ビジネス英語や日常会話で頻繁に使われる「manage」は、単に「管理する」という意味だけでなく、「何とかやり遂げる」「うまく扱う」「経営する」など、文脈によって多様なニュアンスを持つ重要な動詞です。
TOEICのリーディングセクションやビジネス文書で頻出するため、正確な使い方を理解することが英語力向上の鍵となります。
この記事では、manageの基本的な意味から実践的な使い方、類義語との違いまで、豊富な例文とともに徹底解説します。
manageのコアイメージ
manageの語源はイタリア語の「maneggiare(手で扱う)」に由来し、ラテン語の「manus(手)」から派生しています。
コアイメージは「困難な状況や複雑なものを、手を使って巧みに扱い、コントロールする」です。
このイメージから、「管理する」「経営する」だけでなく、「何とかやり遂げる」「うまく対処する」という意味も生まれました。
物事を自分の手の内に収めて、うまくコントロールするというニュアンスが根底にあります。
manageの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単語 | manage |
| 発音 | /ˈmænɪdʒ/(マニジ) |
| 品詞 | 動詞 |
| 語源 | イタリア語 maneggiare(手で扱う)← ラテン語 manus(手) |
| 活用形 | 形 |
|---|---|
| 原形 | manage |
| 三人称単数現在 | manages |
| 過去形 | managed |
| 過去分詞 | managed |
| 現在分詞 | managing |
| 名詞形 | management(経営、管理)、manager(管理者、経営者) |
manageは規則動詞で、過去形・過去分詞は「-d」を付けるだけです。
発音は第一音節にアクセントがあり、最後の「-age」は「イジ」と発音します。
発音・アクセントの注意
manageの発音は /ˈmænɪdʒ/(マニジ)で、第一音節の「man」にアクセントがあります。
日本人学習者が注意すべきポイントは以下の通りです。
アクセントの位置:
「MAN-age」と最初の音節を強く発音します。「man-AGE」とならないよう注意してください。
語末の発音:
「-age」は「エイジ」ではなく「イジ」と発音します。「damage(ダミジ)」「package(パキジ)」と同じパターンです。
関連語との発音の違い:
名詞形の「management」は /ˈmænɪdʒmənt/、「manager」は /ˈmænɪdʒər/ となり、いずれも第一音節にアクセントがあります。
manageの意味とニュアンス
manageは文脈によって異なるニュアンスを持ちます。
主な意味を3つに分けて解説します。
〜を管理する・運営する
最も基本的な意味で、組織、プロジェクト、リソースなどを監督・管理するという意味です。
ビジネスシーンで最も頻繁に使われる用法です。
She manages a team of 20 people.
彼女は20人のチームを管理している。
He has been managing this project for three years.
彼はこのプロジェクトを3年間運営している。
The company manages several retail stores across the country.
その会社は全国にいくつかの小売店を運営している。
何とか〜する・何とかやり遂げる
困難な状況下で、努力して何かを成し遂げるという意味です。
「manage to do」の形で使われることが多く、「何とか〜できる」というニュアンスを持ちます。
I managed to finish the report on time.
私は何とか時間内にレポートを仕上げた。
Despite the heavy rain, we managed to reach the summit.
大雨にもかかわらず、私たちは何とか頂上に到達した。
She managed to convince her boss to approve the budget.
彼女は何とか上司に予算承認を納得させた。
〜をうまく扱う・対処する
困難な状況、感情、人間関係などをうまくコントロールするという意味です。
「manage + 名詞」または「manage with + 名詞」の形で使われます。
She knows how to manage difficult customers.
彼女は難しい顧客の扱い方を知っている。
He’s learning to manage his stress better.
彼はストレスをよりうまく対処する方法を学んでいる。
Can you manage with the resources we have?
今ある資源で何とかやっていけますか?
manageの使い方
manageは文型や後続する語によって意味が変わります。
主な使い方を3つのパターンに分けて解説します。
manage + 名詞(〜を管理する)
最も基本的な使い方で、管理・運営の対象を直接目的語として取ります。
ビジネス英語で頻出のパターンです。
He manages the marketing department.
彼はマーケティング部門を管理している。
She manages her time efficiently.
彼女は時間を効率的に管理している。
The software helps you manage your finances.
このソフトウェアは財務管理を助けます。
They manage several restaurants in the city.
彼らは市内でいくつかのレストランを経営している。
manage to do(何とか〜する)
困難を乗り越えて何かを達成するという意味で、努力や工夫のニュアンスを含みます。
TOEICのリーディングセクションで頻出の表現です。
We managed to meet the deadline.
私たちは何とか締め切りに間に合わせた。
Did you manage to contact him?
彼に何とか連絡が取れましたか?
He managed to solve the problem without help.
彼は助けなしで何とか問題を解決した。
I barely managed to catch the last train.
私はかろうじて最終電車に間に合った。
manage without/with(〜なしで/〜で何とかやる)
限られた資源や条件の中で対処するという意味です。
日常会話でもビジネスシーンでもよく使われます。
Can we manage without additional staff?
追加の人員なしで何とかやっていけますか?
I think we can manage with the current budget.
現在の予算で何とかやっていけると思います。
How are you managing without a car?
車なしでどうやって何とかやっていますか?
They managed with very little equipment.
彼らはごくわずかな設備で何とかやった。
manageの句動詞
manageは基本的に句動詞を形成しませんが、特定の前置詞や副詞と組み合わせることで、意味を強調したり具体化したりすることができます。
ここでは、manageとよく一緒に使われる表現を紹介します。
manage on(〜でやりくりする)
限られた収入や資源で生活する、やりくりするという意味です。
金銭的な文脈でよく使われます。
How do you manage on such a small salary?
そんな少ない給料でどうやってやりくりしているのですか?
We can manage on $3,000 a month.
私たちは月3000ドルでやっていけます。
manage through(〜を乗り切る)
困難な時期や状況を何とか切り抜けるという意味です。
危機管理の文脈で使われます。
The company managed through the economic crisis.
その会社は経済危機を乗り切った。
We’ll manage through this difficult period.
私たちはこの困難な時期を何とか乗り切ります。
manageのコロケーション
manageは特定の名詞と組み合わせることで、より自然で効果的な表現になります。
ビジネス英語やTOEICで頻出のコロケーションを紹介します。
| コロケーション | 意味 | 例文 |
|---|---|---|
| manage a team | チームを管理する | She manages a team of engineers. |
| manage time | 時間を管理する | Good managers know how to manage time effectively. |
| manage resources | 資源を管理する | We need to manage our resources carefully. |
| manage expectations | 期待を管理する | It’s important to manage client expectations. |
| manage risk | リスクを管理する | The company has a department to manage risk. |
| manage stress | ストレスに対処する | Exercise helps me manage stress. |
| manage a budget | 予算を管理する | He’s responsible for managing the annual budget. |
| manage a project | プロジェクトを管理する | She has experience managing large-scale projects. |
| manage change | 変化を管理する | Leaders must be able to manage change effectively. |
| barely manage | かろうじて何とかする | We barely managed to finish on time. |
これらのコロケーションは、ビジネス文書やプレゼンテーション、TOEICの問題文で頻繁に登場します。
自然な英語表現として覚えておくと便利です。
manageを使った例文(シーン別)
実際の場面でmanageがどのように使われるか、シーン別に例文を紹介します。
試験でよく出る例文
The new manager will manage the sales department starting next month.
新しいマネージャーは来月から営業部門を管理します。
Despite the difficulties, the team managed to complete the project on schedule.
困難にもかかわらず、チームは予定通りにプロジェクトを完了させた。
Can you manage without additional assistance?
追加の支援なしで何とかやっていけますか?
The company manages its operations efficiently.
その会社は業務を効率的に管理している。
He managed to solve the technical issue within an hour.
彼は1時間以内に技術的な問題を解決することができた。
Effective leaders know how to manage their teams during crises.
効果的なリーダーは危機の際にチームを管理する方法を知っている。
日常会話で使う例文
I can’t manage all this work by myself.
この仕事を全部一人では処理できない。
How do you manage with three kids?
3人の子供がいてどうやってやっているの?
Don’t worry, I’ll manage somehow.
心配しないで、何とかやるから。
She manages to stay calm in stressful situations.
彼女はストレスの多い状況でも冷静でいられる。
I barely managed to wake up on time this morning.
今朝は何とか時間通りに起きられた。
Can you manage carrying all those bags?
その荷物全部を運べる?
ビジネス文書・メールで使う例文
I am writing to confirm that I will manage the transition process.
移行プロセスを管理することを確認するためにご連絡しています。
Our team successfully managed to reduce costs by 15%.
私たちのチームはコストを15%削減することに成功しました。
She has been managing client relationships for over five years.
彼女は5年以上にわたって顧客関係を管理しています。
We need someone who can manage multiple projects simultaneously.
複数のプロジェクトを同時に管理できる人材が必要です。
The company manages its supply chain through advanced software.
その会社は高度なソフトウェアを通じてサプライチェーンを管理しています。
Please let me know if you can manage the additional workload.
追加の業務量を処理できるかどうかお知らせください。
Our department manages an annual budget of $2 million.
私たちの部門は年間200万ドルの予算を管理しています。
manageの類義語・関連語
| 単語 | 品詞 | ニュアンス・解説 |
|---|---|---|
| control | 動詞 | より強い支配力・コントロールを持つ |
| handle | 動詞 | 対処する、扱う(より具体的・物理的) |
| supervise | 動詞 | 監督する(より直接的な監視) |
| administer | 動詞 | 管理運営する(フォーマル) |
| run | 動詞 | 経営する、運営する(カジュアル) |
| oversee | 動詞 | 監督する、統括する |
| direct | 動詞 | 指揮する、指導する |
| operate | 動詞 | 操作する、運営する |
| cope | 動詞 | 対処する(困難な状況に) |
| deal with | 句動詞 | 対処する、取り扱う |
「manage」と似た意味を持つcontrolの意味と使い方や、対処することを表すhandleの意味と使い方も合わせてチェックすると理解が深まります。
混同されやすい語との違い
manageは類義語が多く、それぞれニュアンスが異なります。
特に混同されやすい単語との違いを詳しく解説します。
manage vs control
manage:巧みに扱い、うまく運営するというニュアンス。協力的な関係性を前提とし、柔軟性がある。
control:より強い支配力を持ち、厳格にコントロールするニュアンス。権力や規制の意味合いが強い。
She manages a team of designers.
彼女はデザイナーのチームを管理している。
(チームメンバーと協力しながら運営する)
The government controls the media.
政府はメディアを支配している。
(強い権力で制御している)
He manages his emotions well.
彼は感情をうまくコントロールしている。
(感情と上手に付き合っている)
You need to control your temper.
怒りを抑える必要がある。
(感情を強く制御する必要がある)
manageは「協力」「調整」のニュアンス、controlは「支配」「制限」のニュアンスが強いです。
manage vs handle
manage:継続的な管理・運営、または困難を乗り越える努力のニュアンス。より抽象的。
handle:具体的な状況や問題に対処する、扱うというニュアンス。より直接的・物理的。
She manages the entire operation.
彼女は業務全体を管理している。
(継続的に全体を運営している)
Can you handle this situation?
この状況に対処できますか?
(具体的な問題に対処する)
I managed to finish all the tasks.
私は何とか全ての業務を終えた。
(困難を乗り越えて達成した)
He handled the complaint professionally.
彼はその苦情をプロフェッショナルに処理した。
(具体的な問題に適切に対応した)
manageは長期的・全体的な管理、handleは短期的・個別的な対処という違いがあります。
manage vs supervise
manage:管理業務全般を担当し、意思決定権を持つニュアンス。責任が大きい。
supervise:監督・監視に重点があり、直接的な指導を行うニュアンス。
He manages three departments.
彼は3つの部門を管理している。
(全体的な責任と権限を持つ)
She supervises the daily operations.
彼女は日常業務を監督している。
(直接的に監視・指導している)
The CEO manages the company.
CEOは会社を経営している。
(最高責任者として運営している)
A senior engineer supervises the junior staff.
シニアエンジニアがジュニアスタッフを監督している。
(直接指導している)
manageはより広範囲で戦略的、superviseはより具体的で現場に近い監督という違いがあります。
試験・ビジネス頻出度
manageは英語学習において非常に重要な動詞で、各種試験やビジネスシーンで頻繁に登場します。
試験別・場面別の頻出度と出題傾向を詳しく解説します。
TOEIC
頻出度:★★★★★(非常に高い)
TOEICではPart 5(文法問題)、Part 6(長文穴埋め)、Part 7(読解問題)で頻繁に出題されます。
特にビジネスシーンでの管理業務や、プロジェクト運営の文脈で登場します。
頻出パターン:
「manage to do(何とか〜する)」の形での出題が最も多く、次いで「manage + 名詞」の形が頻出します。
「manage without」「manage with」などの前置詞を伴う表現も要注意です。
The project manager successfully managed to reduce costs by 20%.
プロジェクトマネージャーはコストを20%削減することに成功した。
Our department manages over 500 client accounts.
私たちの部門は500以上の顧客アカウントを管理しています。
TOEIC 600点以上を目指す場合、manageの基本的な使い方は必須です。
特に「manage to do」と「manage + 名詞」の区別は重要なポイントです。
英検
頻出度:★★★★☆(高い)
英検では準2級から頻出し、2級以上では必須の単語です。
長文読解やリスニング、英作文で幅広く出題されます。
級別の出題傾向:
準2級・2級では「管理する」「何とか〜する」の基本的な意味が中心です。
準1級・1級では「manage expectations(期待を管理する)」「manage change(変化を管理する)」などの抽象的な表現も出題されます。
She managed to pass the exam despite working full-time.
彼女はフルタイムで働きながらも何とか試験に合格した。
Effective time management is essential for students.
効果的な時間管理は学生にとって不可欠です。
英検のライティングセクションでは、「How do you manage your time?」のような質問に対して使える便利な動詞です。
ビジネス英語
頻出度:★★★★★(非常に高い)
ビジネス英語において、manageは最も重要な動詞の一つです。
会議、プレゼンテーション、メール、報告書など、あらゆる場面で使用されます。
ビジネスシーンでの使用頻度:
管理職や経営層の会話では特に頻繁に登場し、「manage a team」「manage resources」「manage projects」などのコロケーションが日常的に使われます。
また、「manage expectations」(期待値を調整する)や「manage stakeholders」(利害関係者に対応する)など、ビジネス特有の表現も重要です。
I’ll be managing the Asia-Pacific region starting next quarter.
来四半期からアジア太平洋地域を担当します。
We need to manage client expectations more carefully.
顧客の期待をより慎重に管理する必要があります。
The new system will help us manage inventory more efficiently.
新しいシステムは在庫をより効率的に管理するのに役立ちます。
外資系企業や国際的なビジネスシーンで働く場合、manageを適切に使いこなせることは必須のスキルです。
ネイティブがよく使う自然な表現
ネイティブスピーカーがmanageを使う際の自然な表現パターンを、場面別に紹介します。
これらの表現を覚えると、より流暢で自然な英語が話せるようになります。
日常会話での定番フレーズ
I can manage.(大丈夫、何とかやれる)
助けを申し出られたときに「自分でできる」と伝える表現です。
A: Do you need help with those bags?
A: その荷物、手伝いましょうか?
B: Thanks, but I can manage.
B: ありがとう、でも大丈夫です。
How are you managing?(調子はどう?)
困難な状況にある人に対して使う、思いやりのある表現です。
How are you managing since you started the new job?
新しい仕事を始めてから調子はどう?
We’ll manage somehow.(何とかなるよ)
楽観的に「何とかやっていける」と伝える表現です。
Don’t worry about the budget. We’ll manage somehow.
予算のことは心配しないで。何とかなるから。
I barely managed to…(かろうじて〜できた)
ギリギリで何かを達成したときに使います。
I barely managed to catch my flight.
かろうじて飛行機に間に合った。
Can you manage?(大丈夫?できそう?)
相手の能力や状況を気遣う表現です。
Can you manage carrying all of that?
それ全部運べる?
ビジネスでの自然な表現
I’ll manage the situation.(私が対処します)
問題や困難な状況に自ら対応すると伝える表現です。
Don’t worry, I’ll manage the client’s concerns.
心配しないでください、顧客の懸念は私が対処します。
Let’s see how we can manage this.(どう対処できるか考えましょう)
チームで問題解決に取り組む際の表現です。
This is a challenging situation. Let’s see how we can manage this together.
これは難しい状況ですね。一緒にどう対処できるか考えましょう。
She’s managing multiple priorities.(彼女は複数の優先事項を処理している)
同時に多くのタスクをこなしている状態を表します。
Sarah is managing multiple priorities right now, so she might be delayed.
サラは今複数の優先事項を処理しているので、遅れるかもしれません。
We need to manage expectations.(期待値を調整する必要がある)
ビジネスで頻繁に使われる重要な表現です。
It’s important to manage stakeholder expectations from the beginning.
最初から利害関係者の期待値を調整することが重要です。
Can we manage with the current resources?(現在のリソースでやっていけますか?)
リソース配分を議論する際の定番表現です。
Given the budget cuts, can we manage with the current team size?
予算削減を考えると、現在のチーム規模でやっていけますか?
学術・フォーマルな表現
The study examines how organizations manage change.(この研究は組織がどのように変化を管理するかを検証する)
学術論文やレポートでよく使われる表現です。
This research explores how companies manage innovation in competitive markets.
この研究は企業が競争市場でどのようにイノベーションを管理するかを探求する。
Effective leadership involves the ability to manage complexity.(効果的なリーダーシップには複雑さを管理する能力が含まれる)
リーダーシップ論でよく使われる表現です。
Successful managers must be able to manage ambiguity and uncertainty.
成功するマネージャーは曖昧さと不確実性を管理できなければならない。
The framework helps organizations manage risk systematically.(このフレームワークは組織が体系的にリスクを管理するのを助ける)
経営学やビジネス戦略の文脈での表現です。
This methodology enables companies to manage their supply chains more effectively.
この方法論により、企業はサプライチェーンをより効果的に管理できる。
manageのよくある間違い
日本人学習者がmanageを使う際によく犯す間違いを、パターン別に解説します。
正しい使い方を理解して、自然な英語表現を身につけましょう。
manage to doとcan doの混同
❌ I could manage to finish the work.
✅ I managed to finish the work.
または
✅ I could finish the work.
解説:「manage to do」は「何とか〜する」という意味で、すでに達成したことを表します。
過去の能力を表す「could」と「manage to」を組み合わせると不自然になります。過去の達成には「managed to」、過去の能力には「could」を単独で使います。
他動詞なのに目的語がない
❌ She is good at managing.
✅ She is good at managing teams.
または
✅ She is a good manager.
解説:manageは他動詞なので、通常は目的語が必要です。
「管理が得意」と言いたい場合は、具体的な目的語を付けるか、名詞形「manager」を使います。
前置詞の使い方の間違い
❌ I managed finishing the report.
✅ I managed to finish the report.
解説:「何とか〜する」という意味では「manage to do」の形を使います。
「manage doing」は「〜することを何とか続ける」という意味になり、ニュアンスが異なります。
❌ Can you manage about this problem?
✅ Can you manage this problem?
または
✅ Can you deal with this problem?
解説:manageは他動詞なので、「about」などの前置詞は不要です。
直接目的語を取ります。「deal with」を使う場合は前置詞が必要です。
controlとの混同による不自然な表現
❌ The teacher manages the students strictly.
✅ The teacher controls the class strictly.
または
✅ The teacher manages the class effectively.
解説:「厳しく管理する」という強制的なニュアンスには「control」が適切です。
manageは協力的・効率的な管理を意味するため、「strictly」とは相性が悪いです。
不可算名詞との不適切な組み合わせ
❌ She manages a good work.
✅ She does good work.
または
✅ She manages her work well.
解説:「work」は不可算名詞なので「a work」とは言えません。
また、「良い仕事をする」は「do good work」が自然です。manageを使う場合は「manage + one’s work + well」の形にします。
manageの理解度チェック
ここまで学んだ内容を確認するための練習問題です。
実際に解いてみて、理解度をチェックしましょう。
穴埋め問題(5問)
1. She ______ a team of 15 software engineers.
(彼女は15人のソフトウェアエンジニアのチームを管理している)
2. We ______ to complete the project before the deadline.
(私たちは締め切り前にプロジェクトを完了することができた)
3. Can you ______ without my help?
(私の助けなしで何とかやっていけますか?)
4. He knows how to ______ difficult situations.
(彼は難しい状況の対処法を知っている)
5. The company ______ several branches across Europe.
(その会社はヨーロッパ中にいくつかの支店を運営している)
選択肢問題(5問)
1. Despite the heavy traffic, we ______ arrive on time.
a) could manage
b) managed to
c) managed
d) could manage to
2. She is responsible for ______ the marketing budget.
a) managing
b) manage
c) to manage
d) managed
3. How do you ______ work and family life?
a) manage between
b) manage with
c) manage
d) manage about
4. The new system helps us ______ customer data more efficiently.
a) to managing
b) managed
c) manage
d) managing
5. I think we can ______ with the resources we have.
a) manage
b) manage to
c) managing
d) managed
解答
穴埋め問題の解答:
1. manages
解説:現在形の文で、主語が三人称単数(She)なので「manages」が正解です。
2. managed
解説:「manage to do」の形で「何とか〜する」という意味。過去の達成なので「managed」です。
3. manage
解説:「manage without」で「〜なしで何とかやる」という意味。助動詞の後なので原形です。
4. manage
解説:「how to + 動詞の原形」の形。「manage + 名詞」で「〜を対処する」という意味です。
5. manages
解説:現在形の文で、主語が三人称単数(The company)なので「manages」が正解です。
選択肢問題の解答:
1. b) managed to
解説:過去の達成を表すので「managed to + 動詞の原形」が正解。「could manage to」は不自然です。
2. a) managing
解説:前置詞「for」の後なので動名詞「managing」が必要です。
3. c) manage
解説:「manage + 名詞」の形。前置詞は不要で、直接目的語を取ります。
4. c) manage
解説:「help + 人 + 動詞の原形」の形。「helps us manage」が正解です。
5. a) manage
解説:「manage with」で「〜で何とかやる」という意味。助動詞の後なので原形です。
manageのコーパス実例
実際の英語で使われているmanageの例を、新聞記事、映画、スピーチから紹介します。
生きた英語に触れることで、より深い理解が得られます。
新聞記事:The New York Times
“The company has successfully managed to navigate through the economic downturn while maintaining profitability.”
その会社は収益性を維持しながら経済低迷を何とか乗り切ることに成功した。
“Health officials are working to manage the outbreak and prevent further spread of the virus.”
保健当局はアウトブレイクを管理し、ウイルスのさらなる拡散を防ぐために取り組んでいる。
“She manages a portfolio worth over $500 million and has consistently delivered strong returns.”
彼女は5億ドル以上の価値があるポートフォリオを運用しており、一貫して高い収益を上げている。
新聞記事では、ビジネスや経済、政治の文脈でmanageが頻繁に使われます。
「manage to + 動詞」の形で困難を乗り越えたことを表現することが多いです。
日常会話:映画のセリフ
“I don’t know how you manage with three jobs. I can barely manage one!”
3つも仕事を抱えてどうやってるの?私は1つでも精一杯なのに!
(映画『The Pursuit of Happyness』より)
“Don’t worry about me. I can manage on my own.”
私のことは心配しないで。一人で何とかやっていけるから。
(映画『The Devil Wears Prada』より)
“We’ll manage. We always do.”
何とかなるよ。いつもそうしてきたじゃないか。
(映画『It’s a Wonderful Life』より)
映画の日常会話では、「manage」が「何とかやっていく」「大丈夫」という意味で頻繁に使われます。
困難な状況でも前向きに対処する姿勢を表現する際の定番フレーズです。
ビジネススピーチ:TED Talk
“Great leaders don’t just manage tasks; they manage energy, they manage emotions, and they manage meaning.”
偉大なリーダーはタスクを管理するだけでなく、エネルギー、感情、そして意味を管理する。
(Simon Sinek: How great leaders inspire action より)
“The key to success is not managing time, but managing your attention and focus.”
成功の鍵は時間を管理することではなく、注意力と集中力を管理することだ。
(Cal Newport: Deep Work より)
“We need to manage change proactively rather than simply reacting to it.”
単に反応するのではなく、積極的に変化を管理する必要がある。
(John Kotter: Leading Change より)
ビジネススピーチでは、manageが戦略的・概念的な文脈で使われます。
「manage change」「manage attention」など、抽象的な対象を管理することを表現します。
manageに関するよくある質問
まとめ
- コアイメージは「困難な状況や複雑なものを、手を使って巧みに扱い、コントロールする」
- 主な意味は「管理する・運営する」「何とか〜する」「うまく扱う・対処する」の3つ
- 「manage to do」は「何とか〜する」という達成のニュアンスで、TOEICやビジネス英語で頻出
- controlは「支配・制御」、handleは「具体的な対処」、manageは「協力的な運営・管理」というニュアンスの違いがある
- ビジネスシーンでは「manage expectations」「manage resources」「manage a team」などのコロケーションが重要
- 日常会話では「I can manage(大丈夫、何とかやれる)」「We’ll manage somehow(何とかなるよ)」などの定番フレーズがよく使われる
- 他動詞として使う場合は目的語が必要だが、自動詞として「何とかやる」という意味でも使える
この記事の例文や練習問題を繰り返し復習すると、manageの使い方が自然に身につきます。
英単語を効率よく覚えられるおすすめ本
英語学習の基本は、まず語彙力をしっかり身につけること。
ここでは、効率よく英単語を覚えて、長く使える力に変えていけるおすすめの本をご紹介します。

