよく使われます。
This training program will push you to your limits.
このトレーニングプログラムは君を限界まで追い込むだろう。
Great athletes are always pushing the limits of human performance.
偉大なアスリートは常に人間のパフォーマンスの限界に挑戦している。
Don’t be afraid to push your limits and try new things.
限界に挑戦して新しいことを試すことを恐れないで。
know one’s limits(自分の限界を知る)
「自分の能力や限界を理解している」という意味の表現です。
謙虚さや自己認識の文脈で使われます。
It’s important to know your limits and ask for help when needed.
自分の限界を知り、必要なときに助けを求めることが重要だ。
I know my limits, so I won’t take on more than I can handle.
自分の限界を知っているから、処理できる以上のことは引き受けない。
He doesn’t know his limits and often overcommits.
彼は自分の限界を知らず、よく無理な約束をしてしまう。
off limits(立入禁止・禁止事項)
「立入禁止」「触れてはいけない」という意味の頻出表現です。
物理的な場所だけでなく、話題や行動についても使えます。
This area is off limits to unauthorized personnel.
このエリアは許可されていない職員は立入禁止です。
Politics and religion are off limits at family dinners.
家族の食事では政治と宗教の話題は禁止だ。
My personal life is off limits in interviews.
インタビューで私生活は立ち入り禁止だ。
within limits(限度内で・ある程度まで)
「限度内であれば」「ある程度までなら」という意味の表現です。
条件付きで許可する場合によく使われます。
You can decorate your workspace within limits.
限度内であれば、自分のワークスペースを装飾できます。
I’m flexible within limits, but we need to follow the basic rules.
ある程度は柔軟だけど、基本的なルールは守る必要がある。
The company allows personal use of equipment within limits.
会社は限度内であれば機器の個人使用を許可している。
no limit(制限なし)
「制限がない」「無制限」という意味のシンプルな表現です。
特典やサービスの説明でよく使われます。
This plan offers unlimited data with no limit on speed.
このプランは速度制限なしの無制限データを提供します。
There’s no limit to how much you can learn if you stay curious.
好奇心を持ち続ければ、学べることに制限はない。
With this membership, there’s no limit on the number of visits.
この会員資格では、訪問回数に制限がありません。
limitのよくある間違い
日本人学習者がlimitを使う際によく犯す間違いを、正しい使い方と共に解説します。
間違い1:前置詞toを忘れる、または間違った前置詞を使う
「limit A to B」の文型では、必ず前置詞toが必要です。他の前置詞を使うことはできません。
❌ We limited the participants at 50 people.
✅ We limited the participants to 50 people.
解説:limitの後は必ず前置詞toを使います。atやforは使えません。
❌ The company limited employee overtime for 10 hours per week.
✅ The company limited employee overtime to 10 hours per week.
解説:「limit A to B」が正しい形です。forではなくtoを使います。
❌ Please limit your answer in 200 words.
✅ Please limit your answer to 200 words.
解説:「〜に制限する」という意味ではtoが必須です。inは使えません。
間違い2:limitとrestrictを混同する
limitは中立的な「範囲を定める」、restrictは厳しい「禁止に近い制限」という違いがあります。
❌ Please restrict your presentation to 15 minutes.
✅ Please limit your presentation to 15 minutes.
解説:時間の配分にはlimitが自然です。restrictは厳しすぎる印象を与えます。
✅ Smoking is restricted in this building.
△ Smoking is limited in this building.
解説:禁止に近い規制にはrestrictが適切です。limitだと「部分的に許可されている」という意味になります。
間違い3:limitとreduceを混同する
limitは「上限を設ける」、reduceは「減らす」という明確な違いがあります。
❌ The company limited staff by 20 percent.
✅ The company reduced staff by 20 percent.
解説:実際に人数を減らす場合はreduceを使います。limitは「上限を設ける」という意味です。
✅ We need to limit our carbon emissions to 50 tons per year.
△ We need to reduce our carbon emissions to 50 tons per year.
解説:具体的な上限値を設定する場合はlimitが適切です。reduceは「今より減らす」という意味になります。
間違い4:be limited toの後に動名詞ではなく不定詞を使う
「be limited to」の後には名詞または動名詞が来ます。to不定詞は使えません。
❌ Access is limited to enter the building after 6 PM.
✅ Access is limited to entering the building after 6 PM.
✅ Access to enter the building is limited after 6 PM.
解説:「be limited to」の後のtoは前置詞なので、動名詞が必要です。または文構造を変えます。
❌ His experience is limited to work in retail.
✅ His experience is limited to working in retail.
解説:前置詞toの後は動名詞workingが正しいです。
間違い5:limitの名詞と動詞の使い方を混同する
limitは名詞としても動詞としても使われますが、文型が異なります。
❌ There is a limit to 100 people in this room.
✅ There is a limit of 100 people in this room.
✅ This room is limited to 100 people.
解説:名詞limitの後はofを使います。toを使う場合は動詞形「be limited to」にします。
✅ Set a limit on your spending.
✅ Limit your spending.
解説:名詞では「set a limit on」、動詞では「limit」を使います。
limitの理解度チェック
ここまで学んだlimitの知識を、練習問題で確認しましょう。全問正解を目指してチャレンジしてください。
穴埋め問題(5問)
1. Please ______ your presentation to 10 minutes.
(プレゼンテーションは10分以内に制限してください)
2. This offer is ______ to new customers only.
(この特典は新規顧客のみに限定されます)
3. We need to ______ our expenses to stay within budget.
(予算内に収めるために支出を制限する必要があります)
4. Access to this area is ______ to authorized personnel.
(このエリアへのアクセスは許可された職員に限定されています)
5. I’m trying to ______ myself to one cup of coffee per day.
(1日コーヒー1杯だけに制限しようとしています)
選択肢問題(5問)
1. The company ______ employee overtime ______ 10 hours per week.
a) limited / at
b) limited / to
c) restricted / for
d) reduced / to
2. This parking area is ______ residents only.
a) limited for
b) limited to
c) limit to
d) limiting to
3. We should ______ our carbon emissions to protect the environment.
a) limit
b) reduce
c) both a and b
d) neither a nor b
4. The survey was ______ participants aged 18-35.
a) limited to
b) limited for
c) limiting to
d) limit to
5. There’s ______ on the number of items you can purchase.
a) a limit
b) limit
c) limited
d) limiting
解答
穴埋め問題
1. limit
解説:「limit A to B」の文型で、「AをBに制限する」という意味です。
2. limited
解説:「be limited to」の受動態で、「〜に限定される」という意味です。
3. limit
解説:「need to + 動詞の原形」なので、limitが入ります。「limit A to B」の形です。
4. limited
解説:「be limited to」の受動態です。accessが主語なので受動態が適切です。
5. limit
解説:「limit oneself to」で「自分自身を〜に制限する」という意味です。
選択肢問題
1. b) limited / to
解説:「limit A to B」が正しい文型です。前置詞は必ずtoを使います。
2. b) limited to
解説:「be limited to」の受動態です。前置詞toが必要で、動詞はbe動詞と過去分詞の形になります。
3. c) both a and b
解説:limitもreduceも使えますが、ニュアンスが異なります。limitは「上限を設ける」、reduceは「減らす」です。
4. a) limited to
解説:受動態「be limited to」が正解です。was limitedの形になります。
5. a) a limit
解説:ここでは名詞のlimitが必要です。「There is a limit on…」で「〜に制限がある」という意味です。
limitのコーパス実例
実際の新聞記事、映画、スピーチなどでlimitがどのように使われているかを見てみましょう。生の英語に触れることで、より深い理解が得られます。
新聞記事:The New York Times
“The new regulations will limit carbon emissions to 50% of current levels by 2030.”
新しい規制により、炭素排出量は2030年までに現在のレベルの50%に制限されるだろう。
解説:環境問題の記事で典型的なlimitの使い方です。「limit A to B」の形で、具体的な数値目標を示しています。
ビジネスや政策の文脈では、このように具体的な数値とともにlimitが使われることが多いです。
“The company announced it would limit its workforce to essential personnel during the restructuring period.”
その会社は、再編期間中は労働力を必要不可欠な人員に限定すると発表した。
解説:ビジネスニュースでの使用例です。「limit A to B」の形で、人員を特定の範囲に限定することを表しています。
restructuringのような困難な状況での制限措置を説明する際によく使われる表現です。
日常会話:映画のセリフ
“I’m limiting myself to two drinks tonight. I have an early meeting tomorrow.”
(映画『The Intern』より)
今夜は飲み物2杯だけに限っている。明日は早い会議があるんだ。
解説:日常会話での「limit oneself to」の使用例です。自己管理や節制を表現する際に頻繁に使われます。
「I’m limiting myself to…」という現在進行形で、現在実行中の自制を表現しているのがポイントです。
“You need to know your limits. Don’t push yourself too hard.”
(映画『Whiplash』より)
自分の限界を知る必要がある。無理をし過ぎないで。
解説:「know one’s limits」という頻出イディオムの使用例です。自己認識や謙虚さについて語る際によく使われる表現です。
映画では、厳しい師匠が弟子に対して限界を認識することの重要性を説く場面で使われています。
ビジネススピーチ:TED Talk
“We often limit ourselves by our own beliefs about what’s possible, but innovation requires us to push beyond those self-imposed limits.”
(TED Talk – イノベーションについてのスピーチより)
私たちはしばしば、何が可能かについての自分自身の信念によって自分を制限してしまいますが、イノベーションには自分で課した限界を超えることが必要です。
解説:比喩的な意味でのlimitの使用例です。物理的な制限ではなく、精神的・心理的な限界について語っています。
「limit ourselves」「self-imposed limits」「push beyond limits」といった表現が、自己啓発やビジネスのプレゼンテーションで頻繁に使われます。
“If we limit our thinking to traditional approaches, we’ll never find breakthrough solutions to today’s challenges.”
(ビジネスカンファレンスのスピーチより)
従来のアプローチに思考を限定してしまえば、今日の課題に対する画期的な解決策は決して見つからないだろう。
解説:ビジネススピーチでの抽象的な使用例です。「limit our thinking to…」という表現で、思考や視野を特定の範囲に限定することの危険性を警告しています。
革新や変革を促すスピーチでよく使われるレトリックです。
limitに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「境界線を引いて範囲を定める」
- 主な意味は「制限する」「限定する」の2つ
- 「limit A to B」が最頻出の文型で、TOEICでも狙われやすい
- restrictは厳しい制限、limitは中立的な範囲設定
- 「be limited to」の受動態が特にビジネス文書で頻出
- 前置詞は必ずtoを使い、atやforは使えない
- 名詞としても重要で、time limit、speed limitなどの表現は日常的
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、limitの使い方が自然に身につきます。
特に「limit A to B」の文型と、restrictとの使い分けをマスターすることで、TOEICのスコアアップやビジネス英語の向上につながります。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。
