causeの意味
動詞causeの主な意味は以下になります。
- ~を引き起こす/~の原因となる
- ~させる
- (迷惑などを)かける
causeの三人称単数形、現在分詞形、過去形、過去分詞の読み方
causeの三人称単数形・現在分詞形・過去形・過去分詞は以下になります。
形 | 変化 | 発音記号 |
---|---|---|
基本形 | cause | /kɔːz/ |
三人称単数形 | causes | /ˈkɔːzɪz/ |
現在分詞形 | causing | /ˈkɔːzɪŋ/ |
過去形 | caused | /kɔːzd/ |
過去分詞形 | caused | /kɔːzd/ |
causeの使い方やパターン
何かを引き起こすという意味を持つ“cause”は、“A cause B”で「AがBを引き起こす」という使い方をします。
また、“A cause B to 動詞の原形”で「AがBに~させる」といった意味で使うこともできます。
その場合、“A make B 動詞の原形“と意味が似ていますが、makeのほうが強い印象で、やりたくなかったことをやらすというような意味を持ちます。
一方でcauseだと、より自然とそうなった、という意味合いが強くなります。
causeを使った例文
~を引き起こす/~の原因となる
One of my students always causes trouble at school.
私の生徒のうちの一人は、いつも学校で問題を引き起こします。
Do you know what caused the fire last night?
昨日の火事の原因を知っていますか?
Drinking and driving caused several deaths recently in this village.
この村では、最近飲酒運転による死者が数人でました。
~させる
Eating too much sugar might cause you to get very sick.
糖分の取りすぎは、重病を引き起こすかもしれません。
His constant complaining has caused her to break up with him.
彼の絶えない文句が、彼女に彼と別れさせました。
It is a common sense that leaving milk outside causes it to go off.
牛乳を外に置いておくと腐るのは、常識です。
(迷惑などを)かける
I don’t want to cause you any trouble.
私はあなたに迷惑をかけたくありません。
I am sorry for the trouble that my son caused you.
私の息子が迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
She caused a lot of trouble due to her typing error at work.
彼女は仕事でタイピングミスによって多大な迷惑をかけました。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

まとめ
動詞 cause の意味や活用形、使い方を解説しました。
基本の「~を引き起こす/原因となる」に加え、「~させる」「迷惑をかける」といった使い方があります。
cause A to do の形では「Aに~させる」と表現でき、make よりも自然な成り行きで起こるニュアンスを持ちます。
日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われる重要な動詞なので、例文と一緒に使い方を覚えておくと役立つでしょう。