MENU
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話スクールを選ぶ際の重要なポイントと効果的な学習方法について詳しく解説します。自分に合ったスクールを見つけるための参考にしてください。
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!
  • TOP
  • 英語勉強方法
    • オンライン英会話
    • 英語で何て言う?
    • 英語フレーズ
    • 意味が似ている英語
    • 英語リスニング
  • 英文法
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • フィリピン留学お役立ち情報
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35

had betterとIt’s timeの英文法の解説!English Grammar in Use Unit35

2025 8/31
英文法
2022年12月9日2025年8月31日
had betterとIt’s timeの意味や使い方

[PR]

目次

had better”のコアイメージ

前回は’should’について学びました。
shouldの解説はこちら

’should’のコアイメージは『経験からくる常識』であり、自分の経験上こう思うから、そうした方がいいよと相手に勧める時に多用される表現でしたね。

‘had better’は’should’と似た意味です、と学生時代教わった方も多いかと思いますが、使い方を誤ると相手から(コイツ押しつけがましいな…)とか、(言い方キツイな…)と思われる可能性のある表現です。

基本的には’should’の方が無難な言い方であり、ネイティブスピーカーも’had better’は多用しないように思います。

ではいつ使うのか、それは『忠告』する時です。

これをしたら、もしくはしなかったら問題になるぞと相手に強く訴える『忠告』こそが ’had better’のコアイメージです。

You had better take a taxi today. Even if you only had a tiny bit, you can’t drive after drinking.
(今日はタクシーを使った方が良い。たった少しだったとしても、呑んだあとは運転しちゃあ駄目だよ。)

You’d better not use a smartphone in the theater. You’re ruining the moment for other people.
(映画館でスマホを使わない方が良い。お前は他の人の楽しい一時を台無しにしているんだ。)

I’d better go to bed now. I don’t think studying all night will be good for tomorrow’s test…well, the lack of sleep might actually make it worse.
(もう寝た方が良いな。徹夜で勉強するのが明日のテストが良いとは思えないし…まあ、睡眠不足で悪化するかもだし。)

また、否定文の際に’not’をつける位置が特殊である点と過去を表すことができない点には注意が必要です。

It’s timeの意味や使い方

よく混同して使われがちな表現として、

①It is time for you to think about your future career.

②It is time (that) you thought about your future career.
※thatは多くの場合省略されます。

という構文があります。

大きな違いとしては、②には過去形’thought’が使われているため、この文は過去形なんだろうと考えた人もいるかと思います。

実は和訳するとどちらの文も、現在を表しています。

①そろそろ君は将来のキャリアプランについて考えるときだよ。

②(まだ考えていないのだろうけれど)そろそろ君は将来のキャリアプランについて考えるときだよ。

日本語にすると同じ文面になってしまいますが、含まれているニュアンスが大きく異なります。
中立的に、単に事実や意見を述べている①の言い回しに対し、事実と反する状況を述べることで『…すべきだ』と相手に仄めかす表現が②です。

似た言い回しで、
‘It is about time for A to do.’や’It is high time for A to do.’などがありますが、基本の形は上記のものと同じです。

重要な点は、過去形を使うと『そろそろ…した方がいいけど、まだやっていませんよね』とネガティブなニュアンスだったり、だから早くそうしましょうよと意見を述べたりする表現になるという点です。

そもそも、過去形を用いると距離を表すことができ、時間的な距離(過去)や現実との乖離(仮定)を表すことができます。

これは飲み込みにくい概念ですので、複数の例文に触れひとまずそんなものか…程度に頭の片隅に入れておきましょう。

後々仮定法について学ぶときに改めて詳細を説明します。

I have a car.
(私は車を持っています。)

I had a car.
(私は車を持っていました。)
※(‘had’を用いることで時間的な距離感が生じる→過去。)

It may be true.
(そうかもね。)

It might be true.
(ひょっとするとそうかもね。)
※(‘may’の過去形‘might’を用いることで心理的な距離感が生じる→可能性が下がる。)

Can you give a hand?
(手伝ってくれる?)

Could you give me a hand?
(手伝ってもらえませんか?)
※(‘can’の過去形’could’を用いることで心理的な距離感が生じる→近しさが下がり丁寧になる。)

これは‘had better’と’should’の関係性と同じように、日本語だけを見ると差が感じられないような表現です。

実はこういった和訳だけを見るとそっくりである、というものは大変多くあります。

しかし、言外のニュアンスが含まれているものも多いため、実際の意味合いがかなり異なり、使い方を誤ると相手に自分の言いたいことが伝わらない、ということも起こり得ます。

英語学習の際には、和訳に固執せず、しっかりとコアイメージを持ちながら例文に触れていきましょう。

この文法が学べる本はこちら

学習手帳付 日本限定版 English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook Japan Special edition
著:Raymond Murphy
¥4,180 (2025/09/13 22:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
ポチップ

まとめ

  • ’had better’のコアイメージは『強い忠告』。
  • ‘It is time (that) A was…’で『もうその時なのに、まだしていない』とネガティブな意味合いを表す。
  • 過去形を用いることで時間的、心理的な距離感が生じる。

[cc id=1762]



英文法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • shouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit33~34
  • valueの意味や使い方や読み方!例文を使って詳しく解説!

この記事を書いた人

英語倶楽部_編集部のアバター 英語倶楽部_編集部

英語勉強に役立つ情報を配信しています。



関連記事

  • 否定疑問文
    否定疑問文や疑問文の英文法の解説!English Grammar in Use Unit49~50
    2024年12月1日
  • 間接話法
    間接話法(Reported speech)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit47~48
    2024年11月19日
  • 仮定法の意味や使い方を解説
    仮定法の英文法の解説!English Grammar in Use Unit38~41
    2024年11月9日
  • 受動態
    受動態(passive)の英文法の解説!English Grammar in Use Unit42~45
    2024年10月13日
  • have+something+過去分詞の意味や使い方
    have + something + 過去分詞の英文法の解説!English Grammar in Use Unit46
    2024年6月28日
  • wouldの意味や使い方
    wouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit36~37
    2024年6月27日
  • canとcouldの意味や違いや使い方
    canとcouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit26~27
    2023年1月14日
  • shouldの意味や使い方の解説!
    shouldの英文法の解説!English Grammar in Use Unit33~34
    2022年12月9日
フィリピン留学なら【留学村】

フィリピン 留学村後悔しないフィリピン留学!
厳選校のみをご紹介の【留学村】
⇒フィリピン留学村はこちらから!

カテゴリー
  • オンライン留学
  • オンライン英会話
  • フィリピン留学お役立ち情報
  • 意味が似ている英語
  • 英単語
    • 代名詞
    • 副詞
    • 動詞
    • 名詞
    • 形容詞
  • 英文法
  • 英語で何て言う?
  • 英語フレーズ
  • 英語リスニング
  • 英語勉強方法




人気記事
  • ターゲット1900
    ターゲット1900(6訂版)の英単語一覧!
  • go on to doとgo on doingの違いを解説
    go on to doとgo on doingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • help toとhelp ingの違いを解説
    help toとhelp ingの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • remind ofとremind aboutの違いを解説
    remind ofとremind aboutの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!
  • approveとendorseの違いを解説
    approveとendorseの違いがこれでわかる!例文を踏まえてわかりやすく解説!

© オンライン英会話の選び方のポイントと効果的な学習方法を解説!.

目次