hostは動詞として「主催する」「ホストを務める」という意味を持ち、イベント、会議、パーティー、ウェブサイトなど、幅広い場面で使われる重要な単語です。
ビジネスシーンや国際交流の場面で頻繁に登場し、TOEICやビジネス英語でも頻出のため、正確な使い方を理解することが重要です。
この記事では、hostの基本的な意味からネイティブがよく使う表現、類義語との違いまで、豊富な例文とともに詳しく解説します。
特に「entertain」「hold」「accommodate」との使い分けは試験でもビジネスでもよく問われるポイントです。
hostのコアイメージ
hostの語源はラテン語の「hospes(客人、主人)」で、「客を迎える側」という意味から派生しています。
コアイメージは「場や機会を提供して人を迎え入れる」です。
単に場所を貸すのではなく、主催者として責任を持って運営・おもてなしをする、というニュアンスが含まれます。
イベント、会議、番組、ウェブサイトなど、「提供する側」として機能する場面で使われます。
hostの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | host |
| 発音記号 | /hoʊst/(ホウスト) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | ラテン語 hospes(客人、主人) |
| 活用形 | 形 | 発音記号(カナ) |
|---|---|---|
| 原形 | host | /hoʊst/(ホウスト) |
| 三人称単数現在形 | hosts | /hoʊsts/(ホウスツ) |
| 過去形 | hosted | /ˈhoʊstɪd/(ホウスティッド) |
| 過去分詞形 | hosted | /ˈhoʊstɪd/(ホウスティッド) |
| 現在分詞形 | hosting | /ˈhoʊstɪŋ/(ホウスティング) |
※hostは名詞(主人、主催者、司会者)としても使われますが、この記事では動詞用法を中心に解説します。動詞と名詞で発音は同じですが、文脈によって意味が異なるため注意が必要です。
発音・アクセントの注意
hostの発音は /hoʊst/ で、「ホウスト」と発音します。
母音は二重母音の /oʊ/ で、「オウ」のように「オ」から「ウ」に移行する音です。
日本語の「ホスト」とは異なり、語尾の /st/ をしっかり発音することが重要です。
特に三人称単数現在形の hosts /hoʊsts/ では、/ts/ の音を明確に発音しましょう。
アクセントは単語全体にありますが、単音節語なので特に強弱を意識する必要はありません。
ただし、hosting のように -ing 形になった場合は、第1音節にアクセントが置かれます。
hostの意味とニュアンス
〜を主催する、開催する
イベント、会議、パーティーなどを主催者として企画・運営する意味です。
単に場所を提供するだけでなく、責任を持って運営するニュアンスが含まれます。
Our company will host the annual conference next month.
当社は来月、年次会議を主催します。
Tokyo hosted the Summer Olympics in 2021.
東京は2021年に夏季オリンピックを開催しました。
We’re hosting a dinner party this Saturday.
今週土曜日にディナーパーティーを開催します。
(客を)もてなす、接待する
客人を自宅や施設に迎え入れ、おもてなしをする意味です。
「entertain」よりもフォーマルで、主催者としての責任が強調されます。
They hosted us at their beautiful country house.
彼らは美しい田舎の家で私たちをもてなしてくれました。
The ambassador hosted foreign dignitaries at the embassy.
大使は大使館で外国の要人を接待しました。
We hosted 20 guests for Thanksgiving dinner.
感謝祭のディナーで20人の客をもてなしました。
(番組などの)司会を務める
テレビ番組、ラジオ番組、イベントなどで司会者として進行を担当する意味です。
エンターテインメント業界で頻繁に使われる用法です。
She hosts a popular talk show on Friday nights.
彼女は金曜夜の人気トークショーの司会を務めています。
Who will host the awards ceremony this year?
今年の授賞式は誰が司会を務めますか?
He has hosted the game show for over ten years.
彼は10年以上そのゲーム番組の司会を務めています。
(ウェブサイトなどを)ホストする
IT分野で、ウェブサイトやデータをサーバー上で提供・管理する意味です。
技術的な文脈で使われる専門用語としての用法です。
Our website is hosted on a secure server.
当社のウェブサイトは安全なサーバーでホストされています。
This company hosts cloud services for businesses.
この会社は企業向けにクラウドサービスをホスティングしています。
They host multiple websites on the same server.
彼らは同じサーバー上で複数のウェブサイトをホストしています。
hostの使い方
host + 名詞(イベント・会議など)
最も基本的な文型で、主催するイベントや会議を目的語に取ります。
ビジネス文書やニュースで頻繁に見られる表現です。
The university hosts several international conferences each year.
その大学は毎年いくつかの国際会議を主催しています。
We will host a networking event for new members.
新メンバー向けにネットワーキングイベントを開催します。
The city is hosting the World Cup next summer.
その都市は来夏にワールドカップを開催します。
host + 人(客・ゲストなど)
迎え入れる人を目的語に取る用法です。
個人的なおもてなしから公式な接待まで幅広く使えます。
We’re hosting our relatives from abroad this weekend.
今週末、海外から親戚を迎えます。
The president hosted the visiting prime minister.
大統領は訪問中の首相を接待しました。
They hosted several exchange students last year.
彼らは昨年、数名の交換留学生を受け入れました。
受動態:be hosted by / in / at
「〜によって主催される」「〜で開催される」という受動態の形も頻出です。
イベント告知やニュース記事でよく使われます。
The summit will be hosted by Japan in May.
サミットは5月に日本で開催されます。
The event is hosted at the Grand Hotel.
そのイベントはグランドホテルで開催されます。
The conference was hosted by three major universities.
その会議は3つの主要大学によって主催されました。
hostの句動詞
hostは他の動詞と比較して、典型的な句動詞(phrasal verb)はあまり多くありません。
ただし、前置詞と組み合わせた重要な表現パターンがいくつか存在します。
hostは通常、目的語を直接取る他動詞として使われるため、前置詞を伴う場合は「場所」「主催者」を示すために用いられることが一般的です。
以下では、hostと頻繁に組み合わせられる前置詞の使い方を解説します。
host at(場所で主催する)
The reception will be hosted at the embassy.
レセプションは大使館で開催されます。
host by(〜によって主催される)
The seminar is hosted by our marketing department.
そのセミナーは当社のマーケティング部門が主催します。
host for(〜のために主催する)
We’re hosting a farewell party for our colleague.
同僚のために送別会を開催します。
hostのコロケーション
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| host a conference | 会議を主催する | The company hosted a global sales conference. |
| host an event | イベントを開催する | We’re hosting a charity event next month. |
| host a dinner | ディナーを主催する | They hosted a formal dinner for investors. |
| host a party | パーティーを開く | Are you hosting a birthday party this year? |
| host a show | 番組の司会を務める | She hosts a cooking show on TV. |
| host a meeting | 会議を主催する | Our office will host the quarterly meeting. |
| host guests | 客をもてなす | We’re hosting guests from overseas. |
| host a website | ウェブサイトをホストする | They host websites for small businesses. |
| host a tournament | トーナメントを開催する | Brazil will host the next World Cup. |
| host a reception | レセプションを主催する | The embassy hosted a reception for diplomats. |
hostを使った例文(シーン別)
試験でよく出る例文
The company will host a training seminar for new employees.
その会社は新入社員向けの研修セミナーを開催します。
Our city hosted the international sports competition last year.
当市は昨年、国際スポーツ大会を開催しました。
The university hosts exchange students from various countries.
その大学はさまざまな国から交換留学生を受け入れています。
Who is hosting the awards ceremony this evening?
今晩の授賞式は誰が司会を務めますか?
The conference will be hosted by three leading technology companies.
その会議は3つの主要なテクノロジー企業によって主催されます。
日常会話で使う例文
We’re hosting a barbecue next weekend. Can you come?
来週末バーベキューを開くんだ。来られる?
They hosted us for dinner last night.
昨夜、彼らが夕食に招いてくれました。
I’m hosting a game night at my place on Friday.
金曜日に家でゲームナイトを開くよ。
My parents are hosting my grandparents this holiday.
両親が今度の休暇に祖父母を迎えます。
Who’s hosting Thanksgiving this year?
今年の感謝祭は誰が主催するの?
ビジネス文書・メールで使う例文
We are pleased to host the annual shareholders’ meeting on June 15th.
6月15日の年次株主総会を主催できることを嬉しく思います。
Our regional office will host the quarterly review meeting.
当社の地域オフィスが四半期レビュー会議を主催いたします。
The firm is hosting a networking event for potential clients.
当社は見込み客向けのネットワーキングイベントを開催いたします。
We would be honored to host your delegation at our headquarters.
貴社の代表団を本社にお迎えできれば光栄です。
Our company hosts regular webinars on industry trends.
当社は業界動向に関するウェビナーを定期的に開催しております。
hostの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| entertain | 動詞 | もてなす(楽しませる側面が強い) |
| hold | 動詞 | 開催する(より中立的・事務的) |
| organize | 動詞 | 企画する(準備・調整を強調) |
| accommodate | 動詞 | 宿泊させる(滞在の提供) |
| arrange | 動詞 | 手配する(段取りを組む) |
| present | 動詞 | 司会する(番組などで) |
| sponsor | 動詞 | 後援する(資金提供を含む) |
「host」と似た意味を持つentertainの意味と使い方や、開催することを表すholdの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
host vs entertain
特徴と違い
hostは「主催者として場や機会を提供し、責任を持って運営・もてなしをする」ことを意味します。
entertainは「客を楽しませる、もてなす」ことに焦点があり、主催者としての責任よりも、楽しい時間を提供することが強調されます。
hostはフォーマルで公式な場面でよく使われ、イベントの主催者としての立場が明確です。
entertainはよりカジュアルで、友人を自宅に招いて楽しい時間を過ごす場合などに適しています。
例文で比較
We hosted a formal reception for the delegates.
私たちは代表団のために正式なレセプションを主催しました。
→ 主催者として公式イベントを開催
We entertained the guests with live music.
私たちは生演奏で客をもてなしました。
→ 楽しませることに焦点
The embassy hosts diplomatic events regularly.
大使館は定期的に外交イベントを主催します。
→ 公式な主催
They entertained us with stories and jokes.
彼らは話やジョークで私たちを楽しませてくれました。
→ 楽しい時間の提供
使い分けのポイント
「host」は以下の場合に使います:
・公式なイベント、会議、パーティーの主催
・主催者としての責任が明確な場面
・ビジネスやフォーマルな文脈
「entertain」は以下の場合に使います:
・客を楽しませることが目的
・カジュアルな集まりや家庭での接待
・エンターテインメントの提供
host vs hold
特徴と違い
hostは「主催者として積極的に関与し、おもてなしをする」というニュアンスがあります。
holdは「開催する」という意味で、より中立的で事務的な表現です。主催者としてのおもてなしの側面は含まれません。
hostは主催者の役割や責任が強調され、パーソナルなタッチがあります。
holdは単にイベントを実施する、という事実を述べる際に使われます。
例文で比較
We are hosting a welcome party for new staff members.
私たちは新しいスタッフのための歓迎パーティーを主催します。
→ おもてなしの意図が明確
The meeting will be held in Conference Room A.
会議はA会議室で開催されます。
→ 単に場所と時間を述べる
Tokyo hosted the Olympics with great hospitality.
東京は素晴らしいおもてなしでオリンピックを主催しました。
→ おもてなしの側面を強調
The elections will be held next month.
選挙は来月実施されます。
→ 事実を述べるのみ
使い分けのポイント
「host」は以下の場合に使います:
・主催者としての役割を強調したい
・おもてなしや歓迎の意図がある
・パーソナルな関与が重要な場面
「hold」は以下の場合に使います:
・単にイベントの開催を述べる
・事務的・中立的な表現が適切
・会議、選挙など、おもてなし要素が少ない場合
host vs accommodate
特徴と違い
hostは「イベントを主催する」「客をもてなす」という広い意味を持ちます。
accommodateは主に「宿泊させる」「収容する」という意味で、物理的な場所や設備の提供に焦点があります。
hostは主催者としての全般的な役割を含みますが、accommodateは滞在場所や座席などの物理的な提供に限定されます。
accommodateには「適応させる」「便宜を図る」という意味もあります。
例文で比較
We are hosting a group of visiting scholars.
私たちは訪問学者のグループを受け入れています。
→ 全般的なもてなしと受け入れ
The hotel can accommodate up to 500 guests.
そのホテルは最大500人の客を収容できます。
→ 物理的な収容能力
They hosted us at their home for the weekend.
彼らは週末、自宅で私たちをもてなしてくれました。
→ おもてなし全般
Can you accommodate two more people at the table?
テーブルにあと2人座れますか?
→ 物理的な収容
使い分けのポイント
「host」は以下の場合に使います:
・イベントの主催全般
・おもてなしや接待
・主催者としての役割を強調
「accommodate」は以下の場合に使います:
・宿泊や座席の提供
・物理的な収容能力を述べる
・特別な要望に対応する
試験・ビジネス頻出度
TOEIC
頻出度:★★★★☆(多い)
hostはTOEICで頻繁に出題される重要単語です。
特にPart 7の読解問題で、会議やイベントの案内、ビジネスレターなどに頻出します。
よく出るシチュエーション
・企業が主催するセミナーや会議の告知
・イベント招待状や案内メール
・ウェブサイトのホスティングサービスに関する説明
・国際会議や見本市の開催案内
Part 5の文法問題では、受動態(be hosted by/at)や、適切な前置詞との組み合わせが問われることがあります。
「host a conference」「host guests」などの基本的なコロケーションも頻出です。
英検
頻出度:★★★☆☆(中程度)
英検では準1級以上で出題されることが多く、特にライティングやスピーキングで使える便利な動詞です。
2級でも長文読解で登場することがあります。
級別の出題傾向
・2級:国際イベントや文化交流に関する長文で登場
・準1級:ビジネスや国際関係の文脈で頻出
・1級:ライティングで「日本が国際会議を主催すべきか」などのトピックで使用可能
スピーキングテストでは、「あなたの町で国際イベントを開催することについてどう思いますか?」といった質問で、hostを使って答えると高評価につながります。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に多い)
hostはビジネス英語で非常に重要な動詞です。
会議、セミナー、レセプション、クライアントの接待など、さまざまな場面で使われます。
ビジネスシーンでの使用例
・社内外の会議やイベントの主催
・クライアントや取引先の接待
・ウェビナーやオンラインセミナーの開催
・企業のウェブサイトやクラウドサービスのホスティング
特にグローバル企業では、「host a delegation(代表団を受け入れる)」や「host a networking event(ネットワーキングイベントを主催する)」といった表現が日常的に使われます。
メールや提案書で使うと、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
ネイティブがよく使う自然な表現
日常会話でのカジュアルな表現
Who’s hosting this time?
今回は誰が主催するの?
→ 友人同士の集まりで、誰の家で行うかを尋ねる際の表現
We’re hosting at our place.
うちで開くよ。
→ 自宅でパーティーや集まりを開くことを伝える
Thanks for hosting us!
招待してくれてありがとう!
→ 家に招かれた際の感謝の表現
I’m not really into hosting big parties.
大きなパーティーを開くのはあまり好きじゃないんだ。
→ 主催することへの個人的な好みを表現
ビジネスでのフォーマルな表現
We would be delighted to host your team.
貴チームをお迎えできれば幸いです。
→ 丁寧な招待や受け入れの表現
Our office is hosting a lunch and learn session.
当オフィスでランチ・アンド・ラーンセッションを開催します。
→ ビジネスでよく使われる学習機会の提供
The event is being hosted in partnership with…
このイベントは〜との共同主催で開催されます。
→ 共同主催を示す表現
We’re proud to host this year’s summit.
今年のサミットを主催できることを誇りに思います。
→ 主催者としての誇りを表現
IT・テクノロジー関連の表現
Where is your site hosted?
あなたのサイトはどこでホストされていますか?
→ ウェブサイトのホスティング先を尋ねる
We host our data in the cloud.
データはクラウドでホスティングしています。
→ クラウドサービスの利用を説明
They offer managed hosting services.
彼らはマネージドホスティングサービスを提供しています。
→ IT業界でよく使われる専門表現
hostのよくある間違い
前置詞の誤用
❌ We will host the conference on Tokyo.
✅ We will host the conference in Tokyo.
解説:場所を示す場合は「in」を使います。
「on」は日付に使われます(on June 15th)。
❌ The event will be hosted from our company.
✅ The event will be hosted by our company.
解説:主催者を示す場合は「by」を使います。
「from」は出発点を示す前置詞です。
❌ We hosted at them at the hotel.
✅ We hosted them at the hotel.
解説:「host」は他動詞なので、目的語の前に前置詞は不要です。
場所を示す「at the hotel」は文末に置きます。
意味の取り違え
❌ Can you host this box for me?
✅ Can you hold this box for me?
解説:「host」は物を持つという意味では使えません。
物理的に持つ場合は「hold」を使います。
❌ The hotel hosts 200 rooms.
✅ The hotel has 200 rooms.
解説:部屋数を述べる場合は「have」を使います。
「host」は客を迎える場合に使います(The hotel hosts 200 guests.)。
❌ He hosted a job at the company.
✅ He held a job at the company.
解説:職を持つという意味では「hold」を使います。
「host a job」という表現は存在しません。
文法的な誤り
❌ The conference will host by our company.
✅ The conference will be hosted by our company.
解説:受動態には「be動詞」が必要です。
「will be hosted」が正しい形です。
❌ We are host a party next week.
✅ We are hosting a party next week.
解説:現在進行形は「be + 動詞ing」の形です。
「are hosting」が正しい形です。
❌ They have host many events.
✅ They have hosted many events.
解説:現在完了形は「have + 過去分詞」の形です。
「have hosted」が正しい形です。
hostの理解度チェック
穴埋め問題(5問)
1. Our company will ______ the annual shareholders’ meeting next month.
(当社は来月、年次株主総会を主催します)
2. Tokyo ______ the Summer Olympics in 2021.
(東京は2021年に夏季オリンピックを開催しました)
3. She ______ a popular cooking show on television.
(彼女はテレビで人気の料理番組の司会を務めています)
4. The conference will be ______ by three universities.
(その会議は3つの大学によって主催されます)
5. We’re ______ a dinner party for our neighbors this Saturday.
(今週土曜日に隣人のためにディナーパーティーを開きます)
選択肢問題(5問)
1. The embassy will ______ a reception for the visiting delegates.
a) entertain
b) host
c) hold
d) accommodate
2. Our website is ______ on a secure cloud server.
a) hold
b) organized
c) hosted
d) arranged
3. Who is ______ the awards ceremony tonight?
a) hosting
b) holding
c) entertaining
d) accommodating
4. The event will be hosted ______ the Grand Hotel.
a) on
b) at
c) from
d) to
5. They ______ us at their beautiful country house last weekend.
a) held
b) entertained
c) hosted
d) accommodated
解答
【穴埋め問題】
1. host(イベントの主催を表す基本的な用法)
2. hosted(過去の事実を述べる過去形)
3. hosts(習慣的な行動を表す現在形)
4. hosted(受動態の過去分詞形)
5. hosting(未来の予定を表す現在進行形)
【選択肢問題】
1. b) host(公式なレセプションの主催には「host」が最適)
2. c) hosted(ウェブサイトのホスティングには「hosted」を使用)
3. a) hosting(番組や式典の司会には「host」を使用)
4. b) at(場所を示す前置詞は「at」)
5. c) hosted(自宅に招いてもてなす場合は「host」が適切)
hostのコーパス実例
新聞記事:The New York Times
Qatar will host the 2022 FIFA World Cup, becoming the first Middle Eastern country to host the tournament.
カタールは2022年FIFAワールドカップを開催し、この大会を開催する初の中東国となる。
The university hosted a symposium on climate change, bringing together leading scientists from around the world.
その大学は気候変動に関するシンポジウムを主催し、世界中の主要な科学者を集めた。
Silicon Valley tech giants are hosting more virtual events as remote work becomes the norm.
シリコンバレーのテック大手は、リモートワークが標準になるにつれ、バーチャルイベントをより多く開催している。
日常会話:映画のセリフ
We’re hosting a little get-together at our place. You should come!
うちでちょっとした集まりを開くの。来てよ!
(映画『The Proposal』より)
Thank you so much for hosting us. Your home is beautiful.
お招きいただき本当にありがとうございます。素敵なお宅ですね。
(映画『Meet the Parents』より)
I’ve hosted this show for ten years, and I’ve never seen anything like it.
この番組の司会を10年務めているが、こんなことは見たことがない。
(映画『Morning Glory』より)
ビジネススピーチ:TED Talk
Our company has hosted over 500 innovation workshops in the past decade, fostering creativity across industries.
当社はこの10年間で500以上のイノベーションワークショップを主催し、業界を超えて創造性を育んできました。
When you host an event that brings diverse minds together, magic happens.
多様な知性を集めるイベントを主催すると、魔法のようなことが起こります。
Countries that host international conferences benefit not only economically but also culturally and diplomatically.
国際会議を主催する国は、経済的だけでなく文化的・外交的にも恩恵を受けます。
hostに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「場や機会を提供して人を迎え入れる」
- 主な意味は「主催する」「もてなす」「司会を務める」「ホストする」の4つ
- entertainは楽しませること、holdは単に開催すること、hostは主催者として責任を持つこと
- accommodateは物理的な収容や宿泊の提供に焦点がある
- TOEICやビジネス英語で頻出の重要動詞
- 前置詞は「host at(場所)」「be hosted by(主催者)」の形が基本
- IT分野では「ウェブサイトをホストする」という専門的な意味でも使われる
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、hostの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

