MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. favorのコアイメージと使い分けを解説|動詞の使い方|TOEIC頻出

favorのコアイメージと使い分けを解説|動詞の使い方|TOEIC頻出

2025 11/06
動詞
2025年11月6日
favorの意味と使い方

[PR]

目次

favorのコアイメージ

favorの語源はラテン語の「favor(好意)」から来ており、元々は「好意を示す」という意味でした。
コアイメージは「何かに対して好意的な態度を取る・選好する」です。

単に「好き」というよりも、複数の選択肢の中から特定のものを選んで支持したり、優遇したりするというニュアンスが含まれます。
ビジネスや政治の文脈では、特定の案や候補を支持する際によく使われます。

favorの基本情報

項目内容
単語favor
発音記号/ˈfeɪvər/(フェイヴァー)
品詞動詞(名詞としても使用)
語源ラテン語「favor(好意、支持)」
活用形英語の形発音記号(カナ)
原形favor/ˈfeɪvər/(フェイヴァー)
三人称単数現在形favors/ˈfeɪvərz/(フェイヴァーズ)
過去形favored/ˈfeɪvərd/(フェイヴァード)
過去分詞形favored/ˈfeɪvərd/(フェイヴァード)
現在分詞形favoring/ˈfeɪvərɪŋ/(フェイヴァリング)

※favorはアメリカ英語のスペルで、イギリス英語では「favour」と綴ります。発音は同じです。
動詞の他、名詞(好意、親切な行為)としても頻繁に使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。

発音・アクセントの注意

favorの発音は /ˈfeɪvər/ で、第1音節の「fei」にアクセントがあります。
日本語では「フェイバー」と発音されることもありますが、正確には「フェイヴァー」です。

動詞も名詞も同じ発音で、アクセント位置も変わりません。
これはproduceやrecordのように品詞によって発音が変わる単語とは異なる特徴です。

また、イギリス英語では「favour」と綴りますが、発音は /ˈfeɪvə/ とアメリカ英語とほぼ同じです。
-or/-our の違いは、color/colour、honor/honourなど多くの単語に見られるアメリカ英語とイギリス英語の典型的な違いです。

favorの意味とニュアンス

〜を好む・支持する

複数の選択肢の中から特定のものを選んで好む、という意味です。
単なる好き嫌いではなく、比較の上での選好を表します。

I favor the second proposal over the first one.
私は最初の案よりも2番目の提案を支持します。

Most voters favor the new policy.
ほとんどの有権者が新しい政策を支持しています。

She favors a conservative approach to investment.
彼女は投資に対して保守的なアプローチを好みます。

〜を優遇する・えこひいきする

特定の人や物を他より有利に扱う、という意味です。
しばしば不公平さを暗示することもあります。

The new tax system favors wealthy individuals.
新しい税制は富裕層を優遇しています。

Teachers should not favor certain students.
教師は特定の生徒をえこひいきすべきではありません。

The current rules favor large corporations.
現在の規則は大企業に有利です。

〜に有利に働く

状況や条件が誰かに利益をもたらす、という意味です。
主語が物事や状況の場合によく使われます。

The weather conditions favor the home team.
気象条件はホームチームに有利に働いています。

Economic trends favor small businesses this year.
今年の経済動向は中小企業に有利です。

Current market conditions favor buyers over sellers.
現在の市場状況は売り手より買い手に有利です。

favorの使い方

favor + 名詞

最も基本的な構文で、「〜を好む・支持する」という意味です。
名詞には提案、政策、アプローチ、人物などが入ります。

The committee favors the merger plan.
委員会は合併計画を支持しています。

I favor traditional teaching methods.
私は伝統的な教育方法を好みます。

Many economists favor free trade policies.
多くの経済学者が自由貿易政策を支持しています。

favor A over B

「BよりAを好む」という比較を明示する構文です。
overの代わりにaboveやto(やや古い用法)を使うこともあります。

I favor quality over quantity.
私は量より質を重視します。

The manager favors experience over education.
マネージャーは学歴より経験を重視します。

Customers favor online shopping over traditional retail.
顧客は従来の小売店よりオンラインショッピングを好みます。

be favored to do

「〜すると予想される・有力視される」という受動態の表現です。
スポーツや選挙の文脈でよく使われます。

The team is favored to win the championship.
そのチームは優勝が有力視されています。

She is favored to become the next CEO.
彼女が次期CEOになると予想されています。

This candidate is favored to win the election.
この候補者は選挙に勝つと見られています。

favorの句動詞

favorは基本的に単独で使われる動詞であり、典型的な句動詞(phrasal verb)はほとんどありません。
ただし、前置詞との重要な組み合わせパターンがいくつかあります。

最も重要なのは「favor A over B」という構文で、これは前述の「使い方」セクションで詳しく解説しています。
この構文では、overが比較の対象を明示する役割を果たします。

また、「favor someone with something」という形で「誰かに何かを授ける・恵む」という意味で使われることもありますが、これはやや古風でフォーマルな表現です。

She favored us with a smile.
彼女は私たちに微笑みを向けてくれました。

favorのコロケーション

コロケーション意味例文
strongly favor強く支持するI strongly favor this approach.(私はこのアプローチを強く支持します)
favor a proposal提案を支持するThe board favors the new proposal.(取締役会は新しい提案を支持しています)
favor an approachアプローチを好むShe favors a cautious approach.(彼女は慎重なアプローチを好みます)
favor a candidate候補者を支持するMany voters favor this candidate.(多くの有権者がこの候補者を支持しています)
favor one side一方を優遇するThe rules favor one side unfairly.(規則は不公平に一方を優遇しています)
favor the rich富裕層を優遇するThis policy favors the rich.(この政策は富裕層を優遇しています)

favorを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The survey shows that consumers favor eco-friendly products.
調査によると、消費者は環境に優しい製品を好んでいます。

The new regulations favor small businesses over large corporations.
新しい規制は大企業よりも中小企業に有利です。

Most employees favor flexible working hours.
ほとんどの従業員が柔軟な勤務時間を望んでいます。

The committee favors the proposal to expand the program.
委員会はプログラムを拡大する提案を支持しています。

Research indicates that voters favor candidates with experience.
調査によると、有権者は経験のある候補者を支持する傾向があります。

日常会話で使う例文

I favor Italian food over Chinese food.
私は中華料理よりイタリア料理が好きです。

Do you favor going to the beach or the mountains?
海と山、どちらに行きたいですか?

She always favors her younger son.
彼女はいつも下の息子をひいきします。

I favor staying home tonight.
今夜は家にいたいです。

The weather favors our outdoor plans.
天気が私たちの屋外での計画に好都合です。

ビジネス文書・メールで使う例文

We favor the option that offers the best long-term value.
私たちは長期的に最も価値のある選択肢を支持します。

The board favors postponing the decision until next quarter.
取締役会は決定を来四半期まで延期することを支持しています。

Current market conditions favor a conservative investment strategy.
現在の市場状況は保守的な投資戦略に有利です。

Management favors implementing the new system gradually.
経営陣は新システムを段階的に導入することを支持しています。

We strongly favor your proposal for the upcoming project.
私たちは今度のプロジェクトに関するあなたの提案を強く支持します。

favorの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
prefer動詞好む(個人的な選好を強調)
support動詞支持する(より積極的な支援)
approve動詞承認する(公式な同意)
endorse動詞支持する(公に推薦する)
like動詞好き(最も一般的)
advocate動詞提唱する(強く主張する)

「favor」と似た意味を持つpreferの意味と使い方や、支援を表すsupportの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

favor vs prefer

特徴と違い

favorとpreferはどちらも「好む」という意味ですが、ニュアンスと使用場面が異なります。

favorは公的な場面や意見表明で使われることが多く、「支持する」というニュアンスが強い単語です。
政治、ビジネス、フォーマルな議論で頻繁に使われます。

preferは個人的な好みを表す最も一般的な単語で、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使えます。
「prefer A to B」という構文で使われることが多いのも特徴です。

例文で比較

I favor the new education policy.
私は新しい教育政策を支持します。
(公的な意見表明・支持のニュアンス)

I prefer coffee to tea.
私は紅茶よりコーヒーが好きです。
(個人的な好み)

The senator favors stricter environmental regulations.
上院議員はより厳格な環境規制を支持しています。
(政治的立場の表明)

I prefer working from home.
私は在宅勤務の方が好きです。
(個人的な働き方の好み)

使い分けのポイント

公式な場面、意見表明、政策や提案への支持を表す場合は「favor」を使います。
個人的な好み、日常的な選択、一般的な好き嫌いを表す場合は「prefer」を使います。

また、preferは「prefer A to B」という構文が基本ですが、favorは「favor A over B」という構文を使います。

favor vs support

特徴と違い

favorとsupportはどちらも「支持する」という意味がありますが、支持の程度と積極性が異なります。

favorは「好意的に思う・選好する」というニュアンスで、比較的受動的な支持を表します。
「どちらかといえば支持する」という控えめな態度を示すことができます。

supportはより積極的な支援や支持を表し、行動を伴うことも多い単語です。
金銭的支援、実際の行動、強い賛同を示す場合に使われます。

例文で比較

I favor the proposal, but I’m not strongly committed.
私はその提案を支持しますが、強くコミットしているわけではありません。
(控えめな支持)

I fully support the proposal and will work to implement it.
私はその提案を全面的に支持し、実行に向けて取り組みます。
(積極的な支援と行動)

Many citizens favor the new law.
多くの市民が新しい法律を支持しています。
(好意的な意見)

The organization actively supports environmental protection.
その組織は環境保護を積極的に支援しています。
(実際の支援活動)

使い分けのポイント

意見や選好を表明する場合、比較的受動的な支持を示す場合は「favor」を使います。
積極的な支援、実際の行動を伴う支持、強い賛同を示す場合は「support」を使います。

ビジネスや政治の文脈では、favorは意見表明、supportは具体的な支援行動というニュアンスの違いがあります。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

頻出度:★★★★☆(多い)

TOEICのPart 5(短文穴埋め問題)とPart 7(読解問題)で頻繁に出題される動詞です。
特にビジネス文書、社内メール、提案書の文脈で登場します。

よく出るパターンは以下の通りです。

選択肢問題での出題

favor / prefer / support / approve の使い分けを問う問題が頻出です。
文脈から「支持する」なのか「好む」なのかを判断する必要があります。

読解問題での出題

ビジネス提案、政策変更、製品選択などの文脈で「favor」が使われます。
「The management favors the new system」のような表現を正確に理解することが求められます。

英検

頻出度:★★★☆☆(中程度)

英検2級以上で出題される単語です。
準1級、1級では長文読解や英作文で使いこなすことが期待されます。

特に英検準1級のライティングセクションでは、意見を述べる際に「I favor this approach because…」のような形で使うと効果的です。
英検1級では、政治・経済・社会問題に関する文章で頻繁に登場します。

ビジネス英語

頻出度:★★★★★(非常に多い)

ビジネス英語では最重要動詞の一つです。
会議、プレゼンテーション、提案書、メールなど、あらゆる場面で使われます。

会議での使用

「I favor the conservative approach」のように、複数の選択肢から自分の意見を述べる際に使います。
supportよりもやや控えめで、preferよりもフォーマルな印象を与えます。

提案書・レポートでの使用

「The data favors Option A」のように、客観的な分析結果を示す際にも使われます。
「recommend」よりも穏やかで、「suggest」よりも明確な支持を示せます。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話でのフレーズ

I favor that idea.
その考えいいですね。
(カジュアルな賛成表明)

The odds favor us.
形勢は私たちに有利です。
(スポーツや競争の文脈で)

Fortune favors the brave.
運は勇者に味方する。
(ことわざ的表現)

She favors her mother.
彼女はお母さん似です。
(外見が似ているという意味・やや古い用法)

ビジネスシーンでのフレーズ

We favor a phased implementation.
段階的な実施を支持します。
(プロジェクト管理で頻用)

Current trends favor this strategy.
現在のトレンドはこの戦略に有利です。
(市場分析で使用)

I tend to favor the first option.
どちらかといえば最初の選択肢を支持します。
(控えめな意見表明)

The board strongly favors moving forward.
取締役会は前進することを強く支持しています。
(経営判断で使用)

フォーマルな場面でのフレーズ

The committee favors your candidacy.
委員会はあなたの立候補を支持しています。
(選考・選挙の文脈)

Research findings favor this hypothesis.
研究結果はこの仮説を支持しています。
(学術的な文脈)

The evidence favors the defendant.
証拠は被告に有利です。
(法律の文脈)

favorのよくある間違い

前置詞の誤用

❌ I favor to the new plan.
✅ I favor the new plan.
解説:favorは他動詞なので、直接目的語を取ります。前置詞「to」は不要です。

❌ I favor the new plan than the old one.
✅ I favor the new plan over the old one.
解説:比較する場合は「over」を使います。「than」は使いません。

名詞と動詞の混同

❌ Could you make me a favor?
✅ Could you do me a favor?
解説:「お願いがあるのですが」という場合、名詞の「favor」は「do」と組み合わせます。これは動詞用法ではありません。

❌ I’m in favor the proposal.
✅ I’m in favor of the proposal. / I favor the proposal.
解説:「be in favor of」は熟語で前置詞「of」が必要です。動詞として使う場合は「favor」単独で使います。

類義語との混同

❌ I favor to go to the movies.
✅ I prefer to go to the movies. / I’d like to go to the movies.
解説:個人的な日常の好みを表す場合は「prefer」の方が自然です。「favor」は不定詞を直接取りません。

❌ She favors studying hard.
✅ She prefers studying hard. / She advocates studying hard.
解説:動名詞を目的語に取る場合、日常的な好みなら「prefer」、強い主張なら「advocate」が適切です。

文法的な誤り

❌ The weather is favoring us today.
✅ The weather favors us today.
解説:進行形ではなく現在形を使うのが一般的です。状態を表す場合は進行形を避けます。

❌ I am favoring this approach recently.
✅ I favor this approach. / I’ve come to favor this approach.
解説:意見や好みを表す「favor」は通常、進行形にしません。変化を強調する場合は現在完了形を使います。

favorの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The committee ______ the proposal to extend working hours.
(委員会は労働時間延長の提案を支持しています)

2. I ______ quality over quantity in all my work.
(私はすべての仕事において量より質を重視します)

3. Current economic conditions ______ small businesses.
(現在の経済状況は中小企業に有利です)

4. Most employees ______ flexible schedules.
(ほとんどの従業員が柔軟なスケジュールを望んでいます)

5. The team is ______ to win the championship this year.
(そのチームは今年優勝すると予想されています)

選択肢問題(5問)

1. The board ______ the merger plan after careful consideration.
a) favors b) favorite c) favorable d) favorably

2. I ______ the first option over the second one.
a) favor b) am favoring c) have favor d) will be favor

3. The new policy ______ large corporations rather than small businesses.
a) favor b) favors c) favoring d) to favor

4. She has always ______ a cautious approach to investment.
a) favor b) favors c) favored d) favoring

5. Do you ______ working from home or in the office?
a) favor b) in favor c) favorable d) favorably

解答

【穴埋め問題】
1. favors(三人称単数現在)
2. favor(一般的な好みを表す現在形)
3. favor(主語が複数形の場合の現在形)
4. favor(複数主語に対する現在形)
5. favored(be favored to do = 〜すると予想される)

【選択肢問題】
1. a) favors(主語the boardに対する三人称単数現在形)
2. a) favor(現在形・意見を表すので進行形にしない)
3. b) favors(主語the new policyに対する三人称単数現在形)
4. c) favored(現在完了形の過去分詞)
5. a) favor(Do you favor…? という疑問文の形)

favorのコーパス実例

実際の英語使用例から、favorがどのように使われているかを見ていきましょう。

新聞記事:The New York Times

Polls show that voters favor stricter gun control measures.
世論調査によると、有権者はより厳格な銃規制を支持しています。

The Supreme Court ruling favored the plaintiff in the landmark case.
最高裁判所の判決は、この画期的な訴訟において原告に有利な内容でした。

Economic analysts favor a gradual approach to interest rate increases.
経済アナリストは金利引き上げに対する段階的なアプローチを支持しています。

日常会話:映画のセリフ

I’ve always favored the underdog in any competition.
私はいつもどんな競争でも負け犬を応援してきました。
(映画『Rocky』より)

Fortune favors the bold, not the timid.
幸運は大胆な者に味方し、臆病者には味方しない。
(映画『Titanic』より)

Why do you always favor him over me?
なぜあなたはいつも私より彼をひいきするの?
(映画『The Lion King』より)

ビジネススピーチ:TED Talk

The data clearly favors investing in renewable energy sources.
データは再生可能エネルギー源への投資を明確に支持しています。

We should favor innovation over tradition when it comes to solving modern problems.
現代の問題を解決する際には、伝統よりもイノベーションを重視すべきです。

Research consistently favors collaborative approaches in educational settings.
研究は教育現場において協働的アプローチを一貫して支持しています。

favorに関するよくある質問

favorとpreferの違いは何ですか?
favorは公的な場面や意見表明で使われることが多く、「支持する」というニュアンスが強い単語です。一方、preferは個人的な好みを表す最も一般的な単語で、日常会話からフォーマルな場面まで幅広く使えます。例えば、「I favor this policy」は政策への支持を表し、「I prefer coffee to tea」は個人的な飲み物の好みを表します。
favorは進行形で使えますか?
一般的に、favorは意見や好みを表す動詞なので、進行形では使いません。「I am favoring」ではなく「I favor」が正しい形です。ただし、まれに変化の過程を強調する場合に進行形が使われることもありますが、通常は現在形または現在完了形(I’ve come to favor)を使うのが適切です。
「favor A over B」と「favor A to B」の違いは?
現代英語では「favor A over B」が標準的な表現です。「favor A to B」は古い用法で、現在ではあまり使われません。TOEICや実際のビジネス英語では「over」を使うのが一般的です。例:「I favor quality over quantity」(私は量より質を重視します)。
名詞のfavorと動詞のfavorの発音は違いますか?
いいえ、favorは動詞も名詞も同じ発音 /ˈfeɪvər/ です。これはproduce(動詞:/prəˈdjuːs/、名詞:/ˈprɒdjuːs/)やrecord(動詞:/rɪˈkɔːrd/、名詞:/ˈrekɔːrd/)のように品詞によって発音が変わる単語とは異なります。
「be in favor of」と「favor」の違いは?
「be in favor of」は「〜に賛成している」という意味の熟語で、やや固い表現です。例:「I’m in favor of the new policy」。一方、動詞の「favor」は「〜を好む・支持する」という意味で、より直接的です。例:「I favor the new policy」。意味はほぼ同じですが、「favor」の方が簡潔でビジネス英語では一般的です。
favorとsupportの使い分けは?
favorは「好意的に思う・選好する」という比較的受動的な支持を表し、「どちらかといえば支持する」という控えめな態度を示せます。supportはより積極的な支援や支持を表し、行動を伴うことも多い単語です。例えば、「I favor the plan」は意見表明ですが、「I support the plan」は実際に支援する意思を示します。
TOEICでfavorはどのように出題されますか?
TOEICではPart 5の語彙問題で、favor / prefer / support / approveの使い分けを問う問題が頻出します。また、Part 7の読解問題では、ビジネス提案や政策変更の文脈で「The management favors the new system」のような表現が登場します。「favor A over B」という構文も重要です。

まとめ

  • コアイメージは「何かに対して好意的な態度を取る・選好する」
  • 主な意味は「好む・支持する」「優遇する」「有利に働く」の3つ
  • preferは個人的な好み、favorは公的な支持、supportは積極的な支援
  • 「favor A over B」で「BよりAを好む」という比較表現
  • TOEICやビジネス英語で非常に頻出する重要動詞
  • 動詞と名詞で発音は同じだが、用法は異なる
  • 進行形にはせず、通常は現在形または過去形で使う

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、favorの使い方が自然に身につきます。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/11/01 07:53時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/11/01 15:31時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/11/03 20:05時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • exposeの意味と使い方|reveal・discloseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
  • discloseの意味と使い方|reveal・exposeとの違いを徹底解説

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • inspire
    inspireとmotivateの違いは?使い分けと例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • discloseの意味と使い方
    discloseの意味と使い方|reveal・exposeとの違いを徹底解説
    2025年11月6日
  • exposeの意味と使い方
    exposeの意味と使い方|reveal・discloseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • rejectの意味と使い方
    rejectとrefuseの違いは?使い分けを例文で解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • denyの意味と使い方
    denyの意味と使い方|refuseとの違いを例文で徹底解説
    2025年11月6日
  • rankの意味と使い方
    rankの使い分け|自動詞・他動詞を例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
  • competeの意味と使い方
    competeとcontendの違いを徹底解説!使い分け・例文・ビジネス頻出表現
    2025年11月6日
  • insistの意味と使い方
    insistとdemandの違いは?意味・使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年11月6日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次