MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を話せるようになる最短ルートはフィリピン留学!オンライン英会話より効果的に、2週間から実践的な英語力を身につけよう。英語倶楽部が厳選校を紹介。
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. tendとintend・attendの違いは?使い分けと意味を徹底解説|TOEIC頻出

tendとintend・attendの違いは?使い分けと意味を徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/14
動詞
2022年7月26日2025年10月14日
tendの意味や使い方

[PR]

「tend」は英語学習者が必ず押さえるべき重要動詞の一つです。
TOEICのリーディング・リスニング問題で頻繁に登場し、ビジネス英語でも日常的に使われます。

この記事では、tendの基本的な意味から発音、類義語との違い、実践的な使い方まで、豊富な例文とともに徹底解説します。
特に「intend」「attend」との混同に注意が必要です。

目次

tendのコアイメージ

tendの語源はラテン語の「tendere(伸びる、向かう)」に由来します。
コアイメージは「ある方向に傾く・向かう」です。

物理的に何かが傾くのではなく、習慣や傾向として「〜する方向に向かう」「〜しがちである」という意味を持ちます。
統計的なパターンや一般的な傾向を表現する際に非常に便利な動詞です。

TOEICでは「People tend to forget names.(人は名前を忘れがちだ)」のような文脈で頻出します。
ビジネスシーンでは市場動向や消費者行動の傾向を述べる際に使われます。

tendの基本情報

項目内容
単語tend
発音/tend/(テンド)
品詞動詞
語源ラテン語 tendere(伸びる、向かう)
TOEIC頻出度★★★★★
活用形形
原形tend
三人称単数現在tends
過去形tended
過去分詞tended
現在分詞tending
名詞形tendency(傾向)

※tendは規則動詞なので、過去形・過去分詞は「-ed」を付けるだけです。
名詞形の「tendency」も合わせて覚えると表現の幅が広がります。

発音・アクセントの注意

tendの発音は/tend/で、カタカナ表記では「テンド」となります。
アクセントは1音節の単語なので、「テン」の部分を強く発音します。

発音のポイント:
・「t」は日本語の「テ」よりも舌先を上の歯茎にしっかりつけて発音
・「e」は短母音の/e/で「エ」と「ア」の中間音
・「nd」の「d」は軽く舌先を上の歯茎につける程度

類似の発音を持つ単語との比較:
・tend /tend/ – テンド(傾向がある)
・tent /tent/ – テント(テント)
・tenth /tenθ/ – テンス(10番目の)

名詞形「tendency」の発音は/ˈtendənsi/(テンデンシー)で、第1音節にアクセントがあります。
「テンデンシー」ではなく「テンダンシー」と聞こえることもあるので注意しましょう。

tendの意味とニュアンス

tendには主に2つの意味があります。
文脈によって使い分けが必要です。

〜する傾向がある、〜しがちである

最も頻繁に使われる意味で、人や物事の習慣的な傾向を表します。
「tend to do」の形で使われ、「〜する傾向がある」という意味になります。

Young people tend to use social media more frequently.
若者はソーシャルメディアをより頻繁に使う傾向がある。

Prices tend to rise during the holiday season.
休暇シーズンには価格が上昇する傾向がある。

I tend to forget people’s names when I’m nervous.
緊張すると人の名前を忘れがちだ。

この用法では、必ずしも100%そうなるわけではなく、「一般的にそうである」「その可能性が高い」というニュアンスを含みます。
統計データや観察に基づく一般論を述べる際に適しています。

〜の世話をする、〜に注意を向ける

「tend to」の形で使われる場合、「〜の世話をする」「〜に気を配る」という意味になります。
この用法はやや古風で、現代英語では「take care of」や「look after」の方が一般的です。

The nurse tended to the patient with great care.
看護師は患者を細心の注意を払って世話した。

Farmers must tend to their crops daily.
農家は毎日作物の世話をしなければならない。

She tended to her garden every morning.
彼女は毎朝庭の手入れをした。

この意味では「tend to + 名詞」の形をとり、物理的な世話や管理を表します。
医療、農業、園芸などの専門分野でよく使われます。

〜に向かう、〜の方向に進む

より形式的な用法で、物事が特定の方向や状態に向かうことを表します。
「tend toward(s)」の形で使われることが多いです。

The discussion tended toward practical solutions.
議論は実用的な解決策に向かった。

His opinions tend toward conservatism.
彼の意見は保守主義に傾いている。

The market tends toward stability in this sector.
この分野では市場は安定に向かう傾向がある。

この用法は学術的な文章やビジネスレポートで使われることが多く、方向性や全体的な動きを示します。
TOEICではあまり出題されませんが、上級レベルでは理解しておくべき用法です。

tendの使い方

tend to do(〜する傾向がある)

最も基本的で重要な構文です。
「tend + to不定詞」の形で、習慣的な傾向や一般的なパターンを表します。

Students tend to procrastinate before exams.
学生は試験前に先延ばしにする傾向がある。

People tend to be more productive in the morning.
人は午前中により生産的になる傾向がある。

Companies tend to hire more staff during busy seasons.
企業は繁忙期により多くのスタッフを雇う傾向がある。

Children tend to learn languages faster than adults.
子どもは大人より速く言語を学ぶ傾向がある。

Older buildings tend to require more maintenance.
古い建物はより多くのメンテナンスを必要とする傾向がある。

この構文では、主語が人でも物でも使用できます。
否定形は「tend not to do」で、「〜しない傾向がある」という意味になります。

tend toward(s)(〜に向かう傾向がある)

方向性や全体的な動きを示す表現です。
アメリカ英語では「toward」、イギリス英語では「towards」が使われます。

Consumer preferences tend toward eco-friendly products.
消費者の好みは環境に優しい製品に向かう傾向がある。

Modern architecture tends toward minimalism.
現代建築はミニマリズムに向かう傾向がある。

The economy tends toward recovery in the second quarter.
経済は第2四半期に回復に向かう傾向がある。

His writing style tends toward formality.
彼の文体は形式的な方向に傾いている。

この表現は、徐々に変化していく方向性を示すのに適しています。
トレンド分析や将来予測を述べる際によく使われます。

tend to + 名詞(〜の世話をする)

物理的な世話や管理を表す用法です。
現代英語ではやや古風ですが、特定の文脈では今でも使われます。

The gardener tends to the flowers every day.
庭師は毎日花の世話をする。

Doctors tend to their patients’ needs.
医師は患者のニーズに対応する。

Volunteers tend to the injured animals.
ボランティアは負傷した動物の世話をする。

She carefully tended to her elderly mother.
彼女は年老いた母の世話を丁寧にした。

この用法では、責任を持って世話をする、注意を払うというニュアンスがあります。
医療や介護の場面で使われることが多い表現です。

tendの句動詞

tendを使った句動詞は比較的少ないですが、いくつか重要な表現があります。

tend toward(s)

意味:〜に向かう傾向がある
先述の通り、方向性を示す表現です。

The conversation tended toward serious topics.
会話は深刻な話題に向かった。

tend on/upon

意味:〜に仕える、〜の世話をする(古風な表現)
現代英語ではほとんど使われませんが、文学作品では見られます。

Servants tended upon the noble family.
使用人たちは貴族の家族に仕えた。

tendは基本的に句動詞をあまり形成しない動詞です。
代わりに「tend to do」の構文が中心となります。

tendのコロケーション

tendとよく一緒に使われる単語や表現を覚えると、自然な英語表現ができます。

コロケーション意味例文
tend to agree同意する傾向があるI tend to agree with your opinion.
tend to forget忘れがちであるPeople tend to forget important details.
tend to focus集中する傾向があるShe tends to focus on small details.
tend to believe信じる傾向があるI tend to believe the statistics.
tend to prefer好む傾向があるCustomers tend to prefer quality over price.
tend to increase増加する傾向があるSales tend to increase during holidays.
tend to avoid避ける傾向があるPeople tend to avoid difficult conversations.
tend to overestimate過大評価する傾向があるWe tend to overestimate our abilities.

これらのコロケーションは、TOEICや日常会話で頻繁に使われます。
特に「tend to + 動詞」のパターンは非常に重要です。

副詞とのコロケーション:
・often tend to – よく〜する傾向がある
・generally tend to – 一般的に〜する傾向がある
・naturally tend to – 自然と〜する傾向がある
・usually tend to – 通常〜する傾向がある

tendを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

Employees tend to be more motivated when they receive regular feedback.
従業員は定期的なフィードバックを受けると、より意欲的になる傾向がある。

Research shows that people tend to remember negative experiences more than positive ones.
研究によると、人はポジティブな経験よりもネガティブな経験を覚えている傾向がある。

Companies tend to expand their operations during periods of economic growth.
企業は経済成長期に事業を拡大する傾向がある。

Students who study regularly tend to perform better on exams.
定期的に勉強する学生は試験でより良い成績を取る傾向がある。

Prices of raw materials tend to fluctuate based on market demand.
原材料の価格は市場の需要に基づいて変動する傾向がある。

Customers tend to trust brands with a strong reputation.
顧客は強い評判を持つブランドを信頼する傾向がある。

日常会話で使う例文

I tend to wake up early on weekends.
週末は早起きする傾向がある。

My sister tends to talk a lot when she’s excited.
私の妹は興奮するとよく話す傾向がある。

We tend to eat out on Fridays.
金曜日は外食する傾向がある。

Kids tend to get tired quickly at amusement parks.
子どもは遊園地ですぐに疲れる傾向がある。

I tend to forget where I put my keys.
鍵をどこに置いたか忘れがちだ。

People tend to feel happier on sunny days.
人は晴れた日により幸せを感じる傾向がある。

My dog tends to bark when someone rings the doorbell.
私の犬は誰かがドアベルを鳴らすと吠える傾向がある。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our analysis shows that sales tend to peak in the fourth quarter.
私たちの分析によると、売上は第4四半期にピークに達する傾向があります。

Consumers tend to prioritize value for money in their purchasing decisions.
消費者は購入決定においてコストパフォーマンスを優先する傾向があります。

Market trends tend to shift rapidly in the technology sector.
市場動向はテクノロジー分野で急速に変化する傾向があります。

Clients tend to prefer detailed proposals with clear timelines.
クライアントは明確なタイムラインを伴う詳細な提案を好む傾向があります。

Productivity tends to increase when employees have flexible work arrangements.
柔軟な勤務体制があると、生産性が向上する傾向があります。

Customer satisfaction tends to correlate with response time.
顧客満足度は応答時間と相関する傾向があります。

Investment returns tend to stabilize over longer periods.
投資収益は長期間にわたって安定する傾向があります。

tendの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
incline動詞〜しがちである(よりフォーマル)
lean動詞〜に傾く(物理的・比喩的)
be prone to熟語〜しやすい(ネガティブな傾向)
be likely to熟語〜しそうである(可能性)
be apt to熟語〜しがちである(やや古風)
be inclined to熟語〜する気がある、〜しがちである
tendency名詞傾向、性向
trend名詞傾向、トレンド(より現代的)

「tend」と似た意味を持つinclineの意味と使い方や、傾向を表すtendencyの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

tend vs intend

「tend」と「intend」は発音が似ているため混同されやすい単語ですが、意味は全く異なります。

tend /tend/ = 〜する傾向がある(習慣的な傾向)
intend/ɪnténd/= 〜するつもりである(意図・計画)

比較例文:

I tend to wake up early.
私は早起きする傾向がある。(習慣)

I intend to wake up early tomorrow.
明日は早起きするつもりだ。(意図)

People tend to forget passwords.
人はパスワードを忘れがちだ。(一般的傾向)

I intend to remember this password.
このパスワードを覚えるつもりだ。(意図)

使い分けのポイント:
・tendは無意識的な習慣や統計的な傾向を表す
・intendは意識的な計画や意図を表す
・tendは「to do」の形、intendも「to do」の形だが意味が全く違う

tend vs attend

「tend」と「attend」も混同されやすいペアです。
発音の違いに注意が必要です。

tend /tend/ = 〜する傾向がある、世話をする
attend /əˈtend/ = 出席する、世話をする

比較例文:

Students tend to arrive late.
学生は遅刻する傾向がある。(習慣的傾向)

Students must attend all classes.
学生は全ての授業に出席しなければならない。(出席)

The nurse tended to the patient.
看護師は患者の世話をした。(世話・看護)

The nurse attended the medical conference.
看護師は医療会議に出席した。(出席・参加)

使い分けのポイント:
・tendは「傾向」または「世話」の意味
・attendは「出席」「参加」が主な意味
・どちらも「世話をする」の意味があるが、attendは「attend to」の形で使う
・発音が異なる(tendは「テンド」、attendは「アテンド」)

試験・ビジネス頻出度

tendは英語試験とビジネスシーンの両方で極めて重要な動詞です。
各場面での出題傾向と使用頻度を確認しましょう。

TOEIC

頻出度:★★★★★
TOEICでは特にPart 5(文法問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に登場します。
リスニングでもビジネス会話や説明文で使われます。

頻出パターン:
・「tend to + 動詞」の構文理解を問う問題
・tendとintend、attendの語彙選択問題
・傾向や統計を述べる長文での使用
・市場動向やビジネストレンドに関する文章

TOEIC頻出例:
Customers tend to prefer products with longer warranties.
顧客はより長い保証期間のある製品を好む傾向がある。

英検

頻出度:★★★★☆
準2級以上で出題されます。
特に2級、準1級のライティングとリーディングで重要です。

英検での使用例:
・意見論述で一般的な傾向を述べる際に使用
・長文読解での統計データや研究結果の記述
・リスニングでの社会問題や科学的な説明

ビジネス英語

頻出度:★★★★★
ビジネスシーンでは必須の動詞です。
プレゼンテーション、レポート、メールで日常的に使われます。

ビジネスでの使用場面:
・市場分析レポート(Market trends tend to…)
・顧客行動分析(Consumers tend to…)
・業績報告(Sales tend to peak in…)
・会議での意見表明(I tend to agree that…)
・予測と見通し(The market tends toward…)

学術英語(頻出度:★★★★☆)
研究論文や学術的な文章で頻繁に使用されます。
統計的傾向や一般的なパターンを述べる際に不可欠です。

ネイティブがよく使う自然な表現

ネイティブスピーカーが日常的に使うtendの自然な表現を紹介します。
これらの表現を覚えると、より自然な英語が話せるようになります。

I tend to think that…
〜だと思う傾向がある、どちらかといえば〜と思う

I tend to think that quality is more important than quantity.
私はどちらかといえば量より質が重要だと思う。

tend to be + 形容詞
〜である傾向がある(性質や状態を表す)

He tends to be pessimistic about changes.
彼は変化に対して悲観的になりがちだ。

Mondays tend to be busy in our office.
月曜日は私たちのオフィスは忙しくなりがちだ。

tend not to…
〜しない傾向がある(否定形)

I tend not to eat breakfast on weekdays.
平日は朝食を食べない傾向がある。

People tend not to notice small details.
人は小さな詳細に気づかない傾向がある。

We all tend to…
私たちは皆〜しがちだ(共通の人間性を表す)

We all tend to make mistakes when we’re tired.
疲れているときは誰でもミスをしがちだ。

We all tend to underestimate how long tasks will take.
私たちは皆、作業にかかる時間を過小評価しがちだ。

more likely to… than tend to…
「tend to」より強い可能性を表す比較表現

She’s more likely to agree than you might think, though she tends to be cautious.
彼女は慎重になりがちだが、あなたが思うより同意する可能性が高い。

Things tend to work out
物事はうまくいく傾向がある(楽観的な表現)

Don’t worry too much. Things tend to work out in the end.
あまり心配しないで。物事は最終的にはうまくいく傾向がある。

tend to overlook/ignore
見落としがち、無視しがち(よく使われるコロケーション)

We tend to overlook the importance of rest.
私たちは休息の重要性を見落としがちだ。

tend to assume
思い込みがち(先入観を表す)

People tend to assume that expensive means better quality.
人は高価なものほど品質が良いと思い込みがちだ。

tendのよくある間違い

日本人学習者がtendを使う際によく犯す間違いと、その修正方法を解説します。

❌ I am tending to wake up early.
✅ I tend to wake up early.
解説:習慣的な傾向を表す場合、進行形は使いません。
tendは状態動詞的に使われるため、現在形を使います。

❌ People tend using smartphones everywhere.
✅ People tend to use smartphones everywhere.
解説:tendの後は必ず「to + 動詞の原形」です。
動名詞(-ing形)は使えません。

❌ I tend wake up early on weekends.
✅ I tend to wake up early on weekends.
解説:toを省略することはできません。
「tend to do」で1つの構文として覚えましょう。

❌ The price tends to rising every year.
✅ The price tends to rise every year.
解説:toの後は動詞の原形です。
「rising」ではなく「rise」を使います。

❌ I intend to forget names easily.
✅ I tend to forget names easily.
解説:意図的ではない習慣はtendです。
intendは「意図する」なので、忘れることを意図することはありません。

❌ Students attend to arrive late.
✅ Students tend to arrive late.
解説:「〜する傾向がある」はtendです。
attendは「出席する」という意味で、ここでは不適切です。

❌ She tends that she oversleeps.
✅ She tends to oversleep.
解説:tendの後にthat節は使えません。
必ず「tend to + 動詞の原形」の構文を使います。

❌ Young people tend prefer online shopping.
✅ Young people tend to prefer online shopping.
解説:toを忘れないように注意してください。
「tend to」は必ずセットで使います。

❌ The weather tends be hot in summer.
✅ The weather tends to be hot in summer.
解説:be動詞を使う場合も「tend to be」です。
toを省略することはできません。

❌ I have a tendency to tend forget things.
✅ I have a tendency to forget things. または I tend to forget things.
解説:「tendency to」と「tend to」を二重に使わないこと。
どちらか一方を選びましょう。

tendの理解度チェック

学習した内容を定着させるために、以下の問題に挑戦してみましょう。
解答は最後にまとめて掲載しています。

穴埋め問題(5問)

1. People ______ to spend more money during the holidays.
(人々は休暇期間中により多くのお金を使う傾向がある)

2. My boss ______ to arrive at the office before everyone else.
(私の上司は他の誰よりも早くオフィスに到着する傾向がある)

3. Younger employees tend ______ be more comfortable with new technology.
(若い従業員は新しい技術により慣れている傾向がある)

4. Sales figures tend ______ fluctuate seasonally.
(売上高は季節的に変動する傾向がある)

5. The nurse carefully ______ to the patient’s wounds.
(看護師は患者の傷を丁寧に手当てした)

選択肢問題(5問)

6. Students ______ to procrastinate when they have difficult assignments.
A) attend
B) intend
C) tend
D) extend

7. Market prices ______ toward stability after the initial volatility.
A) tend
B) intend
C) attend
D) pretend

8. I ______ not to drink coffee after 3 PM because it affects my sleep.
A) attend
B) tend
C) intend
D) offend

9. The discussion ______ to focus on practical solutions rather than theories.
A) intended
B) attended
C) tended
D) extended

10. Children ______ to learn languages more easily than adults.
A) tend
B) intend
C) attend
D) pretend

解答

穴埋め問題
1. tend
2. tends
3. to
4. to
5. tended

選択肢問題
6. C) tend
7. A) tend
8. B) tend
9. C) tended
10. A) tend

解説ポイント
・「tend to do」の構文を正確に使えるか
・三人称単数現在形「tends」を正しく使えるか
・tend、intend、attendの意味の違いを理解しているか
・過去形「tended」を適切に使えるか

tendのコーパス実例

実際の英語使用例をコーパス(言語データベース)から紹介します。
生きた英語の中でtendがどのように使われているか確認しましょう。

新聞記事:The New York Times

“Consumers tend to make more impulsive purchases when shopping online, according to a new study published in the Journal of Consumer Research.”
消費者研究ジャーナルに掲載された新しい研究によると、消費者はオンラインショッピング時により衝動的な買い物をする傾向がある。

解説:
ビジネス・経済記事での典型的な使用例です。
研究結果や統計的傾向を述べる際にtendが使われています。

“Older voters tend to prioritize healthcare and social security issues in their voting decisions.”
高齢の有権者は投票決定において医療と社会保障問題を優先する傾向がある。

解説:
政治記事での使用例で、特定の集団の行動パターンを説明しています。
傾向分析でtendは非常に便利な表現です。

日常会話:映画のセリフ

“I tend to worry too much about things I can’t control.”
(映画『Silver Linings Playbook』より)
コントロールできないことについて心配しすぎる傾向がある。

解説:
日常会話での自然な使用例です。
自分の性格や習慣について話す際にtendがよく使われます。

“People tend to see what they want to see.”
(映画『The Dark Knight』より)
人は見たいものを見る傾向がある。

解説:
人間心理に関する一般論を述べる際の使用例です。
哲学的・心理学的な観察にもtendが使われます。

ビジネススピーチ:TED Talk

“We tend to overestimate what we can accomplish in one year, but underestimate what we can accomplish in ten years.”
私たちは1年で達成できることを過大評価しがちだが、10年で達成できることを過小評価しがちだ。

解説:
ビジネスやモチベーションスピーチでの典型的な使用例です。
対比構造の中でtendを使うことで、人間の傾向を効果的に説明しています。

“Successful companies tend to focus on long-term value creation rather than short-term profits.”
成功する企業は短期的な利益よりも長期的な価値創造に焦点を当てる傾向がある。

解説:
ビジネス戦略を説明する際の使用例です。
一般的なパターンや成功要因を述べるときにtendが効果的です。

tendに関するよくある質問

tendとintendの違いは何ですか?
tendは「〜する傾向がある」という習慣的・統計的な傾向を表し、intendは「〜するつもりである」という意図や計画を表します。tendは無意識的な傾向、intendは意識的な意図という点が大きな違いです。例:「I tend to wake up early.(早起きする傾向がある)」vs「I intend to wake up early tomorrow.(明日は早起きするつもりだ)」
「tend to」の後には動詞の原形ですか、それとも動名詞ですか?
必ず動詞の原形です。「tend to + 動詞の原形」が正しい構文で、動名詞(-ing形)は使えません。正しい例:「People tend to forget passwords.」誤った例:「People tend forgetting passwords.」または「People tend to forgetting passwords.」
tendは進行形で使えますか?
習慣的な傾向を表す場合、進行形は通常使いません。「I am tending to…」ではなく「I tend to…」が正しい形です。ただし、「世話をする」の意味で使う場合は進行形が可能です。例:「The nurse is tending to the patient.(看護師は患者の世話をしている)」
「tend to be」と「tend to do」の使い分けは?
tend to be + 形容詞/名詞は状態や性質を表し、tend to doは行動や動作を表します。例:「He tends to be quiet.(彼は静かな傾向がある)」vs「He tends to work late.(彼は遅くまで働く傾向がある)」どちらも「tend to」の後に続く要素によって使い分けます。
tendの否定形はどう作りますか?
tend not to doの形で「〜しない傾向がある」という意味になります。例:「I tend not to eat breakfast.(朝食を食べない傾向がある)」または助動詞を使って「don’t tend to do」も可能です。例:「I don’t tend to eat breakfast.」両方とも正しい表現です。
tendとattendはどう違いますか?
tendは「〜する傾向がある」または「〜の世話をする」を意味し、attendは「出席する・参加する」を意味します。発音も異なります(tend: /tend/、attend: /əˈtend/)。例:「Students tend to arrive late.(学生は遅刻しがちだ)」vs「Students must attend class.(学生は授業に出席しなければならない)」
「tendency」と「tend」の関係は?
tendencyはtendの名詞形で「傾向・性向」を意味します。「tend to do」は「have a tendency to do」と言い換えられます。例:「I tend to forget names.」=「I have a tendency to forget names.」どちらも同じ意味ですが、tendの方が簡潔で日常的に使われます。
「tend toward(s)」はどういう意味ですか?
「〜に向かう傾向がある」「〜の方向に傾く」という意味で、方向性や全体的な動きを示します。やや形式的な表現で、ビジネスや学術的な文章でよく使われます。例:「Consumer preferences tend toward eco-friendly products.(消費者の好みは環境に優しい製品に向かう傾向がある)」アメリカ英語では「toward」、イギリス英語では「towards」を使います。

まとめ

  • コアイメージは「ある方向に傾く・向かう」で、習慣的な傾向を表す
  • 主な意味は「〜する傾向がある(tend to do)」「〜の世話をする(tend to + 名詞)」の2つ
  • intendは「意図する」、attendは「出席する」で、tendとは全く異なる意味
  • 「tend to + 動詞の原形」が基本構文で、動名詞や進行形は使わない
  • 否定形は「tend not to do」または「don’t tend to do」
  • TOEICとビジネス英語で超頻出の重要動詞
  • 名詞形「tendency」も合わせて覚えると表現の幅が広がる

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、tendの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/10 16:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/11 14:48時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/13 19:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • addの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
  • 現在完了形と現在完了進行形の英文法の解説!English Grammar in Use Unit7~10

この記事を書いた人

橋本しほのアバター 橋本しほ

高校で英語を集中的に学び、卒業後、オーストラリアの大学に直接入学。
卒業後は、TOEIC 920点の英語力を活かし外資系の会社で活動。
現在はフリーライター・翻訳家として活動しつつ、日本で在日外国人のビジネスをサポートするお仕事をしています。
純ジャパ(帰国子女じゃない日本人)でも英語ぺらぺらになることはできる!と記事を通して伝えていけたら嬉しいです^^



関連記事

  • yieldの意味や使い方
    【yieldの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • inventの意味や使い方
    【inventの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • buildの意味と使い方
    【buildの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月3日
  • generateの意味と使い方
    【generateの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • makeの意味と使い方
    【makeの意味と使い方】発音・活用形・例文・コロケーションまで徹底解説
    2025年10月2日
  • windの意味と使い方
    windの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • exchangeの意味と使い方
    exchangeの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
  • feedの意味と使い方
    feedの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!
    2023年7月18日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話より効果的!最短で話せるフィリピン留学【英語倶楽部】.

目次