MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を使える力に。英語倶楽部は、英単語(ターゲット1900)・英文法・勉強方法を体系化した学習メディアです。独学やオンライン英会話で伸び悩む人に、自然に次の一歩を提案します。
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英単語
  3. 動詞
  4. establishとfoundの違いは?使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出

establishとfoundの違いは?使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出

2025 10/15
動詞
2023年6月28日2025年10月15日
establishの意味と使い方

[PR]

「establish」は「設立する・確立する」という意味で知られる動詞ですが、単に組織を作るだけでなく、「しっかりとした基盤を築き上げる」というニュアンスを持つ重要な単語です。
TOEICのリーディング・リスニングセクションで頻出し、ビジネス英語でも会社設立や関係構築の文脈で日常的に使われるため、正確な使い方を理解することが英語力向上の鍵となります。

この記事では、establishの基本的な意味から、foundやset upとの違い、ビジネスシーンでの実践的な使い方、よくある間違いまで、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
例文や練習問題も豊富に用意しているので、この記事を読めばestablishを自信を持って使えるようになります。

目次

establishのコアイメージ

establishの語源は、ラテン語の「stabilire(安定させる)」に由来し、「stabil-(安定した)」という語根を含んでいます。
この語源から、「しっかりとした土台の上に何かを築き上げる」というイメージが生まれました。

establishのコアイメージは「確固たる基盤を築き上げて、長期的に存続するものを作る」です。
単に何かを始めるのではなく、計画的に基礎を固め、永続的な存在として定着させるという意味合いが強く、公式性や正式性を伴う動詞です。

例えば、「establish a company(会社を設立する)」は、単に会社を作るだけでなく、法的手続きを経て正式に組織を立ち上げ、事業基盤を構築することを表します。
ビジネス、学術、政治、外交など、フォーマルな文脈で幅広く使われる格調高い動詞です。

establishの基本情報

項目内容
単語establish
発音/ɪˈstæblɪʃ/(イスタブリッシュ)
品詞動詞
語源ラテン語 stabilīre「安定させる・しっかり立てる」
頻出度★★★★★(TOEIC超頻出)
活用形
原形establish
三人称単数現在形establishes
現在分詞・動名詞establishing
過去形established
過去分詞established
文型例
establish + 目的語establish a company(会社を設立する)
establish + that節establish that~(~ということを立証する)
establish + 目的語 + asestablish oneself as~(~として地位を確立する)
受動態:be establishedThe company was established in 1990.(その会社は1990年に設立された)

establishは他動詞として使われ、必ず目的語を伴います。
ビジネス文書では受動態「be established」の形で使われることが非常に多く、「The company was established in…(その会社は~に設立された)」という表現は頻出パターンです。

発音・アクセントの注意

establishの発音は /ɪˈstæblɪʃ/(イスタブリッシュ)で、第2音節の「tab」にアクセントがあります。
日本人学習者がよく間違えるポイントは、第1音節を「エス」と発音してしまうことです。正しくは短い「イ」の音 /ɪ/ になります。

正しい発音: i-STAB-lish(イ-スタブ-リッシュ、スタブを強く)
よくある間違い: es-TAB-lish(エス-タブ-リッシュ)

また、語尾の「-lish」は /lɪʃ/ と発音し、「リッシュ」ではなく「リシュ」に近い音になります。
「establish」を「エスタブリッシュ」と発音してしまうと、ネイティブスピーカーには理解されにくくなるので注意が必要です。

名詞形の「establishment(設立、施設、体制)」は /ɪˈstæblɪʃmənt/(イスタブリッシュメント)で、同じく第2音節にアクセントがあります。
動詞と名詞でアクセントの位置が変わることはないので、覚えやすい単語です。

発音練習のコツは、「I」「STAB」「lish」と3つに分けて、真ん中の「STAB」を強調することです。
「イ・スタブ・リシュ」というリズムで練習すると、自然な発音が身につきます。

establishの意味とニュアンス

設立する・創設する

establishの最も基本的な意味は「設立する・創設する」です。
この意味では、会社、組織、機関、制度などを正式に立ち上げ、永続的な存在として確立することを表します。単なる開始ではなく、正式な手続きを経て公式に創設するというニュアンスがあります。

The company was established in 1985.
その会社は1985年に設立された。

They established a new branch office in Tokyo.
彼らは東京に新しい支社を設立した。

The university was established over 100 years ago.
その大学は100年以上前に創設された。

We plan to establish a research center next year.
私たちは来年研究センターを設立する予定だ。

この意味では、「company」「organization」「institution」「business」「office」などの組織を表す名詞と一緒に使われることが多く、ビジネス文書や企業の歴史を説明する文脈で頻出します。
TOEICのPart 7(読解問題)では、会社概要や沿革を説明する文章で「was established in…」という表現が定番です。

確立する・築く

establishは「関係、評判、地位、ルールなどを確立する・築く」という意味でも使われます。
この用法では、抽象的なものを時間をかけて構築し、しっかりとした基盤として定着させることを表します。信頼や評判など、すぐには形成されないものに使われます。

We need to establish good relationships with our clients.
私たちは顧客と良好な関係を築く必要がある。

She has established a strong reputation in the industry.
彼女は業界で確固たる評判を確立した。

The treaty established peace between the two nations.
その条約は両国間に平和を確立した。

It takes time to establish trust.
信頼を築くには時間がかかる。

この意味では、「relationship」「reputation」「credibility」「trust」「peace」「contact」などの抽象名詞と組み合わせて使われます。
ビジネスシーンでは、顧客や取引先との関係構築を説明する際に非常によく使われる表現です。

立証する・証明する

establishは「事実や真実を立証する・証明する」という意味でも使われます。
この用法では、証拠や論理によって何かが真実であることを確固たるものとして示すことを表し、法律や学術の文脈でよく見られます。

The investigation established that the allegations were false.
調査により、その申し立てが虚偽であることが立証された。

Scientists have established a link between diet and health.
科学者たちは食事と健康の関連を立証した。

The report established the cause of the accident.
その報告書は事故の原因を明らかにした。

We need to establish the facts before making a decision.
決定を下す前に事実を確認する必要がある。

この意味では、「establish that~(~ということを立証する)」という形で使われることが多く、研究論文、調査報告、法律文書などのフォーマルな文脈で登場します。
「prove」よりも格調高く、より公式な証明を表す動詞です。

establishの使い方

establish + 組織・機関を表す名詞

establishの最も一般的な使い方は、「establish + 組織や機関を表す名詞」の形です。
会社、学校、委員会、システムなど、正式な組織や制度を設立する際に使われ、ビジネス英語の基本表現となっています。

The company established a new subsidiary in Europe.
その会社はヨーロッパに新しい子会社を設立した。

They established an international committee to address the issue.
彼らはその問題に取り組むための国際委員会を設立した。

The government established a new regulatory framework.
政府は新しい規制の枠組みを確立した。

We are planning to establish an online platform for customers.
私たちは顧客向けのオンラインプラットフォームを設立する予定です。

この形は受動態で使われることが非常に多く、「The company was established…」「The organization was established…」という表現は、企業の公式サイトや会社概要で頻繁に見られます。
TOEICでは、このパターンの読解問題が頻出します。

establish oneself as~(~として地位を確立する)

「establish oneself as~」は「~として地位を確立する」という意味の重要表現です。
この形では、個人や組織が特定の分野で認められた存在となることを表し、キャリアや業界での成功を語る際によく使われます。

She has established herself as a leading expert in the field.
彼女はその分野の第一人者としての地位を確立した。

The brand has established itself as a market leader.
そのブランドは市場リーダーとしての地位を確立した。

He quickly established himself as a valuable team member.
彼はすぐに貴重なチームメンバーとしての地位を確立した。

Our company aims to establish itself as an innovator in technology.
当社は技術革新者としての地位を確立することを目指しています。

この表現は、自己紹介や会社紹介、業績報告などで使われる定番フレーズです。
「as」の後には、「leader」「expert」「pioneer」「authority」などの地位や役割を表す名詞が続きます。

establish + 抽象名詞(関係・信頼・評判など)

establishは「relationship」「trust」「reputation」「contact」「connection」など、抽象的な概念を表す名詞と組み合わせて、「関係を築く」「信頼を確立する」という意味で使われます。
この用法は、ビジネスにおける人間関係や信用の構築を表現する際に非常に重要です。

It’s important to establish good communication with your team.
チームと良好なコミュニケーションを築くことが重要です。

The company has established strong ties with local communities.
その会社は地域社会と強い絆を築いている。

We need to establish contact with potential partners.
潜在的なパートナーと連絡を取る必要がある。

They worked hard to establish credibility in the market.
彼らは市場で信頼性を確立するために懸命に働いた。

この形では、時間をかけて徐々に構築される関係性や評価を表現します。
「build」や「develop」と似ていますが、establishの方がより正式で、確固たる基盤を作るというニュアンスが強くなります。

establishの句動詞・慣用表現

establishは基本的に句動詞を形成しない動詞です。
前置詞や副詞と組み合わせて特別な意味を持つ表現はほとんどありません。
これは、establish自体が完結した意味を持つ他動詞であり、追加の粒子を必要としないためです。

ただし、以下のような前置詞を伴う表現パターンは頻繁に使われます。

be established in/at(~に設立されている)

「be established in/at + 場所」の形で、「~に設立されている・本拠を置いている」という意味を表します。
この表現は、会社や組織の所在地を説明する際の定番表現です。

The company was established in London in 1995.
その会社は1995年にロンドンに設立された。

Our headquarters is established in New York.
当社の本社はニューヨークに置かれています。

The organization was established at the university campus.
その組織は大学キャンパス内に設立された。

establish with(~と関係を築く)

「establish + 関係性を表す名詞 + with + 相手」の形で、「~と関係を築く」という意味を表します。
ビジネスにおけるパートナーシップや顧客関係の構築を表現する際に使われます。

We have established partnerships with leading companies.
私たちは主要企業とパートナーシップを築いています。

They established a dialogue with stakeholders.
彼らはステークホルダーとの対話を確立した。

The firm has established close ties with government agencies.
その会社は政府機関と緊密な関係を築いている。

establish by(~によって設立される)

「be established by + 設立者」の形で、「~によって設立される」という意味を表します。
会社や組織の創設者を明示する際に使われる表現です。

The company was established by two engineers.
その会社は2人のエンジニアによって設立された。

The foundation was established by a philanthropist.
その財団は慈善家によって創設された。

The school was established by local residents.
その学校は地域住民によって設立された。

establishのコロケーション

コロケーション意味例文
establish a company会社を設立するThey established a company in 2010.
establish a relationship関係を築くWe aim to establish good relationships.
establish a reputation評判を確立するShe established a strong reputation.
establish contact連絡を取るPlease establish contact with the client.
establish a presence存在感を確立するThe brand established a global presence.
establish credibility信頼性を確立するIt’s important to establish credibility.
establish a connectionつながりを作るWe established connections with suppliers.
establish guidelinesガイドラインを確立するThe committee established clear guidelines.
establish a precedent前例を確立するThis case established an important precedent.
firmly established確固として確立されたThe company is firmly established.

establishは特定の名詞と強く結びついてコロケーションを形成します。
上記の表現は、TOEICや英検で頻出するため、セットで覚えておくと効果的です。特に「establish a company/business」「establish a relationship」「establish a reputation」のパターンは、ビジネス英語の基本として押さえておきましょう。

establishを使った例文(シーン別)

試験でよく出る例文

The organization was established in 1950 to promote international cooperation.
その組織は国際協力を促進するために1950年に設立された。

We need to establish clear objectives for the project.
プロジェクトのための明確な目標を確立する必要がある。

The research established a link between exercise and mental health.
その研究は運動と精神的健康の関連を立証した。

The company has established itself as a leader in renewable energy.
その会社は再生可能エネルギーのリーダーとしての地位を確立した。

It takes time to establish trust with new customers.
新しい顧客との信頼関係を築くには時間がかかる。

The factory was established to meet growing demand.
その工場は増大する需要に応えるために設立された。

日常会話で使う例文

He’s trying to establish himself as a freelance designer.
彼はフリーランスデザイナーとして地位を確立しようとしている。

When was your company established?
あなたの会社はいつ設立されましたか?

They established a strong friendship during college.
彼らは大学時代に強い友情を築いた。

I’m trying to establish a better work-life balance.
より良いワークライフバランスを確立しようとしている。

The rules were established years ago.
そのルールは何年も前に確立された。

She quickly established a good rapport with her colleagues.
彼女はすぐに同僚と良好な関係を築いた。

ビジネス文書・メールで使う例文

Our company was established in 1998 and has been serving clients worldwide.
当社は1998年に設立され、世界中のクライアントにサービスを提供してきました。

We are pleased to establish a strategic partnership with your organization.
貴組織と戦略的パートナーシップを確立できることを嬉しく思います。

The purpose of this meeting is to establish clear communication channels.
この会議の目的は明確なコミュニケーションチャネルを確立することです。

We have established a strong presence in the Asian market.
当社はアジア市場で強力な存在感を確立しています。

The new policy aims to establish standardized procedures across all departments.
新しい方針は全部門にわたって標準化された手順を確立することを目指しています。

Our goal is to establish long-term relationships with our suppliers.
私たちの目標は、サプライヤーと長期的な関係を築くことです。

The contract establishes the terms and conditions of our agreement.
契約書は私たちの合意の諸条件を確立します。

establishの類義語・関連語

単語品詞ニュアンス・解説
found動詞創設する(最初に作る・やや格調高い)
set up句動詞設立する(カジュアル・準備を含む)
create動詞創造する(新しいものを生み出す)
form動詞形成する(組織化する)
build動詞構築する(段階的に作る)
institute動詞制定する(制度や慣行を導入する)
launch動詞立ち上げる(開始する)
prove動詞証明する(立証する意味で)

「establish」と似た意味を持つfoundの意味と使い方や、設立することを表すset upの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。

混同されやすい語との違い

establish vs found

establishとfoundはどちらも「設立する」という意味を持ちますが、ニュアンスと使用場面が異なります。
この違いを理解することは、TOEICや英検で正確に使い分けるために非常に重要です。

establish: 基盤を築いて確立する。組織や関係の構築全般に広く使える。現在でも一般的に使用される。
found: 最初に創設する。歴史的・公式な設立に使われることが多い。やや格調高く文語的。

The company was established in 1990.
その会社は1990年に設立された。
→ 一般的なビジネスの設立を表す最も自然な表現

The university was founded in 1636.
その大学は1636年に創設された。
→ 歴史的な創設を表す。格調高い表現

We are establishing a new branch office.
新しい支社を設立しているところだ。
→ 現在進行中の設立。日常的なビジネス活動

The city was founded by Spanish explorers.
その都市はスペイン探検家によって創設された。
→ 歴史的な起源を表す。foundの方が適切

重要な違いは、establishは「設立」だけでなく「確立・構築」の意味でも幅広く使えるのに対し、foundは主に「最初の創設」に限定されることです。
また、establishは現代のビジネスシーンで日常的に使われますが、foundは歴史的文脈や格調高い場面で使われる傾向があります。

✅ We need to establish good relationships with clients.
私たちはクライアントと良好な関係を築く必要がある。
→ 関係構築にはestablishを使う。foundは使えない

✅ The organization was founded to promote peace.
✅ The organization was established to promote peace.
その組織は平和を促進するために設立された。
→ どちらも可能だが、foundedの方がやや格調高い

TOEICでは、一般的なビジネス文書ではestablishが、歴史的な記述や公式文書ではfoundedが使われる傾向があります。
受動態「was established」と「was founded」の違いを理解しておくと、読解問題で役立ちます。

establish vs set up

establishとset upはどちらも「設立する」という意味ですが、フォーマル度とニュアンスが大きく異なります。
使い分けを間違えると、ビジネスシーンで不適切な印象を与える可能性があります。

establish: フォーマルで格調高い。公式な設立や確固たる基盤の構築を表す。ビジネス文書向き。
set up: カジュアルで日常的。準備や手配を含む設立を表す。会話や非公式な文脈向き。

The company was established in 1985.
その会社は1985に設立された。
→ 公式な会社概要やビジネス文書での表現

We set up a small business last year.
私たちは昨年小さなビジネスを立ち上げた。
→ カジュアルな会話での表現。個人的な起業

The organization established clear guidelines.
その組織は明確なガイドラインを確立した。
→ 公式な規則の制定を表す。フォーマル

Can you help me set up the meeting room?
会議室の準備を手伝ってくれますか?
→ 物理的な準備・配置を表す。カジュアル

重要な違いは、establishは「確固たる基盤を築く」という永続性と公式性を含むのに対し、set upは「準備して始める」という行動的な側面が強いことです。
また、set upは物理的な配置や準備にも使えますが、establishは抽象的な概念(関係、評判、信頼など)にも幅広く使えます。

✅ They established a strong presence in the market.
彼らは市場で強力な存在感を確立した。
→ 抽象的な概念なのでestablishを使う

✅ I need to set up my new computer.
新しいコンピューターをセットアップする必要がある。
→ 物理的な設定なのでset upを使う

❌ The university was set up in 1850.
✅ The university was established in 1850.
✅ The university was founded in 1850.
解説:歴史的・公式な機関の設立にはestablishかfoundを使います。set upは不適切です。

TOEICのビジネス文書では、公式な設立や組織の創設にはestablishが使われ、set upはより日常的な文脈やカジュアルなメールで使われる傾向があります。
フォーマルな場面ではestablish、カジュアルな場面ではset upと覚えておくと便利です。

試験・ビジネス頻出度

TOEIC

establishはTOEICで★★★★★の超頻出単語です。
特にPart 5(短文穴埋め問題)、Part 6(長文穴埋め問題)、Part 7(読解問題)で頻繁に出題され、ビジネスシーンでの会社設立、関係構築、実績証明の文脈で登場します。

頻出パターン:

・受動態での使用:「The company was established in…」という形が圧倒的に多い
・コロケーション問題:「establish a relationship/reputation/presence」など、適切な名詞との組み合わせを選ぶ問題
・読解問題:企業概要、会社沿革、プレスリリースで「was established」「has established」などの表現が頻出
・類義語問題:establish、found、set up、createの中から適切なものを選ぶ問題

TOEIC頻出例文:

ABC Corporation was established in 1995 as a software development company.
ABC社は1995年にソフトウェア開発会社として設立された。

We aim to establish strong partnerships with local suppliers.
私たちは地元のサプライヤーと強力なパートナーシップを築くことを目指しています。

The new policy will establish clear guidelines for remote work.
新しい方針はリモートワークのための明確なガイドラインを確立します。

The company has established itself as a leader in sustainable energy.
その会社は持続可能エネルギーのリーダーとしての地位を確立した。

TOEICでは、establishの受動態「was established in + 年号」のパターンが最も頻出します。
また、「establish + 抽象名詞(relationship、reputation、presence、guidelines)」のコロケーションを覚えておくと、Part 5の語彙問題で高得点を狙えます。Part 7では、会社概要や企業の歴史を説明する文章で必ずと言っていいほど登場します。

英検

establishは英検準2級から登場し、2級以降で本格的に出題される重要単語です。
級が上がるにつれて、より抽象的な概念や複雑な文脈での使用が求められます。

英検準2級レベル: 基本的な「設立する」の意味
英検2級レベル: 「establish a relationship/reputation」などのコロケーション、受動態での使用
英検準1級レベル: 「establish credibility/guidelines/precedent」など抽象的な概念との組み合わせ
英検1級レベル: 「establish that~(~を立証する)」の用法、学術的・法律的文脈での使用

英検ライティングでの活用例:

Schools should establish clear rules about smartphone use.
学校はスマートフォン使用について明確なルールを確立すべきだ。
→ 英検2級のエッセイで使える表現

International cooperation is necessary to establish lasting peace.
永続的な平和を確立するには国際協力が必要だ。
→ 英検準1級のエッセイで使える表現

Research has established a clear link between education and economic development.
研究により教育と経済発展の明確な関連が立証されている。
→ 英検1級のエッセイで使える表現

英検の面接試験でも、「How can we establish~?」「What is important to establish~?」といった質問に対して、establishを使って論理的に答える力が評価されます。
特に準1級以上では、社会問題や国際関係について議論する際に、establishを適切に使えることが高得点のカギとなります。

ビジネス英語

establishはビジネス英語で最も頻繁★★★★★に使われる動詞の一つです。
会社概要、プレゼンテーション、契約書、報告書、メール、面談など、あらゆるビジネスシーンで日常的に使用されます。

ビジネスシーンでの主な用途:

・会社紹介:「Our company was established in…」「We established operations in…」
・関係構築:「establish partnerships」「establish relationships」「establish contact」
・実績アピール:「establish a reputation」「establish credibility」「establish a presence」
・方針策定:「establish guidelines」「establish procedures」「establish standards」
・目標設定:「establish objectives」「establish benchmarks」「establish criteria」

ビジネスメールでの実用例:

Our company was established in 2005 and has been providing innovative solutions to clients worldwide.
当社は2005年に設立され、世界中のクライアントに革新的なソリューションを提供してきました。

We would like to establish a long-term business relationship with your organization.
貴組織と長期的なビジネス関係を築きたいと考えております。

The meeting will establish the framework for our collaboration.
その会議は私たちの協力の枠組みを確立します。

プレゼンテーションでの使用例:

We have established a strong presence in the Asian market over the past decade.
私たちは過去10年間でアジア市場に強力な存在感を確立しました。

Our goal is to establish ourselves as the industry standard.
私たちの目標は業界標準としての地位を確立することです。

This partnership will help us establish credibility with new customers.
このパートナーシップは新規顧客との信頼性確立に役立ちます。

契約書・公式文書での使用例:

This agreement establishes the terms and conditions of the partnership.
本契約はパートナーシップの諸条件を確立します。

The policy establishes guidelines for data security and privacy.
この方針はデータセキュリティとプライバシーのガイドラインを確立します。

ビジネス英語では、establishを使うことで「正式性」「永続性」「信頼性」というポジティブなイメージを伝えることができます。
特に、会社の歴史や実績を紹介する際、新しい関係や方針を説明する際に、establishは欠かせない表現です。カジュアルなset upよりもプロフェッショナルな印象を与えるため、フォーマルなビジネスシーンでは必ずestablishを使うようにしましょう。

ネイティブがよく使う自然な表現

日常会話での定番フレーズ

日常会話では、establishは主にキャリアや個人的な目標について話すときに使われます。
ネイティブスピーカーは、個人の成長や目標達成について語る際、establishを効果的に活用します。

She’s trying to establish herself as a freelance writer.
彼女はフリーランスライターとしての地位を確立しようとしている。
→ キャリア形成について話すときの定番表現

When was your business established?
あなたのビジネスはいつ設立されましたか?
→ 起業について尋ねる自然な表現

It takes time to establish trust in any relationship.
どんな関係でも信頼を築くには時間がかかる。
→ 人間関係についてのアドバイスでよく使われる

He’s established a good reputation in the community.
彼は地域社会で良い評判を確立している。
→ 社会的な評価について話すとき

We need to establish some ground rules first.
まず基本的なルールを確立する必要がある。
→ グループ活動を始める前の定番フレーズ

The tradition was established generations ago.
その伝統は何世代も前に確立された。
→ 歴史や慣習について話すとき

ビジネスでの自然な表現

ビジネスシーンでは、establishを使った決まり文句や定型表現が数多く存在します。
これらの表現を自然に使いこなせると、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

We’re working to establish a foothold in the European market.
私たちはヨーロッパ市場で足場を確立するために取り組んでいます。
→ 市場参入について話すときの定番表現

Let’s establish some priorities for this quarter.
今四半期の優先事項を確立しましょう。
→ 会議で目標設定をするときの表現

The company has firmly established itself as a market leader.
その会社は市場リーダーとしての地位を確固たるものにした。
→ 業界での地位を説明するときの表現

We need to establish clear communication channels.
明確なコミュニケーションチャネルを確立する必要があります。
→ チームマネジメントでよく使われる表現

This meeting will establish our action plan going forward.
この会議で今後の行動計画を確立します。
→ 会議の目的を説明するときの表現

We’ve established a track record of successful projects.
私たちは成功したプロジェクトの実績を築いています。
→ 実績をアピールするときの表現

It’s important to establish rapport with clients early on.
早い段階でクライアントとの信頼関係を築くことが重要です。
→ 営業やカスタマーサービスでの定番アドバイス

学術・フォーマルな表現

学術論文や公式文書では、establishはより格調高く、客観的な文脈で使用されます。
研究成果、法律、政策、歴史的事実などを述べるときに効果的です。

The study established a correlation between sleep quality and productivity.
その研究は睡眠の質と生産性の相関関係を立証した。
→ 学術論文での研究結果を表す

This legislation establishes new standards for environmental protection.
この法律は環境保護の新しい基準を確立する。
→ 法律文書での使用例

The investigation established that the allegations were unfounded.
調査により、その申し立てが根拠のないものであることが立証された。
→ 公式な調査報告での表現

The constitution establishes the fundamental rights of citizens.
憲法は市民の基本的権利を確立する。
→ 法律や政治文書での使用例

Historical records establish that the city was founded in the 14th century.
歴史的記録により、その都市が14世紀に創設されたことが立証されている。
→ 歴史的事実を述べるときの表現

The treaty established diplomatic relations between the two nations.
その条約は両国間の外交関係を確立した。
→ 国際関係について述べるときの表現

Research has firmly established the link between smoking and lung cancer.
研究により喫煙と肺がんの関連が確固として立証されている。
→ 科学的事実を述べるときの強調表現

establishのよくある間違い

自動詞として使ってしまう

establishは他動詞なので、必ず目的語が必要です。
日本人学習者は「設立する」という意味から、目的語なしで使ってしまうことがあります。

❌ Our company established in 2010.
✅ Our company was established in 2010.
✅ We established our company in 2010.
解説:establishは他動詞なので受動態にするか、主語を明確にして目的語を付ける必要があります。

❌ The organization established last year.
✅ The organization was established last year.
✅ They established the organization last year.
解説:「設立された」と言いたい場合は受動態を使います。

foundとの使い分けを間違える

establishとfoundを混同して、不自然な文になってしまうことがあります。
特に、抽象的な概念にfoundを使ってしまう間違いが多く見られます。

❌ We need to found a good relationship with clients.
✅ We need to establish a good relationship with clients.
解説:関係の構築にはestablishを使います。foundは使えません。

❌ They founded trust with the community.
✅ They established trust with the community.
解説:信頼の構築にはestablishを使います。

✅ The university was founded in 1890.
✅ The university was established in 1890.
解説:歴史的な機関の設立にはどちらも使えますが、foundedの方がやや格調高い印象です。

set upとの使い分けを間違える

フォーマルな場面でカジュアルなset upを使ってしまう、またはその逆の間違いがよくあります。

❌ ABC Corporation was set up in 1985.
✅ ABC Corporation was established in 1985.
✅ ABC Corporation was founded in 1985.
解説:公式な会社概要ではestablishやfoundを使います。set upはカジュアルすぎます。

❌ Can you establish the projector for the meeting?
✅ Can you set up the projector for the meeting?
解説:物理的な準備・配置にはset upを使います。establishは不自然です。

前置詞の誤用

establishの後に不適切な前置詞を付けてしまう間違いがあります。
特に、場所を表すときの前置詞の選択を間違えるケースが多く見られます。

❌ The company was established at 1990.
✅ The company was established in 1990.
解説:年号の前には「in」を使います。「at」は使いません。

❌ We established a partnership to them.
✅ We established a partnership with them.
解説:相手を表すときは「with」を使います。「to」は誤りです。

✅ The headquarters was established in Tokyo.
✅ The headquarters was established at the Tokyo office.
解説:都市名には「in」、具体的な場所には「at」を使います。

時制の誤用

establishは状態動詞ではなく動作動詞なので、進行形で使うことができますが、過去の設立を表すときは通常、過去形または過去分詞形を使います。

❌ The company is establishing in 1995.
✅ The company was established in 1995.
解説:過去の設立を表すので過去形(受動態)を使います。

✅ We are establishing a new division.
現在進行形は可能です。「今まさに設立しつつある」という意味。

✅ The company has established offices in 20 countries.
現在完了形は「これまでに設立した」という実績を表します。

コロケーションの間違い

establishと一緒に使えない名詞を組み合わせてしまう間違いがあります。

❌ He established a new car.
✅ He bought a new car.
✅ He obtained a new car.
解説:物理的なものの購入にはestablishを使いません。

❌ She established a picture.
✅ She created a picture.
✅ She drew a picture.
解説:芸術作品の制作にはestablishを使いません。createやmake、drawを使います。

✅ She established a strong reputation as an artist.
解説:評判の確立にはestablishを使えます。

establishの理解度チェック

穴埋め問題(5問)

1. The company ______ in 1998 and has been growing steadily.
(その会社は1998年に設立され、着実に成長してきた)

2. We need to ______ clear guidelines for this project.
(このプロジェクトのための明確なガイドラインを確立する必要がある)

3. It takes time to ______ trust with new clients.
(新しいクライアントとの信頼関係を築くには時間がかかる)

4. She has ______ herself as a leading expert in the field.
(彼女はその分野の第一人者としての地位を確立した)

5. The research ______ a link between diet and heart disease.
(その研究は食事と心臓病の関連を立証した)

選択肢問題(5問)

1. The organization ______ in 1950 to promote international cooperation.
a) established
b) was established
c) has establishing
d) establish

2. We aim to ______ strong partnerships with local suppliers.
a) found
b) set up
c) establish
d) create

3. The company has ______ a strong presence in the Asian market.
a) established
b) founded
c) set up
d) proved

4. Which sentence is correct?
a) The university was set up in 1850.
b) The university was established in 1850.
c) They established trust to clients.
d) The company established in Tokyo.

5. The meeting will ______ clear communication channels.
a) found
b) establish
c) prove
d) make

解答

穴埋め問題の解答:

1. was established
解説:過去の設立を表すので受動態の過去形を使います。「The company was established in + 年号」は頻出パターンです。

2. establish
解説:「need to」の後なので原形を使います。「establish guidelines」は頻出コロケーションです。

3. establish
解説:不定詞「to」の後なので原形を使います。「establish trust」は信頼関係構築の定番表現です。

4. established
解説:現在完了形で過去から現在までの達成を表します。「establish oneself as~」は重要表現です。

5. established
解説:過去の研究結果なので過去形を使います。「establish a link」は研究や調査での頻出表現です。

選択肢問題の解答:

1. b) was established
解説:過去の設立を表すので受動態の過去形が正解。establishは他動詞なので受動態にする必要があります。

2. c) establish
解説:フォーマルなビジネス文脈での関係構築には「establish」が最適。foundは関係構築に使えず、set upはカジュアルすぎます。

3. a) established
解説:「establish a presence」は市場での存在感を確立するという頻出表現。現在完了形で実績を表します。

4. b) The university was established in 1850.
解説:大学のような公式機関の設立には「was established」が適切。a)のset upは不自然、c)は前置詞が誤り(withが正しい)、d)は受動態が必要です。

5. b) establish
解説:コミュニケーションチャネルの確立には「establish」が適切。foundは使えず、proveは意味が異なります。

establishのコーパス実例

新聞記事:The New York Times

“The tech giant established its headquarters in Silicon Valley in 1976.”
その巨大IT企業は1976年にシリコンバレーに本社を設立した。
→ ビジネスニュースでの典型的な使用例。企業の歴史や設立を報じる際にestablishが頻繁に使われます。

“The study established a clear connection between air pollution and respiratory diseases.”
その研究は大気汚染と呼吸器疾患の明確な関連を立証した。
→ 科学記事での使用例。「establish a connection/link」は研究成果を報じる定番表現です。

“The new policy aims to establish stricter regulations on data privacy.”
新しい方針はデータプライバシーに関するより厳格な規制を確立することを目指している。
→ 政治・政策記事での使用例。制度や規則の制定を表現しています。

日常会話:映画のセリフ

“You need to establish yourself before you can help others.”
他人を助ける前に、まず自分の地位を確立する必要がある。
→ 映画「The Pursuit of Happyness(幸せのちから)」より。キャリアアドバイスのシーンでよく使われる表現です。

“Let’s establish some ground rules before we start.”
始める前に基本ルールを確立しましょう。
→ グループ活動を始める際の定番フレーズ。チームビルディングの場面で頻出します。

“He’s established a good reputation in this town.”
彼はこの町で良い評判を築いている。
→ 人物評価を語るシーンでの使用例。地域社会での評価を表現する自然な言い方です。

ビジネススピーチ:TED Talk

“To establish trust, you must first be transparent and honest.”
信頼を築くには、まず透明性を持ち、正直でなければならない。
→ TEDトークでのリーダーシップに関するスピーチの典型例。信頼構築の原則を語る際の定番表現です。

“We’ve established partnerships with organizations in over 50 countries.”
私たちは50カ国以上の組織とパートナーシップを築いてきました。
→ 社会的インパクトに関するプレゼンテーションでの使用例。実績をアピールする際の効果的な表現です。

“Our mission is to establish sustainable practices across all industries.”
私たちの使命は、すべての産業にわたって持続可能な慣行を確立することです。
→ 環境問題に関するトークでの使用例。壮大な目標を語る際の格調高い表現です。

“It took us five years to establish credibility in the market.”
市場で信頼性を確立するのに5年かかりました。
→ 起業ストーリーを語るスピーチでの使用例。時間をかけた成長プロセスを表現しています。

establishに関するよくある質問

establishとfoundの違いは何ですか?
establishは「基盤を築いて確立する」という意味で、組織の設立や関係の構築など幅広く使える一般的な動詞です。一方、foundは「最初に創設する」という意味で、歴史的な設立や格調高い文脈で使われることが多い動詞です。例えば、「The company was established in 1990(その会社は1990年に設立された)」は一般的なビジネスの設立を表し、「The university was founded in 1636(その大学は1636年に創設された)」は歴史的な創設を表します。また、establishは「establish a relationship(関係を築く)」のように抽象的な概念にも使えますが、foundは主に組織の最初の創設に限定されます。
establishとset upはどう使い分けますか?
establishはフォーマルで格調高い表現で、公式な設立や確固たる基盤の構築を表します。ビジネス文書、会社概要、公式発表などに適しています。一方、set upはカジュアルで日常的な表現で、準備や手配を含む設立を表します。会話や非公式な文脈に適しています。例えば、「The company was established in 1985(その会社は1985年に設立された)」は公式文書での表現で、「We set up a small business last year(昨年小さなビジネスを立ち上げた)」はカジュアルな会話での表現です。また、set upは物理的な配置(set up a computer)にも使えますが、establishは抽象的な概念(establish trust)にも幅広く使えます。
「The company established in 2000」は正しいですか?
いいえ、正しくありません。establishは他動詞なので、必ず目的語が必要です。「設立された」と言いたい場合は、受動態を使って「The company was established in 2000(その会社は2000年に設立された)」とするか、能動態で「They established the company in 2000(彼らは2000年にその会社を設立した)」とします。「The company established」だけでは文として不完全で、「何を設立したのか」という目的語が欠けています。TOEICや英検でも、この受動態の形「was established in + 年号」は超頻出パターンなので、しっかり覚えておきましょう。
establishはどんな名詞と一緒に使えますか?
establishは主に3つのタイプの名詞と組み合わせます。(1) 組織・機関:company、business、organization、office、branch、committee、institution など。「establish a company(会社を設立する)」。(2) 関係・評判:relationship、partnership、connection、trust、reputation、credibility、presence など。「establish trust(信頼を築く)」。(3) ルール・基準:guidelines、rules、standards、procedures、framework、criteria など。「establish guidelines(ガイドラインを確立する)」。これらの抽象的な名詞との組み合わせがビジネス英語では非常に重要です。一方、物理的なもの(car、house、pictureなど)には使えないので注意してください。
「establish oneself as~」の意味と使い方は?
「establish oneself as~」は「~として地位を確立する」という意味の重要表現です。個人や組織が特定の分野で認められた存在となることを表し、キャリアや業界での成功を語る際によく使われます。例えば、「She has established herself as a leading expert in the field(彼女はその分野の第一人者としての地位を確立した)」「The brand has established itself as a market leader(そのブランドは市場リーダーとしての地位を確立した)」のように使います。「as」の後には、leader、expert、pioneer、authority、innovatorなどの地位や役割を表す名詞が続きます。この表現は、自己紹介、会社紹介、業績報告などで使われる定番フレーズです。
establishの後に前置詞は必要ですか?
establishは他動詞なので、目的語の前に前置詞は不要です。「establish a company」「establish trust」のように直接目的語を続けます。ただし、場所や時期、手段を表す場合は前置詞を使います。場所:「The company was established in London(ロンドンに設立された)」、時期:「established in 1990(1990年に設立された)」、相手:「establish partnerships with~(~とパートナーシップを築く)」、手段:「establish through~(~を通じて確立する)」。よくある間違いは「establish to~」「establish at 1990」のように不適切な前置詞を使うことです。年号には「in」、相手には「with」を使うことを覚えておきましょう。
establishは進行形で使えますか?
はい、使えます。establishは動作動詞なので進行形が可能です。「We are establishing a new division(新しい部門を設立しているところだ)」「The team is establishing contact with potential partners(チームは潜在的なパートナーと連絡を取っているところだ)」のように、現在進行中の設立や構築を表現できます。ただし、過去の設立を表す場合は通常、過去形の受動態「was established」または現在完了形「has established」を使います。「The company was established in 1995(その会社は1995年に設立された)」「We have established offices in 20 countries(私たちは20カ国にオフィスを設立した)」のような形が一般的です。
TOEICでestablishはどのように出題されますか?
TOEICでは主に3つのパターンで出題されます。(1) Part 5-6の文法問題:受動態「was established」の形や、適切なコロケーション(establish a relationship/reputation/presence)を選ぶ問題。特に「The company was established in + 年号」のパターンは超頻出です。(2) Part 7の読解問題:企業概要、会社沿革、プレスリリースで「was established」「has established」などの表現が頻繁に登場します。会社の設立年や歴史を問う問題でよく見られます。(3) 語彙問題:establish、found、set up、createなどの類義語から適切なものを選ぶ問題。フォーマルな文脈ではestablish、歴史的文脈ではfoundedが正解になることが多いです。
ビジネスメールでestablishを使うときのポイントは?
ビジネスメールでは、会社紹介、関係構築、方針説明の際にestablishを効果的に使います。ポイントは(1) 会社の信頼性をアピール:「Our company was established in 1995 and has been…(当社は1995年に設立され…)」と実績を示す。(2) 関係構築の意図を表明:「We would like to establish a long-term partnership(長期的なパートナーシップを築きたい)」とポジティブな意図を伝える。(3) 明確な方針を提示:「This meeting will establish the framework for our collaboration(この会議は協力の枠組みを確立します)」と具体的な目標を示す。establishを使うことで「正式性」「永続性」「信頼性」というプロフェッショナルな印象を与えられます。カジュアルなset upよりもフォーマルなestablishを選びましょう。
「establish that~」の意味と使い方は?
「establish that~」は「~ということを立証する・証明する」という意味で、法律、学術、調査報告などのフォーマルな文脈で使われます。証拠や論理によって何かが真実であることを確固たるものとして示すときに使います。例えば、「The investigation established that the allegations were false(調査により、その申し立てが虚偽であることが立証された)」「Scientists have established that there is a link between diet and health(科学者たちは食事と健康に関連があることを立証した)」のように使います。この用法は「prove that~」よりも格調高く、より公式な証明を表します。研究論文、調査報告書、法律文書などで頻繁に見られる重要な表現です。

まとめ

  • establishのコアイメージは「確固たる基盤を築き上げて、長期的に存続するものを作る」
  • 主な意味は「設立する」「確立する」「立証する」の3つ
  • establishは他動詞なので必ず目的語が必要。受動態「was established」の形が頻出
  • foundは歴史的・格調高い設立、establishは一般的なビジネスの設立に使う
  • set upはカジュアル、establishはフォーマルな場面に適している
  • TOEICとビジネス英語で超頻出(★★★★★)の重要単語
  • 「establish a company/relationship/reputation/presence」などのコロケーションが重要

この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、establishの使い方が自然に身につきます。
特にビジネス英語やTOEICでの高得点を目指す方は、establishと類義語の使い分け、そして頻出コロケーションをしっかりマスターしておきましょう。

英単語を効率よく覚えられるおすすめ本

英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

システム英単語〈5訂版〉
駿台文庫
¥1,100 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
英単語ターゲット1900 6訂版 [ ターゲット編集部 ]
楽天ブックス
¥1,210 (2025/10/25 07:32時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Duo 3.0 /鈴木陽一【1000円以上送料無料】
¥1,320 (2025/10/25 15:18時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD ()
KADOKAWA
¥3,520 (2025/10/27 19:24時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ



動詞
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • mentionの意味と使い方|not to mentionとdon't mention itの違いを徹底解説
  • searchとlook for・find・seek前置詞forの使い分けは?|TOEIC頻出

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • convinceの意味と使い方
    convinceとpersuadeの違いは?使い方・例文を徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • evolveの意味と使い方
    evolveの進化は生物だけじゃない!意味・使い方・例文を徹底解説
    2025年10月26日
  • selectの意味と使い方
    selectの使い方と例文|chooseとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • confuseの意味と使い方
    confuseとconfusedの違いと使い分け|発音・例文で徹底解説
    2025年10月26日
  • consumeの意味と使い方
    consume意味と使い方|使い分け・例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • repeatの意味と使い方
    repeatとreiterate・recurの違いと使い分け|例文・発音を徹底解説
    2025年10月26日
  • strikeの意味と使い方
    strikeの意味と使い方|hitとの違いを徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
  • refuseの意味と使い方
    refuseとdeclineの違いは?正しい使い分けを例文で徹底解説|TOEIC頻出
    2025年10月26日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • go onとkeep onの違いを解説
    go onとkeep onの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • createの意味と使い方
    createとmakeの違いは?produceとの使い分け・例文・発音を徹底解説|TOEIC頻出

© 英語を学ぶ・使う・定着させる学習メディア|英語倶楽部【ターゲット1900・文法・勉強法】.

目次