exposeは日常会話からビジネス、報道まで幅広く使われる重要な動詞です。
「さらす」「暴露する」という2つの核となる意味を持ち、文脈によって適切に使い分ける必要があります。
TOEICのリーディングセクションや英検の長文問題で頻繁に登場し、特にビジネス文書や報道記事で使用頻度が高い単語です。
revealやdiscloseといった類義語との違いを理解することで、より正確な英語表現が可能になります。
この記事では、exposeの基本的な意味から応用的な使い方まで、豊富な例文とともに解説します。
前置詞toとの組み合わせ、よくある間違い、ネイティブが使う自然な表現まで網羅的に学べる内容です。
exposeのコアイメージ
exposeの語源はラテン語の「exponere」で、「ex-(外へ)」と「ponere(置く)」が組み合わさったものです。
文字通り「外へ置く」という意味から、「隠れていたものを外に出す」「覆いを取り除く」というイメージが生まれました。
コアイメージは「隠れていたものを明らかにする」「保護されていたものを外部にさらす」です。
このイメージから、「秘密を暴露する」「危険にさらす」「光や空気にさらす」など、様々な意味が派生しています。
exposeには大きく分けて2つの方向性があります。
1つ目は「真実や秘密を明るみに出す」という意味で、ジャーナリズムや告発の文脈でよく使われます。
2つ目は「何かを外部の影響や危険にさらす」という意味で、物理的・比喩的な両方の状況で使用されます。
exposeの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | expose |
| 発音記号 | /ɪkˈspəʊz/(英)/ɪkˈspoʊz/(米) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語exponere(外へ置く)から |
| 活用形 | 英語の形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | expose | /ɪkˈspəʊz/(イクスポウズ) |
| 三人称単数現在形 | exposes | /ɪkˈspəʊzɪz/(イクスポウジズ) |
| 過去形 | exposed | /ɪkˈspəʊzd/(イクスポウズド) |
| 過去分詞形 | exposed | /ɪkˈspəʊzd/(イクスポウズド) |
| 現在分詞形 | exposing | /ɪkˈspəʊzɪŋ/(イクスポウジング) |
※exposeは他動詞として使われることがほとんどで、目的語を必要とします。
受動態(be exposed to)の形で使われることも非常に多く、「〜にさらされる」という意味になります。
名詞形はexposure(露出、暴露、さらされること)で、ビジネスや医療分野でも頻繁に使用されます。
発音・アクセントの注意
exposeの発音で注意すべき点は、第2音節にアクセントがあることです。
/ɪkˈspəʊz/(イクスポウズ)と発音し、「ポ」の部分を強く発音します。
日本人学習者は「エクスポーズ」と最初の音節にアクセントを置きがちですが、これは誤りです。
最初の音節「ex-」は弱く短く/ɪk/(イク)と発音し、母音は曖昧母音/ɪ/になります。
「エ」ではなく「イ」に近い音になるため、「エクス」ではなく「イクス」と発音することを意識しましょう。
また、語末の「-ose」は/əʊz/(オウズ)と発音し、二重母音になります。
「オーズ」と伸ばすのではなく、「オウ」から「ズ」へと移行する音です。
過去形・過去分詞のexposedは/ɪkˈspəʊzd/(イクスポウズド)となり、語末に/d/の音が加わります。
名詞形のexposure(露出、暴露)との発音の違いにも注意が必要です。
exposureは/ɪkˈspəʊʒə(r)/(イクスポウジャー)と発音し、語末が/ʒə/という音になります。
動詞と名詞で語末の音が異なるため、文脈に応じて正確に発音し分けましょう。
exposeの意味とニュアンス
exposeは主に3つの意味で使われます。
それぞれのニュアンスと使い分けを詳しく見ていきましょう。
〜を暴露する、明るみに出す
最も一般的な意味で、隠されていた事実や秘密を公にすることを表します。
ジャーナリズム、調査報道、内部告発などの文脈でよく使われ、通常は不正や悪事を明らかにする場合に用いられます。
この意味では、意図的に真実を公開するというニュアンスが強くなります。
The journalist exposed the corruption scandal.
そのジャーナリストは汚職スキャンダルを暴露した。
The investigation exposed serious safety violations.
その調査は深刻な安全違反を明るみに出した。
The documentary exposed the truth about the company.
そのドキュメンタリーはその会社の真実を暴露した。
〜を(危険・影響)にさらす
何かを外部の影響、危険、有害なものにさらすという意味です。
物理的なさらし(光、空気、化学物質など)と、比喩的なさらし(リスク、批判、文化など)の両方で使用されます。
通常は「expose A to B」の形で、「AをBにさらす」という意味になります。
Don’t expose your skin to direct sunlight for too long.
直射日光に肌を長時間さらさないでください。
The scandal exposed the company to severe criticism.
そのスキャンダルは会社を厳しい批判にさらした。
Children should be exposed to different cultures from an early age.
子供たちは幼い頃から異なる文化にふれるべきだ。
〜を露出させる、むき出しにする
覆いや保護を取り除いて、何かを見えるようにする、または外部に出すという物理的な意味です。
建築、医療、写真などの専門分野でよく使われます。
この意味では、単に「見えるようにする」という中立的なニュアンスです。
The dentist exposed the nerve during the procedure.
歯科医は処置中に神経を露出させた。
The archaeologists exposed the ancient ruins.
考古学者たちは古代遺跡を露出させた。
The storm exposed the building’s foundation.
嵐が建物の基礎部分をむき出しにした。
exposeの使い方
exposeの使い方は、意味によって文型が異なります。
特に前置詞toとの組み合わせが最も重要で、正確な使い分けが求められます。
expose + 目的語(〜を暴露する)
「暴露する」という意味では、exposeの後に直接目的語を置きます。
目的語には通常、秘密、不正、真実、嘘などの抽象名詞が来ます。
この構文は報道やジャーナリズムの文脈で頻繁に使用されます。
The whistleblower exposed the fraud.
内部告発者が詐欺を暴露した。
Social media exposed his lies.
ソーシャルメディアが彼の嘘を暴露した。
The audit exposed financial irregularities.
監査が財務上の不正を明るみに出した。
expose A to B(AをBにさらす)
exposeの最も重要な構文で、「AをBにさらす」という意味になります。
Aは人や物、Bは危険、影響、要素などを表します。
この「expose to」の形は、TOEICをはじめとする試験で最も頻出するパターンです。
We were exposed to various teaching methods.
私たちは様々な教育方法にふれた。
The workers were exposed to hazardous chemicals.
作業員たちは有害な化学物質にさらされた。
Living abroad exposed me to different perspectives.
海外生活は私を異なる視点にふれさせた。
Don’t expose your skin to direct sunlight for too long.
直射日光に肌を長時間さらさないでください。
The scandal exposed the company to severe criticism.
そのスキャンダルは会社を厳しい批判にさらした。
expose oneself to(自らを〜にさらす)
再帰代名詞(oneself)を使い、「自らを〜にさらす」という意味になります。
主に危険やリスクを自ら引き受ける場合や、意図的に何かにふれる場合に使います。
ビジネスや投資の文脈では「リスクを負う」という意味でよく使われます。
Don’t expose yourself to unnecessary risks.
不必要なリスクに自らをさらさないでください。
By investing in stocks, you expose yourself to market volatility.
株式投資をすることで、市場の変動リスクを負うことになる。
She exposed herself to criticism by making that statement.
その発言をすることで、彼女は自らを批判にさらした。
He exposed himself to danger by entering the building alone.
彼は一人で建物に入ることで自らを危険にさらした。
be exposed to(〜にさらされる):受動態
「expose A to B」の受動態形で、exposeの使い方の中で最も頻繁に使われる重要なパターンです。
「〜にさらされる」という意味で、TOEICや英検で非常によく出題されます。
ビジネス英語、科学文書、報道記事など、あらゆる場面で使用される必須表現です。
Children are exposed to thousands of advertisements every day.
子供たちは毎日何千もの広告にさらされている。
Employees were exposed to unsafe working conditions.
従業員たちは安全でない労働環境にさらされていた。
The coastal areas are exposed to typhoons every summer.
沿岸地域は毎年夏に台風にさらされる。
Patients may be exposed to side effects from the medication.
患者は薬の副作用にさらされる可能性がある。
The company is exposed to significant financial risk.
その会社は重大な財務リスクにさらされている。
Students should be exposed to different cultures and ideas.
学生たちは異なる文化や考え方にふれるべきだ。
exposeの句動詞
exposeそのものを使った一般的な句動詞は存在しませんが、前置詞toとの組み合わせ「expose to」が最も重要な用法となります。
この「expose to」は句動詞的に機能し、様々な文脈で使用されます。
「expose to」は物理的なさらし(光、空気、化学物質)、危険やリスクへのさらし、そして文化や経験へのふれあいという3つの主要な使い方があります。
受動態の形「be exposed to」は特に頻繁に使われ、TOEICでも頻出のパターンです。
exposeの使い方については、上記の「exposeの使い方」セクションで詳しく解説していますので、そちらを参照してください。
exposeのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| expose a secret | 秘密を暴露する | The article exposed a long-kept secret. |
| expose corruption | 汚職を暴く | The committee exposed widespread corruption. |
| expose fraud | 詐欺を暴く | The investigation exposed a massive fraud scheme. |
| expose to danger | 危険にさらす | The decision exposed workers to unnecessary danger. |
| expose to risk | リスクにさらす | This strategy exposes the company to financial risk. |
| expose to sunlight | 日光にさらす | Expose the plants to sunlight for best growth. |
| expose to radiation | 放射線にさらす | Workers were exposed to high levels of radiation. |
| expose weaknesses | 弱点を明らかにする | The crisis exposed weaknesses in the system. |
| expose the truth | 真実を明らかにする | She was determined to expose the truth. |
| be exposed to | 〜にさらされる | Children are exposed to advertising everywhere. |
exposeを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The report exposed serious flaws in the company’s security system.
その報告書は会社のセキュリティシステムの深刻な欠陥を明らかにした。
Employees should not be exposed to hazardous materials without proper training.
従業員は適切な訓練なしに有害物質にさらされるべきではない。
The investigation exposed a pattern of discrimination.
その調査は差別のパターンを明るみに出した。
Living in a foreign country exposes you to different customs and traditions.
外国に住むことで異なる習慣や伝統にふれることになる。
The scandal exposed the politician’s unethical behavior.
そのスキャンダルは政治家の非倫理的な行動を暴露した。
Students were exposed to various learning styles during the course.
学生たちはコース中に様々な学習スタイルにふれた。
日常会話で使う例文
Don’t expose your password to anyone.
パスワードを誰にも教えないで。
The photo exposed his secret relationship.
その写真が彼の秘密の関係を明らかにした。
I don’t want to expose my kids to violent video games.
子供たちを暴力的なビデオゲームにさらしたくない。
Traveling exposed me to so many new experiences.
旅行のおかげで多くの新しい経験をした。
The documentary exposed what really happened.
そのドキュメンタリーは本当に起こったことを明らかにした。
Don’t expose yourself to too much stress.
あまりストレスを抱え込まないで。
ビジネス文書・メールで使う例文
The audit exposed several accounting irregularities that require immediate attention.
監査により、早急な対応が必要な会計上の不正がいくつか明らかになりました。
This investment strategy exposes our portfolio to significant market risk.
この投資戦略は我々のポートフォリオを大きな市場リスクにさらします。
The data breach exposed sensitive customer information to potential misuse.
データ侵害により、機密性の高い顧客情報が悪用される可能性にさらされました。
Our research exposed a gap in the current market offerings.
我々の調査により、現在の市場提供における隙間が明らかになりました。
We must not expose our employees to unsafe working conditions.
従業員を安全でない労働環境にさらしてはなりません。
The analysis exposed inefficiencies in our supply chain management.
分析により、サプライチェーン管理における非効率性が明らかになりました。
This decision could expose the company to legal liability.
この決定は会社を法的責任にさらす可能性があります。
exposeの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| reveal | 動詞 | 隠されていたものを明らかにする(中立的) |
| disclose | 動詞 | 公式に情報を開示する(フォーマル) |
| uncover | 動詞 | 覆いを取って発見する |
| unveil | 動詞 | ベールを取って公開する |
| unmask | 動詞 | 正体を暴く |
| lay bare | 熟語 | 完全にむき出しにする |
| bring to light | 熟語 | 明るみに出す |
| exposure | 名詞 | 露出、暴露、さらされること |
「expose」と似た意味を持つrevealの意味と使い方や、公式な開示を表すdiscloseの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
expose vs reveal
特徴と違い
exposeとrevealはどちらも「明らかにする」という意味ですが、ニュアンスに重要な違いがあります。
exposeは「隠されていた悪いことや問題を暴露する」というネガティブなニュアンスが強く、不正や秘密を公にする場合に使われます。
また、「危険やリスクにさらす」という意味も持ち、保護されていたものを外部の影響にさらすという意味合いがあります。
意図的に何かを明るみに出すという能動的なニュアンスが特徴です。
一方、revealは「隠れていたものを見えるようにする」という中立的な意味で、良いことも悪いことも明らかにします。
単に情報を開示する、秘密を打ち明ける、真実を明らかにするといった場合に使われ、ネガティブな意味合いはありません。
驚きや発見のニュアンスを伴うことが多いのも特徴です。
例文で比較
The journalist exposed the politician’s corruption.
そのジャーナリストは政治家の汚職を暴露した。
→ 不正を明るみに出すネガティブな文脈
The study revealed surprising results.
その研究は驚くべき結果を明らかにした。
→ 中立的な発見の文脈
The scandal exposed the company’s unethical practices.
そのスキャンダルは会社の非倫理的な慣行を暴いた。
→ 問題を暴く
She finally revealed her true feelings.
彼女はついに本当の気持ちを明かした。
→ 個人的な感情を打ち明ける
使い分けのポイント
不正、汚職、問題点など、ネガティブな内容を明るみに出す場合は「expose」を使います。
特にジャーナリズムや調査報道の文脈では、exposeが適切です。
単に情報を開示する、秘密を打ち明ける、新しい発見を示すなど、中立的または肯定的な文脈では「reveal」を使います。
「〜にさらす」という意味ではexposeのみが使え、revealにはこの用法がない点も重要な違いです。
expose vs disclose
特徴と違い
exposeとdiscloseはどちらも「明らかにする」という意味ですが、使用される文脈が大きく異なります。
exposeは「暴露する」「明るみに出す」という意味が強く、通常は隠されていた不正や問題を公にする場合に使われます。
ジャーナリスティックで、時に告発的なニュアンスを持ち、公益のために秘密を明らかにするという意味合いがあります。
また、「危険にさらす」という物理的・比喩的な意味も持ちます。
一方、discloseは「公式に情報を開示する」という意味で、ビジネスや法律の文脈で使われるフォーマルな単語です。
企業の財務情報、契約内容、重要事項など、正式に情報を公開する場合に用いられます。
秘密を打ち明けるという個人的な文脈でも使えますが、exposeよりも礼儀正しく、計画的な開示を表します。
例文で比較
The investigation exposed widespread fraud.
その調査は広範な詐欺を暴いた。
→ 不正を明るみに出す
The company must disclose all financial information to shareholders.
会社は全ての財務情報を株主に開示しなければならない。
→ 公式に情報を開示する
The documentary exposed the truth about the industry.
そのドキュメンタリーは業界の真実を暴露した。
→ 隠されていた真実を公にする
Please disclose any conflicts of interest.
利益相反があればお知らせください。
→ 正式に報告する
使い分けのポイント
不正や問題を暴く、ジャーナリスティックに真実を明らかにする場合は「expose」を使います。
告発的、批判的なニュアンスが必要な場合にも適しています。
ビジネス、法律、契約などの文脈で、公式に情報を開示する場合は「disclose」を使います。
企業の開示義務、情報公開、正式な報告などの場面ではdiscloseが適切です。
discloseは計画的で礼儀正しい開示を表すのに対し、exposeは強制的または暴露的な開示を表します。
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
exposeはTOEICで頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(長文読解問題)で多く見られます。
Part 5では「expose A to B」の構文が頻出で、前置詞toの選択問題として出題されることが多くあります。
「be exposed to」という受動態の形も非常によく出題され、従業員の安全、製品の品質管理、市場リスクなどのビジネス文脈で使用されます。
Part 7では、企業の不正に関する報道記事、安全規制に関する通知、新製品の発表などの文脈でexposeが登場します。
「expose workers to hazards」(作業員を危険にさらす)、「expose the company to risk」(会社をリスクにさらす)、「be exposed to new ideas」(新しいアイデアにふれる)といった表現が典型的です。
TOEICで頻出の表現
・expose employees to dangerous conditions(従業員を危険な状況にさらす)
・be exposed to radiation(放射線にさらされる)
・expose the company to liability(会社を責任にさらす)
・expose workers to chemicals(作業員を化学物質にさらす)
・be exposed to different cultures(異なる文化にふれる)
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
exposeは英検準1級以上のレベルで出題される単語です。
2級でも長文読解で登場することがありますが、準1級・1級では必須語彙となります。
準1級では、環境問題、健康、社会問題に関する長文で「be exposed to pollution」(汚染にさらされる)、「expose children to violence」(子供を暴力にさらす)といった表現が出題されます。
ライティング問題でも、リスクや影響について論じる際に使える重要な単語です。
1級では、より複雑な文脈で使用され、「expose corruption」(汚職を暴く)、「expose vulnerabilities」(脆弱性を明らかにする)など、批判的・分析的な内容で登場します。
リーディングだけでなく、リスニングでも社会問題や調査報道に関する内容で出題される可能性があります。
英検で頻出の表現
・expose children to secondhand smoke(子供を受動喫煙にさらす)
・be exposed to harmful substances(有害物質にさらされる)
・expose the truth(真実を明らかにする)
・expose weaknesses in the system(システムの弱点を明らかにする)
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
exposeはビジネス英語で極めて重要な単語で、様々な文脈で使用されます。
特にリスク管理、コンプライアンス、企業広報、人事、安全管理の分野で頻繁に使われます。
リスク管理では「expose the company to financial risk」(会社を財務リスクにさらす)、「exposure to market volatility」(市場変動へのエクスポージャー)といった表現が日常的に使われます。
投資や金融の分野では、exposureが「リスクにさらされている度合い」を表す専門用語として定着しています。
コンプライアンスや内部監査では「expose irregularities」(不正を明らかにする)、「expose violations」(違反を暴く)という使い方が一般的です。
企業の透明性や説明責任に関する文書でも頻繁に登場します。
人事・労働安全の分野では「expose employees to hazards」(従業員を危険にさらす)、「exposure to workplace stress」(職場ストレスへの曝露)といった表現が重要です。
安全衛生管理の文書では必須の語彙となっています。
ビジネスシーンで頻出の表現
・expose the organization to reputational risk(組織を評判リスクにさらす)
・limit exposure to currency fluctuations(為替変動へのエクスポージャーを制限する)
・expose confidential information(機密情報を漏らす)
・be exposed to competitive pressure(競争圧力にさらされる)
・expose gaps in the process(プロセスの隙間を明らかにする)
・minimize exposure to litigation(訴訟リスクを最小化する)
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのフレーズ
日常会話では、exposeは主に「さらす」「ふれさせる」という意味で使われます。
特に子育てや教育の文脈で、子供を様々な経験にふれさせることを表現する際によく使われます。
I want to expose my kids to art and music.
子供たちに芸術や音楽にふれさせたい。
Traveling exposes you to so many different perspectives.
旅行すると色々な視点にふれることができる。
Don’t expose yourself to that kind of negativity.
そういうネガティブなものに自分をさらさないで。
Living in a dorm exposed me to people from all walks of life.
寮生活で様々な境遇の人々と出会った。
ビジネス・フォーマルな場面での表現
ビジネスシーンでは、リスクや問題について話す際にexposeが自然に使われます。
特に会議やプレゼンテーションで、問題点を指摘したり、リスクを説明したりする場合に有効です。
This approach exposes us to unnecessary risk.
このアプローチは我々を不必要なリスクにさらします。
The audit exposed several areas for improvement.
監査により改善すべき領域がいくつか明らかになりました。
We need to minimize our exposure to market downturns.
市場下落へのエクスポージャーを最小化する必要があります。
The review exposed inefficiencies in our current process.
レビューにより現在のプロセスの非効率性が明らかになりました。
メディア・報道でよく使われる表現
ニュースやメディアでは、調査報道や暴露記事の文脈でexposeが頻繁に使用されます。
特にスキャンダルや不正に関する報道では定番の動詞です。
The investigation exposed a pattern of abuse.
調査により虐待のパターンが明らかになった。
The documentary exposed the harsh reality of factory farming.
そのドキュメンタリーは工場畜産の厳しい現実を暴露した。
Leaked documents exposed the company’s tax avoidance scheme.
流出した文書が会社の租税回避策を暴いた。
exposeのよくある間違い
前置詞の誤用
exposeの後に続く前置詞を間違えるケースが非常に多く見られます。
「expose A to B」が正しい形で、他の前置詞は使えません。
❌ The workers were exposed with radiation.
✅ The workers were exposed to radiation.
解説:exposeの後は必ず前置詞toを使います。
「〜にさらされる」はbe exposed toという形が正しい表現です。
❌ Don’t expose your skin under direct sunlight.
✅ Don’t expose your skin to direct sunlight.
解説:「〜にさらす」という意味では、expose A to Bの形を使います。
underではなくtoが正しい前置詞です。
❌ Children should be exposed for different cultures.
✅ Children should be exposed to different cultures.
解説:forではなくtoを使います。
expose to は「〜にふれさせる、さらす」という意味の固定表現です。
自動詞・他動詞の混同
exposeは他動詞なので、必ず目的語が必要です。
自動詞として使うことはできません。
❌ The truth will expose eventually.
✅ The truth will be exposed eventually.
解説:exposeは他動詞なので、受動態にする必要があります。
「真実が明らかになる」という自動詞的な意味では、be exposedまたはbe revealedを使います。
❌ Many problems exposed during the audit.
✅ Many problems were exposed during the audit.
解説:「問題が明らかになった」と言う場合は受動態が必要です。
exposeを自動詞として使うことはできません。
類義語との混同
reveal、disclose、uncover などの類義語と混同して、不適切な文脈で使ってしまうケースがあります。
exposeは特にネガティブな内容や危険にさらす場合に使われることを理解しましょう。
❌ She exposed her feelings to him.
✅ She revealed her feelings to him.
解説:個人的な感情を打ち明ける場合はrevealを使います。
exposeは通常、ネガティブな秘密を暴く場合や、危険にさらす場合に使われます。
❌ The magician exposed his new trick.
✅ The magician revealed his new trick.
解説:新しいものを披露する場合はrevealやunveilが適切です。
exposeは「秘密や問題を暴く」というニュアンスが強いため、この文脈には不適切です。
意味の誤解
exposeには「暴露する」と「さらす」という2つの主要な意味があり、文脈を正しく理解することが重要です。
❌ Please expose your ID card.(IDカードを暴露してください)
✅ Please show your ID card.(IDカードを提示してください)
解説:単に「見せる」という意味ではshowやpresentを使います。
exposeは「隠されていたものを明らかにする」または「危険にさらす」という特定の意味を持ちます。
exposeの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. The investigation ______ serious safety violations at the factory.
(その調査は工場での深刻な安全違反を明らかにした)
2. Workers should not be ______ to hazardous chemicals without protection.
(作業員は保護具なしに有害化学物質にさらされるべきではない)
3. The documentary ______ the truth about the environmental damage.
(そのドキュメンタリーは環境破壊についての真実を暴露した)
4. Living abroad ______ me to different ways of thinking.
(海外生活は私を異なる考え方にふれさせた)
5. This strategy could ______ the company to significant financial risk.
(この戦略は会社を重大な財務リスクにさらす可能性がある)
選択肢問題(5問)
1. The journalist ______ the corruption scandal in her article.
a) revealed
b) exposed
c) showed
d) displayed
2. Don’t expose your skin ______ direct sunlight for too long.
a) with
b) under
c) to
d) for
3. The audit ______ several financial irregularities.
a) exposed
b) expressed
c) explained
d) expected
4. Children should be ______ to art and music from an early age.
a) expose
b) exposing
c) exposed
d) exposes
5. The decision will ______ us to unnecessary criticism.
a) exposure
b) expose
c) exposing
d) exposed
解答
【穴埋め問題】
1. exposed(過去形で「明らかにした」という意味)
2. exposed(受動態で「さらされる」という意味)
3. exposed(過去形で「暴露した」という意味)
4. exposed(過去形で「ふれさせた」という意味)
5. expose(助動詞couldの後なので原形を使用)
【選択肢問題】
1. b) exposed(不正を暴くという文脈でexposeが最適)
2. c) to(expose A to Bの形が正しい)
3. a) exposed(不正を明らかにするという意味)
4. c) exposed(受動態be exposed toが正しい形)
5. b) expose(助動詞willの後は動詞の原形)
exposeのコーパス実例
実際の英語使用例から、exposeがどのように使われているかを見ていきましょう。
新聞記事:The New York Times
The investigation exposed a widespread pattern of discrimination in hiring practices.
その調査は採用慣行における広範な差別パターンを明らかにした。
Climate change is exposing millions of people to extreme weather events.
気候変動により何百万人もの人々が極端な気象現象にさらされている。
The leaked documents exposed the company’s efforts to conceal environmental violations.
流出した文書により、会社が環境違反を隠蔽しようとしていたことが明らかになった。
日常会話:映画のセリフ
You exposed yourself to danger by going there alone.
一人でそこへ行くことで、自分を危険にさらしたんだ。
(映画『The Bourne Identity』より)
I don’t want to expose my family to this kind of scrutiny.
家族をこんな詮索にさらしたくない。
(映画『Spotlight』より)
The press exposed everything about his past.
マスコミが彼の過去についてすべてを暴露した。
(映画『All the President’s Men』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
We need to expose children to diverse perspectives from an early age.
子供たちを幼い頃から多様な視点にふれさせる必要があります。
(TED Talk on education reform)
Social media has exposed the limitations of traditional marketing approaches.
ソーシャルメディアは従来のマーケティング手法の限界を明らかにしました。
(TED Talk on digital marketing)
This research exposed a fundamental flaw in our understanding of the disease.
この研究により、病気に対する我々の理解における根本的な欠陥が明らかになりました。
(TED Talk on medical research)
exposeに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「隠れていたものを明らかにする」「保護されていたものを外部にさらす」
- 主な意味は「暴露する」「(危険・影響に)さらす」「露出させる」の3つ
- 「expose A to B」の構文が最も重要で、TOEICでも頻出
- revealは中立的、discloseはフォーマル、exposeはネガティブな暴露を表す
- 前置詞は必ずtoを使い、withやforは誤り
- ビジネス英語では「リスクにさらす」という意味で非常に重要
- 受動態「be exposed to」の形で使われることが多い
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、exposeの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

